JPH04360183A - 画像形成装置の定着装置 - Google Patents

画像形成装置の定着装置

Info

Publication number
JPH04360183A
JPH04360183A JP3135135A JP13513591A JPH04360183A JP H04360183 A JPH04360183 A JP H04360183A JP 3135135 A JP3135135 A JP 3135135A JP 13513591 A JP13513591 A JP 13513591A JP H04360183 A JPH04360183 A JP H04360183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
fixing
fixing device
heat roller
heating roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3135135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2708974B2 (ja
Inventor
Toshiki Ogida
利樹 扇田
Masato Tokishige
正人 時重
Takashi Kubo
隆 久保
Koichi Moriyama
弘一 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3135135A priority Critical patent/JP2708974B2/ja
Priority to US07/893,757 priority patent/US5300995A/en
Publication of JPH04360183A publication Critical patent/JPH04360183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708974B2 publication Critical patent/JP2708974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式の複写機
等の画像形成装置に使用される定着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の複写機では、原稿像を感
光体ドラム上に露光して静電潜像を形成し、その静電潜
像にトナーを供給してトナー像を形成する。感光体ドラ
ム上のトナー像は転写装置により記録紙上に転写された
後に、定着装置によって記録紙上に定着される。
【0003】定着装置における定着は、トナーを加熱溶
融して記録紙へ圧接することによって行われる。定着装
置は例えばヒートローラおよびこれに圧接される加圧ロ
ーラを有しており、ヒートローラの内部にヒーターラン
プが挿通されている。
【0004】ところで従来このような定着装置における
ヒートローラや加圧ローラの回転速度は、記録紙が入紙
されてから出紙するまでほぼ一定であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このため、記録紙が大
きいサイズのもの、または高速度で複写されるものでは
、ヒートローラの表面温度が記録紙に熱伝導される度合
が大きいから、部分的にあるいは一時的に表面温度が低
下する。このような表面温度の低下は、記録紙の入紙さ
れる先端部と後端部においても差が生じる。このために
、従来の定着装置では、多数枚複写される場合には複写
開始時点と終了時点で定着の均一性を確保することが困
難であった。また、同一の記録紙の先端部と後端部とで
定着性に差が生じる。
【0006】このような温度低下を避けるためにはヒー
トローラ自体の熱容量を大きくするためにヒートローラ
を大きくすればよい。しかし、そうすると複写機全体が
大型化し、コストアップにつながる。本発明はこのよう
な問題を解決するものであり、その目的は記録紙が通紙
される間、記録紙への熱伝導によるヒートローラの表面
温度の低下を防止でき、定着性の均一化が図れる定着装
置を提供することにある。
【0007】また、定着装置の小型化が図られ、コスト
ダウンに寄与できる装置を提供できる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置の
定着装置は、ヒートローラまたは該ヒートローラに巻き
掛けしたベルトを有する定着部を備え、転写後の記録紙
を定着する画像形成装置の定着装置において、該記録紙
が該ヒートローラと加圧ローラとの間にかみ込まれた時
点を検知するかみ込み時点検知手段と、該かみ込み時点
検知手段からの検知信号に基づき該記録紙が該定着部に
かみ込まれた時点から排出される迄の間、該定着部の移
動速度を徐々に遅くなるように制御する制御手段と、を
具備したものであり、そのことにより上記目的が達成さ
れる。
【0009】
【作用】本発明の定着装置では、記録紙を通紙中におい
て、ヒートローラの回転速度は徐々に低下されるので、
その分記録紙の加熱時間が増し、低下した温度が補償さ
れる。そして、複写開始、複写終了の各時点、及び記録
紙の先端と後端の定着性は均一化される。
【0010】
【実施例】本発明の実施例について以下に説明する。
【0011】複写機は、図1に示すように、複写機本体
10のほぼ中心部に感光体ドラム40が矢印A方向に回
転可能に設けられている。該感光体ドラム40の表面に
は光学系20により原稿像が露光される。露光に先だっ
て感光体ドラムの表面は帯電チャージ45により均一に
帯電される。従って、感光体ドラム40上には、原稿画
像に対応した静電潜像が形成される。感光体ドラム40
上の静電潜像には該感光体ドラム40の側方に配置され
た現像装置30によりトナーが供給され、トナー像が形
成される。トナー像はその後転写チャージャ51の位置
に回転されここに搬送されてくる記録紙P(図2参照)
に転写される。
【0012】記録紙Pは感光体ドラム40の回転と同期
をとって転写チャージャ51の位置に搬送され、給紙カ
セット15から繰り出される際に、そのサイズがサイズ
検知センサ96により検知される。サイズ検知センサ9
6の検知結果はCPU92に入力される(図3参照)。 トナー像が転写された記録紙Pは感光体ドラム40から
分離装置52により分離されて、搬送装置60により定
着装置7へ送給される。搬送装置60の上部には搬送ガ
イド61が設けられている。
【0013】次に、図2に従い定着装置の詳細を説明す
る。定着装置7は、上側に配置されたヒートローラ80
と、該ヒートローラ80に圧接された状態で下方に配置
された加圧ローラ70を有する。ヒートローラ80は図
3に示すモーター95により矢印B方向に回転される。
【0014】ヒートローラ80は中空になっており、ヒ
ーターランプ83が挿通され、内部から加熱される構成
になっている。ヒートローラ80の表面には温度を検知
するサーミスタ81が配備されている。該サーミスタ8
1の検知信号は図3のI/O部(入/出力インターフェ
ース)を介してCPU92に入力される。
【0015】次に、図3に従い本発明の定着装置におけ
る制御系について説明する。図において、入紙センサー
90からの検知信号は、I/O部91を介してCPU9
2に入力される。CPU92はROM93に格納された
制御用プログラムに従って以下の制御を行う。すなわち
、入紙センサ90からの検知信号が与えられると、I/
O部94を介して、モーター95に所定の駆動信号を発
し、該モーター95の速度制御を行う。
【0016】次に、図4に従って、モーター回転制御に
おけるCPU92の制御手順を説明する。CPU92は
、ステップS1でまず複写実行か否かを判定し、複写実
行であることを確認すると、ステップS2でサイズ検知
センサ96からの検知信号により記録紙Pのサイズを検
知する。次いで、ステップS3で入紙センサ90がオン
したか否かを判定する。なお、複写実行か否かはコピー
スイッチのオン、オフの状態により判定する。入紙セン
サ90がオンしたことを確認すると、内部タイマーのカ
ウントがスタートする(S4)。
【0017】次いで、ステップS5で内部タイマーのカ
ウント時間がtaに達したか否かを判定する。ここに時
間taは記録紙Pが入紙センサ90の位置からヒートロ
ーラ80と加圧ローラ70とのかみ込み位置までの距離
aを搬送される時間に相当する。
【0018】内部タイマのカウント時間がtaに達した
ことを確認すると、内部タイマをリセットし、再びカウ
ントをスタートさせる(S6)。次いで、ステップS7
でモーター95の回転速度を徐々に、又は段階的に遅く
なるように制御する。そして、ステップS8において、
リセット後再スタートされたタイマのカウント時間が時
間tbに達したか否かを判定する。ここに、時間tbは
記録紙Pの先端がかみ込み時点から後端が排出位置に達
するまでの時間に相当し、記録紙Pの長さ寸法毎に設定
される。
【0019】カウント時間がtbに達したことを確認す
ると、タイマをリセットし、モーター95の回転速度を
初期状態に復帰させる(S9)。そして、その後、ステ
ップS1にリターンし、複写が終了した時点でこの処理
を終了する。
【0020】なお、上記実施例では本発明をヒートロー
ラと加圧ローラの組合せからなる定着装置に適用する場
合について説明したが、本発明はヒートローラに定着ベ
ルトを卷き掛けし、該定着ベルトで定着工程を行うベル
ト定着装置についても同様に適用できる。
【0021】
【発明の効果】本発明の画像形成装置の定着装置は、記
録紙への熱伝達によって失われる熱量をヒートローラの
回転速度を遅く制御することにより補償する構成をとる
ので、複写開始と複写終了の各時点及び記録紙の先端部
と後端部とで定着温度の均一化が確保される。それ故、
定着性が均一化され、安定した画像を実現できる。加え
て、ヒートローラを熱容量を大きくするために大型にす
る必要がないので小型化が図れ、コストダウンに寄与で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明定着装置の一例を示す正面断面図。
【図2】図1の定着装置の部分を示す断面図。
【図3】本発明定着装置の制御系を示すブロック図。
【図4】本発明定着装置のモーター回転制御におけるC
PU92の制御手順を示す図。
【符号の説明】
7  定着装置 10  複写機本体 15  給紙カセット 30  現像装置 40  感光体ドラム 60  搬送装置 70  加圧ローラ 80  ヒートローラ 81  サーミスタ 90  入紙センサー 91  I/O 92  CPU 93  ROM 94  I/O 95  モーター

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒートローラまたは該ヒートローラに巻き
    掛けしたベルトを有する定着部を備え、転写後の記録紙
    を定着する画像形成装置の定着装置において、該記録紙
    が該ヒートローラと加圧ローラとの間にかみ込まれた時
    点を検知するかみ込み時点検知手段と、該かみ込み時点
    検知手段からの検知信号に基づき該記録紙が該定着部に
    かみ込まれた時点から排出される迄の間、該定着部の移
    動速度が徐々に遅くなるように制御する制御手段と、を
    具備した画像形成装置の定着装置。
JP3135135A 1991-06-06 1991-06-06 画像形成装置の定着装置 Expired - Fee Related JP2708974B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135135A JP2708974B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 画像形成装置の定着装置
US07/893,757 US5300995A (en) 1991-06-06 1992-06-05 Fixing unit for controlling the moving speed of the fixing section

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135135A JP2708974B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 画像形成装置の定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04360183A true JPH04360183A (ja) 1992-12-14
JP2708974B2 JP2708974B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=15144626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3135135A Expired - Fee Related JP2708974B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 画像形成装置の定着装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5300995A (ja)
JP (1) JP2708974B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015045807A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493378A (en) * 1994-07-27 1996-02-20 Eastman Kodak Company Image forming apparatus having a multispeed heated pressure fuser and method of use
JP3830192B2 (ja) * 1996-01-08 2006-10-04 京セラミタ株式会社 画像記録装置
JP3372803B2 (ja) * 1996-12-20 2003-02-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP0864942B1 (en) * 1997-03-14 2008-08-20 Punch Graphix International N.V. Method for gloss control in an electrographic apparatus
JP5672993B2 (ja) * 2010-11-09 2015-02-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203482A (ja) * 1985-03-06 1986-09-09 Toshiba Corp 定着ロ−ラの制御方式
JPH01201688A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Minolta Camera Co Ltd 熱定着装置
JPH01201689A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Minolta Camera Co Ltd 熱定着装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3794417A (en) * 1972-12-21 1974-02-26 Ibm High speed printing system with heated roll fuser
JPS5922226B2 (ja) * 1974-12-28 1984-05-25 キヤノン株式会社 定着装置
US4017067A (en) * 1976-07-20 1977-04-12 Xerox Corporation Transfer-fusing speed compensation
US4549803A (en) * 1983-04-12 1985-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JPS6051866A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Canon Inc 画像形成装置
JPS6078462A (ja) * 1983-10-06 1985-05-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録装置
US5053829A (en) * 1988-10-03 1991-10-01 Xerox Corporation Heat and pressure fuser with non-symmetrical nip pressure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203482A (ja) * 1985-03-06 1986-09-09 Toshiba Corp 定着ロ−ラの制御方式
JPH01201688A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Minolta Camera Co Ltd 熱定着装置
JPH01201689A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Minolta Camera Co Ltd 熱定着装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015045807A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5300995A (en) 1994-04-05
JP2708974B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3403057B2 (ja) 画像形成装置
JPH04360183A (ja) 画像形成装置の定着装置
JPS6122358A (ja) 加熱器を有する記録装置
JP2000098795A (ja) 画像記録装置
JP4099995B2 (ja) 定着装置
JPS62192765A (ja) ニツプ量を可変とした複写装置
JPH04121769A (ja) 定着温度制御装置
JPH10142999A (ja) 定着装置及び画像形成装置並びに画像形成方法
JP2858441B2 (ja) 画像形成装置
JPH08146683A (ja) 画像形成装置
JPH10186936A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH11100135A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH04181980A (ja) 熱定着装置
JP2659233B2 (ja) 画像形成装置の定着装置
JP2733348B2 (ja) 画像形成機構
JP3119780B2 (ja) 画像形成装置
JPS6247679A (ja) 定着装置
JPS60142379A (ja) 両面画像形成装置
JPS60142375A (ja) 両面画像形成装置
JPH07140833A (ja) 画像形成装置における定着動作制御方法
JPS6118983A (ja) 画像形成装置
JP2979333B2 (ja) 熱ローラ定着装置を備えた画像記録装置
JP2001272876A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JPH02298980A (ja) 画像形成装置
JPH049973A (ja) 熱ローラ定着装置を備えた画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees