JPH04360173A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04360173A
JPH04360173A JP3160747A JP16074791A JPH04360173A JP H04360173 A JPH04360173 A JP H04360173A JP 3160747 A JP3160747 A JP 3160747A JP 16074791 A JP16074791 A JP 16074791A JP H04360173 A JPH04360173 A JP H04360173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
hopper
developing device
toner
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3160747A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Ozasa
秀明 小笹
Masahiko Yamada
山田 礼彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3160747A priority Critical patent/JPH04360173A/ja
Publication of JPH04360173A publication Critical patent/JPH04360173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真複写機、コン
ピュータのプリンタ、ファクシミリなど、電子写真式ま
たは静電記録式の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば電子写真複写機などにおい
ても装置の小型化が図られており、当然、それを構成す
る各ユニットの小型化もなされている。これは、潜像担
持体の静電潜像を顕画化するために用いられる現像装置
についても実施されている。
【0003】一般に、現像装置自体は現像剤を僅かしか
収容できない構造とされており、高速の記録が要求され
る場合には、現像剤の使用量が増すから、頻繁に現像剤
を補給しなければならない。そこで、ホッパーを別に用
意して、ここから随時現像装置へ現像剤を補給すること
が行われている。この場合、ホッパー自体の体積空間が
大きいから、装置の小型化が阻害される。特に、最近で
は記録装置のカラー化が進んでいるから、色別にホッパ
ーを設けることが必要になり、その構造、配置には充分
な工夫が必要である。
【0004】そこで、空間を有効に利用するために、現
像装置の一部を、潜像担持体の長さよりも外側へと、通
常、複写機の手前側へと延長し、この延長部分にホッパ
ーを配設し、該ホッパーから現像剤を補給することが提
案されている。
【0005】この現像装置に設けられているホッパーは
、現像剤を貯蔵する容器からなり、該容器の底部には現
像剤を現像装置へ補給するための開口が設けられ、該開
口は現像装置の上部に設けられている開口と共働して現
像剤の補給口を形成する。
【0006】現像剤の補給口にはシャッタ機構が設けら
れている。シャッタ機構は補給口の開閉をするための動
作を行う。
【0007】ホッパー内には、それに貯蔵されている現
像剤が上記供給口を経て現像装置内へ自然に落下するこ
とを防止するための現像剤規制部材が設けられている。 現像剤規制部材は上記補給口の上方に配置され、該現像
剤規制部材とホッパーの底部との間には上記供給口とホ
ッパー内部とを連通する搬送通路が形成されている。
【0008】ホッパー内には、その貯蔵現像剤を上記搬
送通路を介して上記補給口に搬送するスクリュが設けら
れている。スクリュは上記補給口に向けて延び、その終
端は搬送通路内に位置する。
【0009】現像剤の補給開始時、スクリュは回転駆動
され、現像剤はスクリュで上記搬送通路内を上記補給口
に向けて搬送される。上記搬送通路内の現像剤は上記補
給口から現像装置内へ落下し、現像装置への現像剤補給
が行われる。
【0010】現像装置内の現像剤量が所定の量に到達し
たとき、スクリュは停止される。スクリュの停止中に現
像剤が上記補給口を経て現像装置内へ自然に落下するこ
とは現像剤規制部材で阻止される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記シャッタ
機構の故障などによりスクリュの駆動中に上記補給口が
閉止されるとき、ホッパー内の現像剤はスクリュで上記
搬送通路内に送り続けられるから、上記搬送通路内およ
び上記補給口の一部には現像剤が充填され、上記搬送通
路および上記補給口の一部は現像剤で詰まる。その結果
、上記シャッタ機構の修理とともに上記補給口から現像
剤を除去する作業が必要になり、手間が掛かる。
【0012】本発明の目的は、現像剤をホッパーから現
像装置へ補給するための補給口が現像装置側から他の部
材で誤って覆われているとき、現像剤の補給動作によっ
て発生する補給口への現像剤の詰まりを未然に防止する
ことができる画像形成装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的は、潜像担持体上の潜像を顕像化する現像装置へ補給
するための現像剤を貯蔵し、該現像剤の上記現像装置へ
の補給口が設けられているホッパーと、該ホッパー内の
貯蔵現像剤を上記補給口から上記現像装置へ搬送する搬
送手段と、該搬送手段で搬送される現像剤を上記補給口
へ導くための搬送通路を上記ホッパー内に形成し、上記
搬送手段の停止中に上記現像剤が上記補給口から上記現
像装置に向けて自然に落下することを防止する現像剤規
制部材とを有する画像形成装置において、上記現像剤規
制部材に上記搬送通路と上記ホッパー内とを連通させる
開口が設けられていることにより達成される。
【0014】
【作用】本発明の画像形成装置では、上記現像剤規制部
材に上記搬送通路と上記ホッパー口とを連通させる開口
が設けられている。
【0015】現像剤の補給開始時、上記搬送手段は駆動
され、現像剤は該搬送手段で上記搬送通路内を上記補給
口へ向けて搬送される。上記搬送通路内の現像剤は上記
補給口から現像装置内へ送られる。
【0016】上記搬送手段の駆動中に上記開口が上記現
像装置側から他の部材などで誤って覆われるとき、上記
ホッパー内の現像剤は上記搬送通路内へ搬送され続けら
れ、その現像剤は上記搬送通路内で高い圧力で圧縮され
ることなく、上記開口を経て再び上記ホッパー内に戻さ
れる。
【0017】
【実施例】以下に、本発明の画像形成装置の実施例につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0018】画像形成装置は、図1に示すように、画像
形成装置本体1のほぼ中央に回転自在に取付けられてい
る潜像担持体の感光ドラム2を備える。感光ドラム2は
矢印Xが示す方向に回転する。
【0019】感光ドラム2の外周に沿って複数の、本実
施例では二つの現像装置3,4が配置されている。各現
像装置3,4は、周知の方法で感光ドラム2に近接した
現像作動位置と感光ドラム2から離間した現像不作動位
置との間で移動される。各現像装置3,4は現像剤を所
定厚さで均一に感光ドラム2の表面へ供給する現像剤担
持体および現像装置内の現像剤残量を検知する手段を有
する。本実施例では、現像剤担持体として内部にマグネ
ットを有する現像スリーブ3a,4aが用いられている
【0020】現像装置3の近傍にはトナー補給用のホッ
パー5が設けられ、該ホッパー5には主として使用され
る現像剤、即ちトナー(黒)が収容されている。
【0021】一方、現像装置4は使用頻度の少ない現像
装置とされている。よって現像装置4自体には所定量の
トナーが貯蔵され、現像装置4の近傍には上述のトナー
補給用のホッパーが設けられていない。
【0022】ホッパー5は、装置本体1の内部にあって
現像装置4の手前側に位置しており、現像装置4の移動
動作に対しては、影響を与えない程度に現像装置4の近
接している。また、現像装置4が感光ドラム2から離間
した状態にあるとき、現像装置4を装置本体1から手前
側に引き出すことができる。
【0023】感光ドラム2の上部側には、帯電器6が設
けられ、この帯電器6により感光ドラム2の感光面は一
様に帯電される。このように帯電された感光ドラム2に
は、光学系又はレーザースキャナー等の露光手段(図示
せず)より、矢印7が示す方向から原稿像がスリット露
光され、静電画像が形成される。
【0024】この静電画像は感光ドラム2に近接した現
像装置3,4の内のいずれかの現像装置によって顕画化
される。一方、感光ドラム2には、給紙カセット8から
給紙ローラ9、転写紙重送防止ローラ対15およびレジ
ストローラ10にて転写紙Pが、上記顕画像とタイミン
グを合わせて供給される。次いで、感光ドラム2の下方
に設けられている転写帯電器11の作用により顕画像の
転写がされる。
【0025】顕画像の転写後、転写紙Pは分離帯電器1
7にて感光ドラム2から分離され、搬送経路12および
定着装置13を通過して排紙ローラ14で装置外へ排出
される。
【0026】一方、感光ドラム2表面からはクリーナ1
6で残留トナーが除去され、次の画像形成プロセスが開
始される。
【0027】次に、ホッパー5を図2〜図4を参照しな
がら詳細に説明する。トナー補給用のホッパー5は略直
方体形状の箱体からなり、その下面部には現像装置3へ
のトナーの補給口5aが設けられている。ホッパー5の
上面部および下面部には枢軸5bが設けられ、ホッパー
5は各枢軸5bによって画像形成装置本体1に回転自在
に支持されている。ホッパー5の内部には搬送手段であ
る搬送スクリュ18が設けられ、該搬送スクリュ18は
ホッパー5の外部に取付けられているモータ19によっ
て駆動される。搬送スクリュ18の駆動に伴いトナーは
補給口5aに向けて搬送される。
【0028】ホッパー5内には、それに貯蔵されている
トナーが搬送スクリュ18が停止しているときに補給口
5aを介して現像装置3内へ自然に落下することを防止
するための現像剤規制部材100が設けられている。現
像剤規制部材100は溝形の断面形状を有する。現像剤
規制部材100は、ホッパー5内と補給口5aと連通す
る搬送通路を形成するように、補給口5aの上方に配置
されている。上記搬送通路内には、搬送スクリュ18の
終端部が差し込まれている。
【0029】現像剤規制部材100の上面部には、その
厚さ方向に貫通する開口101が設けられている。開口
101は補給口5aより搬送スクリュ18の搬送方向下
流側に位置している。
【0030】現像剤規制部材100には、仕切部材10
2が取付けられている。仕切部材102は開口101と
ほぼ同軸に鉛直方向上方に向けて延びる筒状部材からな
り、その一端は現像剤規制部材100の上面部に固定さ
れている。
【0031】ホッパー5の下面部には、支軸21が設け
られ、該支軸21にはほぼ三角形状の板状からなるシャ
ッタ20が支軸21の軸線の周りに回転可能に支持され
ている。シャッタ20は現像装置3とホッパー5との間
の僅かな空隙に配置されている。シャッタ20の一端に
形成された突起20aにはスプリング22が連結され、
このスプリング22の働きでシャッタ20は図2の矢印
Aが示す方向に付勢されている。
【0032】シャッタ20は、ホッパー5の補給口5a
と現像装置3の上面に形成された受入口3bとの間を連
通してホッパー5内から現像装置3へとトナーを連通さ
せる孔20bを有する。常時、シャッタ20は、図4の
点線で示すように、孔20bが補給口5a、受入口3b
と外れる位置になるように、スプリング22によりホッ
パー5の補給口5aを閉鎖する位置に偏倚されている。 なお、シャッタ20が上記閉鎖位置にあるとき、シャッ
タ20の突起20aは上記閉鎖位置を規制するストッパ
ー20dに当接されている。
【0033】一方、現像装置3の上面部には、シャッタ
20のための作動部材3cが設けられている。現像装置
3が現像不作動位置から現像作動位置へと移動するとき
、作動部材3cはシャッタ20の側面20cに係合し、
該シャッタ20はスプリング22の力に抗しながら図4
で反時計方向へ回転される。このようなシャッタ20の
回転動作により、ホッパー5の補給口5a、現像装置3
の受入口3bおよびシャッタ20の孔20bは一致して
互いに連通する(図4にて実線で示される状態)。 この状態において、現像装置3内のトナー量が減少して
いくと、トナー残量検知手段(図示せず)が作動し、ト
ナー補給信号が制御手段に与えられる。制御手段はトナ
ー補給信号に基づきモータ19を作動させる。モータ1
9の作動によって搬送スクリュ18が駆動し、ホッパー
5内のトナーが補給口5aから孔20b、受入口3bを
通過して自由落下し、消費量とほぼ同量のトナーが現像
装置3に補給される。
【0034】次に、現像装置3を図5〜図7を参照しな
がら詳細に説明する。現像装置3はトナーを収容してい
る現像剤容器120と、感光ドラム2と対向する位置に
ある現像スリーブ3aとを有する。また、この現像スリ
ーブ3aへのトナーの付着厚さを規制するブレード11
2が、現像スリーブ3aの上方に配置されている。現像
剤容器120内には攪拌棒216が設けられ、該攪拌棒
216は受入口3bから供給されたトナーを現像スリー
ブ3aの長手方向へ搬送すると共に攪拌する働きをして
いる。また、現像剤容器120内には、現像剤残量を検
知する残量検知手段、即ち残量検知センサ115が設け
られ、該残量検知センサ115は受入口3bの近傍に位
置する。なお、この残量検知センサ115は、現像剤容
器120の高さ方向に大略中央部に取付けられが、その
取付位置は現像剤容器120内の現像スリーブ3aの位
置、攪拌棒216の形状、配置などを配慮して決定され
る。
【0035】残量検知センサ115は、例えば、圧電素
子型のセンサからなり、該センサは、センサ部分のゲイ
ンが或る一定値以下になると「トナー有」信号を出力し
、或る一定値以上になると「トナー無」信号を出力する
。このセンサの構造では、図8および図9に示すように
、C字形の出力電極115aの内外周を囲むようにして
主電極115bがあり、圧電素子115cを介して振動
板115dに取付けられている。残量検知センサ115
は、図10(A),(B),(C)に示すように、入力
電圧E1に対して出力電圧E2を変化させる。
【0036】次に、図11を参照しながら本発明に従っ
たトナー補給量制御手段を説明する。図11は現像装置
3内のトナー残量検知センサ115が捕らえた「トナー
有」、「トナー無」の信号の出力状況とホッパー5のモ
ータ19の駆動周波数との関係を示している。
【0037】ホッパー5が現像容器120内へのトナー
補給は、モータ19からの回転駆動を受けたスクリュコ
ンベア18で行われる。従って、トナー残量検知センサ
115が「トナー無」信号を発すると、図15に示すよ
うに、モータ19は或る一定時間(本実施例では0.5
sec)の遅れで作動を開始する。そして、センサ11
5が「トナー無」信号から「トナー有」信号にかわると
、同じ一定時間(本実施例0.5sec)後にモータ1
9の回転は停止され、ホッパー5から現像装置3へのト
ナー供給は停止される。
【0038】トナー補給の停止中、ホッパー5内のトナ
ーが補給口5aを経て現像装置3内へ自然に落下するこ
とは現像剤規制部材100によって防止されている。
【0039】トナー補給中にシャッタ20が補給口5a
を閉止するとき、ホッパー5内のトナーは搬送スクリュ
18で上記搬送通路内に送り続けられる。上記搬送通路
内のトナーは現像剤規制部材100の開口101から仕
切部材102内へ移動される。仕切部材102内へのト
ナーの移動量が仕切部材102の貯蔵容量を超えるとき
、トナーは仕切部材102の上端縁よりあふれ、ホッパ
ー5内に戻される。よって、上記搬送通路内および補給
口5a内にトナーが高い圧力で充填されることはなく、
補給口5aにトナーが詰まることを未然に防止すること
ができる。
【0040】また、残量検知センサ115の故障によっ
て「トナー無」信号が連続的に発せられると、トナーが
ホッパー5から現像装置3内へ供給され、現像装置3内
はトナーで満たされる。「トナー無」信号がさらに続く
と、現像装置3へ供給されるトナーは現像剤規制部材1
00の開口101を経て仕切部材102内へ搬送され、
補給口5b内および上記搬送通路内で圧縮されることは
ない。その結果、補給口5bへのトナーの詰まりを未然
に防止することができる。
【0041】なお、本実施例では補給口5bをホッパー
5の底部に設け、開口101を現像剤規制部材100の
上部に設けているが、それぞれの相対位置関係を満足す
るように補給口5bと開口101とを設ければよい。
【0042】また、現像剤規制部材100と仕切部材1
02とをホッパー5と一体的に形成することもできる。
【0043】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の画像形
成装置によれば、上記搬送手段の駆動中に上記補給口が
上記現像装置側から他の部材などで誤って覆われている
とき、上記現像剤規制部材に上記開口が設けられている
ことにより、上記搬送通路内に搬送さた現像剤は該搬送
通路内で高い圧縮力を受けずに上記開口から上記ホッパ
ー内に再び戻されるから、現像剤が上記補給口に詰まる
ことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施例を示す構成図
である。
【図2】図1の画像形成装置に用いられているホッパー
を説明するための平面図である。
【図3】図1の画像形成装置に用いられているホッパー
を説明するための側面図である。る
【図4】図1の画像形成装置に用いられているホッパー
を説明するための底面図である。
【図5】図1の画像形成装置に用いられている現像装置
を示す概略正面図である。
【図6】図5の現像装置の横断面図である。
【図7】図5の現像装置の縦断面図である。
【図8】現像剤残量検知手段を示す正面図である。
【図9】図8のD−D線に沿って得られた断面図である
【図10】図8の現像剤残量検知手段の電気的特性を説
明するための図である。
【図11】現像剤残量検知手段の作動を説明するための
図である。
【符号の説明】
2  感光ドラム 3,4  現像装置 3a,4a  現像スリーブ 3b  受入口 5  ホッパー 5a  補給口 18  搬送スクリュ(搬送手段) 20  シャッタ 20b  孔 100  現像剤規制部材 101  開口 102  仕切部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜像担持体上の潜像を顕像化する現像装
    置へ補給するための現像剤を貯蔵し、該現像剤の上記現
    像装置への補給口が設けられているホッパーと、該ホッ
    パー内の貯蔵現像剤を上記補給口から上記現像装置へ搬
    送する搬送手段と、該搬送手段で搬送される現像剤を上
    記補給口へ導くための搬送通路を上記ホッパー内に形成
    し、上記搬送手段の停止中に上記現像剤が上記補給口か
    ら上記現像装置に向けて自然に落下することを防止する
    現像剤規制部材とを有する画像形成装置において、上記
    現像剤規制部材に上記搬送通路と上記ホッパー内とを連
    通させる開口が設けられていることを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】 現像剤規制部材の開口の位置は補給口の
    位置より搬送手段の搬送方向の下流側にあることとする
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 現像剤規制部材の開口近傍の領域を囲む
    仕切部材を有することとする請求項1または請求項2に
    記載の画像形成装置。
JP3160747A 1991-06-06 1991-06-06 画像形成装置 Pending JPH04360173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160747A JPH04360173A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160747A JPH04360173A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04360173A true JPH04360173A (ja) 1992-12-14

Family

ID=15721587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3160747A Pending JPH04360173A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04360173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168856A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Kyocera Mita Corp トナーコンテナ
CN107209470A (zh) * 2015-02-17 2017-09-26 京瓷办公信息系统株式会社 显影剂容器以及具有该显影剂容器的图像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168856A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Kyocera Mita Corp トナーコンテナ
CN107209470A (zh) * 2015-02-17 2017-09-26 京瓷办公信息系统株式会社 显影剂容器以及具有该显影剂容器的图像形成装置
JPWO2016132634A1 (ja) * 2015-02-17 2017-10-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤容器およびこれを備える画像形成装置
EP3260922A4 (en) * 2015-02-17 2018-09-05 Kyocera Document Solutions Inc. Developer container and image formation device equipped with same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902376B2 (ja) 画像形成装置
US5897244A (en) Image-forming machine capable of opening to permit ready access to internal components
KR100561369B1 (ko) 화상형성장치
US11767185B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device
JPH04333066A (ja) 画像形成装置
JPS62116970A (ja) 画像形成装置
JP4946938B2 (ja) 現像剤搬送装置及びこれを用いた現像装置、並びに画像形成装置
JPH04360173A (ja) 画像形成装置
KR100565088B1 (ko) 급지 카세트 및 이를 구비한 화상형성장치
EP2942671B1 (en) Developing unit, image forming unit, and image forming apparatus
JP4006215B2 (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
US10816915B2 (en) Image forming device, and control method and program thereof
JP2622580B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPS63244059A (ja) 画像形成装置
US5557379A (en) Image forming apparatus having a toner conveyance regulator
JP5239325B2 (ja) 画像形成装置
JPS63244064A (ja) 開放可能な画像形成装置
JP3764674B2 (ja) 給紙装置
JPH0621050U (ja) 電子写真装置
JPH05224530A (ja) トナー補給装置
JPH05338904A (ja) 画像形成装置
JP5163603B2 (ja) 画像形成装置
JP2003118886A (ja) 画像形成装置
JPH04336567A (ja) トナー補給装置
JPS6221179A (ja) トナ−補給装置