JPH04359926A - 粉末を充填した熱可塑性合成樹脂材料の製造方法 - Google Patents

粉末を充填した熱可塑性合成樹脂材料の製造方法

Info

Publication number
JPH04359926A
JPH04359926A JP4034820A JP3482092A JPH04359926A JP H04359926 A JPH04359926 A JP H04359926A JP 4034820 A JP4034820 A JP 4034820A JP 3482092 A JP3482092 A JP 3482092A JP H04359926 A JPH04359926 A JP H04359926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
solvent
synthetic resin
mixture
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4034820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3212120B2 (ja
Inventor
Hans-Josef Sterzel
ハンス−ヨーゼフ、シュテルツェル
Johan Dr Ebenhoech
ヨーハン、エベンヘッヒ
Maat Johan Herman Hendrik Ter
ヨーハン、ヘルマン、ヘンドリック、テル、マート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH04359926A publication Critical patent/JPH04359926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212120B2 publication Critical patent/JP3212120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63488Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether, polyethylene glycol [PEG], polyethylene oxide [PEO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明はセラミック粉末ないし金属粉末を
充填した熱可塑性合成樹脂を含有する成形材料の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近時、熱可塑性樹脂にセラミック粉末な
いし金属粉を添加し、適当な装置で加熱し、成形し、冷
却して、セラミック、金属成形体を製造する方法が次第
に重要になりつつある。この場合、合成樹脂は材料の焼
結処理前に、例えば加熱により除去される。この方法に
おいては、粉末状材料の少なくとも50容量%を占める
熱可塑性樹脂を必要とする。これによりかつまた比較的
高い充填度により始めて、成形体から熱可塑性結合剤を
除去して、後続工程、ことに焼結処理に障害なく耐えら
れる、多少とも硬い成形体を得ることができる。
【0003】この充填度が高ければ高い程、焼結収縮が
少なくなり、成形体部分の寸法安定性が良好となる。従
ってセラミック、金属粉末の射出成形、押出成形のため
に、粉末充填度はなるべく高くしなければならない。こ
れは本質的にセラミック繊維製造の場合にも該当する。 セラミック繊維製造の可能性は、セラミック粉末と重合
体の混合、この混合物の溶融およびノズルからの紡糸、
重合体の溶解、熱分解あるいは加水分解による除去およ
び得られたいわゆるグリーンファイバ、すなわち生繊維
を焼結することにある。このためにはできるだけ高い容
積充填度により、良好な紡糸可能性を保証しなければな
らない。
【0004】しかしながら、セラミックないし金属の粉
末を50容量%以上含有するこのような材料の製造は、
この粉末をサーモプラスト溶融体と混合しようとする場
合に著しい困難を招来する。ことにセラミック粉末の場
合の本質的欠点は、混練機、押出機のような混合装置に
おける摩耗により射出成形材料が著しく汚染され、これ
から製造される製品の品質が劣ることである。
【0005】西独特許3245184号明細書には、射
出成形可能のセラミック材料の製造方法が記載されてお
り、これによればセラミック粉末を有機溶媒に添加し、
ワックス、油および/あるいは合成樹脂を混和した混合
物に溶解されたあるいは気状の反応物を添加して溶液重
合を行わせる。しかしながらこの方法の欠点は、得られ
る重合体の分子量を制御し難いことである。
【0006】重合を常に阻害するOH基を含有するトリ
オキサン単量体は、セラミックないし金属粉末の存在下
において重合せしめられないから、結合剤としてポリオ
キシメチレンを含有する材料は一般に製造されない。
【0007】しかしながら、結合剤の主要構成要素とし
てポリオキシメチレンを含有する材料は、ポリオキシメ
チレンが成形工程に続く工程において、HNO3 、B
F3 あるいはBF3 付加物のような酸性触媒の影響
下に、160°の軟化点以下で迅速にかつ亀裂をもたら
すことなく解重合により有利に除去せしめらるので、極
めて重要である。
【0008】西独特許出願3931652.1号明細書
において、セラミック粉末を充填した熱可塑性合成樹脂
材料の製造方法が特許請求されているが、この方法は押
出機を使用し、熱可塑性合成樹脂を、複数の前後に相接
続され処理圏から成る混合装置の第1処理圏で溶融し、
また処理圏で溶融合成樹脂をセラミック粉末の有機溶媒
中懸濁液に添加し、第3処理圏で減圧下に溶媒を蒸散さ
せ、第4処理圏でセラミック粉末含有溶融体を圧搾、押
出しするものである。
【0009】この方法は給送、混練、混合部材を必要に
応じて組立てて成る押出機中において行われるものであ
る。これには二軸押出機が好ましいとされているが、こ
れは自浄作用を有し、滞留時間スペクトルが比較的狭い
からである。押出機の最前部でサーモプラスト顆粒が給
送され、次いで溶融処理圏が設けられ、粉末懸濁液が始
めてこの溶融材料に給送される。これにより未だ可塑性
化されていないサーモプラストが粉末懸濁液と合併され
、この状態で高い剪断力により高度の金属摩耗をもたら
すことが回避される。
【0010】溶融体と懸濁液の合併に続いて混合処理圏
が設けられ、ここで懸濁液と溶融体は混合される。次い
で1個所もしくは複数個所の脱気処理圏において溶媒が
減圧下に蒸散除去される。これに続いて圧搾処理圏が設
けられ、溶媒の除去された材料はノズルから押出される
前に圧搾される。押出された紐状体は冷却され、顆粒化
される。この極めて有利な複合方法も若干の欠点を有す
る。
【0011】連続的方法であるから、使用材料も秤量し
て連続的に給送されねばならない。秤量誤差も工業的に
プラス、マイナス0.5重量%でなければならないから
、到達目標に対して全体的にプラス、マイナス1%の変
動がある。これではプラス、マイナス0.2%の正確性
は達成され得ない。このために連続的に調合される装填
材料は合併され、混合され、混合物は均質な状態で押出
される必要があり、このため追加的摩耗が維持され、機
械的キャパシティーは半減する。さらに装填される粉末
懸濁液は給送の間に部分的に分離し、これにより秤量調
合に誤差をもたらすおそれがある。この問題はエラスト
マー、合成樹脂からの使用された溶媒がパッキング、ポ
ンプ部分を膨潤させ、これにより漏洩ならびに給送困難
をもたらすときに重大な結果となる。
【0012】なお二軸押出機は、セラミックないし金属
粉末を55容量%以上含有する材料を単一工程で均質に
混合することはできないことが示されている。
【0013】そこで本発明により解決されるべき技術的
課題は、上述した従来技術の欠点を回避、克服する方法
を見出すことである。
【0014】
【発明の要約】しかるに上述の課題は、一般に分散剤の
存在下に粉末を溶媒に懸濁させ、場合により磨砕装置に
より集塊を磨砕し、次いで結合剤としての合成樹脂を場
合により加熱下に粉末懸濁液に溶解させ、これに得られ
る混合物から沈澱剤として作用する溶媒により、あるい
は結合剤と溶媒の凝離温度以下に混合物温度を下げるこ
とにより結合剤を紐状体として沈澱させ、次いで粉砕す
るか、あるいは直接顆粒状で沈澱させ、粉末ならびに溶
媒を閉じ込めた固体重合体から成る顆粒を、結合の軟化
点以下の温度で乾燥装置により処理して溶媒ならびに場
合により付着している非溶媒を除去する本発明により解
決される。
【0015】
【発明の構成】結合剤としては例えばポリアクリレート
、エチルセルロース、ABS樹脂、ヒドロキシプロピル
セルロース、高密度および低密度ポリエチル、酸化ポリ
エチレン、醋酸セルロース、ポリアミド、エチレン/ア
クリル酸共重合体、ポリプロピレン、セルロースアセテ
ートブチレート、ポリスチレン、ポリブチレン、ポリス
ルホン、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサ
イドなどが適当である。ことに適当な結合剤は、ポリオ
キシメチレンおよびその共重合体ならびにポリオキシメ
チレン共重合体と単独重合体ポリ−1,3−ジオキソラ
ン、ポリ−1,3−ジオキサンあるいはポリ−1,3−
ジオキセパンとの混合物である。
【0016】セラミック粉末としては例えば1000°
以上の融点ないし分解温度を有する、周期律表第3およ
び/あるいは第4主族もしくは亜族原子の酸化物、窒化
物および炭化物、例えばSi炭化、Si窒化物、アルミ
ニウム酸化物、ジルコニウム二酸化物、硼素窒化物BN
、タングステン炭化物WC、硼素炭化物B4 Cあるい
はチタン炭化物が適当である。セラミック粉末は一般に
5μm以下、ことに0.2から2μmの粒度を有するの
が好ましい。セラミック粉末の形態は0.01から1m
mの長さの、ホイスカあるいは繊維であって酸化アルミ
ニウム、炭化珪素、窒化珪素ならびにコバルトもしくは
ニッケルのような結合特性を有する金属粉末である。金
属粉末としては本発明目的にかんがみて有効物質として
適当なすべての金属、合金が使用されるが、主なものは
鉄、ニッケル、コバルト、クロム、バナジウム、銅、モ
リブデン、タングステンである。金属粉末は金属粉末の
混合物あるいは合金粉末の混合物でもあるいは金属粉末
と合金粉末の混合物でもよい。その粒度は1から100
μm、ことに2から30μmが好ましい。このような粉
末は、添加される合成樹脂を溶解させる溶媒中に分散さ
れる。例えばポリエチレンおよびポリエチレン/ワック
ス混合物に対してはデリカンもしくはキシレン、ポリス
チレンおよびアクリロニトリルとの共重合体に対しては
グリコールジメチルエーテル、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド6もし
くはポリアミド6,6、ポリスルホンに対してはベンジ
ルアルコール、ポリオキシメチレン、ポリホルマールに
対してはジグリコールジメチルエーテル、エチレングリ
コールモノブチルエーテルもしくはジグリコールモノエ
チルエーテルが使用される。
【0017】懸濁液の調製に際しては、常法によりセラ
ミック粉末例えばボールミルにより剪断力の作用下に、
場合によっては分散助剤の存在下に磨砕して行われる。 懸濁液中の粉末の容積割合は諸条件の勘案により選定さ
れる。すなわち、一方においては溶媒の蒸散量をなるべ
く少量ならしめるため上記割合をできるだけ多くすべき
であり、他方においては磨砕処理に障害のないように懸
濁液粘度は低くされるべきである。
【0018】好ましい結果をもたらすため、粉末容積割
合は10から60%、ことに25から35%とするのが
好ましい。この容積割合を25%以下として磨砕すると
、溶媒は蒸散して濃縮しなければならない。分散助剤な
いしその混合物の低い容積割合の場合の磨砕は、低沸点
沈澱防止剤と混合し得る高沸点沈澱防止剤を使用して、
低沸点沈澱防止剤を蒸留除去することも可能である。
【0019】このような前処理は、本来の沈澱防止剤が
高濃度かつ/もしくは高粘度である場合に、従って磨砕
による無集塊化処理が困難であるか、あるいは本来の沈
澱防止剤による懸濁化が実施困難な場合に有利である。
【0020】懸濁化は極めて多様な方法により行われる
が、撹拌容器にあらかじめ沈澱防止剤を装填し、次いで
分散剤を沈澱防止剤に溶解させ、これにセラミックない
し金属粉末を撹拌下に徐々に添加し、懸濁液をポンプに
より撹拌容器から撹拌処理ボールミルを経て、撹拌容器
に返還する循環処理により行われる。充分に長い時間の
懸濁化処理後、ポンプ回路および磨砕回路は純粋な沈澱
防止剤で洗浄され、これにより撹拌容器中の粉末のすべ
てが洗除される。次いで結合剤ないし結合剤組成分が撹
拌容器に秤量添加され、内容物の加熱下にこれに溶解さ
れる。
【0021】これにより混合物中のすべての秤量組成分
が定量的に存在し、少なくともプラス、マイナス0.1
重量%の正確性をもって存在することが保証される。
【0022】ポンプおよびミルは耐摩耗的にライニング
されるか、あるいは耐摩耗性材料、ことに超高分子量の
ポリエチレンにより製造されるか、あるいはライニング
されるのが好ましい。撹拌容器中において沈澱防止剤お
よび溶媒の存在下に、混合物の粘度は結合剤溶融体の粘
度より低いことが前提条件であるから、摩耗の生起は充
分に軽減される。さらに剪断力勾配は押出機におけるよ
りも著しく小さく、これも摩耗の著しい軽減に寄与する
。なお結合剤溶液が磨砕された粉末を、その容積割合と
関係なく、包み込み、従って粉末の任意の容積割合を、
55%容積割合以上にでも調整することが可能である。
【0023】サーモプラストを粉末懸濁液中に混和する
ため、混合物の粘度に応じて、主として溶媒量割合を決
定し、撹拌容器、衛星撹拌機、土木用撹拌械、混練機の
ような動態的撹拌装置を使用するのが好ましい。
【0024】結合剤重合体を溶解させた後、混合物から
重合体を沈澱させ、溶媒および粉末を包み込んだ重合体
を顆粒化する。沈澱および顆粒化は混合装置中において
、あるいはその外で行われる。前者の場合、沈澱剤とし
て使用する溶媒を添加するか、あるいは混合物温度を結
合剤と溶媒の凝離温度以下に下げることにより沈澱させ
、この場合混合物を絶えず撹拌して顆粒化し、次いでこ
のようにして得られた顆粒から減圧下、結合剤軟化点以
下の温度で溶媒を除去し、場合により付着した非溶媒も
除去する。上記後者の場合、混合物を場合により加圧下
に、撹拌容器からノズルを通して排出し、噴霧カラムで
顆粒化、乾燥するか、あるいは冷却圏もしくは導管中に
おいて、沈澱剤、ことに水中を流過させ、圧搾して生成
紐状体を固化し、次いでこの固化紐状体を回転ブレード
で細断し、得られた顆粒をフィルターで分級し、付着す
る溶媒および場合により沈澱剤を除去し、乾燥装置、こ
とに真空乾燥器で残存溶媒を除去し、これは凝縮により
回収される。
【0025】このようにして得られる多孔性顆粒は次い
で圧搾され、均質化後処理され、好ましくはヘビーロー
タ押出機により溶融され、再顆粒化される。
【0026】実施例1(対比例) 二軸押出機により5.0kg/hのポリスチレンを25
0℃において溶融させ、ノズルより押出した。使用した
ポリスチレンは、メルトフローインデックス24g/1
0分、DIN53735により200℃で測定して21
.6kgの賦課重量を示した。ポリスチレン顆粒を給送
するのと同じ個所において、400℃で乾燥された多量
の窒化珪素粉末(粒度0.5ないし1.5μm)(鉄分
含有量0.011重量%)を給送した。この窒化珪素粉
末には2重量%のステアリン酸が分散助剤として添加さ
れた。10.5kg/hの給送量の場合、その容積割合
は40%に相当し、押出機軸における回転モーメントは
給送量をそれ以上増大し得ないほどに大きくなった。 第2の実験例で出発材料としては40容量%の窒化珪素
と顆粒に、さらに窒化珪素を混合した。47容量%の窒
化珪素を添加したところ、実験は中断せねばならなかっ
た。回転モーメントが最大限に達したからである。鉄分
含有量は顆粒中に平均0.025重量%含有されており
、各顆粒は50から100μm粒度の摩耗鉄分を含有し
ていた。
【0027】実施例2(対比例) 二軸押出機により180℃で6kg/hのポリオキシメ
チレンを溶融させ、ノズルから押出した。使用されたポ
リオキシメチレンは13g/10分のメルトフローイン
デックス、DIN53735により190℃で測定して
2.16kgの賦荷重量を示した。ポリオキシメチレン
顆料を給送する個所と同じ個所から400℃で乾燥した
多量の窒化珪素粉末(鉄分含有量の0.011重量%、
LC10タイプ)を給送した。この窒化珪素粉末には分
散剤として分子量400のポリエチレンオキサイド3重
量%を添加した。
【0028】9.6kg/hの給送量で窒化珪素粉末の
容積割合は42%に相当し、これで押出機の回転モーメ
ントは最大限に達した。第2の実験例では、出発材料と
しての顆粒にさらに多量の窒化珪素を添加したが、回転
モーメントは局限に達したので窒化珪素50容量%で実
験を中止した。平均で鉄分は0.028重量%で、それ
ぞれの顆粒は80μm粒径までの摩耗鉄分を含有してい
た。
【0029】実施例3(本発明) 底部排出口、アンカー撹拌器、還流冷却器を備えた5リ
ットル内容積の二重マントル容器に、N2 雰囲気下、
2リットルのエチレングリコールモノブチルエーテルを
装填し、分散剤として7.5gのポリ−(ヒドロキシス
テアリン酸)−ステアレートをこれに溶解させ、撹拌し
つつまず平均粒度1μmのWC粉末7.5kg(焼結添
加剤として8%のコバルトを含有)を、次いで111g
のポリ−1,3−ジオキセパンおよび444gのポリオ
キシメチレンを添加した。混合物を160℃に加熱し、
重合体を溶融させ、エチレングリコールモノブチルエー
テルに溶解させた。希釈溶融体をこの温度で2時間撹拌
して粉末をできるだけ均質に分散させ、次いで氷水浴中
に投入した。溶媒の大部分が固化材料中に封入された。 わずかに約1%の溶媒が水中に拡散した。この固化材料
を110℃、250ミリバールで乾燥した。鉄分は検出
されなかった。
【0030】実施例4(本発明) 底部排出口、アンカー撹拌器、還流冷却器を備えた内容
積70リットルの反応器(ボールミル閉鎖回路の受け器
として作用する)に、N2 雰囲気下、27リットルの
エチレングリコールモノブチルエーテルを装填し、これ
は300gのポリ−(ヒドロキシステアリン酸)−ステ
アレートを分散剤として溶解させ、撹拌しながら27.
9kgのSi3 N4 、1.5kgのY2 O3 お
よび0.6kgのAl2 O3の粉末を添加した。この
懸濁液をポンプにより2時間にわたり撹拌ボールミルを
経て循環させ磨砕処理した。次いでミルおよびポンプか
ら純溶媒で粉末堆積物を洗除して反応容器に集め、ミル
循環回路を閉じた。この反応容器に1.65kgのポリ
−1,3−ジオキセパンおよび6.63kgのポリオキ
シメチレンを添加し、この混合物撹拌下に160℃加熱
して重合体を溶融させ、エチレングリコールモノブチル
エーテルに溶解させた。この希釈溶融体をさらに2時間
撹拌して均質化し、次いで水冷浴中に投入し、回転ブレ
ードで連続的に粉砕した。この顆粒を100℃、250
ミリバールで乾燥装置中で乾燥し、溶媒を除去した。
【0031】この材料を剪断押出機で後処理均質化し、
次いで70μmノズルから吐出した。わずかに0.01
2重量%の鉄粉が検出され得た。
【0032】実施例5(本発明) 5%のY2 O3 で安定化されたZrO2 181.
5gを、衛星ミル中のブチルアセテート70ミリリット
ルおよび分散剤としてのゾルシュペルゼ17000(I
CI)3.62g中に添加して、4時間にわたり磨砕処
理した。この懸濁液を撹拌器、冷却器、凝縮分離器付設
の1リットルフラスコ中に入れ、460ミリリットルの
ジエチレングリコールジメチルエーテル、27.7gの
ポリオキシメチレン、6.9gのポリ−1,3−ジオキ
セパンを添加し、混合物を160℃に加熱して、ブチル
アセテートを蒸留除去し、重合体を溶融させ、ジエチレ
ングリコールジメチルエーテルに溶解させた。この希釈
溶融体をこの温度で2時間撹拌して、粉末を可能の限り
均質に分散させ、氷水中に投入した。固化材料を110
℃、250ミリバールで乾燥し、次いで紡糸処理した。 鉄粉は検出されなかった。
【0033】実施例6(本発明) 内容積770ミリリットルの非連続に排出可能のDis
cotherm実験混合物装置に、N2 雰囲気下、1
00ミリリットルのエチレングリコールモノブチルエー
テルを装填し、これに分散剤として2.1gのポリ−(
ヒドロキシステアリン酸)−ステアレートを溶解させ、
撹拌下に先ず417gの0.8μm粒度Al2 O3 
粉末を、次いで22.4gのポリ−1,3−ジオキセパ
ンおよび85gのポリオキシメチレンを添加した。この
混合物を165℃に加熱して、重合体を溶融させ、エチ
レングリコールモノブチルエーテルに溶解させた。希釈
溶融体をこの温度で1時間毎分20回転で撹拌して粉末
を均質に分散させ、その回転モーメントは12から15
Nmに達した。次いで混合装置温度を100℃に戻し、
回転数毎分10回で、圧力を段階的に50ミリバールま
で下げ、溶媒を蒸留除去し、この蒸発エンタルピーによ
り内温度は90℃まで急激に低下した。内容物は約15
0℃で固化し、混合バーで粉砕された。この際回転モー
メントは一時100Nmにまで達した。乾燥顆粒は、シ
ャフトないし容器壁の摩耗分を全く含有せず、残渣を残
すことなく混合装置から排出された。鉄分はわずかに0
.013重量%が検出された。
【0034】実施例7(本発明) 底部排出口、アンカー撹拌器、凝縮冷却器付設の70ミ
リリットル容器にN2雰囲気下、27リットルのエチレ
ングリコールモノブチルエーテルを装填し、撹拌下に8
.1kgのポリオキシメチレン、0.9kgのポリエチ
レン(190℃で20g/10分のDIN53735に
よるメルトフローインデックス)、70.8kgのカル
ボニル鉄粉(平均粒度5μm)を添加し、この混合物を
160℃に加熱して重合体を溶融させ、エチレングリコ
ールモノブチルエーテルに溶解させた。この希釈溶融体
を上記温度でさらに2時間撹拌し、鉄粉とポリエチレン
をさらに均質に分散させ、次いで水で冷却された浴中に
投入し、回転ブレートで連続的に粉砕した。この顆粒を
100℃、250ミリバールで乾燥装置中窒素雰囲気下
に乾燥し、溶媒を除去した。二軸押出器でさらに均質化
し、70μmノズルから紡糸した。
【0035】実施例8(本発明) 真空密封8リットル容積のZ混練機中にN2 雰囲気下
、2リットルのエチレングリコールモノブチルエーテル
、1338gのポリオキシメチレン、149gのポリエ
チレン(190℃で測定して20g/10分のDIN5
3735によるメルトフローインデックスを有する)、
12.0kgの蒸散特殊鋼粉末(粒度38μm以下)を
装填し、この混合物を毎分30回転で撹拌しながら16
0℃に加熱し、重合体を溶融させ、ポリオキシメチレン
をエチレングリコールモノブチルエーテルに溶解させた
。 この温度で溶融体を2時間混練して、ポリオキシメチレ
ン中のポリエチレンおよび重合体マトリックス中の粉末
のさらに均質な分配をもたらしたが、この際の回転モー
メントは25から30Nmであった。次いで混練機温度
を100℃に戻し、同時に毎分10回転の回転数で50
ミリバールの圧力下に溶媒を蒸留除去し、この気化によ
り内温度は90℃まで急激に降下した。混合物は150
℃で固化し、混練機のベーンで破砕された。この際回転
モーメントは一時的に120Nmに達した。得られた多
孔質顆粒を70μmノズルから吐出紡糸した。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (a)粉末を溶媒に懸濁させ、(b)
    この懸濁液に熱可塑性合成樹脂を溶解させ、(c)これ
    により得られる混合物から、沈澱剤を使用することによ
    り、あるいは混合物温度を熱可塑性合成樹脂と溶媒の凝
    離温度以下に下げることにより、熱可塑性合成樹脂を粉
    末と共に沈澱させ、(d)次いで沈澱混合物から溶媒を
    、場合により沈澱剤と共に熱可塑性合成樹脂の軟化点以
    下の温度で乾燥することにより除去することを特徴とす
    る、粉末を充填した熱可塑性樹脂含有材料の製造方法。
  2. 【請求項2】  粉末として1000℃以上の融点ない
    し分解温度を有する酸化物、窒化物、炭化物および/あ
    るいは珪化物を、あるいは金属粉末を使用することを特
    徴とする、請求項(1)による方法。
  3. 【請求項3】  懸濁液が10から60容量%の粉末を
    含有することを特徴とする、請求項(1)あるいは(2
    )による方法。
  4. 【請求項4】  懸濁液がさらに0.01から1mmの
    ホイスカもしくは繊維あるいは薄片状粒子を含有するこ
    とを特徴とする、請求項(1)から(3)のいずれかに
    よる方法。
  5. 【請求項5】  結合剤としてポリオキシメチレンもし
    くはポリオキシメチレン共重合体あるいはポリ−1,3
    −ジオキセパン、ポリ−1,3−ジオキサンもしくはポ
    リ−1,3−ジオキソランとの混合物が使用され、懸濁
    媒および溶媒としてジグリコールジメチルエーテル、ジ
    グリコールモノメチルエーテルもしくはエチレングリコ
    ールモノブチルエーテルあるいはこれらの混合液が使用
    されることを特徴とする、請求項(1)から(4)のい
    ずれかによる方法。
JP03482092A 1991-03-09 1992-02-21 粉末を充填した熱可塑性合成樹脂材料の製造方法 Expired - Fee Related JP3212120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4107691.5 1991-03-09
DE4107691A DE4107691A1 (de) 1991-03-09 1991-03-09 Verfahren zum compoundieren keramischer spritzgussmassen und fasermassen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04359926A true JPH04359926A (ja) 1992-12-14
JP3212120B2 JP3212120B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=6426942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03482092A Expired - Fee Related JP3212120B2 (ja) 1991-03-09 1992-02-21 粉末を充填した熱可塑性合成樹脂材料の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0503362B1 (ja)
JP (1) JP3212120B2 (ja)
AT (1) ATE122028T1 (ja)
DE (2) DE4107691A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063468A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 National Institute For Materials Science 複合体粒子含有スラリー及び複合体粒子の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19652223C2 (de) * 1996-12-16 2003-02-27 Fraunhofer Ges Forschung Formkörper aus einem Werkstoffverbund, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
CN104446506A (zh) * 2014-10-31 2015-03-25 中国航空工业集团公司基础技术研究院 利用改进的注浆法制备特种陶瓷

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4536535A (en) * 1983-06-07 1985-08-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Castable ceramic compositions
US5049528A (en) * 1986-12-30 1991-09-17 Massachusetts Institute Of Technology Ceramic composite production by precipitation of polymer solution
US4946808A (en) * 1988-11-10 1990-08-07 Ceramics Process Systems Corporation Method for preparing dense, pressureless sintered SiC whisker reinforced composite ceramics
JP3128130B2 (ja) * 1989-08-16 2001-01-29 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 無機焼結成形体の製造方法
DE3935276A1 (de) * 1989-10-24 1991-04-25 Basf Ag Verfahren zur herstellung von formlingen aus keramischen oder metallischen fasern
DE59101468D1 (de) * 1990-02-21 1994-06-01 Basf Ag Thermoplastische Massen für die Herstellung keramischer Formkörper.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063468A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 National Institute For Materials Science 複合体粒子含有スラリー及び複合体粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE59202060D1 (de) 1995-06-08
DE4107691A1 (de) 1992-09-10
JP3212120B2 (ja) 2001-09-25
ATE122028T1 (de) 1995-05-15
EP0503362B1 (de) 1995-05-03
EP0503362A3 (en) 1993-02-03
EP0503362A2 (de) 1992-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5073320A (en) Preparation of thermoplastics containing ceramic powders as fillers
US4339569A (en) Process for continuous production of oxymethylene polymer or copolymer
KR100287491B1 (ko) 반도체 밀봉용 수지 타블렛
US5098942A (en) Binder for metal or ceramic powder
AU629871B2 (en) Method for forming homogeneous blends of particulate materials
JPH07506860A (ja) 自滑性のポリベンゾイミダゾール含有組成物
JPH04292628A (ja) 等分布ポリカーボネートペレット
JPH04359926A (ja) 粉末を充填した熱可塑性合成樹脂材料の製造方法
CN105585813B (zh) 聚缩醛树脂颗粒和成型体
CZ20012376A3 (cs) Způsob výroby směsi tvrdokovů
JPH0543678A (ja) 芳香族ポリカーボネートの粉砕方法及びそれによつて得られた芳香族ポリカーボネート粉末
JPH06102731B2 (ja) サーモトロピック液晶性ポリエステル微小球状体
JPS63189222A (ja) 熱可塑性樹脂コンパウンドの押出方法
JP3120383B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂造粒物の製造方法
JPS5851014B2 (ja) 重合反応の停止方法
JP2000033282A (ja) 対面衝突型ジェット粉砕機及びこれを用いて製造される高密度炭化けい素粉体
JPH07268107A (ja) ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法
EP0325778A2 (en) Method for obtaining a uniform blend of polymers
JP2590435B2 (ja) 液晶性高分子微小球状体の製造方法
JP2001303103A (ja) 焼結粉末成形体の製造方法
JPS60101108A (ja) トリオキサンの連続重合法
JPH08169959A (ja) ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法
JPH07316281A (ja) ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法
JPH07330890A (ja) ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法
JPH07316282A (ja) ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010612

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees