JPH04292628A - 等分布ポリカーボネートペレット - Google Patents

等分布ポリカーボネートペレット

Info

Publication number
JPH04292628A
JPH04292628A JP3319313A JP31931391A JPH04292628A JP H04292628 A JPH04292628 A JP H04292628A JP 3319313 A JP3319313 A JP 3319313A JP 31931391 A JP31931391 A JP 31931391A JP H04292628 A JPH04292628 A JP H04292628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
pellets
die
pellet
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3319313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3407745B2 (ja
Inventor
Richard O Kirk
リチャード・オデット・カーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH04292628A publication Critical patent/JPH04292628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3407745B2 publication Critical patent/JP3407745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B2009/125Micropellets, microgranules, microparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、規定サイズと規定分布を有する
ペレット形態でポリカーボネートを製造する方法と、そ
のようなサイズ範囲と分布を有するポリカーボネートペ
レットに関するものである。
【0002】製造業者は、サイズに関して有意な程度で
異なる形態で、ポリカーボネートを調製することができ
る。例えば、大き過ぎて、2.5 − 4mmの網目寸
法を有するシーブを通り抜けることができないポリカー
ボネートペレットが知られている。しかしながら、又、
粉末グラニュールが、100ミクロン未満 − 約2,
000ミクロンの大きさの粉末形態であるポリカーボネ
ートも知られている。
【0003】一般的に、粉末形態のポリカーボネートは
、溶融ポリカーボネート又は溶解していないポリカーボ
ネートを細断又は破砕することによって調製する。例え
ば、ナリタらの米国特許第4,074,864号には、
ポリカーボネート溶液からポリカーボネート粉末を連続
製造するための方法と装置が記載されている。前記の方
法は、一様に加熱しながら、且つ同時に、二軸スクリュ
ー押出機中にある網目螺旋ブレードによって、前方や後
方にポリカーボネート溶液の供給を繰返しながら、ポリ
カーボネート溶液を撹拌し混練することを含んでいる。 ポリカーボネート溶液中の溶媒は、熱を加えて蒸発させ
、それによって該生成物を乾燥させる。次に該生成物を
粉砕して粉化させて、粉末形態で出口から排出させる。 平均粒度1,700ミクロンを有するポリカーボネート
粉末が、ナリタらの特許に記載されているが、それの半
量未満は、約200メッシュまたはそれ未満のサイズで
ある。又、コーダらの米国特許第4,184,911号
は、(a)蒸発域と粉化域を有するケーシング中におい
て少なくとも2つのかみ合いスクリューを構成する脱溶
媒装置へ、溶液を充填し;(b)蒸発域において、該ス
クリューで破砕して、溶媒を蒸発させ;(c)粉化域で
、乾燥ポリカーボネートを粉化して;(d)粉化域にあ
る生成物出口から粉末ポリカーボネートを排出させるこ
とによって、ポリカーボネート溶液から粉末ポリカーボ
ネートを製造する方法を記載している。
【0004】粉末形態で物質を取扱う時、ほこり(空中
浮遊する極めて微細な粒子)と、材料の損失、及び清掃
の問題が生じてくる。更に、粉末形態の材料は、供給材
料を変える時に、押出機から掃除するのが難しく、又し
ばしば、押出機中で均一に溶融させることが難しい。一
般的に、ペレット形態のポリカーボネートには、粉末形
態に固有の上記のような困難はないが、しばしば、ポリ
カーボネートペレットの有用性すらも、目的操作に対す
るペレットサイズの適合性に依存することがある。例え
ば、極めて幅広い分布を有するペレットは、85%又は
それ以上が規格サイズ範囲内にあるペレットと比べて、
空気システム中で運搬しにくい。
【0005】従って、ペレット形態でポリカーボネート
を取扱えることの便益を、必要とされるペレットサイズ
に関係なく利用できるように、規格サイズ範囲と規格分
布を特徴とするペレット形態でポリカーボネートを製造
するための容易に実行可能な方法を手に入れておくこと
が望ましい、と考えられる。
【0006】一つの面において、本発明は、ASTM 
表示 D 1921−63に従って測定した時に、(a
)該ペレットのメジアン粒子サイズが、250 − 1
,000ミクロンで;(b)該ペレットの粒子サイズの
ばらつきが、100ミクロン未満で;(c)粒子分布の
ゆがみが0.25未満である、ことを特徴とするポリカ
ーボネートペレットを含む物質組成物を含んでいる。
【0007】又本発明は、(a)該ポリカーボネートペ
レットを、網目寸法850ミクロンを有するスクリーン
で撹拌し、次に該850ミクロンスクリーンに保持され
なかったペレットを、網目寸法710ミクロンを有する
スクリーンで撹拌する時、該スクリーンのどれかに共に
保持される該ペレットの一部分が、85重量%を超える
が;(b)1,500ミクロン又はそれ以上の網目寸法
を有するメッシュスクリーンで撹拌する時、該ペレット
が全く保持されない、ことを特徴とするポリカーボネー
トペレットを含む物質組成物を含んでいる。
【0008】更に、本発明は、(a)200 − 1,
000ミクロン以内の網目寸法を有するメッシュスクリ
ーンで撹拌する時に保持され;(b)1,500ミクロ
ン又はそれ以上の網目寸法を有するメッシュスクリーン
で撹拌する時に保持されない;(c)ダイから押出され
たポリカーボネートを切断して成型する、ことを特徴と
するポリカーボネートペレットを含んでいる。
【0009】別の面において、本発明は、(a)ポリカ
ーボネートを溶融し;(b)該溶融ポリカーボネートを
、直径0.25 − 0.8mmのダイ孔を有するダイ
に押通し;更に(c)該ポリカーボネートを、該ダイか
らの出口のところで切断して、ペレットを成型する、こ
とを含むポリカーボネートペレットを調製するための方
法を含んでいる。
【0010】本発明のこの方法は、例えばフィルム、押
出シート、多層ラミネート、及び実質的にあらゆる種類
の成型品又は造形品、特に装置及び計器の外被、車体パ
ネル、及び自動車工業や電子工業において用いる他の部
品を製造するのに有用なポリカーボネートペレットの製
造に役立つ。
【0011】本方法は、ペレット形態のポリカーボネー
トを製造することを含む。本発明の方法によって製造さ
れる本発明のポリカーボネートペレットは、サイズが、
1,500ミクロン未満、都合良くは1,000ミクロ
ン未満、好ましくは900ミクロン未満、更に好ましく
は800ミクロン未満であるが、同時に200ミクロン
、都合良くは500ミクロン、好ましくは600ミクロ
ン、更に好ましくは700ミクロンを超えていることを
特徴としている。この点におけるサイズは、ペレットが
、上記の網目寸法を有するシーブ又はスクリーンで撹拌
した時に、網目を通り抜けるのか、あるいは保持される
のか否かによって決定される。ペレットがシーブ又はス
クリーンを通り抜ける時には、網目寸法に等しいか又は
それ未満のサイズを有すると言われ、ペレットが保持さ
れる時には、網目寸法を超えるサイズを有すると言われ
る。しかしながら、本発明のポリカーボネートペレット
は、1,500ミクロン又はそれを超える網目寸法を有
するシーブ又はスクリーンで撹拌しても保持されない。
【0012】本方法のポリカーボネートペレットのサン
プル、分析物、又は試験片のサイズ特徴は、ASTM法
 D 1921−63 に従って行う測定によって詳細
に記述することができる。前記方法は、一群のシーブに
均一な回転運動を与える機械的振盪装置を用いることを
含む。これらのシーブは、底の補集パンによって、網目
寸法を小さくするために、共に嵌合されている。1つの
シーブを通り抜けてくるペレットは、その全てのペレッ
トが、スクリーンに保持されるか又は補集パンに落ちる
かするまで、下にあるシーブで撹拌する。シーブの数と
網目寸法は、分析しなければならないペレット粒子サイ
ズに関する期待範囲に基づいて選択される。この試験か
ら得られる結果は、研究サンプルのメジアン粒子サイズ
、全サンプルに渡る粒子サイズのばらつき、及び粒子分
布のゆがみである。半数サイズと粒子サイズのばらつき
は、共にミクロン単位である(「μ」,10−6メータ
ー)。ゆがみは、無単位である。これらの特徴は、しば
しば、少なくとも150ポンド、都合良くは少なくとも
300ポンド、好ましくは少なくとも750ポンド、更
に好ましくは少なくとも1,500ポンドの重量を有す
るポリカーボネートペレットのパーセル、バッチ、又は
ロットについて測定される。しかし、バッチ又はサンプ
ルに関しては、いかなる特有な重量も必要ではない。
【0013】ASTM法 D 1921−63 に従っ
て測定すると、本発明のポリカーボネートペレットのサ
ンプル又はバッチは、(i)250 − 1,000ミ
クロン、都合良くは500 − 900ミクロン、好ま
しくは600 − 800ミクロン、更に好ましくは6
50 − 750ミクロンのメジアン粒子サイズ;(i
i)100ミクロン未満、都合良くは60ミクロン未満
、好ましくは40ミクロン未満の粒子サイズのばらつき
;(iii)0,25、都合良くは0.1未満、好まし
くは0.05未満、更に好ましくは0の粒子分布のゆが
みを有する。
【0014】更に、本発明ポリカーボネートペレットの
パーセル又は分析物は、該ポリカーボネートペレットを
、網目寸法850ミクロンを有するスクリーンで撹拌し
、次に該850ミクロンスクリーンに保持されなかった
ペレットを、網目寸法710ミクロンを有するスクリー
ンで撹拌する時に、該スクリーンのどれかに共に保持さ
れる該パーセル又は該分析物の一部分が、85重量%を
超え、都合良くは90重量%を超え、好ましくは95重
量%を超え、更に好ましくは98重量%を超える、とい
う特徴を有する。本発明ポリカーボネートペレットは、
ポリカーボネートをダイから押出した後、望ましいサイ
ズに該ポリカーボネートを切断することによって成型す
る。一般的に、前記の工程は、ポリマー材料を加熱バレ
ルで溶融し、溶融形態のままで、望ましいサイズのペレ
ットを得るのに適当な開口寸法を有するダイに、該ポリ
マー材料を押し通すスクリュー押出機のような加熱手段
中で、該ポリカーボネートを溶融することによって達成
する。ダイ中を押し通すために、溶融押出物に、スクリ
ュー[昇進螺旋ねじ山(raisedspiral f
lights)を有する回転内部部材]によって及び/
又は任意の歯車ポンプによって、圧力を適用することが
できる。押出機に供給して溶融させる時、一般的に、ポ
リカーボネートは、既に溶媒から乾燥されていて、(本
発明の方法には必要とされないが)ポリカーボネートは
、一般的に、1.0重量%以下、好ましくは0.1重量
%以下の溶媒含有率を有する。
【0015】上で述べたサイズ範囲内でポリカーボネー
トペレットを製造するための本発明の方法は、ポリカー
ボネート溶融液の温度を調節して、押出機又は他の溶融
装置内の温度が均一になるようにして、該溶融液の粘度
を制御する工程を含む。更に、本発明方法は、該溶融ポ
リマーがダイから出て行く流量と該溶融ポリマーを切断
してペレットを成型する時の頻度を制御することを含ん
でいる。
【0016】一般的に、押出機の背圧は、ダイ孔を小さ
くすると、増大する。圧力は、押出機バレルに取付けた
ブルドン型圧力計又は他の圧力計で測定できる。(もし
望むならば、針弁又はゲート弁を用いて押出機内の圧力
を調節するか、又は歯車ポンプを用いて圧力を上昇させ
ることができる。)本発明のペレットを得るために用い
る小さなダイ孔は、一般的に、直径が0.25 − 0
.8mm、都合良くは0.5 − 0.75mm、好ま
しくは0.6 − 0.7mmである。
【0017】一般的に、小さなダイ孔を用いると、背圧
が上昇するだけでなく、ダイからの流量が減少する。流
量が減少すると、押出機の中で溶融液を混合する時間が
増加するという利点があり、それによって、温度の均一
性が促進される。しかしながら、スクリュー速度を増加
させて流量を維持し、且つ小さなダイ孔を用いることに
よって引き起される背圧の増大を補償することが望まし
いと考えられる。その結果、より多量の剪断熱を伴うス
クリューの運転に対して、更に大きな電力が必要となる
。従って、特に固体床を粉砕して溶融を完全に行った後
に、背圧が上昇して剪断熱が増加すると、バレルからの
伝導熱が減少するかもしれない。しかしながら、剪断熱
と共に、バレルによる加熱は、切断頻度と望ましいペレ
ットサイズと関係する適当な流量で、溶融ポリマーを容
易にダイへ押し通すことができる程十分に低い粘度を維
持するレベル以上であるべきである。押出機中のポリマ
ーの温度は、バレルに配置してある熱電対のような高温
計、又は手動プローブで測定することができる。
【0018】押出機中にある熱源としてのバレルヒータ
ーバンドを調節して、溶融域においてバレルから供給さ
れる伝導熱が、バレル表面付近における溶融フィルムの
形成を助けるのに十分であるようにすべきである。これ
によって、機械仕事入力量と、ポリマーに対する望まし
くないレベルの剪断作用によって発生する熱とを増大さ
せる固体床内の過剰剪断作用を回避する。バレルから供
給される熱が、剪断作用から発生する熱に匹敵せずに、
むしろ補うものとして働くように、バレルからの熱を最
小に保つことができ、それに比例してより多量の熱が、
剪断源から発生するので、溶融液を完全に混合すること
によって温度の均一性を達成することが更に容易になる
。ポリカーボネートをその軟化温度を少し超える温度に
維持するのに、ちょうど十分な伝導熱を供給することは
、バレルヒーターから必要とされる入熱に関する良い尺
度である。バレルヒーターと剪断作用から得られる熱は
共に、望ましいペレットサイズを得られるように、押出
物を切断する頻度に関連するダイからの流量を安定化さ
せるために、ポリマーのメルトフロー値に関連するポリ
マー粘度を十分に低く保つ程の熱であるべきである。
【0019】ダイにおいて熱が加えられることによって
生じる熱の不均一を克服しようとすることは、一般的に
、望ましいことではない。ダイの温度は、溶融液がダイ
に接近する時に、バレルの前部において、溶融液の目標
温度を維持する温度に保つべきである。ダイのところで
は溶融液を混ぜることができず、且つ熱伝導経路の長さ
が1つのダイ口からもう1つのダイ口を有するダイにお
いて変化することから、一般的には、ダイにおいて余分
な熱を適用することは、温度の不均一という問題を更に
悪化させる。押出又は他の手段によって、溶融ポリカー
ボネートをダイへ押し通して、ペレット化することがで
きる。ペレット化は、様々な異なる方法で行うことがで
きる。溶融押出物は、ダイから出て来た時に切断するか
、又は切断されるストランドの形態で、水浴中で冷やし
て硬化させることもできる。溶融押出物をダイ面で切断
する時、空気及び/又は水の流れ、もしくは噴霧を切断
部位に指向して、ペレットの冷却と排出シュートへの移
動を助ける。次に、ペレットをスラリーにして、更に冷
やすことができる。冷却することによって、ペレットの
外殻が固化するのを助けて凝集を防止するが、しかしペ
レットの内部には、通常、十分な残留熱含量が残ってい
るので、スラリーから取出した後、ペレット表面に残っ
ている水分は蒸発する。実際に、水の下で切断を行い、
切断後直ぐに、ペレットを冷やしてスラリーにするシス
テムも知られている。
【0020】ダイ面で切断した溶融押出物は、殆どの場
合、回転円形多重ブレードナイフで切断する。しかしな
がら、ダイ面に回転スクリュー型ナイフを用いるか、又
は円筒形ダイの周囲に切欠きカッター (helica
lly−grooved cutter) を配置する
ことができるペレット製造機も知られている。しかしな
がら、遠心ペレット製造機の場合は、ポリマー溶融液を
、回転ダイの中に供給して、回転するダイの外周孔へ押
し通す。出て来る押出物は、各ダイ孔が回転して通り過
ぎて行く時に、固定ナイフで切断する。ダイが、ダイ孔
から押出物を押出すのに十分な程速く回転している時、
空気流及び/又は水流からの直接の助けを必要とせずに
、冷却浴中へ又はスラリー中へペレットを投入する回転
ダイによって成型される該ペレットに対して、十分な角
運動量が与えられる。
【0021】回転ブレードを有するペレット製造機を用
いる時には、ブレードによって、十分な角運動量をペレ
ットに与えて、あらゆる凝集傾向を実質的に回避できる
程十分に迅速に、ペレットを冷却システムへ流し込まな
ければならない。一般的に、望ましいペレットサイズを
製造するだけでなく、凝集の問題を実質的に回避できる
程十分に、切断したペレットに対して角運動量を与える
切断頻度を得るためには、少なくとも2,500回転/
分、好ましくは少なくとも3,000回転/分のブレー
ド速度が必要である。押出物が許容粘度範囲内において
大きい粘度を有する場合は、適当な粘度範囲内において
小さい粘度を有する押出物の場合と比べて、ブレードを
回転させるエネルギーの内の多くが切断時に吸収される
ので、ブレード速度は高めに調整しておく必要がある。 切断時に極めて多くのエネルギーが吸収される場合は、
凝集させずにペレットをスラリー中へ投入できる程の十
分な角運動量を、ペレットに与えることができる。又、
ダイ孔が共に極めて狭い場合は、ペレットが凝集する傾
向がある。ダイは、中心線と中心線の距離を測定した時
に、最小で、少なくとも4.0mm、好ましくは少なく
とも5.0mmの間隔で配置すべきである。又、押出物
を切断する頻度が望ましいサイズのペレットを製造する
ように、ブレード速度は、ダイから出て行くポリマーの
流量と関連させて調整すべきである。
【0022】一般的に、本発明のペレットは、円筒形、
すなわち円柱様形状であるが、楕円カラム(ellip
tical column)又は偏球様形状にすること
もできる。円筒形ペレットの長さ対直径比(L/D)は
、好ましくは1/1であるが、ほぼ2/1 − 1/2
で変化させることができる。
【0023】ある面においては、幾何学的に正確な正円
筒形は、平円(fiat circle)と、平行な面
で画定されている該平円端面(flat circul
ar ends)との間に伸展している軸又は円筒部に
よって形成されている上面と底面を有する円柱であると
考えることができる。本発明円筒形ペレットの形状は、
多数の方法を用いて、実質的には円筒形のままの形状で
、前記の正円筒形の形状から変化させることができる。 形状における前記変型の代表例は、上面及び/又は底面
が、平らではなく、むしろ、平面より上への上面の最大
偏移点、又は平面より下への底面の最大偏移点が、一般
的に3L/8以下、更に一般的にはL/4以下である凸
形ドーム形状を有する形をとることができる。本発明円
筒形ペレットの上面及び/又は底面の平面からの前記偏
移は、同じか又は異なる。本発明円筒形ペレットの軸又
は柱の側面は、真に平行ではなく、むしろ更なる例では
、わずかに凹面である。平行面ラインからの前記凹面の
最大偏移点は、円筒の中心線方向に向かって内側へ、一
般的に8/D以下、更に一般的にはD/16以下のとこ
ろに在る。本発明円筒形ペレットの軸又は柱の側面の平
行からの前記偏移の量は、円筒形の軸又は柱の円周に関
して一定であるか、あるいは又は一定ではない。しかし
ながら、例えば粉末ポリカーボネートと比較すると、本
発明円筒形ペレットの上面、底面、及び側面は、スリン
グズ(srings)、ぎざぎざ、又は鋭い突起が無く
滑らかである。
【0024】本発明に含まれるポリカーボネートは、一
般的に、炭酸誘導体のような炭酸先駆物質と反応する芳
香族ジヒドロキシ化合物から調製する。ハロゲン化カル
ボニルホスゲンのような炭酸誘導体は、前記の目的に有
用である。しかしながら、芳香族ジヒドロキシ化合物と
炭酸誘導体を直接接触させて、熱を適用しても、ポリカ
ーボネートを生成させる程十分な速度を有する反応は生
じない。従って、ピリジン又は別の第三アミンの反応混
合物を存在させることによって、前記反応が容易に起こ
るようにすべきである。該アミンによって生成される炭
酸誘導体の塩様付加物は、炭酸誘導体それ自体と比べて
、ジヒドロキシ化合物と更に都合良く反応する。該反応
は、炭酸誘導体の加水分解を避けるために、水の無い状
態で行うべきであり、且つポリカーボネートが生成する
粘稠溶液中でポリカーボネート生成物を保持する非反応
性有機溶媒を用いる。非反応性有機溶媒は、しばしば、
塩化メチレン、又は別のハロゲン化炭化水素、あるいは
ベンゼン又はトルエンである。ポリカーボネートの生成
が完了したら、反応混合物を鉱酸水溶液で洗って、全て
の残留アミンを対応する塩に転化させる。更に、水で有
機相を洗って、酸性電解質を除去する。溶媒は、蒸留に
よって、有機相から取除くことができる。別法として、
石油エーテル、メタノール、イソプロパノール、又は脂
肪族炭化水素のような非溶剤を用いて、ポリカーボネー
トを有機相から沈殿させることができる。
【0025】しかしながら、ほぼ0℃ − 40℃の低
い温度でも、炭酸誘導体は、非水系で反応する時と比べ
て、更に速い速度で、脱プロトン化芳香族ジヒドロキシ
化合物と反応する。溶液は、(i)水性相中芳香族ジヒ
ドロキシ化合物と強塩基、及び(ii)炭酸誘導体とポ
リカーボネート生成物の双方を溶解させる不活性且つ不
混和性の有機溶媒、から作られる。前記の目的には、キ
シレン、塩化メチレン、又は他の塩化炭化水素のような
溶媒が適する。アルカリの又はアルカリ土類のカーボネ
ート、又は酸化物、又は水酸化物のような苛性アルカリ
は、塩基としての機能が最も良く、その総量を反応の始
めに加えるか、又は反応中に漸次的に増加させながら加
えることができる。一般的に、反応を通じて、酸性度は
、pH10−13に保つ。該塩基は、水性相で芳香族ジ
ヒドロキシ化合物のジアニオンを生成させ、該水性相は
、撹拌によって有機溶媒が液体粒子として分散している
連続相を形成する。この混合物中に、炭酸誘導体を気泡
導入して有機溶媒中に溶解させ、水性相と液体粒子との
界面で、芳香族ジヒドロキシ化合物と反応させる。触媒
は、反応開始時と同じ低い温度において、効率良くポリ
カーボネートが生成するように反応速度を加速する。 前記目的に適する触媒は、トリエチルアミン又はN,N
−ジメチル−シクロヘキシルアミンのような第三アミン
、あるいは水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化ト
リエチルベンジルアンモニウム、第四ホスホニウム化合
物、第四アルセニウム化合物、又は第三スルホニウム化
合物のような第四アンモニウム塩基がある。炭酸誘導体
の代わりに、ビスアリールエステルを用いることもでき
る。
【0026】更に、ジヒドロキシ化合物をビス炭酸エス
テルと反応させて達成するエステル交換によって、ポリ
カーボネートを製造することもできる。アルカリ金属、
アルカリ土類金属及びそれらの酸化物、水素化物又はア
ミドのような強アルカリ触媒、又は酸化亜鉛、酸化鉛、
及び酸化アンチモンのような塩基性金属酸化物を、促進
剤として用いる。上記の反応は、ビス炭酸エステルの残
留物を除去するために真空を用いながら、温度150℃
 − 300℃で行う。ビス炭酸エステル基で停止させ
る低分子量ポリカーボネートを温度150℃ − 20
0℃で生成させ、次にそれを250℃を超える温度で相
互に反応させ、元のビス炭酸エステルを分離させて高分
子量ポリカーボネートを生成させることができる。この
方法は、減圧下で行う。
【0027】単独反応基が、2つのヒドロキシル基であ
り、例えば一般式
【0028】
【化1】
【0029】[式中、(a)Xは、1 − 15個の炭
素原子を含む置換又は無置換二価炭化水素ラジカルであ
るか、前記ラジカルの2つ以上の混合物であるか、ある
いは−S−,−S−S−,−SO−,SO2−,−O−
,−CO−であるか、あるいは単結合であり;(b)Y
は、独立に、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素のような
ハロゲンであるか;あるいは1 − 4個の炭素原子か
ら成るアルキル基、6 − 8個の炭素原子から成るア
リール基(例えばフェニル、トリル、キシリルなど)、
1 − 4個の炭素原子から成るアルコキシ基、又は6
 − 8個の炭素原子から成るアリールオキシ基のよう
な単価有機ラジカルであり;及び(c)mは0又は1、
nは1 − 4である]で表される様々に架橋された置
換又は無置換芳香族ジオール(又はそれらの混合物)の
ようなジヒドロキシ化合物が、ポリカーボネートの調製
には適当である。nが4未満の場合、その他の位置(複
数又は単数)は、水素によって占められる。
【0030】本発明に用いられるカ−ボネートポリマー
も、ピロカテコール、レゾルシノール、及びヒドロキノ
ン(更にそれらのハロ置換及びアルキル置換誘導体)の
ようなジヒドロキシベンゼンや、ジヒドロキシナフタレ
ン、及びジヒドロキシアントラセンに基づくことができ
る。又、本発明に用いられるカーボネートポリマーは、
線状又は枝分れポリマーであることができる。
【0031】上で述べたポリカーボネート、例えば2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(「ビス
フェノール−A」)から誘導されるポリカーボネート、
又は1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フ
ェニルエタン(「ビスフェノール−AP」)から誘導さ
れるポリカーボネートは、それぞれ、ホモポリマー(即
ち唯一つのジヒドロキシ化合物を用いて、ポリカーボネ
ートを調製する時に得られる生成物)として本発明に用
いることができる。又、本発明において用いられるカー
ボネートポリマーも、2つ又はそれ以上の異なるジヒド
ロキシ化合物、あるいはそれらの混合物から誘導するこ
とができる。最終的には、ホモポリマーと比べて、カー
ボネートコポリマー又はカーボネートインターポリマー
が、望ましい。例えば、一般的なコポリマーは、どちら
のコモノマーも、1− 99又は99 − 1のモル比
で存在することができるビスフェノール−Aと2,2−
ビス(3,5−ジブロモ,4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン(「テトラブロモビスフェノール−A」)から製
造されるコポリマーである。
【0032】又、コポリマーは、ビスフェノールを、ビ
スヒドロキシアリールオキシ末端基を含むポリジオルガ
ノシロキサン及びプロパン炭酸誘導体と反応させて、シ
ロキサン/カーボネートブロックコポリマーを製造する
時(ポールの米国特許第4,569,970号において
詳細に議論されている)、あるいはビスフェノールを、
カーボネート生成条件下で、ヒドロキシカルボン酸を炭
酸誘導体と反応させることによって製造するビス(アル
−ハロホルミルアリール)カーボネートと反応させて、
交互コポリエステルカーボネートを製造する時に、生成
させることもできる。コポリエステルカーボネートは、
スオート(Swart)の米国特許第4,105,53
3号において詳細に議論されている。
【0033】又、上で述べたカーボネートホモ−及び/
又はコポリマーの内の2つ又はそれ以上の物理的配合物
は、本発明において有用である。従って、ここで且つ添
付の請求項において用いている「ポリカーボネート」と
いう用語は、カーボネートホモポリマー、(上記のよう
な)カーボネートコポリマー、及び/又は様々なカーボ
ネートホモポリマー及び/又は様々なカーボネートコポ
リマーの配合物を含むことを理解すべきである。
【0034】上で一般的に述べたような本発明の実施に
用いるのに適するカーボネートポリマーを調製する方法
は、公知であり;例えば、幾つかの方法が、シュネル(
Shnell)の米国特許第3,028,365号;キ
ャンベル(Campbell)の米国特許第4,384
,108号;グラス(Glass)の米国特許第4,5
29,791号;及びグリゴ(Grigo)の米国特許
第4,677,162号において詳細に議論されている
【0035】ポリカーボネートと他のポリマーとの配合
物も、本発明ペレットを製造するのに適している。ポリ
カーボネートと前記配合物を調製するのに適する他のポ
リマーは、限定するものではないが、以下の:・アルデ
ヒドのカルボニル基の結合を開裂させて重合させ、ポリ
オールとアルデヒドの反応生成物のみならず、−(CH
2−0−)−の反復単位を与えることによって生成させ
るポリアセタールを含むポリアセタール;・ポリアクリ
レート;・ジアミンと二酸を反応させたり、又は環状ラ
クタムを塊状重合させて調製するポリアミドを含むポリ
アミド;・二酸とジオールを縮合反応させたり、又はハ
イドロカルボン酸とそれらのコポリマーを自己エステル
化させて調製するポリエステルを含むポリエステル;・
ポリ(酸化エチレン);・ポリメタクリレート;・ポリ
オレフィン、該ポリオレフィンはそれらのコポリマーを
含む;・フェノールを酸化カップリング重合させて、−
(−pAr−O−)−の反復単位を与えることによって
調製するポリ(フェニレンエーテル)を含むポリ(フェ
ニレンエーテル);・自分自身のコポリマーを含むポリ
スチレン;・ジイソシアネートとポリオールを反応させ
て調製するポリウレタンを含むポリウレタン;及び・ポ
リ(ビニルアセテート)、ポリ(ビニルアルコール)、
ポリ(ビニルアミド)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(ビ
ニルエーテル)、及び前記各ポリマーのコポリマーを含
むビニルポリマー;(ポリマーに関する上記リスト中の
Arは、芳香族有機(例えばC6 −C10)ラジカル
である)を含む。
【0036】熱崩壊、酸化崩壊、及び紫外線崩壊に対す
る防護を含む様々な目的のために、本発明組成物におい
て、多数の添加剤を用いることができる。本発明におい
て都合良く用いることができる代表的な熱及び酸化安定
剤は、ヒンダードフェノール、ハイドロキノン、ホスフ
ィット、及びそれらの基の置換メンバー及び/又はそれ
らの2つ以上から成る混合物である。好ましいフェノー
ル酸化防止剤は、チバガイギー社から市販されているイ
ルガノックスTM(IrganoxTM)1076 酸
化防止剤であり、米国特許第3,285,855号と第
3,330,859号で更に詳細に議論されている。又
、様々に置換されたレゾルシノール、サリチレート、ベ
ゾトリアゾール、ベンゾフィン、及びヒンダートフェノ
ールのような紫外線安定剤を、滑剤;着色剤;タルクの
ような充填剤;顔料;発火防止剤;離型剤;及びガラス
繊維のような強化剤として、本発明において有効に含む
ことができる。上記の添加剤や安定剤、及び詳細に述べ
なかった他の添加剤は、当業において公知であり、それ
らを用いるか否かは、本発明にとっては重要な事柄では
ない。しかしながら、前記添加剤を用いる場合は、組成
物の総重量を基準として、一般的には50重量%を超え
る量で用いず、好ましくは30重量%を超える量で用い
ない。
【0037】態様の実施例 本発明の実施を説明するために、幾つかの好ましい態様
に関する実施例を、以下に掲げる。しかしながら、いか
なる意味においても、これらの実施例(実施例1 − 
16)によって、本発明の範囲を限定しようとするもの
ではない。本発明の特に望ましい特徴の内の幾つかは、
本発明の特徴を有しない、従って本発明の態様ではない
様々に制御した配合特徴(対照A−G)と、実施例1 
− 16の特徴とを対比させることによって、知ること
ができる。
【0038】ポリカーボネートの多数のサンプルと、ポ
リカーボネート及びアクリロニトリル/ブタジエン/ス
チレン(「ABS」)コポリマーのサンプルを、AST
M法D 1921−63に従って、粒子サイズに関して
試験した。前記の方法は、一群のシーブに均一な回転運
動を与える機械的振盪装置を用いることを含んでいる。 これらのシーブは、底の補集パンによって、網目寸法を
小さくするために、共に嵌合されている。シーブの数と
シーブの網目寸法は、分析しなければならないペレット
粒子サイズの期待範囲に基づいて選択される。この試験
から得られる結果は、研究サンプルのメジアン粒子サイ
ズ、全サンプルに渡る粒子サイズのばらつき、及び粒子
分布のゆがみである。半数サイズと粒子サイズ分布は、
共にミクロン単位である(「μ」,10−6メーター)
。 ゆがみは、無単位である。ポリカーボネートの溶融流量
(「MFR」)は、ASTM 表示 D 1238−8
9に従って、300/1.2の条件で測定する。
【0039】対照A−F 幾つかの市販されているポリカーボネート樹脂のサンプ
ルを、上記の方法に従って、粒子サイズに関して試験し
た。これらのサンプルは、粉末形態で得られたので、更
に加工せずにシーブ試験を行った。対照A−Fに関する
メジアン粒子サイズ、粒子サイズのばらつき及びゆがみ
を表Iに示す。漸減的に網目寸法を小さくして行った様
々なシーブを用いて保持したサンプルの各重量%と密度
を、対照A−Fについて、表IIに示す。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】対照A−Fは、粉末ポリカーボネートの特
徴を示す比較的大きな粒子サイズのばらつきとゆがみを
示している。
【0043】実施例1 溶融流量3.0を有するポリカーボネートを、平均流量
364 lbs/時(165.1kg/時)で、直径3
.5インチ(8.9cm)の一軸スクリュー押出機に供
給した。溶融ポリカーボネートは、直径0.028イン
チ(0.07cm)を有するダイ孔を392個含むダイ
外被を通過させながら押出した。押出されて来たポリカ
ーボネートを、ダイ面で切断してペレットにした。実施
例1に関するメジアン粒子サイズ、粒子サイズのばらつ
き、及び粒子分布のゆがみを、以下の表IIIに示す。
【0044】実施例2 溶融流量13.5を有するポリカーボネートを、平均流
量150 lbs/時(68.04kg/時)で、直径
2.5インチ(6.35cm)の一軸スクリュー押出機
に供給した。溶融ポリカーボネートは、直径0.031
インチ(0.079cm)を有するダイ孔を99個含む
ダイ外被を通過させながら押出した。押出されて来たポ
リカーボネートを、ダイ面で切断してペレットにした。 実施例2に関するメジアン粒子サイズ、粒子サイズのば
らつき、及び粒子分布のゆがみを、以下の表IIIに示
す。
【0045】実施例3 溶融流量13.5を有するポリカーボネートを、平均流
量60 lbs/時(27.22kg/時)で、直径2
.5インチ(6.35cm)の一軸スクリュー押出機に
供給した。溶融ポリカーボネートは、直径0.031イ
ンチ(0.079cm)を有するダイ孔を99個含むダ
イ外被を通過させながら押出した。押出されて来たポリ
カーボネートを、加熱面カッターを用いて、ダイのとこ
ろで切断してペレットにした。実施例3に関するメジア
ン粒子サイズ、粒子サイズのばらつき、粒子分布のゆが
み、及び密度を、以下の表IIIに示す。漸減的に網目
寸法を小さくして行った様々なシーブを用いて保持した
サンプルの各重量%を、実施例3について、表IVに示
す。
【0046】実施例4 溶融流量14.5を有するポリカーボネートを、平均流
量495 lbs/時(224.5kg/時)で、直径
90mmの二軸スクリュー押出機に供給した。溶融ポリ
カーボネートは、直径0.027インチ(0.0686
cm)を有するダイ孔を280個含むダイ外被を通過さ
せながら押出した。押出されて来たポリカーボネートを
、8つの刃を有し、4,200回転/分で回転する加熱
面カッターを用いて、ダイのところで切断してペレット
にした。実施例4に関するメジアン粒子サイズ、粒子サ
イズのばらつき、粒子分布のゆがみ、及び密度を、以下
の表IIIに示す。漸減的に網目寸法を小さくして行っ
た様々なシーブを用いて保持したサンプルの各重量%を
、実施例4について、表IVに示す。
【0047】
【表3】
【0048】
【表4】
【0049】対照Gと実施例5 − 9溶融流量3.0
を有するポリカーボネートを、平均流量364 lbs
/時(165.1kg/時)で、直径3.5インチ(8
,9cm)の一軸スクリュー押出機に供給した。溶融ポ
リカーボネートは、直径0.028インチ(0.07c
m)を有するダイ孔を392個含むダイ外被を通過させ
ながら押出した。押出されて来たポリカーボネートを、
4つ又は8つの刃を有し、異なる速度で回転する加熱面
カッターを用いて、ダイのところで切断してペレットに
した。対照Gと実施例5 − 9に関するメジアン粒子
サイズ、粒子サイズのばらつき、粒子分布のゆがみ、カ
ッター速度、刃の数、メルトフロー値、押出流量、及び
密度を、以下の表Vに示す。漸減的に網目寸法を小さく
して行った様々なシーブを用いて保持したサンプルの各
重量%を、対照Gと実施例5 − 9について、表VI
に示す。
【0050】
【表5】
【0051】
【表6】
【0052】実施例10 − 14 ポリカーボネートを、直径2.5インチ(6.35cm
)の一軸スクリュー押出機に供給した。溶融ポリカーボ
ネートは、直径0.028インチ(0.07cm)を有
するダイ孔を210個含むダイ外被を通過させながら押
出した。押出されて来たポリカーボネートを、3つの刃
を有し、4,200回転/分で回転する加熱面カッター
を用いて、ダイのところで切断してペレットにした。 実施例10− 14に関するメジアン粒子サイズ、粒子
サイズのばらつき、粒子分布のゆがみ、メルトフロー値
、押出流量、及び密度を、以下の表VIIに示す。漸減
的に網目寸法を小さくして行った様々なシーブを用いて
保持したサンプルの各重量%を、実施例10 − 14
について、表VIIIに示す。
【0053】
【表7】
【0054】
【表8】
【0055】実施例1 − 14から、製造のために選
択したペレットサイズに関係なく、粒子サイズのばらつ
きとゆがみが望ましく低いという本発明ポリカーボネー
トペレットの特徴を有している、ことが分かる。対照G
は、極めて低いカッター速度、例えば2,500回転/
分 未満を用いた時の結果を示している。対照Gにおい
ては、十分なペレットの凝集が生じて、メジアン粒子サ
イズのみならず、粒子サイズのばらつき及びゆがみを望
ましくないレベルまで増大した。
【0056】実施例15と16 溶融流量13.5を有するポリカーボネート(「PC」
)と、アクリロニトリルを17.0重量%、ブタジエン
を6.5重量%、及びスチレンを76.5重量%含むア
クリロニトリル/ブタジエン/スチレン コポリマー(
「ABS」)とを、異なる流量で、直径2.5インチ(
6.35cm)の一軸スクリュー押出機に供給した。溶
融PC/ABS配合物は、直径0.7mmを有するダイ
孔を210個含むダイ外被を通過させながら押出した。 押出されて来たPC/ABS配合物を、3つの刃を有し
、4,250回転/分で回転する加熱面カッターを用い
て、ダイのところで切断してペレットにした。実施例1
5と16に関するメジアン粒子サイズ、粒子サイズのば
らつき、粒子分布のゆがみ、密度、成分の流量、押出機
の押出速度、押出機の溶融温度及び(ダイプレート前の
)圧力を、以下の表IXに示す。漸減的に網目寸法を小
さくして行った様々なシーブを用いて保持したサンプル
の各重量%を、実施例15と16について、表Xに示す
【0057】
【表9】
【0058】
【表10】
【0059】本発明ペレットを、別のポリマー、例えば
ABSと配合したポリカーボネートから調製すると、本
発明ペレットの特徴である望ましく低い粒子サイズのば
らつきとゆがみを示す、ことが実施例15と16から分
かる。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ASTM 表示 D 1921−63
    に従って測定した時に、 (a)該ペレットのメジアン粒子サイズが、250 −
     1,000ミクロンで; (b)該ペレットの粒子サイズのばらつきが、100ミ
    クロン未満で; (c)粒子分布のゆがみが、0.25未満であることを
    特徴とするポリカーボネートペレットを含む物質組成物
  2. 【請求項2】  該ペレットの粒子サイズのばらつきが
    、60ミクロン未満であることを特徴とする請求項1記
    載のポリカーボネートペレット。
  3. 【請求項3】  該ペレットの粒子サイズのばらつきが
    、40ミクロン未満であることを特徴とする請求項1記
    載のポリカーボネートペレット。
  4. 【請求項4】  粒子サイズ分布のゆがみが、0.1未
    満であることを特徴とする請求項1,2又は3記載のポ
    リカーボネートペレット。
  5. 【請求項5】  粒子サイズ分布のゆがみが、0.05
    未満であることを特徴とする請求項1,2又は3記載の
    ポリカーボネートペレット。
  6. 【請求項6】  (a)該ポリカーボネートペレットを
    、網目寸法850ミクロンを有するスクリーンで撹拌し
    、次に該850ミクロンスクリーンに保持されなかった
    ペレットを、網目寸法710ミクロンを有するスクリー
    ンで撹拌する時、該スクリーンのどれかに共に保持され
    る該ペレットの一部分が、85重量%を超えるが;(b
    )1,500ミクロン又はそれ以上の網目寸法を有する
    メッシュスクリーンで撹拌する時、該ペレットが全く保
    持されないことを特徴とするポリカーボネートペレット
    を含む物質組成物。
  7. 【請求項7】  該ペレットの90重量%を超える量が
    、該スクリーンのどれかに共に保持される請求項6記載
    の組成物。
  8. 【請求項8】  該ペレットの95重量%を超える量が
    、該スクリーンのどれかに共に保持される請求項6記載
    の組成物。
  9. 【請求項9】  ダイ面において溶融ポリカーボネート
    を切断して製造する、ことを更なる特徴とする請求項1
    ,2,3,4,5,6,7又は8記載のポリカーボネー
    トペレット。
  10. 【請求項10】  ポリカーボネートペレットが、ポリ
    アセタール;ポリアクリレート;ポリアミド;ポリエス
    テル;ポリ(酸化エチレン);ポリメタクリレート;ポ
    リオレフィン;ポリ(フェニレンエーテル);ポリスチ
    レン;ポリウレタン;及びビニルポリマーから成る群よ
    り選択される1つ又はそれ以上のポリマーを配合したポ
    リカーボネートを含む、ことを更なる特徴とする請求項
    1,2,3,4,5,6,7又は8記載のポリカーボネ
    ートペレット。
  11. 【請求項11】  (a)ポリカーボネートを溶融し;
    (b)該溶融ポリカーボネートを、直径0.25 − 
    0.8mmのダイ孔を有するダイに押通し;更に(c)
    該ポリカーボネートを、該ダイからの出口のところで切
    断して、ペレットを成型することを含むポリカーボネー
    トペレットを調製する方法。
  12. 【請求項12】  該工程(c)が、該ダイ面において
    、該ポリカーボネート押出物を切断することを含む請求
    項11記載の方法。
  13. 【請求項13】  該工程(c)が、少なくとも2,5
    00回転/分で回転するカッターで、該ポリカーボネー
    トを切断することを含む請求項12記載の方法。
JP31931391A 1990-12-03 1991-12-03 等分布ポリカーボネートペレット Expired - Lifetime JP3407745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/621,705 US5187256A (en) 1990-12-03 1990-12-03 Uniform distribution polycarbonate pellet
US621705 1990-12-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04292628A true JPH04292628A (ja) 1992-10-16
JP3407745B2 JP3407745B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=24491286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31931391A Expired - Lifetime JP3407745B2 (ja) 1990-12-03 1991-12-03 等分布ポリカーボネートペレット

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5187256A (ja)
EP (1) EP0489361B1 (ja)
JP (1) JP3407745B2 (ja)
KR (1) KR920012165A (ja)
BR (1) BR9105174A (ja)
CA (1) CA2056796A1 (ja)
DE (1) DE69119876T2 (ja)
ES (1) ES2087213T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342510A (ja) * 1998-04-03 1999-12-14 Teijin Chem Ltd 光学用成形材料
JP2002020496A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂粉粒体、およびそれからなる回転成形体
JP2011126096A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性樹脂粒子の製造装置および製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187256A (en) * 1990-12-03 1993-02-16 The Dow Chemical Company Uniform distribution polycarbonate pellet
KR100251572B1 (ko) * 1993-05-19 2000-04-15 야스이 쇼사꾸 금속 라미네이트용 필름
GB9409193D0 (en) * 1994-05-06 1994-06-29 Craine Kenneth Plastics particles
WO1996026241A2 (en) * 1995-02-14 1996-08-29 The Dow Chemical Company Polymer pellets, process for their preparation and moulded articles obtained therefrom
EP0892005B1 (en) * 1997-07-15 2004-12-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing a polycarbonate pellet
DE19815717C2 (de) * 1998-04-08 2000-07-27 Bayer Ag Vakuolenfreie Polymergranulate
GB9827432D0 (en) 1998-12-11 1999-02-03 Borealis As Method
US6894109B1 (en) 1998-12-11 2005-05-17 Borealis Technology Oy Method of producing pelletized polyolefin
WO2000068002A1 (en) * 1999-05-12 2000-11-16 International Marketing, Inc. Composition for equalizing radial and lateral force variations at the tire/road footprint of a pneumatic tire
US6833427B2 (en) 2001-05-18 2004-12-21 Teijin Chemicals, Ltd. Polycarbonate resin molding material for optical use
US7297381B2 (en) * 2005-05-20 2007-11-20 General Electric Company Light diffusing films, methods of making the same, and articles using the same
JP2007014714A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Nan-Hee Lee 衛生的な一体型匙と箸
WO2011129955A1 (en) 2010-04-14 2011-10-20 Univation Technologies, Llc Apparatus and methods for separating particulates from a liquid

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3954713A (en) * 1971-10-02 1976-05-04 Bayer Aktiengesellschaft Polycarbonate powder
US4074864A (en) * 1974-10-05 1978-02-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method for producing polycarbonate powder from a polycarbonate solution
US4184911A (en) * 1977-06-13 1980-01-22 Mitsubishi Gas Chemical Company Process for producing powdery polycarbonate from a polycarbonate solution
IT1094859B (it) * 1978-05-29 1985-08-10 Montedison Spa Processo per l'ottenimento di policarbonato granulare
US4568418A (en) * 1981-08-12 1986-02-04 The Dow Chemical Company Process for converting polymer solutions into granules
DE3421647A1 (de) * 1984-06-09 1985-12-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polycarbonat-spritzgussformkoerpern
JPS6127209A (ja) * 1984-07-19 1986-02-06 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリカ−ボネ−ト樹脂粒状体の製造法
JPS6128529A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Mitsubishi Chem Ind Ltd 成形用ポリカ−ボネ−ト樹脂粒状体
JPS61250026A (ja) * 1985-04-27 1986-11-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ビ−ズ状ポリカ−ボネ−ト固形粒子の水スラリ−液の製造法
JPH0688251B2 (ja) * 1986-01-08 1994-11-09 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂ペレットおよびその製法
JPS62169605A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Teijin Chem Ltd ポリカ−ボネ−トの造粒方法
JPH0618890B2 (ja) * 1986-06-23 1994-03-16 三菱化成株式会社 ポリカ−ポネ−ト成形材料
JPH0725873B2 (ja) * 1987-03-09 1995-03-22 帝人化成株式会社 ポリカ−ボネ−ト粉粒体の精製方法
DE8803364U1 (ja) * 1988-03-12 1988-05-05 Bloch, Klaus, 5205 St Augustin, De
JPH01234212A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd 熱可塑性樹脂微細粒子の製造方法
US5187256A (en) * 1990-12-03 1993-02-16 The Dow Chemical Company Uniform distribution polycarbonate pellet

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342510A (ja) * 1998-04-03 1999-12-14 Teijin Chem Ltd 光学用成形材料
JP2002020496A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂粉粒体、およびそれからなる回転成形体
JP4653288B2 (ja) * 2000-07-07 2011-03-16 帝人化成株式会社 回転成形体の製造方法
JP2011126096A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性樹脂粒子の製造装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69119876D1 (de) 1996-07-04
US5414056A (en) 1995-05-09
BR9105174A (pt) 1992-08-18
EP0489361A2 (en) 1992-06-10
US5187256A (en) 1993-02-16
KR920012165A (ko) 1992-07-25
EP0489361A3 (en) 1992-09-30
AU8834391A (en) 1992-06-04
CA2056796A1 (en) 1992-06-04
AU650696B2 (en) 1994-06-30
JP3407745B2 (ja) 2003-05-19
ES2087213T3 (es) 1996-07-16
DE69119876T2 (de) 1996-10-02
EP0489361B1 (en) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3407745B2 (ja) 等分布ポリカーボネートペレット
EP0403657B1 (en) A porous, crystallized, aromatic polycarbonate prepolymer, a porous, crystallized aromatic polycarbonate, and production methods
WO1998045351A1 (en) Method of making polycarbonate prepolymer and method of making high molecular weight polycarbonate
JP2855572B2 (ja) ポリカーボネートペレット及びその製造方法
EP1425337A1 (de) Verfahren zur verwertung von polycarbonaten
JP3357785B2 (ja) ポリカーボネート粉粒体の製造方法
EP0357079B1 (en) Process for producing aromatic polyesters
JP3325471B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
EP1245607A1 (en) Method of crystallizing low-molecular polycarbonate and process for producing polycarbonate resin from the same
JPH03223330A (ja) ポリカーボネートプレポリマー多孔体とその製造方法、及びそれを用いる芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2004536918A (ja) 結晶性ポリカーボネートオリゴマーを調製する方法
JPS5851014B2 (ja) 重合反応の停止方法
JP2005219262A (ja) 耐熱ポリカーボネート樹脂成形材料の製造方法
JP4782293B2 (ja) ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法
JP3929188B2 (ja) ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法
JP3137781B2 (ja) ポリカーボネート粒状体の製造法
JPH10298301A (ja) ポリカーボネートペレットの製造方法
JP2992079B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体およびその製造方法
JP3920136B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH11310218A (ja) 中空成形容器
JPH0592422A (ja) 光学成形品用成形材料の製造方法
CN117693540A (zh) 生产聚硅氧烷-聚碳酸酯嵌段共聚物的方法
JPH07316282A (ja) ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法
JPH07268107A (ja) ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法
KR20240036575A (ko) 적어도 1개의 특수 축합 반응기를 사용하는 폴리실록산-폴리카르보네이트 블록 공중합체의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9