JPH04359154A - 自動分析装置 - Google Patents
自動分析装置Info
- Publication number
- JPH04359154A JPH04359154A JP15995991A JP15995991A JPH04359154A JP H04359154 A JPH04359154 A JP H04359154A JP 15995991 A JP15995991 A JP 15995991A JP 15995991 A JP15995991 A JP 15995991A JP H04359154 A JPH04359154 A JP H04359154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cuvette
- reagent
- sample
- dispensing
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims abstract description 159
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 62
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 abstract description 53
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 111
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 49
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 45
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 18
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 16
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 14
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、血液等の成分を自動
的に分析する自動分析装置に関するものである。
的に分析する自動分析装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動分析装置は従来種々のものが提案さ
れている。例えば、特開昭56−119853号公報に
は、複数の試薬容器を試薬アレイにセットし、所望の試
薬を共通の試薬分注プローブにより吸引してターンテー
ブルにセットされたキュベットに分注するようにしたも
のが開示されている。
れている。例えば、特開昭56−119853号公報に
は、複数の試薬容器を試薬アレイにセットし、所望の試
薬を共通の試薬分注プローブにより吸引してターンテー
ブルにセットされたキュベットに分注するようにしたも
のが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように複数の試薬に対して共通の試薬分注プローブを用
いるものにあっては、試薬分注後にプローブの洗浄が必
要となるため、処理能力が低下するという問題があり、
また処理能力を上げようとすると、プローブの洗浄時間
が短くなって試薬間キャリーオーバが生じ、分析精度が
低下するという問題がある。
ように複数の試薬に対して共通の試薬分注プローブを用
いるものにあっては、試薬分注後にプローブの洗浄が必
要となるため、処理能力が低下するという問題があり、
また処理能力を上げようとすると、プローブの洗浄時間
が短くなって試薬間キャリーオーバが生じ、分析精度が
低下するという問題がある。
【0004】この発明は、上記の問題点に鑑みてなされ
たもので、試薬間キャリーオーバを生じることなく、し
たがって分析精度の低下をきたすことなく、処理能力を
有効に向上できるよう適切に構成した自動分析装置を提
供することを目的とする。
たもので、試薬間キャリーオーバを生じることなく、し
たがって分析精度の低下をきたすことなく、処理能力を
有効に向上できるよう適切に構成した自動分析装置を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、この発明では、それぞれ分注器を有する複数の試薬容
器を保持する試薬容器保持手段と、この試薬容器保持手
段を駆動して所望の試薬容器を反応ライン上の所定の試
薬分注位置に選択的に位置決めする位置決め手段と、所
定の試薬分注位置に位置決めされた試薬容器の分注器を
駆動して反応ラインに沿って搬送される反応容器に所望
量の試薬を分注する分注器駆動手段とを設ける。
、この発明では、それぞれ分注器を有する複数の試薬容
器を保持する試薬容器保持手段と、この試薬容器保持手
段を駆動して所望の試薬容器を反応ライン上の所定の試
薬分注位置に選択的に位置決めする位置決め手段と、所
定の試薬分注位置に位置決めされた試薬容器の分注器を
駆動して反応ラインに沿って搬送される反応容器に所望
量の試薬を分注する分注器駆動手段とを設ける。
【0006】
【作用】すなわち、この発明では、それぞれ分注器を有
する複数の試薬容器を試薬容器保持手段に保持して位置
決め手段により所望の試薬容器を反応ライン上の所定の
試薬分注位置に選択的に位置決めし、該試薬分注位置に
おいて分注器駆動手段により分注器を駆動して所望量の
試薬を反応ラインに沿って搬送される反応容器に分注す
る。
する複数の試薬容器を試薬容器保持手段に保持して位置
決め手段により所望の試薬容器を反応ライン上の所定の
試薬分注位置に選択的に位置決めし、該試薬分注位置に
おいて分注器駆動手段により分注器を駆動して所望量の
試薬を反応ラインに沿って搬送される反応容器に分注す
る。
【0007】
【実施例】図1はこの発明の自動分析装置の一実施例の
構成を示す外観斜視図である。装置本体11には、その
前面の操作し易い部分に、サンプラ部13および、分析
項目や項目別分析条件等を、装置全体を制御するマイク
ロコンピュータに入力するためのキーボードよりなる操
作パネル15を設けると共に、この操作パネル15によ
る入力情報や分析結果等を表示するための液晶ディスプ
レイ17を設ける。また、操作パネル15の下部には、
フロッピィーディスクのドライブ装置19を設け、この
ドライブ装置19にセットされるフロッピィーディスク
を介してマイクロコンピュータと操作パネル15からの
入力情報とのデータのやりとりを行うようにする。さら
に装置本体11の上部には、プリンタ台21を設け、こ
のプリンタ台21上にプリンタ23を載置して分析結果
等をプリントアウトするようにすると共に、プリンタ台
21を逃げるようにU形の上面カバー25を開閉可能に
設ける。このように、プリンタ23を装置本体11の上
面に載置するようにすることにより、システムとしての
操作性の向上を図ることが可能になると共に、装置の小
形化を図ることが可能になる。また、装置本体11の一
方の側面には、後述する空キュベットパック廃棄用のケ
ース27を着脱自在に設けると共に、新たなキュベット
パックをセットするための扉28を設け、さらに所要に
応じてイオンセンサを有する電解質測定装置29を着脱
自在に設けるようにする。
構成を示す外観斜視図である。装置本体11には、その
前面の操作し易い部分に、サンプラ部13および、分析
項目や項目別分析条件等を、装置全体を制御するマイク
ロコンピュータに入力するためのキーボードよりなる操
作パネル15を設けると共に、この操作パネル15によ
る入力情報や分析結果等を表示するための液晶ディスプ
レイ17を設ける。また、操作パネル15の下部には、
フロッピィーディスクのドライブ装置19を設け、この
ドライブ装置19にセットされるフロッピィーディスク
を介してマイクロコンピュータと操作パネル15からの
入力情報とのデータのやりとりを行うようにする。さら
に装置本体11の上部には、プリンタ台21を設け、こ
のプリンタ台21上にプリンタ23を載置して分析結果
等をプリントアウトするようにすると共に、プリンタ台
21を逃げるようにU形の上面カバー25を開閉可能に
設ける。このように、プリンタ23を装置本体11の上
面に載置するようにすることにより、システムとしての
操作性の向上を図ることが可能になると共に、装置の小
形化を図ることが可能になる。また、装置本体11の一
方の側面には、後述する空キュベットパック廃棄用のケ
ース27を着脱自在に設けると共に、新たなキュベット
パックをセットするための扉28を設け、さらに所要に
応じてイオンセンサを有する電解質測定装置29を着脱
自在に設けるようにする。
【0008】図2および図3は上面カバー25を取り外
して示す斜視図および平面図である。この実施例は、キ
ュベットホイール31にキュベット33を着脱自在に保
持し、キュベット33を使い捨てとして、キュベットホ
イール31を回転させながらランダムアクセス方式によ
り各種項目の分析を行うものである。このため、キュベ
ットホイール31の周辺には、上記のサンプラ部13の
他、キュベットローダ35、希釈液分注機構37、第1
および第2試薬を格納する試薬格納庫41、サンプル分
注機構43、攪拌機構45、測光部51およびキュベッ
ト廃棄部52を設ける。以下、各部の構成について説明
する。
して示す斜視図および平面図である。この実施例は、キ
ュベットホイール31にキュベット33を着脱自在に保
持し、キュベット33を使い捨てとして、キュベットホ
イール31を回転させながらランダムアクセス方式によ
り各種項目の分析を行うものである。このため、キュベ
ットホイール31の周辺には、上記のサンプラ部13の
他、キュベットローダ35、希釈液分注機構37、第1
および第2試薬を格納する試薬格納庫41、サンプル分
注機構43、攪拌機構45、測光部51およびキュベッ
ト廃棄部52を設ける。以下、各部の構成について説明
する。
【0009】<サンプラ部13>サンプラ部13は、分
析すべきサンプルを収容する多数のサンプルカップを所
定のサンプル吸引位置を経て順次搬送するよう構成する
。この実施例では、サンプラ部13にターンテーブル5
3を設けると共に、このターンテーブル53にそれぞれ
10本のサンプルカップ55を保持し得る6個の回転ラ
ック57を着脱自在に装着する。各回転ラック57は、
ターンテーブル53上のガイド軸59および位置決めピ
ン61に係合して装着し、これらターンテーブル53お
よび回転ラック57を図示しない遊星歯車を介して係合
して、ターンテーブル53の回転により回転ラック57
を自転させながら公転させて、各サンプルカップ55を
所定のサンプル吸引位置Aを経て順次搬送するようにす
る。また、ターンテーブル53の周辺で、サンプル吸引
位置Aの手前には、回転ラック有無検知機構63および
サンプルカップ有無検知機構65を設け、これら有無検
知機構63,65 により回転ラック57およびサンプ
ルカップ55の有無を検知して、後述するサンプル分注
機構43の動作を制御するようにする。さらに、ターン
テーブル53には、上記の回転ラック57の保持部の他
に、割り込み用のサンプルカップを着脱自在に装着する
ためのカップ保持部67を設け、このカップ保持部67
にスタット用のサンプルカップをセットしてターンテー
ブル53の回転によりサンプル吸引位置Aに直接移送す
ることにより、夜間分析あるいは割り込み分析に対処で
きるようにする。
析すべきサンプルを収容する多数のサンプルカップを所
定のサンプル吸引位置を経て順次搬送するよう構成する
。この実施例では、サンプラ部13にターンテーブル5
3を設けると共に、このターンテーブル53にそれぞれ
10本のサンプルカップ55を保持し得る6個の回転ラ
ック57を着脱自在に装着する。各回転ラック57は、
ターンテーブル53上のガイド軸59および位置決めピ
ン61に係合して装着し、これらターンテーブル53お
よび回転ラック57を図示しない遊星歯車を介して係合
して、ターンテーブル53の回転により回転ラック57
を自転させながら公転させて、各サンプルカップ55を
所定のサンプル吸引位置Aを経て順次搬送するようにす
る。また、ターンテーブル53の周辺で、サンプル吸引
位置Aの手前には、回転ラック有無検知機構63および
サンプルカップ有無検知機構65を設け、これら有無検
知機構63,65 により回転ラック57およびサンプ
ルカップ55の有無を検知して、後述するサンプル分注
機構43の動作を制御するようにする。さらに、ターン
テーブル53には、上記の回転ラック57の保持部の他
に、割り込み用のサンプルカップを着脱自在に装着する
ためのカップ保持部67を設け、このカップ保持部67
にスタット用のサンプルカップをセットしてターンテー
ブル53の回転によりサンプル吸引位置Aに直接移送す
ることにより、夜間分析あるいは割り込み分析に対処で
きるようにする。
【0010】<キュベットホイール31>キュベットホ
イール31は、図4に断面図をも示すように、モータ7
7により平歯車79および内歯歯車81を介して図3に
おいて反時計方向に回転させるようにする。このキュベ
ットホイール31は熱伝導性の良好な材質で形成し、そ
の周囲には図5に示すように、T型溝を有するキュベッ
ト保持部83を複数個、この実施例では48個形成し、
これらキュベット保持部83にキュベット33を着脱自
在に保持して、熱伝導性の良好な恒温部材85に形成し
たリング状の恒温溝87内を搬送するようにする。また
、恒温部材85の周囲は断熱材89で囲むと共に、裏面
にはシート状のヒータ91を設け、このヒータ91をオ
ン−オフ制御してキュベット33の温度を所望の温度に
維持するようにする。なお、ヒータ91は、キュベット
33の搬送ライン(反応ライン)上のキュベットロード
位置、第1試薬分注位置、第2試薬分注位置、サンプル
分注位置および希釈液分注位置において、その容量密度
を部分的に高くして、各位置付近での温度分布を変えて
温度の立ち上がりを良くするようにする。
イール31は、図4に断面図をも示すように、モータ7
7により平歯車79および内歯歯車81を介して図3に
おいて反時計方向に回転させるようにする。このキュベ
ットホイール31は熱伝導性の良好な材質で形成し、そ
の周囲には図5に示すように、T型溝を有するキュベッ
ト保持部83を複数個、この実施例では48個形成し、
これらキュベット保持部83にキュベット33を着脱自
在に保持して、熱伝導性の良好な恒温部材85に形成し
たリング状の恒温溝87内を搬送するようにする。また
、恒温部材85の周囲は断熱材89で囲むと共に、裏面
にはシート状のヒータ91を設け、このヒータ91をオ
ン−オフ制御してキュベット33の温度を所望の温度に
維持するようにする。なお、ヒータ91は、キュベット
33の搬送ライン(反応ライン)上のキュベットロード
位置、第1試薬分注位置、第2試薬分注位置、サンプル
分注位置および希釈液分注位置において、その容量密度
を部分的に高くして、各位置付近での温度分布を変えて
温度の立ち上がりを良くするようにする。
【0011】<キュベットローダ35>キュベットロー
ダ35は、反応ラインの上方に設け、所定のキュベット
ロード位置Pにおいて、該キュベットローダ35により
キュベットホイール31のキュベット保持部83に所定
のタイミングで空キュベット33を自動的に供給セット
するようにする。この実施例では、キュベットローダ3
5を、キュベットパック格納部93、キュベットバッフ
ァ部95および上下動機構を有するキュベットホイール
装填部97をもって構成し、キュベットパック格納部9
3に最大5個のキュベットパック99を積み重ねて格納
して、その最下段のキュベットパック99からキュベッ
ト33をキュベットバッファ部95を経てキュベットホ
イール装填部97に供給し、該キュベットホイール装填
部97を上下動させることによりキュベット33をキュ
ベットホイール31の上方からキュベット保持部83に
装填するようにする。
ダ35は、反応ラインの上方に設け、所定のキュベット
ロード位置Pにおいて、該キュベットローダ35により
キュベットホイール31のキュベット保持部83に所定
のタイミングで空キュベット33を自動的に供給セット
するようにする。この実施例では、キュベットローダ3
5を、キュベットパック格納部93、キュベットバッフ
ァ部95および上下動機構を有するキュベットホイール
装填部97をもって構成し、キュベットパック格納部9
3に最大5個のキュベットパック99を積み重ねて格納
して、その最下段のキュベットパック99からキュベッ
ト33をキュベットバッファ部95を経てキュベットホ
イール装填部97に供給し、該キュベットホイール装填
部97を上下動させることによりキュベット33をキュ
ベットホイール31の上方からキュベット保持部83に
装填するようにする。
【0012】各キュベットパック99には、キュベット
33を10列×10行(合計100 個)収納し、縦送
り機構101 および横送り機構103 により最下段
のキュベットパック99からその縦送り出口105 を
経てキュベット33を順次キュベットバッファ部95に
供給し、該キュベットバッファ部95において複数のキ
ュベット35をキュベットホイール31に装填する前に
加熱、恒温化するようにする。また、最下段のキュベッ
トパック99が空になったときは、爪107 を横移動
させて該最下段のキュベットパック99をスライドさせ
ることにより、傾斜面109 を経て装置本体側面のケ
ース27内に落下させ、次のキュベットパック99を自
重により最下段に位置決めする。このように、キュベッ
トローダ35を反応ライン上に設け、空のキュベットパ
ック99を装置本体側面に廃棄するよう構成することに
より、装置の小形化が図れると共に、保守もし易くなる
。また、キュベットパック格納部93において、最下段
のキュベットパック99からキュベット33を供給する
ようにすることにより、分析中も図1に示す装置本体1
1の側面の扉28からキュベットパック格納部93にキ
ュベットパック99を随時追加することが可能となる。
33を10列×10行(合計100 個)収納し、縦送
り機構101 および横送り機構103 により最下段
のキュベットパック99からその縦送り出口105 を
経てキュベット33を順次キュベットバッファ部95に
供給し、該キュベットバッファ部95において複数のキ
ュベット35をキュベットホイール31に装填する前に
加熱、恒温化するようにする。また、最下段のキュベッ
トパック99が空になったときは、爪107 を横移動
させて該最下段のキュベットパック99をスライドさせ
ることにより、傾斜面109 を経て装置本体側面のケ
ース27内に落下させ、次のキュベットパック99を自
重により最下段に位置決めする。このように、キュベッ
トローダ35を反応ライン上に設け、空のキュベットパ
ック99を装置本体側面に廃棄するよう構成することに
より、装置の小形化が図れると共に、保守もし易くなる
。また、キュベットパック格納部93において、最下段
のキュベットパック99からキュベット33を供給する
ようにすることにより、分析中も図1に示す装置本体1
1の側面の扉28からキュベットパック格納部93にキ
ュベットパック99を随時追加することが可能となる。
【0013】<キュベット33>キュベット33は、図
6に示すように2個の反応槽34A,34B をもって
構成し、各反応槽において一項目の分析を行うようにす
る。したがって、100 個のキュベット33を収納す
る一つのキュベットパック99で200 項目の分析を
行うことができる。このキュベット33には、その反応
槽34A,34B の並び方向両端面にキュベット保持
部83のT型溝に係合する凹部34C を形成し、これ
ら凹部34C をキュベットホイール装填部97により
キュベット保持部83のT型溝に係合させることにより
、キュベット33をキュベットホイール31に対して上
下方向および径方向に位置決めして、2個の反応槽34
A,34B がキュベットホイール31の周方向に並ぶ
ように装填するようにする。また、キュベット33の各
反応槽34A,34B の両側面には、ダイレクト測光
を行うための平坦部34D を形成する。このように、
一つキュベット33に2個の反応槽34A,34B を
形成して2項目の分析を行うようにすることにより、同
じ大きさのキュベットで1キュベット1項目の分析を行
う場合に比べ、最大検体量を少なくできると共に、キュ
ベットのコストも低下でき、しかも産業廃棄物も1/2
にできる。また、分析項目数に対するキュベットパック
99の大きさも小さくできるので、キュベットパック格
納部93の体積を小さくでき、したがって装置の小形化
を図ることができる。
6に示すように2個の反応槽34A,34B をもって
構成し、各反応槽において一項目の分析を行うようにす
る。したがって、100 個のキュベット33を収納す
る一つのキュベットパック99で200 項目の分析を
行うことができる。このキュベット33には、その反応
槽34A,34B の並び方向両端面にキュベット保持
部83のT型溝に係合する凹部34C を形成し、これ
ら凹部34C をキュベットホイール装填部97により
キュベット保持部83のT型溝に係合させることにより
、キュベット33をキュベットホイール31に対して上
下方向および径方向に位置決めして、2個の反応槽34
A,34B がキュベットホイール31の周方向に並ぶ
ように装填するようにする。また、キュベット33の各
反応槽34A,34B の両側面には、ダイレクト測光
を行うための平坦部34D を形成する。このように、
一つキュベット33に2個の反応槽34A,34B を
形成して2項目の分析を行うようにすることにより、同
じ大きさのキュベットで1キュベット1項目の分析を行
う場合に比べ、最大検体量を少なくできると共に、キュ
ベットのコストも低下でき、しかも産業廃棄物も1/2
にできる。また、分析項目数に対するキュベットパック
99の大きさも小さくできるので、キュベットパック格
納部93の体積を小さくでき、したがって装置の小形化
を図ることができる。
【0014】<希釈液分注機構37>希釈液分注機構3
7は、回動可能な希釈分注アーム111 の回動先端部
に希釈液ノズル113 を設けて構成し、これにより所
定の希釈液分注位置Dにおいてキュベットホイール31
に保持されたキュベット33の2個の反応槽34A,3
4B にそれぞれ分析項目および分析条件に応じて所定
量の希釈液、すなわち第1試薬、サンプルおよび第2試
薬に対する合計量の希釈液を順次に分注するようにする
。なお、この希釈液分注機構37は、回動可能なアーム
を用いることなく、希釈液ノズル113 を所定の希釈
液分注位置Dの上方に固定的に配置して構成しても良い
。
7は、回動可能な希釈分注アーム111 の回動先端部
に希釈液ノズル113 を設けて構成し、これにより所
定の希釈液分注位置Dにおいてキュベットホイール31
に保持されたキュベット33の2個の反応槽34A,3
4B にそれぞれ分析項目および分析条件に応じて所定
量の希釈液、すなわち第1試薬、サンプルおよび第2試
薬に対する合計量の希釈液を順次に分注するようにする
。なお、この希釈液分注機構37は、回動可能なアーム
を用いることなく、希釈液ノズル113 を所定の希釈
液分注位置Dの上方に固定的に配置して構成しても良い
。
【0015】<試薬格納庫41>試薬格納庫41は、反
応ラインの上方に配置する。この試薬格納庫41には、
図7に部分詳細図をも示すように2つの回転テーブル1
15,117 を同心円状に設け、これら回転テーブル
115,117 をモータ119,121 およびベル
ト123,125 によりそれぞれ独立して回転駆動す
るようにする。回転テーブル115 には、分析項目に
対応する複数個、この実施例では38個の分注器127
と1つの攪拌機構129 とを同一円周上に設け、分
析に使用するパック化された第1試薬容器131 を対
応する分注器127にセットし、モータ119 の駆動
により所望の第1試薬容器131 または攪拌機構12
9 を反応ライン上の所定の第1試薬分注位置R1に位
置決めするようにする。同様に、回転テーブル117
にも、同一円周上に分析項目に対応する38個の分注器
133 と1つの攪拌機構135 とを設け、分析に使
用するパック化された第2試薬容器137 を対応する
分注器133 にセットして、モータ121 の駆動に
より所望の第2試薬容器137 または攪拌機構135
を反応ライン上の所定の第2試薬分注位置R2に位置
決めするようにする。なお、各試薬容器131,137
には、図8に第2試薬容器137 を示すように、上
部に空気穴138 を設け、下部にはフィルム面139
を設けて、このフィルム面139 を下側にして分注
器133 に差し込んでセットするようにする。また、
各試薬容器131,137 にはバーコード141 を
設け、これを図示しない読み取り装置で読み取って回転
テーブル上での試薬セット位置を自動的に管理するよう
にする。
応ラインの上方に配置する。この試薬格納庫41には、
図7に部分詳細図をも示すように2つの回転テーブル1
15,117 を同心円状に設け、これら回転テーブル
115,117 をモータ119,121 およびベル
ト123,125 によりそれぞれ独立して回転駆動す
るようにする。回転テーブル115 には、分析項目に
対応する複数個、この実施例では38個の分注器127
と1つの攪拌機構129 とを同一円周上に設け、分
析に使用するパック化された第1試薬容器131 を対
応する分注器127にセットし、モータ119 の駆動
により所望の第1試薬容器131 または攪拌機構12
9 を反応ライン上の所定の第1試薬分注位置R1に位
置決めするようにする。同様に、回転テーブル117
にも、同一円周上に分析項目に対応する38個の分注器
133 と1つの攪拌機構135 とを設け、分析に使
用するパック化された第2試薬容器137 を対応する
分注器133 にセットして、モータ121 の駆動に
より所望の第2試薬容器137 または攪拌機構135
を反応ライン上の所定の第2試薬分注位置R2に位置
決めするようにする。なお、各試薬容器131,137
には、図8に第2試薬容器137 を示すように、上
部に空気穴138 を設け、下部にはフィルム面139
を設けて、このフィルム面139 を下側にして分注
器133 に差し込んでセットするようにする。また、
各試薬容器131,137 にはバーコード141 を
設け、これを図示しない読み取り装置で読み取って回転
テーブル上での試薬セット位置を自動的に管理するよう
にする。
【0016】分注器127,133 には、それぞれ同
様の構成より成るプローブ143,145 を設ける。 これら分注器127,133 には、図9Aに分注器1
33 の断面図を、図9Bにその底面図をも示すように
、プローブ145 および第2試薬容器137 に連通
する管路146のプローブ145 側および第2試薬容
器137 側にそれぞれチェック弁147Aおよび14
7Bを設けると共に、これらチェック弁147A,14
7B 間の管路146 に連通する管路148 にピス
トン149 を設ける。チェック弁147A,147B
は、それらのボール状弁体をバネ150A,150B
により上方に押圧して管路146 を閉塞するように
する。また、ピストン149 は、バネ151 により
管路148 の容量を増大する方向に押圧し、このバネ
151 によるピストン149の変位をストッパ152
で規制するようにする。このようにして、所定の試薬
分注位置でソレノイド153を附勢してそのプランジャ
153Aによりピストン149 をバネ151 の力に
抗して押圧し、これによりチェック弁147Aをバネ1
50Aの力に抗して押し下げて、ピストン149 のス
トロークに対応する量の試薬を分注し、その後ソレノイ
ド153 を滅勢してピストン149 をバネ151
の力によりストッパ152 に当接するまで戻すと共に
、そのときの管路146,148内の負圧によりチェッ
ク弁147Bをバネ150Bの力に抗して押し下げて、
ピストン149 のストロークに対応する量の試薬をチ
ェック弁147A,147B およびピストン149間
の管路146,148 内に吸引する。なお、分析項目
等により試薬分注量が異なる場合には、ストッパ152
の位置あるいはソレノイド153 のプランジャ15
3Aの変位量を調整してピストン149 のストローク
を調整するか、または上記の分注動作を複数回行って所
望量の試薬を分注するようにする。
様の構成より成るプローブ143,145 を設ける。 これら分注器127,133 には、図9Aに分注器1
33 の断面図を、図9Bにその底面図をも示すように
、プローブ145 および第2試薬容器137 に連通
する管路146のプローブ145 側および第2試薬容
器137 側にそれぞれチェック弁147Aおよび14
7Bを設けると共に、これらチェック弁147A,14
7B 間の管路146 に連通する管路148 にピス
トン149 を設ける。チェック弁147A,147B
は、それらのボール状弁体をバネ150A,150B
により上方に押圧して管路146 を閉塞するように
する。また、ピストン149 は、バネ151 により
管路148 の容量を増大する方向に押圧し、このバネ
151 によるピストン149の変位をストッパ152
で規制するようにする。このようにして、所定の試薬
分注位置でソレノイド153を附勢してそのプランジャ
153Aによりピストン149 をバネ151 の力に
抗して押圧し、これによりチェック弁147Aをバネ1
50Aの力に抗して押し下げて、ピストン149 のス
トロークに対応する量の試薬を分注し、その後ソレノイ
ド153 を滅勢してピストン149 をバネ151
の力によりストッパ152 に当接するまで戻すと共に
、そのときの管路146,148内の負圧によりチェッ
ク弁147Bをバネ150Bの力に抗して押し下げて、
ピストン149 のストロークに対応する量の試薬をチ
ェック弁147A,147B およびピストン149間
の管路146,148 内に吸引する。なお、分析項目
等により試薬分注量が異なる場合には、ストッパ152
の位置あるいはソレノイド153 のプランジャ15
3Aの変位量を調整してピストン149 のストローク
を調整するか、または上記の分注動作を複数回行って所
望量の試薬を分注するようにする。
【0017】また、攪拌機構129,135 には、キ
ュベット33の2個の反応槽34A,34B に対応し
てそれぞれ2本の攪拌棒154 を設けると共に、これ
らを回転および上下動させる回転駆動機構155 およ
び上下駆動機構157 を設ける。これら攪拌機構12
9,135 は、キュベット33の2個の反応槽34A
,34B への所要の試薬の分注後、所定の試薬分注位
置に位置決めし、その状態で攪拌棒154 を上下駆動
機構157 により下降させて当該キュベット33の2
個の反応槽34A,34B 内にそれぞれ侵入させると
共に、回転駆動機構155 により攪拌棒154 を回
転させて、反応槽34A,34B 内にそれぞれ分注さ
れた試薬を攪拌するようにする。 さらに、試薬格納庫41内には、攪拌機構129,13
5 のそれぞれの攪拌棒154 を洗浄するための洗浄
槽159,161 を設け、試薬攪拌後、回転テーブル
115,117 を回転させて攪拌機構129,133
を対応する洗浄槽159,161 上に位置決めし、
その状態で攪拌棒154 を洗浄槽159,161 内
に侵入させて洗浄し、その後攪拌棒154 を上昇させ
て次の試薬分注の待機状態とする。
ュベット33の2個の反応槽34A,34B に対応し
てそれぞれ2本の攪拌棒154 を設けると共に、これ
らを回転および上下動させる回転駆動機構155 およ
び上下駆動機構157 を設ける。これら攪拌機構12
9,135 は、キュベット33の2個の反応槽34A
,34B への所要の試薬の分注後、所定の試薬分注位
置に位置決めし、その状態で攪拌棒154 を上下駆動
機構157 により下降させて当該キュベット33の2
個の反応槽34A,34B 内にそれぞれ侵入させると
共に、回転駆動機構155 により攪拌棒154 を回
転させて、反応槽34A,34B 内にそれぞれ分注さ
れた試薬を攪拌するようにする。 さらに、試薬格納庫41内には、攪拌機構129,13
5 のそれぞれの攪拌棒154 を洗浄するための洗浄
槽159,161 を設け、試薬攪拌後、回転テーブル
115,117 を回転させて攪拌機構129,133
を対応する洗浄槽159,161 上に位置決めし、
その状態で攪拌棒154 を洗浄槽159,161 内
に侵入させて洗浄し、その後攪拌棒154 を上昇させ
て次の試薬分注の待機状態とする。
【0018】試薬格納庫41は、その周囲を断熱材16
3 で覆うと共に、上部には試薬容器をセットするため
にドア165 を開閉可能に設ける。また、格納庫下面
で第1試薬分注位置R1および第2試薬分注位置R2に
対応する部分には、駆動機構167 によって試薬分注
時に開放するシャッタ169 を設けると共に、このシ
ャッタ169 に結露を防止するためのヒータ171
を埋設して設ける。さらに、試薬格納庫41の下部には
、循環ファン173 を設けると共に、吸熱器175
を有する電子冷却装置177 を設け、吸熱器175
で熱を吸収することにより庫内を冷却すると共に、その
庫内の温度分布を循環ファン173 によって均一に保
つようにする。
3 で覆うと共に、上部には試薬容器をセットするため
にドア165 を開閉可能に設ける。また、格納庫下面
で第1試薬分注位置R1および第2試薬分注位置R2に
対応する部分には、駆動機構167 によって試薬分注
時に開放するシャッタ169 を設けると共に、このシ
ャッタ169 に結露を防止するためのヒータ171
を埋設して設ける。さらに、試薬格納庫41の下部には
、循環ファン173 を設けると共に、吸熱器175
を有する電子冷却装置177 を設け、吸熱器175
で熱を吸収することにより庫内を冷却すると共に、その
庫内の温度分布を循環ファン173 によって均一に保
つようにする。
【0019】この実施例において、所望の第1試薬を分
注するにあたっては、先ず、回転テーブル115 を回
動させて第1試薬分注位置R1に位置決めされているキ
ュベット33の一方の反応槽34A での分析項目に対
応する第1試薬容器131 を、当該反応槽34A の
上方に位置出しし、その状態でシャッタ169 を開放
してソレノイド153 を附勢し、これにより分注器1
27 のピストン149 を駆動して所望量の第1試薬
を反応槽34A に分注する。次に、回転テーブル11
5 を回動させて他方の反応槽34B での分析項目に
対応する第1試薬容器131を当該反応槽34B の上
方に位置出しして、同様にして所望量の第1試薬を分注
する。第1試薬分注位置R1にあるキュベット33の2
個の反応槽34A,34B への第1試薬の分注が終了
したら、次に回転テーブル115 を回動させて攪拌機
構129 を第1試薬分注位置R1に位置出しして、反
応槽34A,34B 内にそれぞれ分注した第1試薬を
攪拌する。その後、回転テーブル115 の回動により
攪拌機構129 を洗浄槽159 上に位置決めして攪
拌棒154 を洗浄し、次の試薬分注の待機状態とする
。第2試薬の分注についても、第1試薬の分注動作と同
様にして回転テーブル117 を回動させながら行う。 以上のように、分析項目に対応して分注器を設け、各分
注器にパック化された試薬容器をセットして所望の試薬
を分注するようにすれば、試薬間のキャリーオーバが生
じることがないので、高精度の分析を行うことができる
と共に、分注プローブの洗浄も不要となるので、処理能
力を有効に向上することができる。また、試薬格納庫4
1を反応ラインの上方に設けることにより、装置全体を
有効に小型化することができる。
注するにあたっては、先ず、回転テーブル115 を回
動させて第1試薬分注位置R1に位置決めされているキ
ュベット33の一方の反応槽34A での分析項目に対
応する第1試薬容器131 を、当該反応槽34A の
上方に位置出しし、その状態でシャッタ169 を開放
してソレノイド153 を附勢し、これにより分注器1
27 のピストン149 を駆動して所望量の第1試薬
を反応槽34A に分注する。次に、回転テーブル11
5 を回動させて他方の反応槽34B での分析項目に
対応する第1試薬容器131を当該反応槽34B の上
方に位置出しして、同様にして所望量の第1試薬を分注
する。第1試薬分注位置R1にあるキュベット33の2
個の反応槽34A,34B への第1試薬の分注が終了
したら、次に回転テーブル115 を回動させて攪拌機
構129 を第1試薬分注位置R1に位置出しして、反
応槽34A,34B 内にそれぞれ分注した第1試薬を
攪拌する。その後、回転テーブル115 の回動により
攪拌機構129 を洗浄槽159 上に位置決めして攪
拌棒154 を洗浄し、次の試薬分注の待機状態とする
。第2試薬の分注についても、第1試薬の分注動作と同
様にして回転テーブル117 を回動させながら行う。 以上のように、分析項目に対応して分注器を設け、各分
注器にパック化された試薬容器をセットして所望の試薬
を分注するようにすれば、試薬間のキャリーオーバが生
じることがないので、高精度の分析を行うことができる
と共に、分注プローブの洗浄も不要となるので、処理能
力を有効に向上することができる。また、試薬格納庫4
1を反応ラインの上方に設けることにより、装置全体を
有効に小型化することができる。
【0020】<サンプル分注機構43>サンプル分注機
構43は、サンプラ部13にセットされたサンプルカッ
プ内のサンプルをサンプル吸引位置Aにおいて吸引し、
これをキュベットホイール31にセットされたキュベッ
ト33に所定のサンプル分注位置Sにおいて分注する。 このサンプル分注機構43には、2本の独立したサンプ
ルプローブ179A,179B をアーム181A,1
81B に保持して設け、これらアーム181A,18
1B を同一支点を中心に一体に回動可能で、かつ独立
して上下し得るよう構成し、サンプルプローブ179A
,179B にそれぞれ図示しない吸排シリンジまたは
圧電素子を用いた吸排機構を連結して所望量のサンプル
を吸引するようにする。
構43は、サンプラ部13にセットされたサンプルカッ
プ内のサンプルをサンプル吸引位置Aにおいて吸引し、
これをキュベットホイール31にセットされたキュベッ
ト33に所定のサンプル分注位置Sにおいて分注する。 このサンプル分注機構43には、2本の独立したサンプ
ルプローブ179A,179B をアーム181A,1
81B に保持して設け、これらアーム181A,18
1B を同一支点を中心に一体に回動可能で、かつ独立
して上下し得るよう構成し、サンプルプローブ179A
,179B にそれぞれ図示しない吸排シリンジまたは
圧電素子を用いた吸排機構を連結して所望量のサンプル
を吸引するようにする。
【0021】この実施例では、先ず、アーム181A,
181B を一体に回動させて、一方のサンプルプロー
ブ179Aをサンプル吸引位置Aに位置決めし、その状
態でアーム181Aを下降させてサンプル吸引位置Aに
あるサンプルカップ内のサンプルを分析項目に応じた量
だけ吸引した後、アーム181Aを上昇させる。その後
、アーム181A,181B を一体に回動させて、他
方のサンプルプローブ179Bをサンプル吸引位置Aに
位置決めし、その状態でアーム181Bを下降させてサ
ンプル吸引位置Aにあるサンプルカップ内のサンプルを
分析項目に応じた量だけ吸引した後、アーム181Bを
上昇させる。なお、サンプルプローブ179Aによるサ
ンプル吸引動作中はアーム181Bを上昇位置で待機さ
せ、サンプルプローブ179Bによるサンプル吸引動作
中はアーム181Aを上昇位置で待機させる。次に、ア
ーム181A,181B を一体に回動させて、サンプ
ルプローブ179A,179B をサンプル分注位置S
に位置決めし、その状態で各プローブ内に吸引したサン
プルをサンプル分注位置Sにあるキュベット33の2個
の反応槽34A,34B に同時に吐出する。
181B を一体に回動させて、一方のサンプルプロー
ブ179Aをサンプル吸引位置Aに位置決めし、その状
態でアーム181Aを下降させてサンプル吸引位置Aに
あるサンプルカップ内のサンプルを分析項目に応じた量
だけ吸引した後、アーム181Aを上昇させる。その後
、アーム181A,181B を一体に回動させて、他
方のサンプルプローブ179Bをサンプル吸引位置Aに
位置決めし、その状態でアーム181Bを下降させてサ
ンプル吸引位置Aにあるサンプルカップ内のサンプルを
分析項目に応じた量だけ吸引した後、アーム181Bを
上昇させる。なお、サンプルプローブ179Aによるサ
ンプル吸引動作中はアーム181Bを上昇位置で待機さ
せ、サンプルプローブ179Bによるサンプル吸引動作
中はアーム181Aを上昇位置で待機させる。次に、ア
ーム181A,181B を一体に回動させて、サンプ
ルプローブ179A,179B をサンプル分注位置S
に位置決めし、その状態で各プローブ内に吸引したサン
プルをサンプル分注位置Sにあるキュベット33の2個
の反応槽34A,34B に同時に吐出する。
【0022】その後、アーム181A,181B を一
体に回動させてサンプルプローブ179A,179B
を洗浄槽185 上に位置決めし、その状態でアーム1
81A,181B を一体に下降させてサンプルプロー
ブ179A,179B を洗浄槽185 内に侵入させ
て、該プローブ179A,179Bの内外を洗浄して次
の分注動作にそなえる。なお、サンプルプローブ179
A,179B の各々には、図示しないが液面センサを
設け、これによりサンプル液面を検知してアーム181
A,181Bの下降を制御することにより、サンプル内
へのプローブ179A,179Bの侵入量を一定にして
その汚れを最小限に抑えるようにする。また、電解質測
定装置29を装着して電解質を測定する場合には、サン
プル分注機構43によりサンプラ部13にセットされた
サンプルカップ内のサンプルをサンプル吸引位置Aにお
いて吸引し、これを電解質測定装置29の所定のサンプ
ル分注位置において分注する。
体に回動させてサンプルプローブ179A,179B
を洗浄槽185 上に位置決めし、その状態でアーム1
81A,181B を一体に下降させてサンプルプロー
ブ179A,179B を洗浄槽185 内に侵入させ
て、該プローブ179A,179Bの内外を洗浄して次
の分注動作にそなえる。なお、サンプルプローブ179
A,179B の各々には、図示しないが液面センサを
設け、これによりサンプル液面を検知してアーム181
A,181Bの下降を制御することにより、サンプル内
へのプローブ179A,179Bの侵入量を一定にして
その汚れを最小限に抑えるようにする。また、電解質測
定装置29を装着して電解質を測定する場合には、サン
プル分注機構43によりサンプラ部13にセットされた
サンプルカップ内のサンプルをサンプル吸引位置Aにお
いて吸引し、これを電解質測定装置29の所定のサンプ
ル分注位置において分注する。
【0023】<攪拌機構45>攪拌機構45は、サンプ
ル分注後にキュベット33内の液体を攪拌するもので、
この実施例ではサンプル分注機構43のアーム181A
,181B の回動軸と同軸上に回動および昇降可能に
アーム187 を設け、このアーム187 の回動先端
部にモータ189 によって回転可能に2本の攪拌棒1
91A,191B を設ける。このようにして、アーム
187 を回動させて攪拌棒191A,191B を所
定のサンプル攪拌位置Mに位置決めした後、アーム18
7 を下降させて攪拌棒191A,191B をキュベ
ット33の反応槽34A,34B 内にそれぞれ侵入さ
せ、その状態でモータ189 により攪拌棒191A,
191B を回転させることにより反応槽34A,34
B 内の液体を同時に攪拌するよう構成する。また、攪
拌後はモータ189 の駆動を停止し、アーム187
を上昇させると共に回動させて、攪拌棒191A,19
1B を洗浄槽193 上に位置決めし、その状態でア
ーム187 を下降させて攪拌棒191A,191B
を洗浄槽193 内に侵入させて洗浄するよう構成する
。
ル分注後にキュベット33内の液体を攪拌するもので、
この実施例ではサンプル分注機構43のアーム181A
,181B の回動軸と同軸上に回動および昇降可能に
アーム187 を設け、このアーム187 の回動先端
部にモータ189 によって回転可能に2本の攪拌棒1
91A,191B を設ける。このようにして、アーム
187 を回動させて攪拌棒191A,191B を所
定のサンプル攪拌位置Mに位置決めした後、アーム18
7 を下降させて攪拌棒191A,191B をキュベ
ット33の反応槽34A,34B 内にそれぞれ侵入さ
せ、その状態でモータ189 により攪拌棒191A,
191B を回転させることにより反応槽34A,34
B 内の液体を同時に攪拌するよう構成する。また、攪
拌後はモータ189 の駆動を停止し、アーム187
を上昇させると共に回動させて、攪拌棒191A,19
1B を洗浄槽193 上に位置決めし、その状態でア
ーム187 を下降させて攪拌棒191A,191B
を洗浄槽193 内に侵入させて洗浄するよう構成する
。
【0024】この実施例では、図10に反応ラインの平
面図を示すように、キュベットロード位置Pを1番目の
キュベット位置とするとき、このキュベットロード位置
Pを基準にキュベットホイール31の回転方向(反時計
方向)にみて、22番目のキュベット位置を第1試薬分
注位置R1およびその攪拌位置、29番目のキュベット
位置を第2試薬分注位置R2およびその攪拌位置、43
番目のキュベット位置をサンプル攪拌位置M、45番目
のキュベット位置をサンプル分注位置S、47番目のキ
ュベット位置を希釈液分注位置Dにそれぞれ設定すると
共に、測光位置およびキュベット廃棄位置をキュベット
ロード位置Pと第1試薬分注位置R1およびその攪拌位
置との間の任意のキュベット位置にそれぞれ設定して、
キュベット33を180 °−1キュベットを一周期と
して移送するようにする。
面図を示すように、キュベットロード位置Pを1番目の
キュベット位置とするとき、このキュベットロード位置
Pを基準にキュベットホイール31の回転方向(反時計
方向)にみて、22番目のキュベット位置を第1試薬分
注位置R1およびその攪拌位置、29番目のキュベット
位置を第2試薬分注位置R2およびその攪拌位置、43
番目のキュベット位置をサンプル攪拌位置M、45番目
のキュベット位置をサンプル分注位置S、47番目のキ
ュベット位置を希釈液分注位置Dにそれぞれ設定すると
共に、測光位置およびキュベット廃棄位置をキュベット
ロード位置Pと第1試薬分注位置R1およびその攪拌位
置との間の任意のキュベット位置にそれぞれ設定して、
キュベット33を180 °−1キュベットを一周期と
して移送するようにする。
【0025】<測光部51>測光部51は、キュベット
ホイール31の円周上の反応ラインに沿って搬送される
キュベット33を所定の測光位置において順次ダイレク
ト測光するもので、図11に線図的に示すように反応ラ
インの外周側に光源201 、回折格子203 および
ミラー205 を、内周側に受光素子207 を配置し
、光源201 からの光を回折格子203 およびミラ
ー205 を経てキュベット33の反応槽34A(34
B)の平坦部34D に入射させ、その反応槽34A(
34B)を透過する光を受光素子207 で受光するよ
うにする。また、回折格子203 はモータ209 に
より回動させるようにし、これにより分析項目に応じた
特定の波長をミラー205 を経てキュベット33の反
応槽34A(34B)に入射させるよう構成する。
ホイール31の円周上の反応ラインに沿って搬送される
キュベット33を所定の測光位置において順次ダイレク
ト測光するもので、図11に線図的に示すように反応ラ
インの外周側に光源201 、回折格子203 および
ミラー205 を、内周側に受光素子207 を配置し
、光源201 からの光を回折格子203 およびミラ
ー205 を経てキュベット33の反応槽34A(34
B)の平坦部34D に入射させ、その反応槽34A(
34B)を透過する光を受光素子207 で受光するよ
うにする。また、回折格子203 はモータ209 に
より回動させるようにし、これにより分析項目に応じた
特定の波長をミラー205 を経てキュベット33の反
応槽34A(34B)に入射させるよう構成する。
【0026】<キュベット廃棄部52>キュベット廃棄
部52は、分析の終了したキュベット33を所定のキュ
ベット廃棄位置においてキュベットホイール31から取
り外して廃棄するもので、図12A〜Eに示すようにキ
ュベットホイール31の径方向に移動可能で、かつ昇降
可能な取り出し機211 を備える。取り出し機211
には、その先端部に上側爪213Aおよび下側爪21
3Bを設け、上側爪213Aを支点215 を中心に図
示しない駆動機構により選択的に回動させるようにする
と共に、内部には押し出し器217 を設ける。このキ
ュベット廃棄部52においては、取り出し機211 を
図12Aに示す初期状態から、上側爪213Aを上方に
回動させながらキュベットホイール31の径方向に移動
させて、図12Bに示すように上側爪213Aおよび下
側爪213Bをキュベット廃棄位置にあるキュベット3
3の上下に位置させる。この状態で、上側爪213Aを
下方に回動させてキュベット33を上側爪213Aおよ
び下側爪213Bで挟持し、その後図12Cに示すよう
に取り出し機211 を上昇させて水平方向に引込み、
さらに下降させて図12Dに示す初期位置に戻す。その
後、図12Eに示すように、取り出し機211 をさら
に引き込むと共に、上側爪213Aを上方に回動させて
、取り出したキュベット33を押し出し器217 によ
り押し出して廃棄筒219 内に落下させるようにする
。
部52は、分析の終了したキュベット33を所定のキュ
ベット廃棄位置においてキュベットホイール31から取
り外して廃棄するもので、図12A〜Eに示すようにキ
ュベットホイール31の径方向に移動可能で、かつ昇降
可能な取り出し機211 を備える。取り出し機211
には、その先端部に上側爪213Aおよび下側爪21
3Bを設け、上側爪213Aを支点215 を中心に図
示しない駆動機構により選択的に回動させるようにする
と共に、内部には押し出し器217 を設ける。このキ
ュベット廃棄部52においては、取り出し機211 を
図12Aに示す初期状態から、上側爪213Aを上方に
回動させながらキュベットホイール31の径方向に移動
させて、図12Bに示すように上側爪213Aおよび下
側爪213Bをキュベット廃棄位置にあるキュベット3
3の上下に位置させる。この状態で、上側爪213Aを
下方に回動させてキュベット33を上側爪213Aおよ
び下側爪213Bで挟持し、その後図12Cに示すよう
に取り出し機211 を上昇させて水平方向に引込み、
さらに下降させて図12Dに示す初期位置に戻す。その
後、図12Eに示すように、取り出し機211 をさら
に引き込むと共に、上側爪213Aを上方に回動させて
、取り出したキュベット33を押し出し器217 によ
り押し出して廃棄筒219 内に落下させるようにする
。
【0027】以下、この実施例の分析動作の一例につい
て説明する。この実施例の自動分析装置おいては、分析
項目や項目別分析条件を操作パネル15を介して図示し
ないマイクロコンピュータに入力することにより各部の
動作を制御する。先ず、分析すべきサンプルを収容する
多数のサンプルカップ55を保持した回転ラック57を
、サンプラ部13のターンテーブル53にセットし、そ
の状態で操作パネル15のスタートボタンを押すことに
より分析動作を開始させる。この分析動作の開始により
、キュベットロード位置Pにおいてキュベットホイール
31が反時計方向に180 °−1キュベット分回動す
る毎に、キュベットローダ35からキュベットホイール
31にキュベット33がセットされる。キュベットロー
ド位置Pにおいて供給されたキュベット33は、180
°−1キュベットの移送を2周期行われると、希釈液
分注位置Dに位置決めされ、ここで希釈液分注機構37
により当該キュベット33の2個の反応槽34A,34
B にそれぞれ分析項目および分析条件に応じた所定量
の希釈液が順次分注される。その後、次の周期で第1試
薬分注位置R1に位置決めされ、この第1試薬分注位置
R1において試薬格納庫41内の回転テーブル115
の回動により、当該キュベット33の2個の反応槽34
A,34B にそれぞれ分析項目に応じた所定の第1試
薬が順次分注されて、攪拌機構129 により攪拌され
る。
て説明する。この実施例の自動分析装置おいては、分析
項目や項目別分析条件を操作パネル15を介して図示し
ないマイクロコンピュータに入力することにより各部の
動作を制御する。先ず、分析すべきサンプルを収容する
多数のサンプルカップ55を保持した回転ラック57を
、サンプラ部13のターンテーブル53にセットし、そ
の状態で操作パネル15のスタートボタンを押すことに
より分析動作を開始させる。この分析動作の開始により
、キュベットロード位置Pにおいてキュベットホイール
31が反時計方向に180 °−1キュベット分回動す
る毎に、キュベットローダ35からキュベットホイール
31にキュベット33がセットされる。キュベットロー
ド位置Pにおいて供給されたキュベット33は、180
°−1キュベットの移送を2周期行われると、希釈液
分注位置Dに位置決めされ、ここで希釈液分注機構37
により当該キュベット33の2個の反応槽34A,34
B にそれぞれ分析項目および分析条件に応じた所定量
の希釈液が順次分注される。その後、次の周期で第1試
薬分注位置R1に位置決めされ、この第1試薬分注位置
R1において試薬格納庫41内の回転テーブル115
の回動により、当該キュベット33の2個の反応槽34
A,34B にそれぞれ分析項目に応じた所定の第1試
薬が順次分注されて、攪拌機構129 により攪拌され
る。
【0028】以上の動作が、最初のキュベットロードか
ら4周期分進行すると、最初にロードされたキュベット
33はサンプル分注位置Sに位置決めされるので、それ
と同期してサンプル分注機構43によりサンプラ部13
のサンプル吸引位置Aにおいて分析条件に合ったサンプ
ル量を2項目分吸引し、これらをサンプル分注位置Sに
おいて当該キュベット33の2個の反応槽34A,34
B に同時に分注する。なお、キュベット33は希釈液
の分注後および第1試薬の分注後、サンプル分注位置S
に位置決めされるまでに測光部51を通過するので、こ
の間に水ブランクまたは試薬ブランクの測定が行われる
。ここで、試薬ブランクは、希釈液が第1試薬用、サン
プル用および第2試薬用の総合計として分注されている
ので、サンプル用および第2試薬用の希釈液量の分を補
正して求める。サンプル分注位置Sにおいてサンプルを
分注した後は、キュベットホイール31を一旦逆転させ
て、サンプルの分注を受けたキュベット33を攪拌位置
Mに位置決めし、ここで攪拌機構47により攪拌を行っ
て第1試薬とサンプルとの反応を開始させる。その後、
当該キュベット33が測光部51を通過する毎に、各反
応槽34A,34B 内の反応液が測光され、それらの
光学的特性が測定される。
ら4周期分進行すると、最初にロードされたキュベット
33はサンプル分注位置Sに位置決めされるので、それ
と同期してサンプル分注機構43によりサンプラ部13
のサンプル吸引位置Aにおいて分析条件に合ったサンプ
ル量を2項目分吸引し、これらをサンプル分注位置Sに
おいて当該キュベット33の2個の反応槽34A,34
B に同時に分注する。なお、キュベット33は希釈液
の分注後および第1試薬の分注後、サンプル分注位置S
に位置決めされるまでに測光部51を通過するので、こ
の間に水ブランクまたは試薬ブランクの測定が行われる
。ここで、試薬ブランクは、希釈液が第1試薬用、サン
プル用および第2試薬用の総合計として分注されている
ので、サンプル用および第2試薬用の希釈液量の分を補
正して求める。サンプル分注位置Sにおいてサンプルを
分注した後は、キュベットホイール31を一旦逆転させ
て、サンプルの分注を受けたキュベット33を攪拌位置
Mに位置決めし、ここで攪拌機構47により攪拌を行っ
て第1試薬とサンプルとの反応を開始させる。その後、
当該キュベット33が測光部51を通過する毎に、各反
応槽34A,34B 内の反応液が測光され、それらの
光学的特性が測定される。
【0029】最初のキュベットロードから20周期分進
行すると、最初にロードされて希釈液、第1試薬および
サンプルの分注を受けたキュベット33は第2試薬分注
位置R2に位置決めされ、ここで試薬格納庫41内の回
転テーブル117 の回動により、当該キュベット33
の2個の反応槽34A,34B にそれぞれ分析項目に
応じた所定の第2試薬が順次分注されて、攪拌機構13
5 により攪拌される。その後、当該キュベット33が
測光部51を通過する毎に、各反応槽34A,34B
内の反応液が測光され、それらの光学的特性が測定され
る。所定回数の測光が終了すると、それらの測光データ
と先に測定した試薬ブランクとに基づいてコンピュータ
において所要の演算が行われて分析結果が求められ、プ
リンタ23からプリントアウトされると共に、当該キュ
ベット33は所定のキュベット廃棄位置に位置決めされ
た時点でキュベット廃棄部52によりキュベットホイー
ル31から取り外して廃棄される。以上のようにして、
順次のサンプルが分析項目および項目別分析条件に応じ
て順次分析される。
行すると、最初にロードされて希釈液、第1試薬および
サンプルの分注を受けたキュベット33は第2試薬分注
位置R2に位置決めされ、ここで試薬格納庫41内の回
転テーブル117 の回動により、当該キュベット33
の2個の反応槽34A,34B にそれぞれ分析項目に
応じた所定の第2試薬が順次分注されて、攪拌機構13
5 により攪拌される。その後、当該キュベット33が
測光部51を通過する毎に、各反応槽34A,34B
内の反応液が測光され、それらの光学的特性が測定され
る。所定回数の測光が終了すると、それらの測光データ
と先に測定した試薬ブランクとに基づいてコンピュータ
において所要の演算が行われて分析結果が求められ、プ
リンタ23からプリントアウトされると共に、当該キュ
ベット33は所定のキュベット廃棄位置に位置決めされ
た時点でキュベット廃棄部52によりキュベットホイー
ル31から取り外して廃棄される。以上のようにして、
順次のサンプルが分析項目および項目別分析条件に応じ
て順次分析される。
【0030】この実施例によれば、以下に説明する効果
を得ることができる。 (1)分析項目に対応する試薬容器毎に分注器を設けて
、各分注器にパック化された試薬容器をセットして所望
の試薬を分注するようにしたので、試薬分注プローブの
洗浄が不要となり、試薬間のキャリーオーバが生じるこ
とがない。したがって、高精度の分析を行うことができ
ると共に、試薬分注プローブの洗浄が不要となることか
ら、処理能力を有効に向上することができる。 (2)試薬格納庫41を反応ラインの上方に配置すると
共に、第1および第2試薬容器列の各々の一部に攪拌機
構を設けたので、これらを反応ラインと同一平面に設け
る場合に比べて、装置全体を有効に小型化することがで
きる。 (3)1周期に2項目の分析をランダムアクセス方式に
より行うようにしたので、1周期1項目の分析を行う従
来の自動分析装置に比べ、分析スピードを同じとした場
合に測光時間やサンプル分注プローブ等の洗浄時間を長
くとることができる。したがって、安定した測光データ
を得ることができると共に、キャリーオーバも有効に防
止でき、常に高精度の分析を行うことができる。 (4)恒温槽87をシート状のヒータ91を用いて恒温
化するようにしたので、恒温液を流して恒温化する場合
に比べ、メンテナンスが不要になると共に、恒温槽も小
形にできる。また、シート状のヒータ91の容量密度を
、キュベットロード位置P、第1試薬分注位置R1、第
2試薬分注位置R2、サンプル分注位置Sおよび希釈液
分注位置Dにおいて高くしたので、各位置付近での温度
の立ち上がりを良くすることができ、したがって精度の
高い分析を行うことができる。 (5)1つのキュベット33に2個の反応槽34A,3
4B を設けて、1キュベット2項目分析を行うように
したので、同じ大きさのキュベットで1キュベット1項
目の分析を行う場合に比べ、最大検体量を少なくできる
と共に、キュベットのコストも低下でき、産業廃棄物も
1/2にできる。また、分析項目数に対するキュベット
パック99の大きさも小さくできるので、キュベットパ
ック格納部93の体積を小さくでき、装置の小形化を図
ることができる。 (6)キュベットホイール31にT溝を有するキュベッ
ト保持部83を形成し、このキュベット保持部83にキ
ュベット33を上方からロードするようにしたので、キ
ュベットジャムの発生を有効に防止できる。また、キュ
ベットのロード回数も、1つのキュベット33に2個の
反応槽34A,34B を設けたことによって、1キュ
ベット1項目分析の場合に比べ1/2で済む。したがっ
て、信頼性に優れた自動分析装置を得ることができる。 (7)キュベットローダ35を反応ライン上に設け、空
のキュベットパック99を装置本体側面に廃棄するよう
にしたので、キュベットローダを反応ラインと同一平面
に設ける場合に比べ、装置を小形化できると共に、保守
性を向上できる。 (8)複数のキュベットパック99をキュベットパック
格納部93に積み重ね、最下段のキュベットパック99
からキュベット33を供給するようにしたので、分析中
にキュベットパック99を随時追加することができ、操
作性を向上することができる。
を得ることができる。 (1)分析項目に対応する試薬容器毎に分注器を設けて
、各分注器にパック化された試薬容器をセットして所望
の試薬を分注するようにしたので、試薬分注プローブの
洗浄が不要となり、試薬間のキャリーオーバが生じるこ
とがない。したがって、高精度の分析を行うことができ
ると共に、試薬分注プローブの洗浄が不要となることか
ら、処理能力を有効に向上することができる。 (2)試薬格納庫41を反応ラインの上方に配置すると
共に、第1および第2試薬容器列の各々の一部に攪拌機
構を設けたので、これらを反応ラインと同一平面に設け
る場合に比べて、装置全体を有効に小型化することがで
きる。 (3)1周期に2項目の分析をランダムアクセス方式に
より行うようにしたので、1周期1項目の分析を行う従
来の自動分析装置に比べ、分析スピードを同じとした場
合に測光時間やサンプル分注プローブ等の洗浄時間を長
くとることができる。したがって、安定した測光データ
を得ることができると共に、キャリーオーバも有効に防
止でき、常に高精度の分析を行うことができる。 (4)恒温槽87をシート状のヒータ91を用いて恒温
化するようにしたので、恒温液を流して恒温化する場合
に比べ、メンテナンスが不要になると共に、恒温槽も小
形にできる。また、シート状のヒータ91の容量密度を
、キュベットロード位置P、第1試薬分注位置R1、第
2試薬分注位置R2、サンプル分注位置Sおよび希釈液
分注位置Dにおいて高くしたので、各位置付近での温度
の立ち上がりを良くすることができ、したがって精度の
高い分析を行うことができる。 (5)1つのキュベット33に2個の反応槽34A,3
4B を設けて、1キュベット2項目分析を行うように
したので、同じ大きさのキュベットで1キュベット1項
目の分析を行う場合に比べ、最大検体量を少なくできる
と共に、キュベットのコストも低下でき、産業廃棄物も
1/2にできる。また、分析項目数に対するキュベット
パック99の大きさも小さくできるので、キュベットパ
ック格納部93の体積を小さくでき、装置の小形化を図
ることができる。 (6)キュベットホイール31にT溝を有するキュベッ
ト保持部83を形成し、このキュベット保持部83にキ
ュベット33を上方からロードするようにしたので、キ
ュベットジャムの発生を有効に防止できる。また、キュ
ベットのロード回数も、1つのキュベット33に2個の
反応槽34A,34B を設けたことによって、1キュ
ベット1項目分析の場合に比べ1/2で済む。したがっ
て、信頼性に優れた自動分析装置を得ることができる。 (7)キュベットローダ35を反応ライン上に設け、空
のキュベットパック99を装置本体側面に廃棄するよう
にしたので、キュベットローダを反応ラインと同一平面
に設ける場合に比べ、装置を小形化できると共に、保守
性を向上できる。 (8)複数のキュベットパック99をキュベットパック
格納部93に積み重ね、最下段のキュベットパック99
からキュベット33を供給するようにしたので、分析中
にキュベットパック99を随時追加することができ、操
作性を向上することができる。
【0031】図13は、第1試薬および第2試薬を分注
する試薬分注器の他の例の構成を示す断面図である。こ
の分注器231 は、インクジェットプリンタで一般に
用いられている圧電素子を用いて構成したもので、プロ
ーブ233 および第1または第2試薬容器235 に
連通する管路237 のプローブ233 側および試薬
容器235 側にそれぞれ設けたチェック弁239Aお
よび239Bと、これらチェック弁239A,239B
間の管路237の周囲に接着等により密着固定して設
けた円筒形の圧電素子241 とを具える。チェック弁
239A,239B は、それらのボール状弁体をバネ
243A,243B により上方に押圧して管路237
を閉塞するように構成する。また、圧電素子241
には、その内周側および外周側にそれぞれ電極245A
,245B を設け、これら電極245A,245B
をリード線247A,247B を介して分注器231
の外周に設けた端子249A,249B にそれぞれ
接続する。さらに、この例では、分注器231 にセッ
トされた試薬容器235 の液面を検知するため、チェ
ック弁239Bよりも上方の管路237 に一対の電極
251A,251B を露出して設け、これら電極25
1A,251B を同様にリード線247C,247D
を介して分注器231の外周に設けた端子249C,
249D にそれぞれ接続する。
する試薬分注器の他の例の構成を示す断面図である。こ
の分注器231 は、インクジェットプリンタで一般に
用いられている圧電素子を用いて構成したもので、プロ
ーブ233 および第1または第2試薬容器235 に
連通する管路237 のプローブ233 側および試薬
容器235 側にそれぞれ設けたチェック弁239Aお
よび239Bと、これらチェック弁239A,239B
間の管路237の周囲に接着等により密着固定して設
けた円筒形の圧電素子241 とを具える。チェック弁
239A,239B は、それらのボール状弁体をバネ
243A,243B により上方に押圧して管路237
を閉塞するように構成する。また、圧電素子241
には、その内周側および外周側にそれぞれ電極245A
,245B を設け、これら電極245A,245B
をリード線247A,247B を介して分注器231
の外周に設けた端子249A,249B にそれぞれ
接続する。さらに、この例では、分注器231 にセッ
トされた試薬容器235 の液面を検知するため、チェ
ック弁239Bよりも上方の管路237 に一対の電極
251A,251B を露出して設け、これら電極25
1A,251B を同様にリード線247C,247D
を介して分注器231の外周に設けた端子249C,
249D にそれぞれ接続する。
【0032】一方、所定の試薬分注位置の近傍には、両
矢印方向にスライド可能な移動台253 を設け、この
移動台253 に試薬分注位置に位置決めされた分注器
231 の端子249A〜249Dに選択的に接触する
4本のコンタクトプローブ255A〜255Dを設ける
。このようにして、所定の試薬分注タイミングで移動台
253 を移動させて、所定の試薬分注位置に位置決め
された分注器231 の端子249A〜249Dにコン
タクトプローブ255A〜255Dを接触させ、これに
より圧電素子241 に所定の周波数(数十KHz)の
パルス電圧を印加して所望量の試薬を分注すると共に、
液面検知用電極251A,251B に所定の電圧を印
加してその抵抗変化から試薬容器235 内の試薬の有
無を検知する。ここで、圧電素子241 に所定の周波
数のパルス電圧を印加すると、電圧の印加中は圧電素子
241 の内径が小さくなって管路237 の体積が減
少するため管路237内に圧力が発生し、これによりチ
ェック弁239Aがバネ243Aの力に抗して押し下げ
られて、体積変化分の試薬がプローブ233 を介して
分注される。その後、電圧が零になって圧電素子241
の内径がもとに戻ると、管路237 内が負圧となっ
てチェック弁239Bがバネ243Bの力に抗して押し
下げられて、体積変化分の試薬が管路237 内に吸引
される。
矢印方向にスライド可能な移動台253 を設け、この
移動台253 に試薬分注位置に位置決めされた分注器
231 の端子249A〜249Dに選択的に接触する
4本のコンタクトプローブ255A〜255Dを設ける
。このようにして、所定の試薬分注タイミングで移動台
253 を移動させて、所定の試薬分注位置に位置決め
された分注器231 の端子249A〜249Dにコン
タクトプローブ255A〜255Dを接触させ、これに
より圧電素子241 に所定の周波数(数十KHz)の
パルス電圧を印加して所望量の試薬を分注すると共に、
液面検知用電極251A,251B に所定の電圧を印
加してその抵抗変化から試薬容器235 内の試薬の有
無を検知する。ここで、圧電素子241 に所定の周波
数のパルス電圧を印加すると、電圧の印加中は圧電素子
241 の内径が小さくなって管路237 の体積が減
少するため管路237内に圧力が発生し、これによりチ
ェック弁239Aがバネ243Aの力に抗して押し下げ
られて、体積変化分の試薬がプローブ233 を介して
分注される。その後、電圧が零になって圧電素子241
の内径がもとに戻ると、管路237 内が負圧となっ
てチェック弁239Bがバネ243Bの力に抗して押し
下げられて、体積変化分の試薬が管路237 内に吸引
される。
【0033】したがって、かかる分注器231 を用い
れば、分析項目等によって試薬分注量が異なる場合には
、圧電素子241 に印加する電圧パルス数を変化させ
ることにより容易に対処することができる。また、一パ
ルスでの管路237 の体積変化が小さいので、微少量
の試薬の分注が可能になると共に、複数パルスで所望量
の試薬を分注する場合にもその分注精度を高めることが
できる。また、液面検知用電極251A,251B を
設けて試薬容器235 内の試薬の有無を検知するよう
にしたので、試薬の空分注を未然に防止することができ
、したがって分析結果の信頼性を有効に向上することが
できる。
れば、分析項目等によって試薬分注量が異なる場合には
、圧電素子241 に印加する電圧パルス数を変化させ
ることにより容易に対処することができる。また、一パ
ルスでの管路237 の体積変化が小さいので、微少量
の試薬の分注が可能になると共に、複数パルスで所望量
の試薬を分注する場合にもその分注精度を高めることが
できる。また、液面検知用電極251A,251B を
設けて試薬容器235 内の試薬の有無を検知するよう
にしたので、試薬の空分注を未然に防止することができ
、したがって分析結果の信頼性を有効に向上することが
できる。
【0034】なお、この発明は上述した実施例にのみ限
定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能で
ある。例えば1つのキュベットに3個以上の反応槽を形
成し、これら反応槽にサンプルを同時に分注するように
して、1キュベットで3項目以上の分析を行うよう構成
することもできるし、1キュベット1項目とし、各キュ
ベットに順次サンプルを分注して分析を行うよう構成す
ることもできる。
定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能で
ある。例えば1つのキュベットに3個以上の反応槽を形
成し、これら反応槽にサンプルを同時に分注するように
して、1キュベットで3項目以上の分析を行うよう構成
することもできるし、1キュベット1項目とし、各キュ
ベットに順次サンプルを分注して分析を行うよう構成す
ることもできる。
【0035】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、試薬
容器毎に分注器を設け、所望の試薬容器を所定の試薬分
注位置に位置決めして所望量の試薬を分注するようにし
たので、試薬分注プローブの洗浄が不要となり、試薬間
のキャリーオーバを有効に防止することができる。した
がって、高精度の分析を行うことができると共に、試薬
分注プローブの洗浄が不要となることから、処理能力を
有効に向上することができる。
容器毎に分注器を設け、所望の試薬容器を所定の試薬分
注位置に位置決めして所望量の試薬を分注するようにし
たので、試薬分注プローブの洗浄が不要となり、試薬間
のキャリーオーバを有効に防止することができる。した
がって、高精度の分析を行うことができると共に、試薬
分注プローブの洗浄が不要となることから、処理能力を
有効に向上することができる。
【図1】この発明の自動分析装置の一例の構成を示す外
観斜視図である。
観斜視図である。
【図2】図1に示す自動分析装置を上面カバーを取り外
して示す斜視図である。
して示す斜視図である。
【図3】図2の平面図である。
【図4】キュベットホイールの構成を示す断面図である
。
。
【図5】キュベット保持部の構成を示す図である。
【図6】キュベットの構成を示す斜視図である。
【図7】試薬格納庫の構成を示す断面図である。
【図8】試薬容器およびその分注器の構成を示す斜視図
である。
である。
【図9】図8に示す分注器の構成を示す断面図および底
面図である。
面図である。
【図10】反応ラインの平面図である。
【図11】測光部の構成を示す図である。
【図12】キュベット廃棄部の構成および動作を説明す
るための図である。
るための図である。
【図13】試薬分注器の他の例の構成を示す断面図であ
る。
る。
11 装置本体
13 サンプラ部
15 操作パネル
17 液晶ディスプレイ
19 ドライブ装置
21 プリンタ台
23 プリンタ
25 上面カバー
27 ケース
28 扉
29 電解質測定装置
31 キュベットホイール
33 キュベット
34A,34B 反応槽
35 キュベットローダ
37 希釈液分注機構
41 試薬格納庫
43 サンプル分注機構
45 攪拌機構
51 測光部
52 キュベット廃棄部
115,117 回転テーブル
119,121 モータ
123,125 ベルト
127,133 分注器
129,135 攪拌機構
131 第1試薬容器
137 第2試薬容器
139 フィルム面
143,145 プローブ
146,148 管路
147A,147B チェック弁
149 ピストン
150A,150B,151 バネ152 ス
トッパ 153 ソレノイド 153A プランジャ 154 攪拌棒 155 回転駆動機構 157 上下駆動機構 159,161 洗浄槽 163 断熱材 165 ドア 167 駆動機構 169 シャッタ 171 ヒータ 173 循環ファン 175 吸熱器 177 電子冷却装置 231 分注器 233 プローブ 235 試薬容器 237 管路 239A,239B チェック弁 241 圧電素子 243A,243B バネ 245A,245B 電極 247A,247B,247C,247D リード
線249A,249B,249C,249D 端子
251A,251B 電極 253 移動台
トッパ 153 ソレノイド 153A プランジャ 154 攪拌棒 155 回転駆動機構 157 上下駆動機構 159,161 洗浄槽 163 断熱材 165 ドア 167 駆動機構 169 シャッタ 171 ヒータ 173 循環ファン 175 吸熱器 177 電子冷却装置 231 分注器 233 プローブ 235 試薬容器 237 管路 239A,239B チェック弁 241 圧電素子 243A,243B バネ 245A,245B 電極 247A,247B,247C,247D リード
線249A,249B,249C,249D 端子
251A,251B 電極 253 移動台
Claims (1)
- 【請求項1】 それぞれ分注器を有する複数の試薬容
器を保持する試薬容器保持手段と、この試薬容器保持手
段を駆動して所望の試薬容器を反応ライン上の所定の試
薬分注位置に選択的に位置決めする位置決め手段と、所
定の試薬分注位置に位置決めされた試薬容器の分注器を
駆動して反応ラインに沿って搬送される反応容器に所望
量の試薬を分注する分注器駆動手段とを具えることを特
徴とする自動分析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15995991A JP3091261B2 (ja) | 1991-06-05 | 1991-06-05 | 自動分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15995991A JP3091261B2 (ja) | 1991-06-05 | 1991-06-05 | 自動分析装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35340599A Division JP3238690B2 (ja) | 1999-12-13 | 1999-12-13 | 自動分析装置 |
JP35340499A Division JP3333160B2 (ja) | 1999-12-13 | 1999-12-13 | 自動分析装置の分注装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04359154A true JPH04359154A (ja) | 1992-12-11 |
JP3091261B2 JP3091261B2 (ja) | 2000-09-25 |
Family
ID=15704911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15995991A Expired - Fee Related JP3091261B2 (ja) | 1991-06-05 | 1991-06-05 | 自動分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3091261B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998014785A1 (fr) * | 1996-10-03 | 1998-04-09 | Abbott Laboratories | Procede de formation d'aliquote pour examen automatique de prelevements et instrument de mesure |
JP2000097948A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Hitachi Ltd | 化学分析装置 |
JPWO2002059624A1 (ja) * | 2001-01-23 | 2004-05-27 | 株式会社日立製作所 | 自動分析装置 |
US7250303B2 (en) | 2001-07-20 | 2007-07-31 | Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. | Chemistry system for a clinical analyzer |
JP2008256716A (ja) * | 1998-05-01 | 2008-10-23 | Gen-Probe Inc | 自動化診断用分析器および方法 |
WO2015029674A1 (ja) | 2013-09-02 | 2015-03-05 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
US9046507B2 (en) | 2010-07-29 | 2015-06-02 | Gen-Probe Incorporated | Method, system and apparatus for incorporating capacitive proximity sensing in an automated fluid transfer procedure |
US9372156B2 (en) | 2005-03-10 | 2016-06-21 | Gen-Probe Incorporated | System for processing contents of a receptacle to detect an optical signal emitted by the contents |
US9915613B2 (en) | 2011-02-24 | 2018-03-13 | Gen-Probe Incorporated | Systems and methods for distinguishing optical signals of different modulation frequencies in an optical signal detector |
-
1991
- 1991-06-05 JP JP15995991A patent/JP3091261B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6063635A (en) * | 1996-10-03 | 2000-05-16 | Abbott Laboratories | Dispensing method for automatic sample analysis systems |
WO1998014785A1 (fr) * | 1996-10-03 | 1998-04-09 | Abbott Laboratories | Procede de formation d'aliquote pour examen automatique de prelevements et instrument de mesure |
JP4550131B2 (ja) * | 1998-05-01 | 2010-09-22 | ジェン−プロウブ インコーポレイテッド | 自動化診断用分析器および方法 |
US9150908B2 (en) | 1998-05-01 | 2015-10-06 | Gen-Probe Incorporated | Method for detecting the presence of a nucleic acid in a sample |
US9598723B2 (en) | 1998-05-01 | 2017-03-21 | Gen-Probe Incorporated | Automated analyzer for performing a nucleic acid-based assay |
JP2008256716A (ja) * | 1998-05-01 | 2008-10-23 | Gen-Probe Inc | 自動化診断用分析器および方法 |
JP2008286804A (ja) * | 1998-05-01 | 2008-11-27 | Gen-Probe Inc | 自動化診断用分析器および方法 |
JP2008304467A (ja) * | 1998-05-01 | 2008-12-18 | Gen-Probe Inc | 自動化診断用分析器および方法 |
JP4518570B2 (ja) * | 1998-05-01 | 2010-08-04 | ジェン−プロウブ インコーポレイテッド | 自動化診断用分析器および方法 |
JP4526131B2 (ja) * | 1998-05-01 | 2010-08-18 | ジェン−プロウブ インコーポレイテッド | 自動化診断用分析器および方法 |
US8883455B2 (en) | 1998-05-01 | 2014-11-11 | Gen-Probe Incorporated | Method for detecting the presence of a nucleic acid in a sample |
JP2000097948A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Hitachi Ltd | 化学分析装置 |
JPWO2002059624A1 (ja) * | 2001-01-23 | 2004-05-27 | 株式会社日立製作所 | 自動分析装置 |
US7855084B2 (en) | 2001-07-20 | 2010-12-21 | Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. | Chemistry system for clinical analyzer |
US7250303B2 (en) | 2001-07-20 | 2007-07-31 | Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. | Chemistry system for a clinical analyzer |
US9372156B2 (en) | 2005-03-10 | 2016-06-21 | Gen-Probe Incorporated | System for processing contents of a receptacle to detect an optical signal emitted by the contents |
US9726607B2 (en) | 2005-03-10 | 2017-08-08 | Gen-Probe Incorporated | Systems and methods for detecting multiple optical signals |
US10006862B2 (en) | 2005-03-10 | 2018-06-26 | Gen-Probe Incorporated | Continuous process for performing multiple nucleic acid amplification assays |
US9046507B2 (en) | 2010-07-29 | 2015-06-02 | Gen-Probe Incorporated | Method, system and apparatus for incorporating capacitive proximity sensing in an automated fluid transfer procedure |
US9915613B2 (en) | 2011-02-24 | 2018-03-13 | Gen-Probe Incorporated | Systems and methods for distinguishing optical signals of different modulation frequencies in an optical signal detector |
US10641707B2 (en) | 2011-02-24 | 2020-05-05 | Gen-Probe Incorporated | Systems and methods for distinguishing optical signals of different modulation frequencies in an optical signal detector |
WO2015029674A1 (ja) | 2013-09-02 | 2015-03-05 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3091261B2 (ja) | 2000-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4512952A (en) | Apparatus for storing and dispensing analysis slides | |
US4224032A (en) | Method and apparatus for chemical analysis | |
US5250440A (en) | Cuvette delivery module and turntable for a chemical analyzer | |
JP3830836B2 (ja) | 自動分析装置 | |
EP0458138A2 (en) | Slide analysis system | |
US8450114B2 (en) | Method of stabilizing constant-temperature path | |
JP3068253B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2002189033A (ja) | 分注方法、分注システム、およびチップストッカ装置 | |
JPH04359154A (ja) | 自動分析装置 | |
JP3238690B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP3333160B2 (ja) | 自動分析装置の分注装置 | |
EP0572640A1 (en) | Systems for conducting multiple analytical procedures using a central processing hub | |
WO1993012431A1 (en) | Systems using a test carrier and associated transport mechanisms for conducting multiple analytical procedures | |
JP3733431B2 (ja) | 自動分注装置 | |
JPH04350562A (ja) | 自動分析装置 | |
JPH05223829A (ja) | 生化学分析装置 | |
JPS5951357A (ja) | 生化学自動分析装置 | |
US20220113327A1 (en) | Automated analysis device | |
JPH0666818A (ja) | 生化学分析装置 | |
CN111624358B (zh) | 样本分析装置和样本分析方法 | |
JPH06288916A (ja) | 生化学分析方法 | |
US20220113328A1 (en) | Automated analysis device and reagent container lid opening and closing mechanism | |
EP3988944A1 (en) | Automatic analysis device | |
JPH11201975A (ja) | 自動分析装置 | |
JPH10253589A (ja) | 電気泳動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000620 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |