JPH0435905Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435905Y2
JPH0435905Y2 JP1984141568U JP14156884U JPH0435905Y2 JP H0435905 Y2 JPH0435905 Y2 JP H0435905Y2 JP 1984141568 U JP1984141568 U JP 1984141568U JP 14156884 U JP14156884 U JP 14156884U JP H0435905 Y2 JPH0435905 Y2 JP H0435905Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic
roll
porous layer
layer
copying machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984141568U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6156671U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984141568U priority Critical patent/JPH0435905Y2/ja
Publication of JPS6156671U publication Critical patent/JPS6156671U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0435905Y2 publication Critical patent/JPH0435905Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、電子写真複写機のドラム表面の残留
物を除去するための電子写真複写機用ロールに関
する。 〔考案の技術的背景とその問題点〕 従来、電子写真複写機のドラム表面に付着した
残留物を除去する手段として、ドラム表面に毛ブ
ラシを当接することが行われている。この手段で
は、毛ブラシ中のトナーを十分に除去しないとク
リーニング効果を十分に発揮できない。このため
毛ブラシ中のトナーを吸引除去しなければならな
い。トナーガ導電性のものの場合にはその除去は
容易であるが、絶縁性のものの場合には難しい。
更に、この手段では毛ブラシ中のトナーを除去す
るために装置が大型になる問題がある。 また、ドラム表面の残留物を除去する手段とし
て、ドラム表面に弾性ブレードを当接するものが
ある。この手段では、常に同一のブレード端が感
光体と接触しているため、長時間のコピー使用後
にはトナーが感光体表面に融着してブレード端部
に損傷を与える。その結果、クリーニング不良が
発生する問題があつた。 また、ドラム表面の残留物を除去する手段とし
て、ドラム表面に弾性ロールを当接し、この弾性
ロールの表面に更にブレードを当接することが行
われている。この手段では弾性ロールを用いて接
触面積を増大している。しかし、弾性ロールが常
に感光体に接触しているため、弾性ロールから感
光体への移行物が発生し、感光体を汚染し易い。
その結果、コピー不良が発生する問題がある。 更に、ドラム表面の残留物を除去する手段とし
て、周面の下層がスポンジ層で形成され、上層が
樹脂層で形成されたロールを、ドラムの表面に当
接することが行われている。この手段では、ロー
ルの表面が硬すぎるため感光ドラムに傷をつけ易
い。また、樹脂層が硬いため、ロール間隔たるニ
ツプを十分にとれない。ニツプが十分にとれるよ
うに樹脂層を薄くすると、ロールに表面加工を十
分に施すことができない問題がある。 〔考案の目的〕 本考案は、製造工程が簡単であり、かつ、感光
体ドラムへの汚染防止を達成した電子写真複写機
用ロールを提供するものである。 〔考案の概要〕 本考案は、熱可塑性ウレタンと熱可塑性ポリア
ミド樹脂の混合物からなる熱可塑性ゴム被覆層を
多孔質層上に設けたことにより、製造工程が簡単
であり、かつ、感光体ドラムへの汚染防止を達成
した電子写真複写機用ロールである。 〔考案の実施例〕 以下、本考案の実施例について図面を参照して
説明する。 第1図は、本考案の一実施例の一部破断斜視
図、第2図は、同実施例の側面図である。図中1
は、金属コアである。金属コア1の周面には、多
孔質層2を介して熱可塑性ゴム被覆層3が形成さ
れている。多孔質層2は、例えば肉厚が7mmで発
泡倍率ガ1.5倍のシリコーンゴム発泡体で形成さ
れている。多孔質層2の材質としては、天然ゴ
ム、合成ゴム等を使用することができる。要は、
内部に多数の細孔を形成できるものであれば良
い。この細孔の倍率は、1.5〜3倍の範囲で設定
するのが望ましい。熱可塑性ゴム被覆層3は、熱
可塑性ウレタンと熱可塑性ポリアミド樹脂(ナイ
ロン)の混合物で形成されている。両者の混合比
率は、熱可塑性ウレタン6に対して熱可塑性ポリ
アミド樹脂4から熱可塑性ウレタン9に対して熱
可塑性ポリアミド樹脂1の範囲で設定するのが望
ましい。熱可塑性ウレタンが9を越えるとクリー
ニングするドラムを汚染することになり、また、
熱可塑性ウレタンが6に満たない場合には、ドラ
ムの表面に傷をつけ易くなる。熱可塑性ゴム被覆
層3の高度は、JISA0−950の範囲で設定するの
が望ましい。 多孔質層2と熱可塑性ゴム被覆層3との2層構
造を採用した理由は、次の通りである。 多孔質層2によつて硬度を低下することによ
り、ロール間隙たるニツプを十分にとることが
できる。 多孔質層2の単独の場合に比べて、トナーの
かき取り効果を高めることができる。 多孔質層2によつて硬度を低下できるので、
表面層の硬度を十分に高くして耐摩耗性を高め
ることができる。 このように構成された電子写真複写機用ロール
4によれば、これを複写機に取付けて感光体に接
触した状態で24時間放置し、その後コピーを開始
したところ、極めて良好なコピーが可能であるこ
とが判つた。また、この電子写真複写機用ロール
4の製造は、極めて容易であつた。 因みに、実施例と比較するために金属コアの外
周面に肉厚が7mmで発泡倍率が1.5倍のシリコー
ンゴム発泡体からなる多孔質層を形成し、その表
面にシリコーンゴム層を設けた比較例のロールを
作製し、上述と同様のコピー試験を行つたとこ
ろ、感光体表面にゴム中の移行物が存在し、ロー
ルが接触していた部分で現像不良が発生して良好
なコピーができなかつた。また、ロールの製造に
際しては、シリコーンゴム層を形成するために、
注型用モールドを設置し、これに液状シリコーン
ゴムを流し込み、熱を加えて硬化してからモール
ドを外すと言つた複雑な製造工程が必要であつ
た。 〔考案の効果〕 以上説明した如く、本考案に係る電子写真複写
機用ロールによれば、製造工程を簡単にしてか
つ、感光体ドラムへの汚染を防止できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例の一部破断斜視
図、第2図は、同実施例の側面図である。 1……金属コア、2……多孔質層、3……熱可
塑性ゴム被覆層、……電子写真複写機用ロー
ル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金属コアの外周面に設けられた多孔質層と、前
    記多孔質層上に設けられ、熱可塑性ウレタンと熱
    可塑性ポリアミド樹脂の混合物からなり、かつ両
    材料の混合比率が熱可塑性ウレタン/熱可塑性ポ
    リアミド樹脂=6/4〜9/1の範囲にある、熱
    可塑性ゴム被覆層とを具備してなることを特徴と
    する電子写真複写機用ロール。
JP1984141568U 1984-09-20 1984-09-20 Expired JPH0435905Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984141568U JPH0435905Y2 (ja) 1984-09-20 1984-09-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984141568U JPH0435905Y2 (ja) 1984-09-20 1984-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6156671U JPS6156671U (ja) 1986-04-16
JPH0435905Y2 true JPH0435905Y2 (ja) 1992-08-25

Family

ID=30699906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984141568U Expired JPH0435905Y2 (ja) 1984-09-20 1984-09-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435905Y2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52127240A (en) * 1976-04-17 1977-10-25 Kip Kk Toner remover for electrographic printer
JPS5746278A (en) * 1980-09-05 1982-03-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Recording equipment
JPS58184177A (ja) * 1982-04-21 1983-10-27 Fuji Electric Co Ltd 電子写真装置
JPS60134272A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Canon Inc クリ−ニング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52127240A (en) * 1976-04-17 1977-10-25 Kip Kk Toner remover for electrographic printer
JPS5746278A (en) * 1980-09-05 1982-03-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Recording equipment
JPS58184177A (ja) * 1982-04-21 1983-10-27 Fuji Electric Co Ltd 電子写真装置
JPS60134272A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Canon Inc クリ−ニング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6156671U (ja) 1986-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03274079A (ja) クリーニングブレード及びその製造方法及びクリーニングブレードを有するクリーニング装置
JPH0435905Y2 (ja)
JPS58203480A (ja) クリ−ニング装置
US6175701B1 (en) Cleaning blades in image forming apparatus in tandem configuration
JPH0317677A (ja) 画像形成装置
JP2001312118A (ja) 画像形成装置
JP3732318B2 (ja) ローラの製造方法及び記録装置
JP2958833B2 (ja) 離型剤供給装置
JPH0553486A (ja) クリーニング装置
JPH07225516A (ja) 余剰現像液除去装置
JPS61204670A (ja) クリ−ニング装置
JPH0361533A (ja) ゴム状表層材
JPH06289755A (ja) ローラーの洗浄方法
JPH0981001A (ja) 画像形成装置
JPH0412524Y2 (ja)
JPH01185572A (ja) 画像形成装置
JPS58137870A (ja) ロ−ラクリ−ニング装置
JP2004188723A (ja) ローラ用金型、その製造方法およびそれを用いたローラの製造方法
JPH05918Y2 (ja)
JPH07301972A (ja) 帯電ロールおよびその製法
JPH046039Y2 (ja)
JPH049889A (ja) 定着装置
JP2006072066A (ja) 画像形成装置
JPS6343168U (ja)
JPS6375778A (ja) 現像装置