JPH0435848A - 被処理物の処理管理方法及び処理管理装置 - Google Patents

被処理物の処理管理方法及び処理管理装置

Info

Publication number
JPH0435848A
JPH0435848A JP2142204A JP14220490A JPH0435848A JP H0435848 A JPH0435848 A JP H0435848A JP 2142204 A JP2142204 A JP 2142204A JP 14220490 A JP14220490 A JP 14220490A JP H0435848 A JPH0435848 A JP H0435848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
processed
container
storage medium
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2142204A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nakajima
裕之 中島
Yoichi Mido
御堂 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2142204A priority Critical patent/JPH0435848A/ja
Publication of JPH0435848A publication Critical patent/JPH0435848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はICカード等の記憶媒体を用いて製品の生産の
為の処理を行う処理装置の管理方法及びその管理装置に
関する。
〔従来の技術〕
例えば半導体装置の製造工程におけるウェハプロセスで
は、同一品種のウェハが複数枚カセットに収納され、こ
のカセット、つまりロフト単位で各処理装置に搬送され
てウェハに対する処理が行われる。このような生産形態
にあっては、各ロフト毎に正確に工程順序等を把握する
必要がある。
通常はロフト毎にロフト番号及び工程名等を記載した伝
票等を用意し、これをロフトを構成する上記カセ7)に
添付しておく。作業者はこの伝票によってロフトを認識
し、ある工程の処理が終了すると、その旨を記入し、伝
票に記載されている次工程の処理装置へ搬送する。
また、近年では伝票の代わりにICカードを利用するこ
とも行われている。ICカードを用いた場合は、ロフト
の工程順序の予定が途中で変更されても記憶内容を書き
換えるだけで容易に対処でき、またICカードの読取装
置から必要なデータをコンピュータ等に送信することで
、進捗状況等を迅速かつ正確に求めることができる等、
優れた点を有している。
ところで、ICカードを用いて生産管理を行う場合の手
順としては、まず、処理装置にカセットが到着すると、
作業者はこのカセットに装着されたICカードに表示さ
れている工程名、装置名、ロット番号等を読取り、ここ
で処理されるロフトか、否か確認した後、所定の処理装
置に投入し、処理が完了すると、ICカードにその旨を
書込んで、次工程の処理装置へカセットを搬送する。
但し、ウェットエツチング工程、ドライエソチング工程
、又はメタライズ工程等の処理工程では、ICカードを
カセットから取外して処理完了まで保管する必要がある
。このような工程では工程間の汚染防止の為に専用の処
理用カセットを有しているのが通例であり、処理前に搬
送用から処理用のカセットにウェハを移し替え、処理完
了後、再び搬送用カセットに移し替えている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、各処理装置は、上述の如くウェハをカセット
単位で処理するのを各処理装置毎に個別に行う形態を採
っている。この為、ある処理工程で、同一機能を有する
処理装置を複数台導入して各処理装置夫々で並行処理を
行う場合には、各処理装置毎にICカードの着脱及び読
み書き等の作業を行う必要があり、大変煩わしいという
問題がある。そして同時に処理されるロフトの数が多く
なる程、取外されているICカードの枚数も多(なる結
果、作業者によるICカードの認識ミスが生じ易くなり
、処理が終了したロフトに対して異なるロフトのICカ
ードを添付してしまった場合は、以降の処理が適切に行
われずに不良品を発生するという問題もある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、被処
理物の処理に関する情報を記憶しているICカード等の
記憶媒体を被処理物と対応付けて一括して保管する手段
を設けることにより、複数台の処理装置をモジュールと
して構成してF^(ファクトリ−オートメーション)化
することが可能な被処理物の処理管理方法及び装置の提
供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る被処理物の処理管理方法は、被処理物の処
理に関するデータを予め把握しておき、まず、このデー
タと処理前の被処理物の記憶媒体に記憶してあるデータ
とを照合して被処理物を確認し、前記記憶媒体を各被処
理物が収納された容器から取外し、被処理物の処理中、
前記各記憶媒体を被処理物と対応付けて保管する一方、
被処理物が移されて空になった容器を複数保管しておく
そして、処理後の被処理物を処理用の容器から保管して
あった容器に移し替える一方、この容器に被処理物に対
応付けて保管してあった前記記憶媒体を選出して装着し
、前記データと照合して被処理物を確認し、施した処理
についてのデータを書込むものである。
また、本発明に係る被処理物の処理管理装置は、まず、
被処理物が収納された容器から記憶媒体を取外す取外し
手段と、被処理物の処理中、前記取外し手段にて取外さ
れた複数の前記記憶媒体を被処理物と対応付けて保管す
る記憶媒体管理手段と、被処理物を処理用の容器に移し
替える第1の容器交換手段と、被処理物が処理用の容器
に移されて空になった容器を複数保管する容器保管手段
とを備えている。そして処理後の被処理物に対して、前
記処理用の容器から前記容器保管手段に保管してあった
容器に移し替える第2の容器交換手段と、該第2の容器
交換手段にて容器に移された被処理物に対応付けて保管
してある前記記憶媒体を記憶媒体管理手段より選出して
前記容器に装着する装着手段とを備え、更に被処理物の
処理に関するデータを記憶、管理している処理データ管
理手段を備え、前記記憶媒体の前記取外し手段による取
外し及び装着手段による装着に際して、各記憶媒体の処
理に関するデータと、前記処理データ管理手段のデータ
とを照合して被処理物を確認し、施した処理についての
データを書込むようにしたものである。
〔作用〕
本発明に係る被処理物の処理管理方法にあっては、被処
理物の処理に関するデータが予め把握されており、まず
、このデータと処理前の被処理物の記憶媒体に記憶して
あるデータとが照合されて被処理物が確認され、記憶媒
体が取外される。取外された各記憶媒体は被処理物の処
理中、被処理物と対応付けて保管される。そして処理用
の容器に被処理物が移されて空になった複数の容器も処
理の間、保管される。処理が終了すると、被処理物は処
理用の容器から保管してあった容器に移し替えられ、こ
の容器に被処理物に対応付けて保管してあった記憶媒体
が選出されて装着される。そしてこの記憶媒体のデータ
と前記データとが照合されて被処理物が確認され、施し
た処理についてのデータが書込まれる。
また本発明に係る被処理物の処理管理装置にあっては、
まず、取外し手段が処理前の被処理物が収納された容器
から記憶媒体を取外すと、この記憶媒体は記憶媒体管理
手段によって被処理物と対応付けて保管される。そして
被処理物は第1の容器交換手段により、処理用の容器に
移し替えられた後、処理装置にて所要の処理が行われ、
空になった容器は容器保管手段にて保管される。処理が
終了すると、第2の容器交換手段が被処理物を処理用の
容器から容器保管手段に保管してあった容器に移し替え
る。そうすると装着手段は、被処理物に対応付けて保管
してある記憶媒体を、前記記憶媒体管理手段から選出し
て容器に装着する。
また、処理データ管理手段は被処理物の処理に関するデ
ータを記憶、管理しており、前記記憶媒体の前記取外し
手段による取外し及び装着手段による装着に際して、記
憶媒体に記憶してあるデータと、処理データ管理手段の
データとが照合されて被処理物が確認され、記憶媒体に
施した処理についてのデータが書込まれる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を半導体装置を製造する際のウェハプロセ
スの処理設備に適用する場合の実施例について図面に基
づき具体的に説明する。第1図は本発明装置の模式的平
面図、第2図はその制御系の構成を示すブロック図であ
る。本構成は各処理工程を同一機能を有する処理装置を
複数台集めて各々モジュール化したものであり、第1図
はそのうちの1つのモジュールを示し、工程間、即ちモ
ジュール間の被処理物の搬送はモジュール間搬送装置4
にて行うようになしてある。被処理物であるウェハは図
示しない前記容器たる搬送用カセットに複数枚収納され
てロフトを構成し、カセット単位で各モジュール間を搬
送される。第1図中の夫々の矢符の実線はウェハの、破
線は搬送用カセットの、また白抜矢符はICカードの夫
々の流れを示してある。
図中1はICカードを保管する前記記憶媒体管理手段た
るICカード管理装置である。図示しないICカードは
各カセットの側面等に着脱自在に装着してあり、ロフト
番号、品種等に関する口・ノドの構成内容、工程計画等
のロフト固有の処理に関するデータが予め記憶してある
。ICCカード管理装置外、モジュール間搬送装置4の
側方に設けられ、これの搬送方向上流側から順に、IC
カードを搬送用カセットから取外す入口部1a、取外し
たICカードを保管するICカード保管部1b及び処理
が終了したロフトの搬送用カセットに該当するICカー
ドを装着する出口部ICを備える。入口部1aは当該モ
ジュールに搬送されてきたロットのICカードからデー
タを読取る読取り部11、ICカードを取外す為のマニ
ピュレータ等を用いてなる取外し部12を備えており(
共に第2図参照)、ロフトの処理内容をICカードから
読取り、確認した後、ICカードを取外す。ICカード
保管部1bは取外したICカードをロフトと対応付けて
複数保管し、各ICカードの保管位夏を記憶するもので
ある。また出口部ICは、同様にマニピュレータ等を用
いてなるICカードの装着部13、ICカードに対する
データの読取り及び書込みを行う読取り書込み部14を
備えており(共に第2図参照) 、ICカードをICカ
ード保管部1bから選出して搬送用カセットに装着した
後、ICカードとロフトとを照合し、当該モジュールに
おいて施した処flについてのデータをICカードに書
込む。
ここで入口部1a及び出口部ICは夫々独立して制御さ
れるようになっており、ICカードのデータ読取り及び
取外し等の作業と、ICカードの装着及びデータ書込み
等の作業とを同時に処理することが可能である。
図中A1〜Anは同一機能を有し、複数の被処理物に対
して並行処理が可能な処理装置であり、夫々ウェハの投
入口側及び排出口側を前記ICカード管理装置における
入口部1a及び出口部ICと同方向に向けて並列に配設
してある。各処理装置A1〜Anのウェハの投入口側に
は、ICカード管理装置1の入口部1aを始端として連
なるモジュール内搬送装置2aが配設してある。このモ
ジュール内搬送装置2aは、入口部1aにてICカード
が取外されたロット、即ちウェハが収納された搬送用カ
セ7)を、適宜の処理装置の投入口まで搬送する。各処
理装置A1〜Anは、夫々専用の処理用カセット(図示
せず)を有しており、投入口に搬送された搬送用カセッ
トに収納されたウェハをカセット交換部15 (第2図
参照)にて処理用カセットに移し替えて処理装置内に投
入する。つまり、各処理装置の投入口には前記第1の容
器交換手段たるカセ・7ト交換部15が備えである。
ICCカード管理装置外ら最も離れた処理袋q A n
の側方には搬送用カセット洗浄装置3が同じく並列に設
けである。前記モジュール内搬送装置2aの搬送終端部
はこの搬送用力セント洗浄装置3に位置させてあり、ウ
ェハが抜きとられて空になった搬送用カセットが搬送用
カセット洗浄装置3まで搬送されて洗浄される。本実施
例においては、この搬送用カセット洗浄装置3が前記容
器保管手段に相当する。
これらの搬送用カセット洗浄装置3及び処理装置A1〜
Anの排出口側には、搬送方向を前記モジュール内搬送
装置2aと逆にしたモジュール内搬送装置2bが設けで
ある。即ち、始端部を搬送用カセ・ノド洗浄装置3とし
、終端部をICカード管理装置1の出口部ICとして配
設してある。各処理装置へ1〜^nの排出口では、処理
用カセットに収納されて処理が終了したウェハが、搬送
用カセット洗浄装置3から搬送されてくる洗浄済みの搬
送用カセフトに再び移し替えられてICカード管理装置
1の出口部1cへ搬送される。つまり、各処理装置の排
出口には前記第2の容器交換手段たるカセット交換部1
6(第2図参照)が備えである。
以上のように1つのモジュールを構成するICカード管
理装置1.モジュール内搬送装置2a、2b 。
処理装置A1〜An及び搬送用カセット洗浄装置3は、
第2図に示すように一括して生産管理部5にて制御され
るようになしてある。前記処理データ管理手段たる生産
管理部5は各モジュールMで処理される全てのロットの
情報を管理しており、この情報に基づいて各モジュール
Mにおける処理前のロットの確認、照合がなされ、処理
後のロットを次工程のモジュールまで搬送する指示をモ
ジュール間搬送装置4に与える。
次に以上の如く構成された本発明装置によろウェハの処
理手順について第3図に示すフローチャートに基づいて
説明する。
まず、生産管理部1は、自身の情報に基づいてロフト(
搬送用カセント+ウエノs+Icカード)をモジュール
間搬送装置4にて所要のモジュールへ搬送する(ステッ
プI)。
モジュールにロフトが到着すると、ICカード管理装置
1は入口部1aにて搬送用カセ・7トに装着されたIC
カードからデータを読取る。そしてこのデータと生産管
理部7に記憶してあるデータとを照合し、当該モジュー
ルで処理されるロフトか、否かを確認する(ステップ2
)。
ここで異なる場合は、データを確認し直す等、必要な処
置を施し、適合が確認された口・ノドに対しては、その
搬送用カセットからICカードを取外す(ステップ3)
。取外されたICカードは、ウェハの処理が終了するま
でICカード保管部1bがロットと対応付けて保管する
(ステップ4)。
一方、ICカードが取外された搬送用カセフトと、これ
に収納されたウェハは、モジュール内搬送装置2aが入
口部1aがら空いている処理装置、又は全て稼働中であ
れば最も早(投入できる処理装置の投入口へ搬送する(
ステップ5)。この処理装置の選択は、モジュール内の
処理装置の稼働状況を把握している生産管理部5が行い
、モジュール内搬送装置2aに指令を与える。
処理装置の投入口に搬送用カセフトと共にウェハか到着
すると、処理装置はウエノ1を搬送用カセットから処理
用カセットに移し替える(ステップ6)。
そしてウェハは処理用カセットに収納された状態で処理
装置に投入され、処理装置が所要の処理を行う(ステッ
プ7)。
一方、ウェハが抜かれた搬送用カセットは、モジュール
内搬送装置2aが搬送用カセット洗浄装置3まで搬送し
、洗浄する(ステップ8)。
モジュール内搬送装置2bは洗浄された搬送用カセット
を、生産管理部5の指令により処理が終了した処理装置
の排出口まで搬送し、当該処理装置において排出口から
排出された処理用カセツトに収納されたウェハを、洗浄
済みの搬送用カセ・ノドに移し替える(ステップ9)。
ここでウェハは処理前に収納してあった搬送用カセ7)
を指定して移し戻す必要はなく、洗浄が終了した順に搬
送用カセフトを使用していけば良い。これにより、常に
洗浄済みの搬送用カセットに処理済みのウェハを収納で
きるので、歩留りの向上が図れる。
そして、搬送用カセットに収納された処理済みのウェハ
をモジュール内搬送装置2bにてICカート管理装置1
の出口部ICへ搬送する(ステ、プ10)。
生産管理部5はウェハの処理終了、即ち各ロットの処理
の終了を処理装置を通して認識しており、この情報に基
づいてICカード管理装置1では該当するICカードを
ICカード保管部ICから選出する(ステップ11)。
そして、出口部1cにおいて、ICカード管理装置1は
選出したICカードを処理済みのウェハが収納された搬
送用カセフトに装着しくステップ12)、生産管理部5
に記憶してあるデータとICカードのデータとを照合し
てロフトとICカードとが合致しているか確認し、施し
た処理についてのデータを書込む(ステップ13)。
以上の手順によりモジュール内の処理が終了し、ウェハ
の加工処理が終了したロフトを、生産管理部5の情報に
基づいて次工程のモジュールへモジュール間搬送装置4
にて搬送する(ステップ14)。
なお、本実施例においては、記憶媒体としてICカード
を用いたが、これに限定されるものでなく、例えばカー
トリッジに収納されたフロンピーディスク状のものでも
使用可能である。
〔発明の効果〕
以上の如く本発明に係る被処理物の処理管理方法及び装
置においては、複数の記憶媒体を被処理物と対応付けて
保管する記憶媒体管理手段を備えることにより、複数台
の処理装置を1つのモジュールとして管理できるので、
作業者を全く介在させることのない、処理設備のFA(
ヒを実現できる。
そして被処理物が収納された容器に処理の前後で着脱さ
れる記憶媒体は、処理中被処理物に対応付けて保管され
ているので、処理後の着は間違いが確実に防止され、不
良品の発生を防止できる等、本発明は優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る被処理物の処理管理装置の模式的
平面図、第2図は制御系の構成を示すブロック図、第3
図は制御手順を示すフローチャートである。 1・・・ICカード管理装置 1a・・・入口部 1b
・・・rcカード保管部 1c・・・出口部 2a、2
b・・・モジュール内搬送装置 3・・・搬送用カセッ
ト洗浄装置 4・・・モジュール間搬送装置 5・・・
生産管理部 11・・・読取り部 12・・・取外し部
 13・・・装着部 14・・・読取り書込み部 15
.16・・・カセット交換部 A1〜An・・・処理装
置 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被処理物が収納された複数の容器夫々に着脱自在
    に設けてあり、被処理物の処理に関するデータを記憶し
    ている記憶媒体を前記各容器から取外し、処理用の容器
    に移し替えた被処理物夫々に対して複数の処理装置にて
    所要の処理を並行して行う為の被処理物の処理管理方法
    であって、 被処理物の処理に関するデータを予め把握 しておき、このデータと処理前の被処理物の前記記憶媒
    体に記憶してあるデータとを照合して被処理物を確認し
    、前記記憶媒体を各被処理物が収納された容器から取外
    し、被処理物の処理中、前記各記憶媒体を被処理物と対
    応付けて保管する一方、被処理物が移されて空になった
    容器を複数保管しておき、処理後の被処理物を前記処理
    用の容器から保管してあった容器に移し替える一方、被
    処理物に対応付けて保管してあった前記記憶媒体を選出
    して前記容器に装着し、前記データと照合して被処理物
    を確認し、施した処理についてのデータを書込むこと を特徴とする被処理物の処理管理方法。
  2. (2)被処理物が収納された複数の容器夫々に着脱自在
    に設けてあり、被処理物の処理に関するデータを記憶し
    ている記憶媒体を前記各容器から取外し、処理用の容器
    に移し替えた被処理物夫々に対して複数の処理装置にて
    所要の処理を並行して行う為の被処理物の処理管理装置
    であって、 処理前の被処理物が収納された容器から前 記記憶媒体を取外す取外し手段と、 被処理物の処理中、前記取外し手段にて取 外された複数の前記記憶媒体を被処理物と対応付けて保
    管する記憶媒体管理手段と、 処理前の被処理物を処理用の容器に移し替 える第1の容器交換手段と、 該第1の容器交換手段にて被処理物が移さ れて空になった容器を複数保管する容器保管手段と、 処理後の被処理物を前記処理用の容器から 前記容器保管手段に保管してあった容器に移し替える第
    2の容器交換手段と、 該第2の容器交換手段にて容器に移された 被処理物に対応付けて保管してある前記記憶媒体を前記
    記憶媒体管理手段から選出して前記容器に装着する装着
    手段と、 被処理物の処理に関するデータを記憶、管 理している処理データ管理手段と、 前記記憶媒体の前記取外し手段による取外 し及び装着手段による装着に際して、前記各記憶媒体の
    前記データと前記処理データ管理手段のデータとを照合
    して被処理物を確認し、施した処理についてのデータを
    書込む手段とを具備することを特徴とする被処理物の処 理管理装置。
JP2142204A 1990-05-30 1990-05-30 被処理物の処理管理方法及び処理管理装置 Pending JPH0435848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142204A JPH0435848A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 被処理物の処理管理方法及び処理管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142204A JPH0435848A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 被処理物の処理管理方法及び処理管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0435848A true JPH0435848A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15309812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2142204A Pending JPH0435848A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 被処理物の処理管理方法及び処理管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435848A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE43549E1 (en) 2000-11-30 2012-07-24 Kabushiki Kaisha Yuyama Seisakusho Writing device for display members on drug carrier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE43549E1 (en) 2000-11-30 2012-07-24 Kabushiki Kaisha Yuyama Seisakusho Writing device for display members on drug carrier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW499385B (en) Collation method of stocker storage in semiconductor wafer cassette transportation apparatus
JP3636669B2 (ja) 情報を有する物品追跡機能を備えた処理システム
US5164905A (en) Production system with order of processing determination
US5100276A (en) Production system using wafer-like carrier jig
TW386976B (en) Method for controlling semiconductor wafer-manufacturing equipment and semiconductor wafer-manufacturing equipment
KR100465249B1 (ko) 웨이퍼 처리장치
JP4760919B2 (ja) 塗布、現像装置
TW517283B (en) Equipment to process wafers
JP3682170B2 (ja) カセット搬送システム、半導体露光装置、及びレチクル運搬方法
US6772032B2 (en) Semiconductor device manufacturing line
JP2791251B2 (ja) 半導体処理装置及び方法並びに半導体処理装置モジュール
JP2003188227A (ja) ウェーハ管理システムおよびウェーハ管理方法
TWI294101B (en) Management system for production line and management method for productionline
JP5987808B2 (ja) 基板処理装置
JPH0435848A (ja) 被処理物の処理管理方法及び処理管理装置
JP2005203498A (ja) ウエハストッカ、半導体装置の搬送システムおよび搬送方法
JP2005317653A (ja) 分散制御型枚葉搬送システム
JP5492509B2 (ja) 基板移載方法及び半導体装置の製造方法及び基板処理装置及び搬送制御プログラム
JP2002110496A (ja) 半導体製造装置
JP2774911B2 (ja) 半導体ウエハ搬送装置
US20050096782A1 (en) Automated sorter system and method thereof
JP2006179561A (ja) トレイ搬送システム
JP4381673B2 (ja) 生産ラインの管理方法
JPH01258438A (ja) 物品情報管理方式
JP4056284B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法