JPH04358120A - 液晶表示装置および液晶表示装置の欠陥修正方法 - Google Patents

液晶表示装置および液晶表示装置の欠陥修正方法

Info

Publication number
JPH04358120A
JPH04358120A JP13296791A JP13296791A JPH04358120A JP H04358120 A JPH04358120 A JP H04358120A JP 13296791 A JP13296791 A JP 13296791A JP 13296791 A JP13296791 A JP 13296791A JP H04358120 A JPH04358120 A JP H04358120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
picture element
crystal display
bright spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13296791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584910B2 (ja
Inventor
Toshiharu Nakai
中井 俊治
Toshio Maeda
敏男 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3132967A priority Critical patent/JP2584910B2/ja
Priority to US07/843,986 priority patent/US5280374A/en
Priority to DE69211183T priority patent/DE69211183T2/de
Priority to EP92301761A priority patent/EP0501837B1/en
Publication of JPH04358120A publication Critical patent/JPH04358120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584910B2 publication Critical patent/JP2584910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一対の透明基板間に液
晶が封入され、表示用の絵素がマトリクス状に配列され
た透過型液晶パネルと、該透過型液晶パネルの背面方向
より表示用の照明光を照射する光源手段とを有する液晶
表示装置および該液晶表示装置の液晶パネルに発生する
輝点欠陥を修正する欠陥修正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の液晶表示装置の一例として、プ
ロジェクション装置に使用されるアクティブマトリクス
駆動方式の液晶パネルがある。この液晶パネルは貼り合
わされる一対のガラス基板の内の一方のガラス基板上に
マトリクス状に配設される絵素電極にTFT(薄膜トラ
ンジスタ)を接続し、該TFTのスイッチング動作によ
り各絵素電極の選択、非選択を行って表示動作を行う。 このため、単純マトリクスの欠点である非選択時のクロ
ストークを発生せず、高画質のディスプレイを実現でき
る。
【0003】ところで、TFTはガラス基板上にゲート
電極やソース電極およびドレイン電極等を積層した多層
構造であるため、これらの金属薄膜をガラス基板上に積
層する工程と、該金属薄膜をパターニングする工程が繰
り返し行われる。このため欠陥のない完全なTFTを作
製するには、製造工程において各種条件を維持、管理す
るために非常な努力を要する。
【0004】それ故、場合によっては正常なTFT特性
が得られていない欠陥TFTを発生することもあり、欠
陥が修復可能なものはその欠陥内容により、それぞれの
修正技術を用いて修復が図られる。このようなTFTの
欠陥の一例として、回路形成パターン上での修復ができ
ず、表示駆動した場合に、TFTに接続された絵素電極
に相当する絵素が輝点となって表示画面上で認識される
輝点欠陥がある。
【0005】この輝点欠陥の修正方法の一従来例として
図6および図7に示される方法がある。この方法は液晶
パネル1の輝点絵素5に対応する入射側のガラス基板2
の表面付近(以下この位置を輝点欠陥修正部6という)
に不透明遮光膜6を形成し、これによりに光源(図示せ
ず)から輝点絵素5に入射される光を減光して輝点絵素
5を目立たないように修正する手法をとる。
【0006】ここで、不透明遮光膜6が形成されるガラ
ス基板2上の輝点絵素5に対応する部分、すなわち修正
箇所は輝点絵素5と光源からの照明光の入射経路が同一
になるガラス基板2の表面位置が選定される。より具体
的には、コンデンサレンズ7を通して光源から表示パネ
ル1に入射され、投影レンズ8に収束される光束の内の
輝点絵素5を通過する経路A上にあるガラス基板2の表
面位置をいう。図7は、輝点絵素5と不透明遮光膜6が
同一経路上にあることを模式的に示している。なお、ガ
ラス基板2は貼り合わされる2枚のガラス基板2、3の
内の入射側に位置するガラス基板であり、両基板間に表
示媒体としての液晶が封入される。
【0007】また、不透明遮光膜6は具体的には以下の
ようにして形成される。すなわち、UV硬化型樹脂(紫
外線硬化型樹脂)インクをマーキング針の先端微小R(
アール)の箇所に付着させ、これを上記修正箇所に転写
した後、紫外線を照射して硬化させ、これによりガラス
基板2の表面に接着する。なお、この不透明遮光膜6の
大きさは液晶パネルの機種により若干異なるが、直径が
約100〜250μm、厚みが10μm程度の非常に微
小なものである。
【0008】但し、上記した修正方法が適用されるのは
輝点絵素5と修正箇所の光軸が常に一定となるプロジェ
クション装置用の液晶パネル等に限られ、直視型のよう
に視角が一定でないものには適用することができない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た修正方法は以下に示す欠点があるため、液晶表示装置
における輝点欠陥の悪影響を完全に排除するには限界が
ある。
【0010】■不透明遮光膜6は表面が非常に平滑なガ
ラス面に対する接着力が十分でないため、塵埃等の汚れ
を除去するために表面を拭きとる等の清掃作業を行うと
、ガラス基板2の表面から剥離したり、欠損を生じたり
する不具合を生じ易く、信頼性の面で劣る欠点がある。
【0011】■遮光特性において、この不透明遮光膜6
はほぼ完全に透過光を遮断するので、表示画面が明るい
映像場面の場合に、該不透明遮光膜6が黒点となって視
認されるため、修正箇所がディスプレイの端部位置に限
定される欠点がある。
【0012】本発明は、このような従来技術の欠点を解
決するものであり、修正に対する信頼性の向上および修
正位置が限定されることがない液晶表示装置および液晶
表示装置の欠陥修正方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置は
、一対の透明基板間に液晶が封入され、表示用の絵素が
マトリクス状に配列された透過型液晶パネルと、該透過
型液晶パネルの背面方向より表示用の照明光を照射する
光源手段とを有する液晶表示装置において、輝点欠陥が
発生している該絵素を照射する該照明光の照射経路上に
位置する入射側の該透明基板の表面付近に、底面が光散
乱特性を示す粗面形状に形成された凹陥加工部を備え、
且つ該底面の中央部における光散乱特性が周囲部よりも
大きくなる粗面形状としてなり、そのことにより上記目
的が達成される。
【0014】好ましくは、前記底面の中央部をがメッシ
ュ状の粗面形状に形成する。また、前記凹陥加工部の底
面中央に、周囲部よりも深く、且つ深くなるにつれて狭
幅になった凹部を形成する。
【0015】また、本発明の液晶表示装置の欠陥修正方
法は、一対の透明基板間に液晶が封入され、表示用の絵
素がマトリクス状に配列された透過型液晶パネルと、該
透過型液晶パネルの背面方向より表示用の照明光を照射
する光源手段とを有する液晶表示装置の欠陥修正方法に
おいて、該照明光を該透過型液晶パネルに照射して該絵
素に発生している輝点欠陥を検出する工程と、該輝点欠
陥が発生している該絵素を照射する該照明光の照射経路
上に位置する入射側の該透明基板の表面付近に、底面が
光散乱特性を示す粗面形状に形成された凹陥加工部を形
成する工程と、該凹陥加工部の底面中央部に周囲部より
も深くなった凹部を形成する工程とを含んでなり、その
ことにより上記目的が達成される。
【0016】好ましくは、エキシマレーザエッチングで
前記凹陥加工部および前記応部を形成する。
【0017】
【作用】上記のように入射側の透明基板の輝点絵素に対
応する表面付近に凹陥加工部を形成し、その底面を光散
乱特性を示す粗面形状に粗面化処理すると、この部分を
透過して表示画面上に結像される照明光の減光度を大き
くできる。従って、輝点絵素が周囲の正常絵素に対して
目立たなくなる。
【0018】加えて、凹陥加工部の底面中央部の光散乱
特性を周囲部よりも大きくすると、輝点絵素の中央部に
おける減光効果を向上できることはもちろんのこと、周
囲部を透過する照明光の光量を輝点絵素の修正を犠牲に
することなく、正常絵素部を透過する光量に容易に近付
けることができることを意味する。従って、表示画面上
において輝点絵素の周囲部と正常絵素部との違和感を低
減できる。すなわち、正常絵素が輝点絵素の周囲部に対
していわば「にじんだ」状態で表示されるにじみ現象が
発生する。それ故、輝点絵素が正常絵素に対して更に一
層目立たなくなる。
【0019】
【実施例】以下本発明の一実施例を説明する。
【0020】図1は本発明の一実施例にかかる欠陥の修
正方法を模式的に示しており、エキシマレーザ発振器9
から出射されたレーザビーム10はスリットパターン1
1を通り、紫外線反射ミラー12で反射された後、レン
ズ13を経て載置台14上にセットされた液晶パネル1
の輝点修正部16に集光されて照射される。図2に斜線
で示すように、この輝点修正部16は照射光に対して輝
点を発生している輝点絵素5と同一の照射経路上にある
【0021】また、本実施例の輝点修正部16は、図3
に示すように貼り合わされる一対のガラス基板2、27
の内、光源からの照明光40が液晶パネル1に入射され
る側のガラス基板2の表面付近に選定される。ガラス基
板2の内面にはカラーフィルタ24およびブラックスト
ライプ25が絵素に対応して配列される。カラーフィル
タ24は全て同色のカラーフィルタ(図示例ではR(赤
)のカラーフィルタ)である。更に、このように配列さ
れるカラーフィルタ24およびブラックストライプ25
の内面側には対向電極26が配設される。対向電極26
は一対のガラス基板2、27間に封入されるツィステッ
ドネマティック液晶層30に電圧を印加するために配設
される。
【0022】一方、照明光40が出射される側のガラス
基板27の内面にはマトリクス状に配列された絵素電極
28と該絵素電極28への給電をスイッチングするTF
T29が形成され、両ガラス基板2、27間には90度
またはそれ以上ねじれ配向されたツィステッドネマティ
ック液晶層30が封入されている。なお、この実施例で
は液晶パネル1として3枚パネル方式の投影型液晶表示
装置に用いられる液晶表示パネル1を例示している。こ
の場合、液晶パネル1に組み込まれるカラーフィルタ2
4は上記のように同一のパネル内で同色となり、3枚の
液晶パネル1が合成されて三原色フルカラー表示が行わ
れることになる。また、カラーフィルタ24はガラス基
板2の外表面側に設置する構成としてもよい。
【0023】また、液晶パネル1としては、直視型ある
いは投影型いずれの液晶表示装置を用いることもでき、
表示方式としては、偏向フィルムと液晶分子のねじれ配
向効果を利用したTFT駆動型、MIM駆動型又はデュ
ーテイ駆動型等広く適用可能である。更には、上記構造
以外に照明光40の入射側にTFT付ガラス基板、出射
側にカラーフィルタ付ガラス基板側に輝点修正部16を
形成する構成としてもよい。レーザビーム10の入射方
向は液晶パネル1に対する照明光40の入射方向に一致
している。
【0024】上記スリットパターン11には輝点修正部
16の外形サイズが拡大された形状のパターンが形成さ
れており、該スリットパターン11を通した縮小スリッ
ト露光によりレーザビーム10が輝点修正部16の位置
に精度よく照射されるようになっている。加えて、この
ようなスリットパターン11を用いれば、次に説明する
底面中央部における粗面17を種々の凹凸段差で形成で
きる利点がある。また、載置台14は、例えば水平面内
において、X−Y直交2軸方向に移動可能になっており
、該載置台14の移動によりレーザビーム10を所望の
輝点修正部16に照射できるようになっている。
【0025】また、輝点絵素5の検出は、前工程におい
て、液晶パネル1に光源より照明光40を照射し、駆動
状態にある液晶パネル1の表示画像を表示画面上に投影
し、この投影像を検査員が視認して行われる。
【0026】図3に示すように、輝点修正部16に対す
る修正処理は該輝点修正部16に矢印I方向からレーザ
ビーム10を照射して行われる。これにより照射部はレ
ーザエッチングされ、ガラス基板2のエッチング部底面
、すなわち凹部18の底面に微小な凹凸からなる粗面1
9が形成される。
【0027】次いで、スリットパターン11に図4に示
されるように多数の丸穴61、61が形成されたメッシ
ュ状のスリットパターンマスク60を挿入し、この状態
でレーザビーム10を粗面19の中央部のみに照射する
。これにより、図3に示すように粗面19の中央部に該
粗面19の周囲部よりも深くなったメッシュ状の中央粗
面17が形成される。
【0028】このような中央粗面17を形成すると、粗
面19の中央部における凹凸段差を周囲部よりも大きく
できるので、中央部における光散乱特性を周囲部よりも
大きくできる。従って、中央部における照明光40の減
光効果を周囲部よりも大きくでき、輝点絵素5の中央部
を周囲の正常絵素に対して目立たなくすることができる
。更に、輝点絵素5の周囲部を透過する照明光40の透
過光量を周囲の正常絵素部を透過する透過光量よりも少
し減光させることができるので、表示画面上において輝
点絵素5の周囲部と正常絵素部との違和感を低減できる
。すなわち、正常絵素が輝点絵素5の周囲部に対してい
わば「にじんだ」状態で表示されるにじみ現象が発生す
る。
【0029】以上の理由により、粗面19および中央粗
面17を形成する場合は、輝点絵素5を周囲の正常絵素
に対して更に一層目立たなくすることができる。また、
輝点絵素5の中央部における減光効果を向上できること
により、この種のプロジェクション装置の今後の技術動
向に対処できる利点がある。即ち、今後は光源となるメ
タルハライドランプの高輝度化が進むことが予想される
ため、これに対処するためには輝点輝度の減光効果を更
に一層向上させる必要があるからである。
【0030】因みに、中央粗面17における減光効果を
80%程度に設定する場合は、粗面19の減光効果を2
0〜40%程度に設定すればよい。
【0031】上記した粗面化処理はCO2レーザによる
レーザエッチングで行ってもよいし、あるいはダイヤモ
ンド針や超硬合金製の針を用いた触刻によって行うこと
もできるが、エキシマレーザエッチングによればこれら
の方法に比して以下に示す利点がある。
【0032】まず、触彫法と比較すると、粗面加工が容
易になると共に、凹凸形状の精度がよい粗面19および
中央粗面17を形成できる利点がある。
【0033】一方、CO2レーザと比較すると、CO2
レーザエッチングは熱加工であるため輝点修正部16周
囲のガラスに熱的ダメージを与えることになるが、エキ
シマレーザエッチングによればこのような熱的ダメージ
を与えることがないという利点がある。従って、以上の
理由によりエキシマレーザエッチングにより粗面17及
び中央粗面19を形成する修正方法が実施する上で最も
好ましいものになる。
【0034】更に、エキシマレーザエッチングは封入ガ
スとして、発振波長193nmのArF、発振波長24
8nmのKrF、発振波長308nmのXeCl等が使
用され、該封入ガスの種類によってエキシマレーザ発振
器9のパルスエネルギーが異なり、粗面18の表面粗さ
も異なることになるが、本発明者等による以下の実験結
果により、封入ガスとしてKrFを使用したエキシマレ
ーザエッチング加工が最も好ましい修正方法であること
を確認できた。
【0035】すなわち、輝点修正部16からの出射光を
減光させる粗面化に最適なエキシマレーザガスの種類を
検討するため、封入ガスの種類を変え、同一のパルスシ
ョット条件で実験したところ、粗面19の表面粗さはK
rFが最も粗く、次いでArFであった。そして、表面
粗さを最も粗面化できたKrFによる粗面19を顕微鏡
で観察すると、粗面19が砂粒状を呈し、照明光40の
透過光量もArFに比較して十分に抑制できることを確
認できた。
【0036】また、このKrFによる粗面化と照明光4
0の透過光量との関係は、レーザビーム10のエネルギ
密度(mJ/cm2)およびパルスショット数の条件を
変えることで、透過光量を変化させることができること
を確認できた。このことは減光効果の程度を容易にコン
トロールできることを意味する。
【0037】図5は本発明の他の実施例を示しており、
この実施例では粗面19の中央部に底面に向けて狭幅に
なった四角錘状をなす中央凹部18Aを形成し、該中央
凹部18Aの側面(傾斜面)を粗面化処理17Bすると
共に、底面に中央粗面17Aを形成し、照明光40の輝
点絵素5の中央部における減光効果を向上する構成をと
る。このような中央凹部18A、中央粗面17Aはレー
ザビーム10を用いたエッチング加工により以下の様に
して形成される。
【0038】まず、スリットパターン11を通して縮小
露光されるレーザビーム10のエネルギー密度を適宜の
値に設定した上で、エキシマレーザ発振器9からレーザ
ビーム10を輝点修正部16に照射し、これにより粗面
19を形成する。次いで、上記実施例同様に図4に示さ
れるスリットパターンマスク60をスリットパターン1
1に挿入し、この状態から粗面19の底面中央部のみに
レーザビーム10を照射する。これにより、粗面19の
中央部に該粗面19よりも深くなった中央凹部18Aが
形成され、その側面に鋸刃状の粗面17Bが形成され、
同時に底面にメッシュ状の中央粗面17Aが形成される
。この実施例による場合も上記実施例同様の効果を奏す
る。
【0039】なお、中央凹部18Aの仕様としては、最
表面の縦横寸法が250μm×250μm、傾斜角度が
5〜20度、深さが250μm以上のものが好ましい。 因みに、このような中央凹部18Aによれば輝点絵素5
の中央部における減光効果を約80%以上に設定できる
ことが確認できた。
【0040】尚、本発明が適用される液晶パネルは上記
した3枚パネル方式の投影型液晶表示装置に用いられる
ものに限定されず、R(赤)、G(緑)、B(青)の三
原色カラーフィルタが交互に配列された直視型の液晶パ
ネルであっても同様に実施することができる。輝点絵素
5に隣接する絵素が異なる色であっても、色のにじみ現
象を利用した輝点絵素の消失効果は十分に得られること
が確かめられている。
【0041】
【発明の効果】以上の本発明によれば、上記従来の修正
方法に比して以下に箇条書きする利点を有する。
【0042】■遮光、減光特性。
【0043】従来方法によれば、修正部に入射する入射
光を完全に遮光するので、修正部が黒点となるため修正
箇所がディスプレイの端部に限定されるのに対し、本発
明によれば、入射光を拡散減光して修正するので、かか
る黒点を生じず、修正箇所が限定されることがない。
【0044】■修正の信頼性。
【0045】不透明遮光膜を使用しないので、当然のこ
とながら、該膜が清掃時等において剥離、欠落する不具
合を発生することがなく、信頼性の向上が図れる。
【0046】■修正サイズ、修正形状。
【0047】従来方法によれば、安定した不透明遮光膜
の接着を行わんとすれば、接着形状がどうしても円形の
ものに限定されるため、方形の輝点絵素に対処しづらく
なるのに対し、本発明によれば、スリットパターンを使
用することにより、輝点絵素の形状に対処でき、多種類
の凹凸段差を形成できるので減光度の選択が可能になる
利点がある。
【0048】加えて、本発明によれば、凹陥加工部の底
面中央部に周囲部よりも光散乱特性が大きい粗面化処理
を施すので、輝点絵素の中央部における減光効果を更に
一層向上できる。従って、光源の高輝度化が要請される
プロジェクション装置の今後の技術動向に対処できる利
点がある。また、凹陥加工部の周囲部を透過する照明光
の透過光量を正常絵素部を透過する照明光の透過光量に
容易に近付けることができるので、「にじみ」現象を利
用して輝点絵素を正常絵素に違和感なく溶け込ますこと
ができる。それ故、輝点絵素を正常絵素に対して確実に
目立たなくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかるエキシマレーザ装置
を用いた欠陥の修正方法を模式的に示す図面。
【図2】輝点絵素と輝点修正部が照明光に対して同一の
照射経路上にあることを示す図面。
【図3】エキシマレーザエッチングにより形成された粗
面を示す図面。
【図4】エキシマレーザエッチングに使用するスリット
パターンマスクを示す図面。
【図5】本発明の他の実施例を示す一部拡大断面図。
【図6】従来方法を示す側面図。
【図7】従来方法における図2に対応する図面。
【符号の説明】
1  液晶パネル 2  ガラス基板 5  輝点絵素 9  エキシマレーザ発振器 10  レーザビーム 11  スリットパターン 14  載置台 16  輝点修正部 17  中央粗面 18  凹部 19  粗面 24  カラーフィルタ 26  対向電極 27  出射光側ガラス基板 28  絵素電極 29  TFT 30  ツィステッドネマティック液晶層40  照明
光 60  スリットパターンマスク

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の透明基板間に液晶が封入され、表示
    用の絵素がマトリクス状に配列された透過型液晶パネル
    と、該透過型液晶パネルの背面方向より表示用の照明光
    を照射する光源手段とを有する液晶表示装置において、
    輝点欠陥が発生している該絵素を照射する該照明光の照
    射経路上に位置する入射側の該透明基板の表面付近に、
    底面が光散乱特性を示す粗面形状に形成された凹陥加工
    部を備え、且つ該底面の中央部における光散乱特性が周
    囲部よりも大きくなる粗面形状とした液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記底面の中央部がメッシュ状の粗面形状
    に形成されている請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記凹陥加工部の底面中央に、周囲部より
    も深く、且つ深くなるにつれて狭幅になった凹部が形成
    されている請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】一対の透明基板間に液晶が封入され、表示
    用の絵素がマトリクス状に配列された透過型液晶パネル
    と、該透過型液晶パネルの背面方向より表示用の照明光
    を照射する光源手段とを有する液晶表示装置の欠陥修正
    方法において、該照明光を該透過型液晶パネルに照射し
    て該絵素に発生している輝点欠陥を検出する工程と、該
    輝点欠陥が発生している該絵素を照射する該照明光の照
    射経路上に位置する入射側の該透明基板の表面付近に、
    底面が光散乱特性を示す粗面形状に形成された凹陥加工
    部を形成する工程と、該凹陥加工部の底面中央部に周囲
    部よりも深くなった凹部を形成する工程とを含む液晶表
    示装置の欠陥修正方法。
  5. 【請求項5】前記凹陥加工部および凹部をエキシマレー
    ザエッチングで形成する請求項4記載の液晶表示装置の
    欠陥修正方法。
JP3132967A 1991-03-01 1991-06-04 液晶表示装置および液晶表示装置の欠陥修正方法 Expired - Fee Related JP2584910B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3132967A JP2584910B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 液晶表示装置および液晶表示装置の欠陥修正方法
US07/843,986 US5280374A (en) 1991-03-01 1992-02-28 Liquid crystal display device and method of compensating for a defect
DE69211183T DE69211183T2 (de) 1991-03-01 1992-03-02 Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung und Verfahren zur Kompensation eines Defektes dieser Vorrichtung
EP92301761A EP0501837B1 (en) 1991-03-01 1992-03-02 A liquid crystal display device and a method of compensating for a defect of a liquid crystal panel of the liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3132967A JP2584910B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 液晶表示装置および液晶表示装置の欠陥修正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04358120A true JPH04358120A (ja) 1992-12-11
JP2584910B2 JP2584910B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=15093691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3132967A Expired - Fee Related JP2584910B2 (ja) 1991-03-01 1991-06-04 液晶表示装置および液晶表示装置の欠陥修正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584910B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252755A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Shin Etsu Chem Co Ltd Soi基板の製造方法
JP2015075668A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 Nltテクノロジー株式会社 液晶パネル及びその製造方法
WO2017043029A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置とその輝度欠陥修正方法及び輝度欠陥修正装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252755A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Shin Etsu Chem Co Ltd Soi基板の製造方法
JP2015075668A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 Nltテクノロジー株式会社 液晶パネル及びその製造方法
WO2017043029A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置とその輝度欠陥修正方法及び輝度欠陥修正装置
US10634967B2 (en) 2015-09-11 2020-04-28 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Display device, brightness defect correction method for display device, and brightness defect correction device for display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2584910B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5280374A (en) Liquid crystal display device and method of compensating for a defect
JP2766563B2 (ja) 液晶表示装置
TWI430000B (zh) 平面顯示器之修補方法與系統
JP2003334674A (ja) レーザ加工方法
JP2584906B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の欠陥修正方法
JPH0527111A (ja) カラー液晶表示装置におけるカラーフイルタの欠陥修正方法
JP2774701B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の欠陥修正方法
JP2584910B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の欠陥修正方法
JP2955079B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2002341304A (ja) 液晶表示装置の修正方法、輝点欠陥部の修正方法、レーザ処理装置及び液晶表示装置
JP2005043700A (ja) ディスプレイパネルの貼り合わせ装置
JPH0572528A (ja) カラーフイルターの修正方法
KR0128816B1 (ko) 액정표시장치 및 액정표시장치의 결함수정방법
JP2005345602A (ja) 液晶パネルの製造方法および液晶パネル、並びにプロジェクタおよびリアプロジェクションテレビ
JP2740583B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の欠陥修正方法
JP3640439B2 (ja) 液晶パネル、画素欠陥修正方法及び画素欠陥修正装置
JP3192269B2 (ja) 液晶表示装置の欠陥修正方法
JP2934327B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の欠陥修正方法
JP2584905B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の欠陥修正方法
JP2938990B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の欠陥修正方法
JP3224942B2 (ja) 液晶表示装置の輝点欠陥修正方法、その輝点欠陥修正装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2796231B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の欠陥修正方法
JP2994853B2 (ja) 液晶表示装置の欠陥修正方法
JP2000056283A (ja) 液晶パネルの画素欠陥修正装置
JPH10170962A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の欠陥修正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961021

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees