JPH04358008A - 水素吸蔵合金粉末の製造方法 - Google Patents

水素吸蔵合金粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH04358008A
JPH04358008A JP3159752A JP15975291A JPH04358008A JP H04358008 A JPH04358008 A JP H04358008A JP 3159752 A JP3159752 A JP 3159752A JP 15975291 A JP15975291 A JP 15975291A JP H04358008 A JPH04358008 A JP H04358008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ingot
hydrogen storage
powder
alloy powder
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3159752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2896718B2 (ja
Inventor
Shigeo Hirayama
成生 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP3159752A priority Critical patent/JP2896718B2/ja
Publication of JPH04358008A publication Critical patent/JPH04358008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2896718B2 publication Critical patent/JP2896718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水素吸蔵合金粉末用イン
ゴットおよび該合金粉末の製造方法に関し、特に鋳造条
件を制御することにより、鋳造組織を柱状組織としたイ
ンゴットおよびこれを粉砕して得られる水素吸蔵合金粉
末の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水素吸蔵合金の水素吸蔵能の向上
対策として、原料について種々の合金組成について検討
が行なわれてきた。しかし、合金組成の点のみでは水素
吸蔵能が充分ではなく、実用に供するため更なる性能向
上が期待されている。
【0003】一方、従来の水素吸蔵合金粉末の製造方法
として、次のような方法が提案されている。すなわち、
アーク溶解炉や高周波溶解炉により水素吸蔵合金の溶湯
を作製し、これを鋳型に流し込んで自然冷却する方法、
もしくは銅製鋳型中で水冷する方法により水素吸蔵合金
を作製した後、合金塊を粗粉砕し、ついでボールミル中
等で微粉砕して粉末にする方法である。しかしながら、
このような方法では充分に満足できる水素吸蔵能が得ら
れない。
【0004】別の方法として、溶湯を液体急冷法で冷却
し、薄片もしくは薄帯を作製する工程と、これを不活性
ガス中もしくは真空中で熱処理する工程と、前記薄片も
しくは薄帯を微粉砕する工程により水素吸蔵合金粉末を
得る方法がある。この方法は工程が繁雑であるのみなら
ず、薄片や薄帯はかさばり、取り扱い性が悪く、量産に
は適しないという課題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの課
題を解決すべくなされたもので、水素吸蔵能および粉砕
性を向上させると共に、製造工程を簡便にし、特に、ニ
ッケル−水素電池の負極に用いた場合にその内圧上昇を
低減させる水素吸蔵合金粉末用インゴットおよび該合金
粉末の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、次
に示す製造方法によって達成される。
【0007】すなわち、本発明の水素吸蔵合金粉末の製
造方法は、水素吸蔵合金粉末原料を溶解し、鋳造温度を
その融点より250℃以上高い温度とし、鋳造速度1〜
15Kg/秒/m2(但し、面積は鋳型の総冷却面積)
、鋳型面間隔20〜100mmの条件で水冷鋳型を用い
て鋳造し、得られたインゴッドを粉砕することを特徴と
する。
【0008】本発明に用いられる水素吸蔵合金粉末原料
には、水素吸蔵性能を有する単体金属および合金が使用
でき、特に限定されない。好ましい合金としてはAB5
型結晶を主体とした合金(但し、Aは希土類金属または
ミッシュメタル(Mm)、Bはニッケル、コバルト、鉄
、マンガン、アルミニウム、銅、ケイ素、チタン、モリ
ブデン、バナジウムから選択される少なくとも1種)が
挙げられる。この合金組成において、A成分は30〜3
5重量%含有されることが望ましく、またB成分中には
ニッケルが少なくとも含まれることがさらに好ましい。 具体的な合金組成としては、例えば、MmNi3.55
Co0.75Mn0.4Al0.3、MmNi3.2C
o1.0Mn0.6Al0.2等が挙げられる。
【0009】次に、この水素吸蔵合金粉末原料を溶解し
、その鋳造温度はその融点より250℃以上高い温度で
あることが必要である。ここで融点とは固体金属が溶解
を開始する温度をいう。この温度未満では鋳型壁面上で
の核生成が激しく、得られるインゴットが等軸組織とな
り易い。鋳造温度の上限は特に制限されないが、好まし
くは2000℃以下であり、2000℃を超えると溶解
炉や鋳型が高い耐熱性が必要となり、経済性に劣る。 ここで使用される溶解炉としては高周波溶解炉等が挙げ
られ、また雰囲気はアルゴンガス雰囲気等の不活性ガス
雰囲気が好ましく用いられる。
【0010】この鋳造における鋳造速度1〜15Kg/
秒/m2である。但し、ここにおける面積は鋳型の総冷
却面積である。鋳造速度が15Kg/秒/m2を超える
と溶湯が激しく動いて等軸組織となり易い。また、1K
g/秒/m2未満では熱容量が小さいため、鋳型壁面上
での核生成が激しく、得られるインゴットが同様に等軸
組織となり易い。
【0011】また、鋳型面間隔は20〜100mmであ
ることが必要である。鋳型面間隔が100mmを超える
と得られるインゴットの熱伝導に限度があり、柱状組織
の成長が継続的に維持できない。また、20mm未満で
は操業が行ない難い他、冷却効果が強くチル組織が発生
し、柱状組織が得にくい。
【0012】また、鋳造は水冷鋳型、好ましくは銅製の
水冷鋳型中でなされる。鋳造を鋳鉄性の自然放冷鋳型を
用いたり、溶解るつぼでそのまま自然放冷した場合には
、柱状組織はほとんど得られない。この水冷鋳型の好ま
しい水量は100〜3000リットル/分/m2である
。このような金属製鋳型の一例の平面図および断面図を
図1〜2に示す。同図において、1は鋳型冷却面、2は
鋳型側面、3は鋳型底部、4は冷却水管、dは鋳型面の
間隔をそれぞれ示し、図2は図1のa−b部分の断面図
である。
【0013】このようにして得られた本発明の水素吸蔵
合金粉末用インゴットは、鋳造組織の80%以上が柱状
組織であり、このインゴットの模式断面図を図3に示す
。同図において、Aはチル組織、Bは柱状組織をそれぞ
れ示す。このような組織を有するインゴットが得られる
のは、上記した図1〜2に示されるような向い合う2面
が冷却される金属製の水冷鋳型で鋳造することにより、
それぞれの面から内部に向い、鋳型面に対して垂直な方
向に凝固が進み、それぞれの冷却面から成長した柱状組
織帯がぶつかり合い、凝固が完了することにより、等軸
組織の発生が抑止され、80%以上が柱状組織の水素吸
蔵能を持つ合金インゴットが得られるのである。なお、
インゴット中の柱状組織の割合は、鋳造インゴットの中
心を縦に分割し、この断面積に対する柱状組織の割合を
トレース方眼紙を用いて求められる。
【0014】これに対して、従来においては、図4に示
すような組織のインゴットしか得られない。同図におい
て、符号は図3と同様のものを示し、Cは等軸組織であ
る。この理由は、従来のように、鋳型へ溶融した金属を
鋳込んだ場合、一般に、鋳型面と接触した金属は急冷さ
れ、まずチル層が形成され、次に、鋳型へ熱が伝導する
ために鋳型面に対して垂直な方向で内部に向けて柱状組
織が形成される、しかし、凝固が内部へ向かい、しだい
に熱伝導に方向性が無くなると、凝固組織が方向性の無
い等軸組織となって凝固が終了し、チル組織、柱状組織
、等軸組織が図4のように形成されるのである。
【0015】このようにして得られた80%以上が柱状
組織の合金インゴットは、そのまま粉砕するか、または
900〜1100℃の温度で4〜8時間、真空あるいは
アルゴンガス雰囲気中にて熱処理した後に粉砕する。粉
砕は3段階で行なわれることが望ましく、第1段階では
シングルトックル  クラッシャーを用いて、粗粉砕さ
れ1〜10mmの粒径の粉末となる。第2段階ではこの
粉末をスタンプミルを用いて30メッシュ篩下程度の粒
径の粉末とする。水素吸蔵測定試料としては、この粒径
範囲の粉末が用いられる。また、さらに第3段階として
この粉末をボールミル等を用いて平均20μm程度に微
粉砕する。このように微粉砕した粉末は、ニッケル−水
素電池の負極として好適に用いられる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例等に基づき具体的に説
明する。
【0017】実施例1 合金インゴットの組成がMmNi3.55Co0.75
Mn0.4Al0.3となるように調製した水素吸蔵合
金粉末原料を、アルゴンガス雰囲気で高周波溶解炉にて
溶解し、1500℃(融点より400℃高い温度)で上
記した図1〜2に示す銅製の水冷鋳型へ投入し、鋳型面
間隔55mm、鋳造速度3Kg/秒/m2でインゴット
を鋳造した。このようにして得られたインゴットの組織
は95%が柱状組織であった。なお、インゴット鋳造組
織中の柱状組織の割合は、鋳造インゴットの中心を縦に
分割し、この断面積に対する柱状組織の割合をトレース
方眼紙を用いて求めた。
【0018】次に、得られたインゴットをアルゴンガス
雰囲気にて1050℃、6時間の熱処理を行なった後、
クラッシャーで1〜10mm程度に粗砕したものから1
00g採取し、これをスタンプミルを用いて10分間粉
砕したものを32メッシュの篩で篩分けして水素吸蔵能
測定試料とし、下記に示す方法により水素吸蔵能を測定
した。結果を表1に示す。その結果、表1に示すように
平衡圧が5気圧における0℃、1atom換算・水素吸
蔵量が132cc/gであった。
【0019】また、この時の粉砕歩留まりである篩下の
割合は、表1に示すように86.3%であり、これを粉
砕性の目安とした。
【0020】他方、32メッシュ篩下の粉末をボールミ
ルを用いて平均20μmの粉末に粉砕し、ニッケル−水
素電池負極用試料とした。下記に示す方法によってテス
トセルを調製し、電池内圧を従来法である比較例6の内
圧を100として指数で表示し、その結果を表1に示し
た。
【0021】<水素吸蔵能>32メッシュ篩下の試料を
用いて、この測定試料を約20g正確に秤量し、室温2
3℃、測定温度45℃の条件でジーベルツ装置を用い、
常法に従って測定試料である合金粉末の水素吸蔵放出特
性を測定し、PCT曲線を作成した。このPCT曲線か
ら平衡圧5気圧におけるH/Mを求め、次式により水素
吸蔵量を算出した。
【0022】水素吸蔵量(cc/g)=[(H/M)×
22.4×103×6]/(2×合金分子量)[ここで
、Hは吸蔵された水素原子のモル数、Mは合金モル数] <電池内圧>ボールミルによる粉砕で得られた平均20
μmの粉末を用いて、この合金粉末100重量部とポリ
テトラフルオロエチレン10重量部を混練して、ニッケ
ルミッシュ集電体と共に、直径20mm、厚さ0.8m
mのペレットにプレス成形したものを電極とした。この
電極を図5のテストセルに入れ、30重量%のKOH水
溶液を電解液として対極にニッケル電極を用いて0.1
Cで16時間充電し、0.2Cで放電する充放電を10
0サイクル繰り返した後の電池内圧を調べ、従来法であ
る比較例6の内圧を100として指数で表示した。なお
、図5において、5は合金電極、6はニッケル電極、7
は圧力計および8はガス放出バルブをそれぞれ示す。
【0023】実施例2〜10および比較例1〜5合金組
成、鋳造温度、鋳型面間かく、鋳造速度を表1に示すよ
うに変更した以外は実施例1と同様にインゴットを得、
このインゴットの鋳造組織中の柱状組織の割合を測定し
、その結果を表1に示した。
【0024】また、このインゴットを実施例1と同様に
粉砕し、粉砕性、水素吸蔵能および電池内圧を測定し、
結果をそれぞれ表1に示した。
【0025】比較例6 銅製水冷鋳型に代えて鋳鉄製自然放冷鋳型を用いた以外
は実施例1と同様にインゴットを得、このインゴット鋳
造組織中の柱状組織の割合を測定し、その結果を表1に
示した。
【0026】また、このインゴットを実施例1と同様に
粉砕し、粉砕性、水素吸蔵能および電池内圧を測定し、
結果をそれぞれ表1に示した。
【0027】比較例7 実施例1の溶湯をルツボの中でそのまま冷却し、インゴ
ットを得た。このインゴット組織中の柱状組織の割合を
測定し、結果を表1に示した。
【0028】また、このインゴットを実施例1と同様に
粉砕し、粉砕性、水素吸蔵能および電池内圧を測定し、
結果をそれぞれ表1に示した。
【0029】
【表1】 表1の結果に示されるように、実施例1〜10は比較例
1〜7と比較して、柱状組織がいずれも80%以上であ
り、粉砕性、水素吸蔵能に優れ、またニッケル−水素電
池の負極に用いた場合にも内圧が小さかった。
【0030】
【発明の効果】本発明の水素吸蔵合金粉末用インゴット
を用いることによって、水素吸蔵能に優れ、等軸組織を
多く含む合金に比べて10Cm角の合金で約25lもの
水素吸蔵量に差を生ずる他、単位重量当りの電気化学エ
ネルギーに換算すると約10mAh/gもの容量差とな
る。また、ニッケル−水素電池の負極に用いることによ
って、従来と比較して内圧が30%以上も低減できる。
【0031】また、本発明の製造方法により、粉砕性が
向上し、簡便な製造工程によって、水素吸蔵合金粉末を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いた金属性水冷鋳型の一例を示す平
面図。
【図2】図1のa−b部分の断面図。
【図3】本発明により得られた水素吸蔵合金粉末のイン
ゴットの模式断面図。
【図4】従来の鋳造により得られるインゴットの模式断
面図。
【図5】充放電試験および内圧測定に用いたテストセル
の断面図。
【符号の説明】
1  鋳型冷却面 2  鋳型側面 3  鋳型底部 4  冷却水管 d  鋳型面の間隔 5  合金電極 6  ニッケル電極 7  圧力計 8  ガス放出バルブ Aチル組織 B柱状組織 C等軸組織

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  鋳造組織の80%以上が柱状組織であ
    ることを特徴とする水素吸蔵合金粉末用インゴット。
  2. 【請求項2】  ニッケル−水素電池の負極用に用いる
    請求項1に記載の水素吸蔵合金粉末用インゴット。
  3. 【請求項3】  水素吸蔵合金粉末原料を溶解し、鋳造
    温度をその融点より250℃以上高い温度とし、鋳造速
    度1〜15Kg/秒/m2(但し、面積は鋳型の総冷却
    面積)、鋳型面間隔20〜100mmの条件で水冷鋳型
    を用いて鋳造し、得られたインゴッドを粉砕することを
    特徴とする水素吸蔵合金粉末の製造方法。
  4. 【請求項4】  ニッケル−水素電池の負極用に用いる
    請求項3に記載の水素吸蔵合金粉末の製造方法。
JP3159752A 1991-06-04 1991-06-04 水素吸蔵合金粉末の製造方法 Expired - Lifetime JP2896718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159752A JP2896718B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 水素吸蔵合金粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159752A JP2896718B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 水素吸蔵合金粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04358008A true JPH04358008A (ja) 1992-12-11
JP2896718B2 JP2896718B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=15700490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3159752A Expired - Lifetime JP2896718B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 水素吸蔵合金粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2896718B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512385A (en) * 1994-02-28 1996-04-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen storage alloy and nickel-metal hydride storage battery using the same
EP0756911A3 (de) * 1995-08-02 1997-05-21 Ald Vacuum Techn Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Partikeln aus gerichtet erstarrten Gusskörpern
US5654115A (en) * 1992-09-14 1997-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy for battery, method of manufacturing the same, and secondary nickel-metal hydride battery

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5654115A (en) * 1992-09-14 1997-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy for battery, method of manufacturing the same, and secondary nickel-metal hydride battery
US5843372A (en) * 1992-09-14 1998-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy for battery, method of manufacturing the same, and secondary nickel-metal hydride battery
US5512385A (en) * 1994-02-28 1996-04-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen storage alloy and nickel-metal hydride storage battery using the same
EP0756911A3 (de) * 1995-08-02 1997-05-21 Ald Vacuum Techn Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Partikeln aus gerichtet erstarrten Gusskörpern
US5826322A (en) * 1995-08-02 1998-10-27 Ald Vacuum Technologies Gmbh Process and apparatus for the production of particles from castings which have solidified in an oriented manner

Also Published As

Publication number Publication date
JP2896718B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5840166A (en) Rare earth metal-nickel hydrogen storage alloy, process for producing the same, and anode for nickel-hydrogen rechargeable battery
US5964968A (en) Rare earth metal-nickel hydrogen storage alloy, method for producing the same, and anode for nickel-hydrogen rechargeable battery
EP0765947B1 (en) Rare earth metal-nickel hydrogen storage alloy, process for producing the same, and anode for nickel-hydrogen rechargeable battery
KR100207906B1 (ko) 시효석출형 희토류 금속-니켈계 합금, 그 제조법 및 니켈수소 2차전지용 음극
JP6948441B1 (ja) 低Co水素吸蔵合金粉末
JPH0925529A (ja) 希土類金属−ニッケル系水素吸蔵合金及びその製造法、並びにニッケル水素2次電池用負極
JP3212133B2 (ja) 希土類金属−ニッケル系水素吸蔵合金鋳塊及びその製造法
WO2015147044A1 (ja) 水素吸蔵合金
JP4503915B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JPH04358008A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法
JP5437544B2 (ja) 二次電池用負極の製造法
JP2003197188A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法
US20240034622A1 (en) Hydrogen storage material, hydrogen storage container and hydrogen supply apparatus
JP2000144278A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JPS63291363A (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JPH0860265A (ja) 水素吸蔵合金薄板と合金粉末並びにその製造方法
JP2023029212A (ja) 水素吸蔵合金
JPH06306413A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造法
JP3924319B2 (ja) 時効析出型希土類金属−ニッケル系合金、その製造法及びニッケル水素2次電池用負極
US6689233B2 (en) Hydrogen absorbing alloy and method for its production
JP2004131825A (ja) 水素吸蔵合金
JPH06228613A (ja) 粒状水素吸蔵合金の製造法
JPH11246923A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP3024402B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JPH11310838A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13