JPH0435797A - 硝酸基含有廃水の回分式活性汚泥処理法 - Google Patents

硝酸基含有廃水の回分式活性汚泥処理法

Info

Publication number
JPH0435797A
JPH0435797A JP2137062A JP13706290A JPH0435797A JP H0435797 A JPH0435797 A JP H0435797A JP 2137062 A JP2137062 A JP 2137062A JP 13706290 A JP13706290 A JP 13706290A JP H0435797 A JPH0435797 A JP H0435797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
waste water
treatment
stirring
activated sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2137062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818035B2 (ja
Inventor
Atsushi Nakada
淳 中田
Akitoshi Oonishi
彬聰 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP13706290A priority Critical patent/JPH0818035B2/ja
Publication of JPH0435797A publication Critical patent/JPH0435797A/ja
Publication of JPH0818035B2 publication Critical patent/JPH0818035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金属の酸洗廃水等の硝酸基含有廃水、硝酸塩
含有廃水(これらを本発明では硝酸基含有廃水と総称す
る)を回分式活性汚泥処理法により処理して、主として
該水溶液中窒素成分を効率的かつ経済的に除去するとと
もにCOD、BODも低減する新規な処理方法に関する
〔従来の技術〕
活性汚泥法は現在量も広く採用されている処理法である
ことは周知のとおりである。なかでも回分式活性汚泥処
理法は、曝気槽及び沈殿槽の働きを兼ねた処理槽が一槽
で済み、かつ沈殿槽から曝気槽への汚泥の返送を必要と
しないなどの優れた特徴をもっているが、微生物処理に
おいてはバルキング現象を起こし易いと言う問題を有し
ている。その現象を抑制する方法として、例えば特公昭
55−24957号公報に開示されている回分式活性汚
泥処理における曝気を時期的に制限する方法があり、こ
の方法を用いることによりバルキング現象を抑制し尚且
つ、効率的にCODならびにBODを除去することがで
きる。しかし、この方法は窒素成分の除去には最適な方
法ではない。
また、回分式活性汚泥性以外の脱窒処理方法として、例
えば、生物膜嫌気処理と好気処理の二段処理方法がある
。この方法は周知であり多く使われているが、槽を最低
2槽必要としかつ被処理水溶液の微生物への接触効率が
悪いので、硝酸基含有廃水溶液の濃度に関わりなく脱窒
効率が悪い。
従ってこの方法は高効率脱窒目的の処理に不向きである
。その他の例として、微生物による流動床法があるがこ
の方法では、処理条件に適切に追従し得るようにするた
めの設備的対応が難しいといった問題を有している。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は以上の問題点に鑑み、回分式活性汚泥処理法に
おける窒素除去効率を高めることを目的とする。
【課題を解決するための手段〕
硝酸基含有廃水の脱窒処理における従来技術の問題点を
解決するために本発明者等は、回分式活性汚泥処理法に
注目し、その改良化検討に着手した結果回分式活性汚泥
処理法の処理槽への廃水流入と曝気段階の間に嫌気性条
件下での所定時間の撹拌段階を設けることによりN O
s濃度を低下できることを見出した。特に撹拌段階にお
いては、活性汚泥処理液の液温度を20〜35℃に維持
しながらその中に廃水を流入させ、流入開始後にその温
度内において処理液を撹拌することによって該廃水中の
N Oa濃度が撹拌時間に概ね比例的に減少することを
見出して本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は硝酸基含有廃水を脱窒処理する際に
20〜35℃の温度範囲に保持された汚泥処理液を容れ
た処理槽へ該廃水を流入させる段階、該流入開始後に該
廃水を曝気せずに下記時間前記温度内で撹拌する段階:
続いて該廃水のCODならびにBODを規制値以内に低
下するまで曝気する段階を有することを特徴とする硝酸
基含有廃水の回分式活性汚泥処理法である。
本発明の処理工程としては、まず処理槽に汚泥を入れ、
速やかに廃水を添加し、その直後から撹拌嫌気処理を行
う。次に、曝気好気処理を行い、COD及びBODを基
準値以下にする。その後汚泥を沈降させ、次に上澄みの
処理水を排出する。
ただし廃水のBODが少ない場合には、脱窒処理におい
て水素供与体が必要なために、撹拌前に該廃水にメタノ
ール又はその他BOD源を加える必要がある。
〔作用〕
本発明は、先述のごとく、その大きな特徴は曝気段階の
前において活性汚泥処理液の液温を所定範囲内に維持し
て、硝酸基含有廃水を流入させ、その開始後に前記処理
液を撹拌させること及びその撹拌時間を廃水中の硝酸含
有量に比例して制御するところにある。これは即ち、廃
水中のNO1含有量は撹拌時間に応じて概ね直線的に減
少するといった発見によるものであって、ここにその減
少に関する実験データにて具体的に説明する。
本実験に使用した実験装置を第2図に示す。
先づ下水処理場の余剰汚泥から採取し馴養し、微生物含
有量を18000 pp+mとし、pH7,0及び液温
か約25℃に調整された汚泥500mβを処理槽1 (
100x70x250(h)mm)に入れた後すみやか
にN Os濃度が6000ppm、BOD2000pp
m 、pH6,0、液温25℃の廃液100100Oを
薬注ポンプ3で50mI2/minの速度で送入管2を
通して処理槽1に流入させた。その流入開始と同時にプ
ロペラ撹拌器4(撹拌子:マリンタイプφ8cm)を用
いて100 rpmで撹拌を続けた。なお、pH測定は
pH測定器5にて行った。
撹拌開始約5秒後に処理液(汚泥が混入した廃液)をサ
ンプリングして処理液中のNO3濃度を測定した結果、
約4000 ppmの値が得られた。
処理液のpHが徐々に上がるので処理液のpHを希薄硫
酸水にて7±0.5に調節を続けながら撹拌を継続し、
以後1時間毎に測定を繰り返した。結果を第1図に示す
。この図で分かる様に撹拌時間とともにNO8濃度が概
ね直線的に減少し、7時間の撹拌でほぼNO1濃度がO
となった。その間処理液の温度は別に調節することなし
に約25℃を維持した。20℃未満では微生物の活動か
にぶ(なり、また35℃を超えると微生物自身が分解を
おこしてしまうなど問題があるので、処理液は流入から
撹拌完了までの間20〜35℃の温度範囲に維持するこ
とが必要である。以上の実験条件では初期NO3濃度が
6000 ppmの廃水は、汚泥中にはNOlが含まれ
ていないため、処理開始時には4000ppm、7時間
の撹拌でほぼOとなり、3.5時間で約2000 pp
mとなることを第1図が示している。
しかしながら、第1図で示されるデータは廃水、汚泥な
らびに処理条件等具体的には以下に示される様な諸因子
によって変動するので、処理液中のNO3濃度を110
0pp以下の目標値まで下げるための撹拌時間の範囲を
定める必要がある。
(1)処理槽の形状と容積 (2)汚泥の種類、pH1微生物量と処理槽の容量、温
度 (3)廃水のNo、量、pH,温度、流水濃度及び送入
量 (4)処理液の撹拌条件 (5)処理液のpH調節(7±0,5)(6)処理液の
温度 硝酸基含有廃水を撹拌しながら微生物で処理する場合に
含有NO3量と所要攪拌時間との関係を左右する因子が
多いのでこの関係を論理的に関係付けることが難しいが
、廃水のpHが約7ならびに温度が20〜35℃の間に
あること、廃水量に対する微生物量が廃水1000β当
たり少なくとも乾燥汚泥(微生物)の量が3.5Kg以
上(ML S S 3500 ppm以上)であること
及び撹拌条件が激しくなく通常良く行われるようなゆる
やかな撹拌がなされること等を前提とした場合に、廃水
中のNO1濃度と微生物によってNO,を殆ど完全に分
解除去する迄に要する最短時間との関係を一般に下式の
ごとく示すことができる。
以下、実施例によりさらに詳しく本発明を説明する。
[実施例] 実施例 1 第2図に示す実験装置を用い、上述の条件そのままにて
行った。廃水として、初期NO8濃度を4500ppm
、BOD1500ppm、COD2000ppm 、p
H6,0、液温25℃のもを使用し、汚泥量、液温、攪
拌スピード等の条件は前述のとおりとし、撹拌は、液の
流入開始2秒後から行った。処理液のpHは、撹拌時に
徐々に上がるのでそのpH調整のために、希釈硫酸水に
てpH7±0.5に調節を続けながら6時間撹拌処理を
継続した。その時のNO1濃度はほぼ0で、BOD5度
は95ppmであった。その後、3時間曝気処理を行っ
た。次に、汚泥を沈降させ、その上澄みのBOD濃度は
18ppm、COD濃度は21ppmであった。処理液
の撹拌時間と処理液のNO1濃度の低減に関するデータ
を第3図に示した。
比較例 1 生物膜法による比較実験を行った。
本実験に使用した装置(生物膜性実験装置)を第4図に
示す。図において10は処理槽、12は筒中プラスチッ
ク社製塩化ビニル製円筒型濾材の二つの集団(総濾材堆
積80.0cm”)を示す。
13はpH測定器、14はプロペラ撹拌器(撹拌子:マ
リンタイプφ8cm)を示す。この生物膜性実験装置を
用い、二つの濾材集団12にあらかじめ乾燥汚泥として
総量6.2gに相当する汚泥を付着せしめたものを適用
し、処理槽の中にNo、濃度3000ppm 、pH6
,0,BOD2000ppm、液温25℃の廃水150
0mffを一度に入れ、その俊速やかに攪拌を行う以外
は、実施例1と同じ条件で行った。
10時間撹拌を行ったが、その時のNo、 IA度は約
2000 ppmであった。処理液の攪拌時間と処理液
のN Os 4度の低減に関するデータを第5図に示し
た。
〔発明の効果〕
本発明の処理方法は、廃水にNO1濃度が3000〜5
000 ppmの如き高濃度硝酸基含有廃水に対して特
に効果的に分解処理する機能を有し、かつBODならび
にCODに対しても満足に低減させる優れた方法であっ
て、さらに処理が1槽ですむので、装置のコストが安い
、床面積が少なくてすむ、特に微生物の管理が容易であ
る等の効果も発揮するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は回分式活性汚泥法による脱窒処理撹拌時間とN
 Os濃度の関係を示すグラフ、第2図は脱窒実験装置
の図、 第3図は実施例について第1図と同様のグラフ、 第4図は生物膜性実験装置の図、 第5図は生物膜法についての第1図と同様のグラフであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、硝酸基含有廃水を脱窒処理する際に20〜35℃の
    温度範囲に保持された汚泥処理液を容れた処理槽へ該廃
    水を流入させる段階、該流入開始後に該廃水を曝気せず
    に下記時間: 撹拌時間(hr)=NO_3濃度(ppm)/400〜
    650前記温度内で撹拌する段階:続いて該廃水のCO
    DならびにBODを規制値以内に低下するまで曝気する
    段階を有することを特徴とする硝酸基含有廃水の回分式
    活性汚泥処理法。
JP13706290A 1990-05-29 1990-05-29 硝酸基含有廃水の回分式活性汚泥処理法 Expired - Lifetime JPH0818035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13706290A JPH0818035B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 硝酸基含有廃水の回分式活性汚泥処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13706290A JPH0818035B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 硝酸基含有廃水の回分式活性汚泥処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0435797A true JPH0435797A (ja) 1992-02-06
JPH0818035B2 JPH0818035B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=15190004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13706290A Expired - Lifetime JPH0818035B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 硝酸基含有廃水の回分式活性汚泥処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818035B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847826A (en) * 1994-04-26 1998-12-08 Omron Corporation Sensor for detecting raindrops, wiper drive apparatus using the device, and vehicle using them

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359396A (ja) * 1986-08-30 1988-03-15 Kankyo Eng Kk 生物学的排水処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359396A (ja) * 1986-08-30 1988-03-15 Kankyo Eng Kk 生物学的排水処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847826A (en) * 1994-04-26 1998-12-08 Omron Corporation Sensor for detecting raindrops, wiper drive apparatus using the device, and vehicle using them

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0818035B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649911B2 (ja) 有機物及び窒素含有排水の処理方法
JP2003024983A (ja) 硝化処理方法
JP5055670B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JPH0788500A (ja) 下水返流水の処理方法
JP2912905B1 (ja) 有機性排水の脱窒・脱リン方法
JPH0435797A (ja) 硝酸基含有廃水の回分式活性汚泥処理法
KR100470350B1 (ko) 축산폐수의 처리방법
JP3293218B2 (ja) 生物学的硝化脱窒処理方法
JP2587726B2 (ja) 汚水処理方法
JP2006088057A (ja) アンモニア含有水の処理方法
JPH05192687A (ja) 回分式汚水処理方法
CN211734108U (zh) 应用于己二酸铵废水的处理系统
JP3155458B2 (ja) 有機性廃水の硝化脱窒処理方法
JPH03275196A (ja) 亜硝酸型硝化・脱窒処理装置
JP3639679B2 (ja) 活性汚泥循環変法による廃水の窒素除去方法
JPS58150496A (ja) 高窒素含有廃液のメタン発酵処理プロセス
JP2000024698A (ja) 廃水の生物学的処理方法及び装置
JPH09141294A (ja) 生物的窒素除去方法
JPS58174294A (ja) 無薬注高度脱窒素・脱燐方法
JP2007275747A (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JPS6358639B2 (ja)
JP3312413B2 (ja) 生物学的脱窒素処理方法
JPH11216493A (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理方法
JPS6347518B2 (ja)
JPH11226594A (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理装置