JPH04356470A - 3−ベンジルオキシアルカン酸誘導体、その製造法及び除草剤 - Google Patents

3−ベンジルオキシアルカン酸誘導体、その製造法及び除草剤

Info

Publication number
JPH04356470A
JPH04356470A JP3228117A JP22811791A JPH04356470A JP H04356470 A JPH04356470 A JP H04356470A JP 3228117 A JP3228117 A JP 3228117A JP 22811791 A JP22811791 A JP 22811791A JP H04356470 A JPH04356470 A JP H04356470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
benzyloxyalkanoic
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3228117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2730021B2 (ja
Inventor
Katsumasa Harada
勝正 原田
Takaaki Abe
安部 敬章
Yuji Akiyoshi
穐吉 祐二
Hiroshi Shiraishi
泰士 白石
Kunio Shiraishi
白石 邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP3228117A priority Critical patent/JP2730021B2/ja
Publication of JPH04356470A publication Critical patent/JPH04356470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730021B2 publication Critical patent/JP2730021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な3−ベンジルオ
キシアルカン酸誘導体を有効成分とする除草剤に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術の説明】これまでに、農作業の省力化、農
産物の生産性の向上を図るために多くの除草剤が開発さ
れている。しかし、従来の除草剤は、ダイズなどの作物
に対する選択的除草効果が十分とは言えず、また、生物
に対する安全性に関する問題を十分に満足させていると
も言い難い。そこで、これらの課題を解決するために、
新規な除草剤の開発が望まれている。本発明の3−ベン
ジルオキシアルカン酸誘導体は新規化合物であり、その
除草効果は知られていなかった。
【0003】
【発明が解決すべき課題】本発明の目的は、新規な3−
ベンジルオキシアルカン酸誘導体、その製造法及びそれ
を有効成分とする除草剤を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の問
題点を解決するために鋭意研究した結果、新規な3−ベ
ンジルオキシアルカン酸誘導体が、ダイズなどの作物に
対して優れた選択的除草効果を示すことを見出し、本発
明を完成させるに至った。即ち、本発明は次の通りであ
る。第1の発明は、次式:
【0005】
【化7】
【0006】(式中、R1は水素原子,低級アルキル基
,低級アルコキシ基,ハロゲン原子,ニトロ基,シアノ
基,ハロ低級アルキル基,低級アルキルチオ基又は低級
アルキルスルホニル基を表し;R2,R3又はR4は各
々独立しては水素原子又は低級アルキル基を表し;R5
は低級アルキル基又は低級アルコキシ基を表し;R6は
低級アルコキシ基を表し;Xは酸素原子又は硫黄原子を
表し;nは1〜5の整数を表す。)で示される3−ベン
ジルオキシアルカン酸誘導体に関するものである。第2
の発明は、次式:
【0007】
【化8】
【0008】(式中、R1,R2,R3,R4,X及び
nは前記の記載と同義である。)で示される化合物と次
式:
【0009】
【化9】
【0010】(式中、R5及びR6は前記の記載と同義
である。)で示される化合物とを反応させることを特徴
とする前記の式(I)で示される3−ベンジルオキシア
ルカン酸誘導体の製造法に関するものである。第3の発
明は、次式:
【0011】
【化10】
【0012】(式中、R1,R2,R3及びR4は前記
の記載と同義であり、R7は低級アルキル基,置換フェ
ニル基又はハロ低級アルキル基を表す。)で示される化
合物と次式:
【0013】
【化11】
【0014】(式中、R5及びR6は前記の記載と同義
である。)で示される化合物とを反応させることを特徴
とする前記の式(I)で示される3−ベンジルオキシア
ルカン酸誘導体の製造法に関するものである。第4の発
明は、次式:
【0015】
【化12】
【0016】(式中、R1,R2,R3,R4,R5,
R6及びnは前記の記載と同義であり、R8は低級アル
キル基を表す。)で示される化合物を加水分解すること
を特徴とする前記の式(I)で示される3−ベンジルオ
キシアルカン酸誘導体の製造法に関するものである。第
5の発明は、前記の式(I)で示される3−ベンジルオ
キシアルカン酸誘導体を有効成分とする除草剤に関する
ものである。
【0017】以下、本発明を詳細に説明する。前記の目
的化合物である新規な3−ベンジルオキシアルカン酸誘
導体(I)、その製造原料である(II)〜(VI)の
化合物において、R1,R2,R3,R4,R5,R6
,R7,R8,X及びnは次の通りである。
【0018】R1としては、水素原子,低級アルキル基
,低級アルコキシ基,ハロゲン原子,ニトロ基,シアノ
基,ハロ低級アルキル基,低級アルキルチオ基,低級ア
ルキルスルホニル基などを挙げることができ;低級アル
キル基,低級アルコキシ基,ハロ低級アルキル基,低級
アルキルチオ基,低級アルキルスルホニル基などにおけ
る炭素原子数としては、好ましくは直鎖状又は分岐状で
1〜6、さらに好ましくは1〜4(例えば、メチル基,
エチル基,n−プロピル基,i−プロピル基,n−ブチ
ル基,i−ブチル基,sec−ブチル基,t−ブチル基
など)がよく;ハロゲン原子又はハロ低級アルキル基に
おけるハロゲン(例えば、フッ素原子,塩素原子,臭素
原子,ヨウ素原子など)としては、好ましくはフッ素原
子,塩素原子がよい。
【0019】R2,R3又はR4としては、水素原子,
低級アルキル基などを挙げることができ;低級アルキル
基の炭素原子数としては、直鎖状又は分岐状で1〜6が
よく、好ましくは1〜4(例えば、前記に記載の1〜4
のもの)がよいが;さらに好ましい低級アルキル基とし
ては、R2及びR3ではメチル基がよく,R4ではエチ
ル基がよい。
【0020】R5としては、低級アルキル基,低級アル
コキシ基などを挙げることができ;低級アルキル基,低
級アルコキシ基などにおける炭素原子数としては、直鎖
状又は分岐状で1〜6がよく、好ましくは1〜4(例え
ば、前記に記載の1〜4のもの)がよいが;さらに好ま
しい低級アルキル基としては、メチル基がよく;さらに
好ましい低級アルコキシ基としてはメトキシ基がよい。
【0021】R6としては、低級アルコキシ基などを挙
げることができ;炭素原子数としては、直鎖状又は分岐
状で1〜6がよく、好ましくは1〜4(例えば、前記に
記載の1〜4のもの)がよいが;さらに好ましくは、メ
トキシ基がよい。
【0022】R7としては、低級アルキル基,置換フェ
ニル基,ハロ低級アルキル基などを挙げることができ;
低級アルキル基における炭素原子数としては直鎖状又は
分岐分岐状で1〜6がよく、好ましくは1〜4(例えば
、前記に記載の1〜4のもの)がよいが;さらに好まし
くは、メチル基がよく;置換フェニル基の置換基として
は低級アルキル基がよい〔この低級アルキル基における
炭素原子数としては直鎖状又は分岐分岐状で1〜6がよ
く、好ましくは1〜4(例えば、前記に記載の1〜4の
もの)がよいが;さらに好ましくは、メチル基がよい〕
【0023】R8としては、低級アルキル基(例えば、
前記に記載の1〜4のもの)などを挙げることができる
【0024】Xとしては、酸素原子,硫黄原子などを挙
げることができる。nとしては、1〜5の整数を挙げる
ことができるが;好ましくは1又は2がよい。
【0025】目的化合物である新規な3−ベンジルオキ
シアルカン酸誘導体(I)としては、不斉炭素原子に基
づく光学異性体も挙げることができる。化合物(I)は
、例えば、以下に示す製造法1〜3によって製造するこ
とができる。
【0026】(製造法1)
【0027】
【化13】
【0028】(式中、R1,R2,R3,R4,R5,
R6,X及びnは前記の記載と同義である。)化合物(
I)は、通常、原料化合物(II)と原料化合物(II
I)とを溶媒中で塩基存在下に反応させることによって
製造するのが好ましい。
【0029】化合物(II)は、Xが酸素原子の場合に
は、例えば、〔Tetrahedron  Lette
r  No.36  3761頁(1972年)〕又は
〔Org.Syn.  IV  459頁〕に記載され
た方法によって製造したエポキシアルカン酸エステル類
を、以下に示すようにアルコール中で、酸触媒(硫酸,
パラトルエンスルホン酸等)で反応させることによって
容易に製造することができる。
【0030】
【化14】
【0031】(式中、R1,R2,R3及びR8は前記
の記載と同義である。)また、化合物(II)は、Xが
イオウ原子の場合には、例えば、以下に示すように化合
物(IV)を極性溶媒中で水硫化ナトリウムと反応させ
ることによって容易に製造することができる。
【0032】化合物(II)としては、例えば、表1〜
10中に示した化合物番号1,3,611,14,16
,18,20,22,24,26,28,30,32,
36,39,42,45,47,51,54,56,5
9,63,73に対応した各置換基の種類からなる各化
合物〔各々、化合物(II)1,(II)3,(II)
6,(II)11,(II)14,(II)16,(I
I)18,(II)20,(II)22,(II)24
,(II)26,(II)28,(II)30,(II
)32,(II)36,(II)39,(II)42,
(II)45,(II)47,(II)51,(II)
54,(II)56,(II)59,(II)63,(
II)73と称する。〕を挙げることできる〔例えば、
化合物番号1に対応した化合物(II)を化合物(II
)1と称す。そして、この化合物(II)1とは化合物
(II)における(R1)n,R2及びR3がH、R4
がC2H5、XがOを意味する。〕。化合物(III)
は、例えば、特開昭63−23870に記載の方法に準
じて容易に製造することができる。
【0033】化合物(III)としては、例えば、表1
〜10中に示した化合物番号1,3,611,14,1
6,18,20,22,24,26,28,30,32
,36,39,42,45,47,51,54,56,
59,63,73に対応した各置換基の種類からなる各
化合物〔各々、化合物(III)1,(III)3,(
III)6,(III)11,(III)14,(II
I)16,(III)18,(III)20,(III
)22,(III)24,(III)26,(III)
28,(III)30,(III)32,(III)3
6,(III)39,(III)42,(III)45
,(III)47,(III)51,(III)54,
(III)56,(III)59,(III)63,(
III)73と称する。〕を挙げることできる〔例えば
、化合物番号1に対応した化合物(III)を化合物(
III)1と称す。そして、この化合物(III)1と
は化合物(III)におけるR5及びR6がOCH3で
あることを意味する。〕。
【0034】溶媒としては、本反応に直接関与しないも
のであれば特に限定されず、例えば、アセトン.メチル
エチルケトン.メチルイソブチルケトンなどのケトン類
;アセトニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチル
ホルムアミド,N,N−ジメチル−2−イミダゾリジノ
ン,ジメチルスルホキシドなどの双極性非プロトン溶媒
;水;前記溶媒の混合物などを挙げることができる。
【0035】塩基としては、例えば、トリエチルアミン
、ピリジン、N,N−ジエチルアニリンなどのような有
機塩基;ナトリウムアミド、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水素化ナト
リウムなどの無機塩基などを挙げることができる。
【0036】化合物(I)の製造法は、反応濃度が5〜
100%で行うことができる。その製造法において、原
料化合物(II)と(III)とを用いる割合は、原料
化合物(II)1モルに対して、原料化合物(III)
0.5〜2モルの割合で加えることがでるが、好ましく
は1〜1.5モルがよい。
【0037】その反応温度は、使用する溶媒の沸点以下
で行う限り特に限定されないが、10〜100℃、好ま
しくは30〜60℃がよい。
【0038】その反応時間は、前記の濃度、温度によっ
て変化するが、通常1〜12時間で行うことができる。 化合物(I)としては、例えば、表1〜10中に示した
化合物番号1〜74に対応した各置換基の種類からなる
各化合物〔化合物1〜74と称する。〕を挙げることで
きる〔例えば、化合物番号1に対応した化合物(I)を
化合物1と称す。そして、この化合物1とは化合物(I
)における(R1)n,R2及びR3がH、R4がC2
H5、R5及びR6がOCH3、XがOを意味する。〕
【0039】(製造法2)
【0040】
【化15】
【0041】(式中、R1,R2,R3,R4,R5,
R6,R7及びnは前記の記載と同義である。)化合物
(I)は、製造法1において、原料化合物の(II)の
かわりに(IV)を用い、原料化合物の(III)のか
わりに(V)を用いて、同様に反応させることによって
得ることができる。
【0042】化合物(IV)は、例えば、以下に示すよ
うに化合物(II)とスルホニルクロライドとを適当な
溶媒中、塩基触媒の存在下で反応することによって容易
に製造することができる。
【0043】
【化16】
【0044】(式中、R1,R2,R3,R4,R7及
びnは前記の記載と同義である。)
【0045】化合物(IV)としては、例えば、表1〜
10中に示した化合物番号38,49,50に対応した
各置換基の種類からなる各化合物〔各々、化合物(IV
)38,(IV)49,(IV)50と称する。〕を挙
げることできる〔例えば、化合物番号50に対応した化
合物(IV)を化合物(IV)50と称す。そして、こ
の化合物(IV)50とは化合物(IV)における(R
1)nが2−Cl、R2,R3及びR4がH、R7がパ
ラトルエンであることを意味する。〕。
【0046】化合物(V)は、例えば、化合物(III
)を、次に示すように水又はアルコール中で水硫化ナト
リウムを加えて加熱攪拌することによって容易に製造す
ることができる。
【0047】
【化17】
【0048】(式中、R4及びR5は前記の記載と同義
である。)
【0049】化合物(V)としては、例えば、表1〜1
0中に示した化合物番号38,4950に対応した各置
換基の種類からなる各化合物〔各々、化合物(V)38
,(V)49,(V)50と称する。〕を挙げることで
きる〔例えば、化合物番号50に対応した化合物(V)
を化合物(V)50と称す。そして、この化合物(V)
50とは化合物(V)におけるR5及びR6がOCH3
であることを意味する。〕。
【0050】溶媒,塩基,反応温度,反応時間は、製造
法1に記載したものを使用して反応させることができる
。(製造法3)
【0051】
【化18】
【0052】(式中、R1,R2,R3,R5,R6,
R8及びnは前記の記載と同義である。)化合物(I)
は、化合物(VI)を溶媒中、塩基存在下で反応させる
ことによって得ることができる。
【0053】化合物(VI)としては、例えば、表1〜
10中に示した化合物番号2,7,1012,15,1
7,19,21,23,25,27,29,31,33
,34,35,37,40,41,43,44,46,
48,52,53,55,57,58,60,61,6
2,64,65,66,72,74に応した各置換基の
種類からなる各化合物〔各々、化合物(VI)2,(V
I)7,(VI)10,(VI)12,(VI)15,
(VI)17,(VI)19,(VI)21,(VI)
23,(VI)25,(VI)27,(VI)29,(
VI)31,(VI)33,(VI)34,(VI)3
5,(VI)37,(VI)40,(VI)41,(V
I)43,(VI)44,(VI)46,(VI)48
,(VI)52,(VI)53,(VI)55,(VI
)57,(VI)58,(VI)60,(VI)61,
(VI)62,(VI)64,(VI)65,(VI)
66,(VI)72,(VI)74と称する。〕を挙げ
ることできる〔例えば、化合物番号2に対応した化合物
(VI)を化合物(VI)2と称す。そして、この化合
物(VI)2とは化合物(VI)における(R1)n,
R2及びR3がH、R5及びR6がOCH3、R8がC
2H5であることを意味する。〕。
【0054】溶媒としては、本反応に直接関与しないも
のであれば特に限定されず、例えば、アセトン.メチル
エチルケトン.メチルイソブチルケトンなどのケトン類
;メタノール,エタノールなどのアルコール類;テトラ
ヒドロフラン,1,4−ジオキサンなどのエーテル類;
水;前記溶媒の混合物などを挙げることができる。
【0055】塩基としては、水酸化ナトリウム,水酸化
カリウムなどを挙げることができる。
【0056】化合物(I)の製造法は、反応濃度が5〜
100%で行うことができる。
【0057】その反応温度は、使用する溶媒の沸点以下
で行う限り特に限定されないが、10〜70℃、好まし
くは20〜50℃がよい。
【0058】その反応時間は、前記の濃度、温度によっ
て変化するが、通常0.5〜12時間で行うことができ
る。
【0059】化合物(I)を有効成分とする除草剤は、
ダイズなどに高い選択性を有し,かつ優れた除草効果を
示すものである。即ち、本発明の除草剤は、水田,畑等
に発生する一年生雑草及び多年生雑草に対して優れた除
草効果を示し、その除草効果は、特に、一年生の禾本科
雑草(例えば、メヒシバ,ノビエ,エノコログサなど)
、一年生の広葉雑草(例えば、アサガオ,シロザ,イヌ
ビユ,イチビなど)及び多年生雑草(例えば、ホタルイ
,ウリカワ,ジヨンソンラスなど)で顕著である。 また、本発明の除草剤は、前記の雑草に対して優れた除
草効果を示すが、そのような処理濃度では畑作物(例え
ば、ワタなど)に対して薬害を示さないものである。
【0060】本発明の除草剤は、化合物(I)の1種以
上を有効成分として含有するものである。化合物(I)
は、単独で使用することもできるが、通常は常法によっ
て、担体,界面活性剤,分散剤,補助剤などを配合(例
えば、粉剤,乳剤,微粒剤,粒剤,水和剤,油性の懸濁
液,エアゾールなどの組成物として調製する。)して使
用することが好ましい。
【0061】担体としては、例えば、タルク,雲母,ベ
ントナイト,クレー,カオリン,ケイソウ土,ホワイト
カーボン,バーミキュライト,ドロマイト,ゼオライト
,消石灰,ケイ砂,無水ケイ酸,硫安,尿素,木粉,澱
粉,セルロースなどの固体担体;炭化水素(ケロシン,
鉱油など),芳香族炭化水素(ベンゼン,トルエン,キ
シレンなど),塩素化炭化水素(クロロホルム,四塩化
炭素など),エーテル類(ジオキサン,テトラヒドロフ
ランなど),ケトン類(アセトン,シクロヘキサノン,
イソホロンなど),エステル類(酢酸エチル,エチレン
グリコールアセテート,マレイン酸ジブチルなど),ア
ルコール類(メタノール,n−ヘキサノール,エチレン
グリコールなど),極性溶媒(ジメチルホルムアミド,
ジメチルスルホキシドなど),水などの液体担体;空気
,窒素,炭酸ガス,フレオンなどの気体担体(この場合
には、混合噴射することができる)などを挙げることが
でる。
【0062】本剤の植物への付着,吸収の向上,薬剤の
分散,乳化,展着などの性能を向上させるために使用で
きる界面活性剤としては、非イオン系,陰イオン系,陽
イオン系,両性イオン系などの界面活性剤(例えば、ア
ルコール硫酸エステル類、アルキルスルホン酸塩、リグ
ニンスルホン酸塩、ポリオキシエチレングリコールエー
テルなど)を挙げることができる。そして、その製剤の
性状を改善するためには、カルボキシメチルセルロース
,ポリエチレングリコール,アラビアゴムなどを補助剤
として用いることができる。
【0063】本剤の製造では、前記の担体,界面活性剤
,分散剤,補助剤などの他に、その他の農薬(殺菌剤,
殺虫剤など),肥料,土壌改良剤などをそれぞれの目的
に応じて、各々単独で又は適当に組み合わせて使用する
ことができる。
【0064】本発明の化合物(I)を製剤化した場合の
有効成分濃度は、乳剤では通常1〜50重量%,粉剤で
は通常0.3〜25重量%,水和剤では通常1〜90重
量%,粒剤では通常0.5〜5重量%,油剤では通常0
.5〜5重量%,エアゾールでは通常0.1〜5重量%
である。これらの製剤を適当な濃度に希釈して、それぞ
れの目的に応じて、植物茎葉,土壌,水田の水面に散布
するか、又は直接施用することによって各種の用途に供
することができる。
【0065】
【実施例】以下、本発明を実施例によって示す。なお、
これらの実施例は、本発明の範囲を限定するものではな
い。
【0066】実施例1
【0067】(1)3−ベンジルオキシ−2−(4,6
−ジメトキシピリミジン−2−イル)オキシブタン酸エ
チル(化合物1)の合成 (製造法1)に記載の方法によって、本発明の化合物(
I)を合成した。2,3−エポキシブタン酸エチル(1
3.0g、0.1mol)をベンジルアルコール(21
.6g、0.2mol)中に加え、触媒として硫酸(0
.5ml)を加えた後、60℃で7時間攪拌した。反応
液からカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−20
0、n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1溶出)によって
3−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシブタン酸エチル(
19.0g)を得た。次に、得られた3−ベンジルオキ
シ−2−ヒドロキシブタン酸エチル(19.0g)と4
,6−ジメトキ−2−メチルスルホニルピリミジン(1
7.4g、0.08mol)とをN,N−ジメチルホル
ムアミド(150ml)中に加え、さらに、炭酸カリウ
ム(11.1g、0.08mol)を加えて60℃で3
時間攪拌した。
【0068】得られた反応液を水に加えて酢酸エチルで
抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥し、酢酸エチルを減圧下で留去して得られ
た残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−2
00、n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1溶出)によっ
て単離し、無色の油状物である目的化合物を24.1g
(収率は80%)得た。
【0069】(2)3−ベンジルオキシ−2−(4,6
−ジメトキシピリミジン−2−イル)オキシブタン酸(
化合物2)の合成 (製造法3)に記載の方法によって、目的化合物(I)
を合成した。エタノール(100ml)に、前記記載の
(1)で製造した化合物1を(34.4g、0.1mo
l)を溶解した。そして、この中に、5N水酸化ナトリ
ウム(40ml)を加え、30℃で2時間攪拌した。そ
の後、エタノールを減圧下で留去し、得られた残渣に5
N塩酸(50ml)を加えてクロロホルムで抽出した。 このクロロホルム層を水洗して乾燥し、クロロホルムを
減圧下で留去することによって、白色結晶である目的化
合物を26.9g(収率85.0%)得た。
【0070】(3)3−ベンジルオキシ−2−(4,6
−ジメトキシピリミジン−2−イル)チオブタン酸(化
合物3)の合成 (製造法1)に記載の方法によって、本発明の化合物(
I)を合成した。1N水酸化ナトリウム(200ml)
に3−ベンジルオキシ−2−メルカプトブタン酸(22
.6g、0.1mol)を溶解した。そして、この中に
、アセトン(100ml)に4,6−ジメトキシ−2−
メチルスルホニルピリミジン(21.8g、0.1mo
l)を溶解した溶液を加え、室温で1時間攪拌した。
【0071】得られた反応液に5N塩酸水溶液(100
ml)を加えて酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽
和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、酢酸エチ
ルを減圧下で留去して得られた残渣をカラムクロマトグ
ラフィー(ワコーゲルC−200、n−ヘキサン:酢酸
エチル:酢酸=1:1:0.1溶出)によって単離し、
無色の油状物である目的化合物を27.2g(収率は7
5%)得た。
【0072】(4)3−(2−クロロベンジル)オキシ
−2−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)チ
オブタン酸(化合物50)の合成 (製造法2)に記載の方法によって、目的化合物(I)
を合成した。3−(2−クロロベンジル)オキシ−2−
パラトルエンスルホニルオキシブタン酸(36.3g、
0.1mol)と4,6−ジメトキシ−2−メルカプト
ピリミジン(17.2g、0.1mol)とをN,N−
ジメチルホルムアミド(200ml)中に溶解し、さら
に、炭酸カリウム(13.8g、0.1mol)を加え
て50℃で2時間攪拌した。
【0073】得られた反応液に1N塩酸水溶液(500
ml)を加えて酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽
和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、酢酸エチ
ルを減圧下で留去して得られた残渣をカラムクロマトグ
ラフィー(ワコーゲルC−200、n−ヘキサン:酢酸
エチル:酢酸=1:1:0.1溶出)によって単離し、
白色結晶である目的化合物を31.8g(収率は80%
)得た。
【0074】(5)表1〜10中のその他の化合物(I
)の合成 (1)〜(4)のいづれかの合成方法に準じて、表1〜
10中に示したような目的化合物(I)を得た。
【0075】実施例2
【0076】(1)〔粒剤の調製〕化合物1を8重量部
、ベントナイト30重量部、タルク59重量部、ネオペ
レックスパウダー(商品名;花王株式会社製)1重量部
及びリグニンスルホン酸ソーダ2重量部を均一に混合し
、次いで少量の水を添加して混練した後、造粒,乾燥し
て粒剤を得た。
【0077】(2)〔水和剤の調製〕化合物3を50重
量部、カオリン46重量部、ネオペレックスパウダー(
商品名;花王株式会社製)2重量部及びデモールN(商
品名;花王株式会社製)2重量部を均一に混合し、次い
で粉砕して水和剤を得た。
【0078】(3)〔乳剤の調製〕化合物36を30重
量部、キシレン60重量部、ジメチルホルムアミド5重
量部及びソルポール3005X(商品名;東邦化学工業
製)5重量部を加えて均一に混合し、溶解して乳剤を得
た。
【0079】(4)〔粉剤の調製〕化合物50を5重量
部、タルク50重量部及びクレー45重量部を均一に混
合して粉剤を得た。
【0080】実施例3
【0081】(1)〔水田除草試験〕1/5000アー
ルのワグネルポットに宇部土壌(沖積埴壌土)を充填し
、雑草(ノビエ,ウリカワ,ホタルイ)の種子又は塊茎
を植え、水を加えて水深3cmの湛水状態にした。実施
例2に準じて調製した表1〜10に示す目的化合物(I
)の水和剤を、水で希釈し、ノビエ1葉期に、これらの
各薬液中における化合物(I)の有効濃度が20g/a
となるようにピペットを用いて滴下処理した。そして、
平均気温25℃のガラス室で3週間管理した後に、それ
らの除草効果を調査した。薬剤効果の評価は、無処理区
の状態と比較して、6段階〔0:無害(正常発育),1
:僅少害,2:小害,3:中害,4:大害,5:完全枯
死)で示した(なお、−は未検討であることを示す。)
。その結果を表11に示す。
【0082】(2)〔畑作土壌処理試験〕1/5000
アールのワグネルポットに宇部土壌(沖積埴壌土)を充
填し、ダイズ,メヒシバ,ノビエ,シロザ,イヌビユの
種子を植えて覆土した。実施例2に準じて調製した表1
〜10に示す目的化合物(I)の水和剤を、水で希釈し
、これらの各薬液中における化合物(I)の有効濃度が
20g/aとなるように各土壌表層に均一に噴霧した。 そして、平均気温25℃のガラス室で3週間管理した後
に、それらの除草効果を調査した。その薬剤効果の判定
結果を、前記の水田除草効果試験(1)に記載の評価方
法で、表12に示す。
【0083】(3)〔畑作茎葉処理試験〕1/5000
アールのワグネルポットに火山灰土壌を充填し、ダイズ
,メヒシバ,ノビエ,シロザ,イヌビユ,アサガオの種
子を植えて覆土し、2週間育成した。実施例2に準じて
調製した表1〜10に示す目的化合物(I)の水和剤を
、展着剤であるネオエステリン(クミアイ化学社製)(
500ppm)を含む水で2000ppmに希釈し、前
記の各植物体に均一に噴霧した。そして、平均気温25
℃のガラス室で3週間管理した後に、それらの除草効果
を調査した。その薬剤効果の判定結果を、前記の水田除
草効果試験(1)に記載の評価方法で、第13表に示す
【0084】〔発明の効果〕本発明の新規な3−ベンジ
ルオキシアルカン酸誘導体は、一年生及び多年生雑草に
優れた除草効果を示し,かつダイズなどの作物に対して
優れた選択的除草効果を示すものである。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【表12】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  次式: 【化1】 (式中、R1は水素原子,低級アルキル基,低級アルコ
    キシ基,ハロゲン原子,ニトロ基,シアノ基,ハロ低級
    アルキル基,低級アルキルチオ基又は低級アルキルスル
    ホニル基を表し;R2,R3又はR4は各々独立しては
    水素原子又は低級アルキル基を表し;R5は低級アルキ
    ル基又は低級アルコキシ基を表し;R6は低級アルコキ
    シ基を表し;Xは酸素原子又は硫黄原子を表し;nは1
    〜5の整数を表す。)で示される3−ベンジルオキシア
    ルカン酸誘導体。
  2. 【請求項2】  次式: 【化2】 (式中、R1,R2,R3,R4,X及びnは請求項1
    の記載と同義である。)で示される化合物と次式:【化
    3】 (式中、R5及びR6は請求項1の記載と同義である。 )で示される化合物とを反応させることを特徴とする請
    求項1記載の式(I)で示される3−ベンジルオキシア
    ルカン酸誘導体の製造法。
  3. 【請求項3】  次式: 【化4】 (式中、R1,R2,R3及びR4は請求項1の記載と
    同義であり、R7は低級アルキル基,置換フェニル基又
    はハロ低級アルキル基を表す。)で示される化合物と次
    式: 【化5】 (式中、R5及びR6は請求項1の記載と同義である。 )で示される化合物とを反応させることを特徴とする請
    求項1記載の式(I)で示される3−ベンジルオキシア
    ルカン酸誘導体の製造法。
  4. 【請求項4】  次式: 【化6】 (式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6及びnは
    請求項1の記載と同義であり、R8は低級アルキル基を
    表す。)で示される化合物を加水分解することを特徴と
    する請求項1記載の式(I)で示される3−ベンジルオ
    キシアルカン酸誘導体の製造法。
  5. 【請求項5】  請求項1記載の式(I)で示される3
    −ベンジルオキシアルカン酸誘導体を有効成分とする除
    草剤。
JP3228117A 1991-05-31 1991-05-31 3−ベンジルオキシアルカン酸誘導体、その製造法及び除草剤 Expired - Lifetime JP2730021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3228117A JP2730021B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 3−ベンジルオキシアルカン酸誘導体、その製造法及び除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3228117A JP2730021B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 3−ベンジルオキシアルカン酸誘導体、その製造法及び除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04356470A true JPH04356470A (ja) 1992-12-10
JP2730021B2 JP2730021B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=16871475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3228117A Expired - Lifetime JP2730021B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 3−ベンジルオキシアルカン酸誘導体、その製造法及び除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2730021B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994025442A1 (de) * 1993-04-23 1994-11-10 Basf Aktiengesellschaft 3-(het)aryl-carbonsäurederivate, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung
WO1994025443A1 (de) * 1993-04-23 1994-11-10 Basf Aktiengesellschaft 3-(het)aryloxy(thio)-carbonsäurederivate, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19533023B4 (de) 1994-10-14 2007-05-16 Basf Ag Neue Carbonsäurederivate, ihre Herstellung und Verwendung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994025442A1 (de) * 1993-04-23 1994-11-10 Basf Aktiengesellschaft 3-(het)aryl-carbonsäurederivate, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung
WO1994025443A1 (de) * 1993-04-23 1994-11-10 Basf Aktiengesellschaft 3-(het)aryloxy(thio)-carbonsäurederivate, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung
AU678236B2 (en) * 1993-04-23 1997-05-22 Abbvie Deutschland Gmbh & Co Kg 3-(hetero)aryl carboxylic acid derivatives, methods of preparing them and intermediates used in their preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2730021B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0517215B1 (en) Pyrimidine or triazine derivative, process for preparing the same and herbicide using the same
US5178663A (en) 3-alkoxyalkanoic acid derivative, process for preparing the same and herbicide using the same
JP2004512326A (ja) 2−ピリミジニルオキシ−n−アリールベンジルアミン誘導体、その製造方法及び利用
NZ203096A (en) A fungicidal indanylbenzamide
JPH04356470A (ja) 3−ベンジルオキシアルカン酸誘導体、その製造法及び除草剤
EP0567014B1 (en) Sulfonamide derivative, process for preparing the same and herbicide using the same
JPH07112972A (ja) ピラゾールカルボキサミド誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2730022B2 (ja) 3−アルコキシブチリルイミダゾール誘導体、その製造法及び除草剤
JP2985992B2 (ja) 3−アルコキシ−n−シクロアルキルスルホニルアルカン酸アミド誘導体、その製造法及び除草剤
JP2650823B2 (ja) N−アリールオキシアシル−n−フェニルテトラヒドロフタラミン酸誘導体およびその製造法ならびにそれを有効成分とする除草剤
JP3080284B2 (ja) 3−アルコキシ−n−(n−置換アミノ)スルホニルアルカン酸アミド誘導体、その製造法及び除草剤
US5252596A (en) Phenoxyalkylamine derivative and method for controlling noxious organisms containing the same
JP2985990B2 (ja) 3−アルコキシアルカン酸アミド誘導体、その製造法及び除草剤
JPH06256319A (ja) アラルキルオキシピリミジン誘導体、その製法及び有害生物防除剤
KR100750288B1 (ko) 제초활성을 가지는테트라하이드로티아디아졸로피리다지논계 화합물
JPH07118242A (ja) フェノキシアルキルアミン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH0454168A (ja) N―スルホニルアミド誘導体及び除草剤
JP2613047B2 (ja) 新規な1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造法及びそれを有効成分とする除草剤
JP2003012625A (ja) アミド誘導体および農薬
WO1994012468A1 (en) N-acyl-n-phenylmaleamic acid derivative, process for producing the same, and herbicide containing the same as active ingredient
JPH05155866A (ja) N−アミノウラシル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH05148245A (ja) トリアジン誘導体、その製造法及び除草剤
JPH03261760A (ja) ベンジリデンアミノオキシアルカン酸チオアミド誘導体、その製造法及び除草剤
JPH0616660A (ja) ピリジンスルホンアミド誘導体、その製造法及び除草剤
JPH069620A (ja) 3−アルコキシ−n−ピリジルスルホニルアルカン酸アミド誘導体、その製造法及び除草剤