JPH04355971A - 積層型光起電力装置 - Google Patents

積層型光起電力装置

Info

Publication number
JPH04355971A
JPH04355971A JP3004382A JP438291A JPH04355971A JP H04355971 A JPH04355971 A JP H04355971A JP 3004382 A JP3004382 A JP 3004382A JP 438291 A JP438291 A JP 438291A JP H04355971 A JPH04355971 A JP H04355971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photovoltaic device
microcrystalline
junction
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3004382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2987946B2 (ja
Inventor
Atsushi Sakai
淳 阪井
Shigeaki Tomonari
恵昭 友成
Takuro Nakamura
卓郎 中邑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3004382A priority Critical patent/JP2987946B2/ja
Publication of JPH04355971A publication Critical patent/JPH04355971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2987946B2 publication Critical patent/JP2987946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、太陽電池、光センサー
等に用いられる積層型光起電力装置に関するものである
【0002】
【従来の技術】積層型の光起電力装置は、高効率な光電
変換装置として、太陽電池や光センサー等に応用されて
いる。
【0003】図4は従来の積層型光起電力装置を示すも
ので、下部金属電極1上にアモルファスSiまたはアモ
ルファスSi合金を、p層2p 、i層2i 、n層2
n 、p層3p 、i層3i 、n層3n の順に積層
し、その上に透明電極4を形成したものである。
【0004】このような積層型光起電力素子の高効率化
手法としては、i層のバンドギャップを光の入射側より
順に小さくして、入射光を効率良く吸収させる方法や、
p層にワイドバンドギャップ材料であるSiCを採用し
たり、n層にオーミック性の良いn型微結晶Si層を採
用する方法が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】通常、アモルファスS
iのpn接合は、欠陥順位が多いため再結合によって電
流が流れ、整流性を示さない。ところが、不純物のドー
ピング量が少ないときは、再結合が十分行なわれずに弱
い整流性を示し、光起電力素子の出力低下をきたすこと
がある。
【0006】そこで、p/n層の間にオーミック性の良
いn型微結晶Si層を挿入する方法が提案されている(
特開昭58−122783号公報参照)。ところが、こ
のようなp層/n型微結晶Si層の接合においても、完
全な再結合は行なわれておらず、さらにオーミック性の
良い接合を持つ積層型光起電力素子の開発が望まれてい
た。
【0007】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、その目的とするところは、pn接合の接
合特性を改善した積層型光起電力素子を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、アモルファス半導体よりなる光起電力素子を
縦方向に複数個積層して成る積層型光起電力装置におい
て、前記各素子の境界部に、p型の微結晶Si層とn型
の微結晶Si層からなるpn接合を有する薄膜層を設け
たことを特徴とする。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示すもので、前記
従来例と異なる点は、積層された光起電力素子2,3間
、すなわち素子3のp層3p と素子2のn層2n の
間に、p型微結晶Si5p とn型微結晶Si5n の
組み合わせからなるpn接合を有する薄膜層5を介在し
たことで、他の構成は前記従来例と同様であるので、同
等構成に同一符号を付すことにより説明を省略する。
【0010】このように構成することにより、接合特性
が改善されるとともに、フォトリソグラフィによる微細
加工も段差を生じることなく行なえた。
【0011】ここで、p型の微結晶Siは、n型微結晶
Siと同様に、シランと水素の混合ガスをグロー放電さ
せることによって形成できる。通常のアモルファスSi
の製膜条件より高い放電パワー、水素希釈率で微結晶S
iを形成できるが、基板温度は、n型と比較してp型の
方が30〜50℃低い温度で製膜を行なう。各種材料に
よるpn接合の接触抵抗は下記の通りである。
【0012】■アモルファスSi・p層/アモルファス
Si・n層: 330Ω ■アモルファスSi・p層/微結晶Si・n層    
  :   2.5Ω ■微結晶Si・p層/微結晶Si・n層       
     :   1.6Ω このように、微結晶Si・pn層の組み合わせが最もオ
ーミック性が良く、本発明はこの組み合わせを積層型光
起電力装置に用いたものである。
【0013】なお、従来の積層型光起電力装置のアモル
ファスSi・p層、n層をそのまま微結晶Si・p層、
n層に置き換えても、前記接合特性の向上は改善できる
が、フォトリソグラフィによってエッチング加工すると
きに下記のような問題が生じるので、このような実施例
においては、それぞれの微結晶Si層の膜厚を100Å
以下にすることが望ましい。
【0014】通常、アモルファスSiのエッチング加工
には、硝酸、フッ酸の混合液をエッチング液として用い
るウェットエッチングと、CF4 ガスを用いるプラズ
マエッチングの2通りがある。
【0015】pn層がすべて微結晶Si層からなる積層
型素子をウェットエッチングした場合、アモルファス層
と比較して微結晶層のエッチングレートが遅いため、図
2に示すような段差が生じる。また、プラズマエッチン
グを行なった場合、逆に微結晶層のエッチングレートが
速くなるため、図3に示すような段差が生じる。
【0016】このような段差が生じると、複数個の素子
を透明電極によって直列に接続すると、段差部で透明電
極が断線する。従って、このような段差を生じさせない
ように、微結晶Si層の膜厚は薄くする必要がある。具
体的には100Å以下にすると、透明電極の断線は生じ
ない。
【0017】次に、本発明に係る積層型光起電力装置の
具体的な実施例を説明する。前記下部金属電極1にはC
rを用い、その上に表1に示すアモルファスSi及び微
結晶Siを順に形成していく。但し、本実施例は赤色光
に対する光センサーとして、膜厚が設計されている。
【0018】
【表1】
【0019】上記条件で作製した光起電力装置は、微結
晶を含まない素子と比較して、I−V特性に歪みが無く
、出力電流、出力電圧とも向上することが確認された。 また、微細加工により、9セル直列の集積型素子を作製
し、透明電極の断線は発生しなかった。
【0020】さらに、上記実施例において、6層目のア
モルファスSi・p層3p を無くした場合も、I−V
特性に歪みは無く、完全に整流性を無くすことができた
【0021】
【発明の効果】上記のように、アモルファス半導体より
なる光起電力素子を縦方向に複数個積層して成る積層型
光起電力装置において、前記各素子の境界部に、p型の
微結晶Si層とn型の微結晶Si層からなるpn接合を
有する薄膜層を設けたことにより、pn接合部の整流性
を完全に無くし、高効率な積層型光起電力装置を提供で
きた。また、微細加工を行なっても微結晶Si層で段差
を生じることが無いので、集積型の積層型光起電力装置
を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】p,n型微結晶Siを用いた積層型光起電力装
置のウェットエッチング後の断面図である。
【図3】p,n型微結晶Siを用いた積層型光起電力装
置のプラズマエッチング後の断面図である。
【図4】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1  下部金属電極 2  光起電力素子 3  光起電力素子 4  透明電極 5  薄膜層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  アモルファス半導体よりなる光起電力
    素子を縦方向に複数個積層して成る積層型光起電力装置
    において、前記各素子の境界部に、p型の微結晶Si層
    とn型の微結晶Si層からなるpn接合を有する薄膜層
    を設けたことを特徴とする積層型光起電力装置。
  2. 【請求項2】  前記p型、n型の微結晶Si層がそれ
    ぞれ100Å以下である請求項1記載の積層型光起電力
    装置。
JP3004382A 1991-01-18 1991-01-18 積層型光起電力装置 Expired - Fee Related JP2987946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3004382A JP2987946B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 積層型光起電力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3004382A JP2987946B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 積層型光起電力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04355971A true JPH04355971A (ja) 1992-12-09
JP2987946B2 JP2987946B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=11582809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3004382A Expired - Fee Related JP2987946B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 積層型光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2987946B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245192A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP4702578B2 (ja) * 1999-07-08 2011-06-15 Dic株式会社 液晶表示素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702578B2 (ja) * 1999-07-08 2011-06-15 Dic株式会社 液晶表示素子
JP2010245192A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2987946B2 (ja) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2740284B2 (ja) 光起電力素子
KR100850641B1 (ko) 고효율 결정질 실리콘 태양전지 및 그 제조방법
US5990415A (en) Multilayer solar cells with bypass diode protection
JPH07131041A (ja) 光起電力素子
JPH0322709B2 (ja)
US4781765A (en) Photovoltaic device
KR101886818B1 (ko) 이종 접합 실리콘 태양 전지의 제조 방법
TWI424582B (zh) 太陽能電池的製造方法
JP2989923B2 (ja) 太陽電池素子
JPH11112011A (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH0795603B2 (ja) 光起電力装置
JP4945916B2 (ja) 光電変換素子
JPS62234379A (ja) 半導体装置
JPH0693519B2 (ja) 非晶質光電変換装置
JPH0864851A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JPH1012903A (ja) 光電変換装置
JPH04355971A (ja) 積層型光起電力装置
JP2936269B2 (ja) アモルファス太陽電池
JPH09181343A (ja) 光電変換装置
JP2958491B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
KR101562265B1 (ko) 박막 태양전지 및 그 제조방법
JP2673021B2 (ja) 太陽電池
JP2630657B2 (ja) 集積型多層アモルファス太陽電池の製造方法
JPH01194370A (ja) 光発電装置
JP2004335734A (ja) 薄膜太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees