JPH0435555A - 通信処理方法 - Google Patents

通信処理方法

Info

Publication number
JPH0435555A
JPH0435555A JP2142353A JP14235390A JPH0435555A JP H0435555 A JPH0435555 A JP H0435555A JP 2142353 A JP2142353 A JP 2142353A JP 14235390 A JP14235390 A JP 14235390A JP H0435555 A JPH0435555 A JP H0435555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line number
line
communication control
information
control layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2142353A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Takahashi
高橋 二三夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2142353A priority Critical patent/JPH0435555A/ja
Publication of JPH0435555A publication Critical patent/JPH0435555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 各種サービスを提供するユーザレイヤと、該ユーザレイ
ヤよりの情報を他システムのユーザレイヤに送信する為
の通信を司る通信制御レイヤと、他システム間との間を
物理的に接続するハードウェアで構成される情報処理シ
ステムの通信処理方法に関し、 通信制御レイヤでの、使用する回線の回線番号決定の負
担を軽く出来る通信処理方法の提供を目的とし、 通信制御レイヤには、該通信制御レイヤにて情報を送信
させる為に決定したシステム間の回線の回線番号を該ユ
ーザレイヤに通知する回線番号通知手段を設け、 該ユーザレイヤには、通知された回線番号を保持する保
持手段と、該通信制御レイヤに同一セツションの情報を
送信する時、該保持手段にて保持している回線番号を付
与する付与手段とを設け、該ユーザレイヤより情報を該
通信制御レイヤに渡す時は、保持手段に保持している回
線番号を付与手段にて付与して送信し、該通信制御レイ
ヤでは、付与された回線番号の回線で同一セツションの
情報を送信させるようにする構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、各種サービスを提供するユーザレイヤと、該
ユーザレイヤよりの情報を他システムのユーザレイヤに
送信する為の通信を司る通信制御レイヤと、他システム
間との間を物理的に接続するハードウェアで構成される
電子交換機等の情報処理システムにての通信処理方法の
改良に関する。
本発明を適用する情報処理システムの構成を示すと第3
図に示す如くで、システム毎にユーザレイヤ12通信制
御レイヤ2を有し、システム間の接続は回線等を含むハ
ードウェア3にて接続されるようになっている。
この場合、各種サービスは、ユーザレイヤ1間で通信を
行うことで実現出来るが、直接ユーザレイヤ1間での通
信は不可能であるので、下位レイヤを経由して行うよう
になっている。
〔従来の技術] 第4図は従来例の通信処理方法を示す図である。
第4図において、ユーザレイヤ1゛は、サービスセツシ
ョンの開始にあたり、他システムと通信する為に、他シ
ステムの宛先とセツション番号を付したサービス情報を
通信制御レイヤ2°に送る。
通信制御レイヤ2”には、受信した情報内の宛先を抽出
し、目的とする他システムへ情報を送信する回線番号を
見つけるルーティング機能と、他システムとの通信状態
を常に把握し、障害発生時に情報を迂回させるネットワ
ーク管理機能を有している。
このルーティング機能の為に、通信制御レイヤ2″は、
宛先(例えばB)毎に接続が可能か否か(○は可能×は
不能)を示すと共に、次のテーブルのアドレスである回
線番号表の宛先例えばBに対するアドレスを示す接続状
態表30と、宛先(B)毎に接続回線の回線番号(例え
ばa、b。
c、d)と各回線の接続状B(使用中はO空きは×)を
示す回線番号表31を持っており、受信した情報の宛先
に対し、接続状態表30から宛先Bに対する接続の可否
を判定し、可ならば回線番号表31から、優先順位の高
い方より空き回線の回線番号を見つけ、見つけた回線番
号の回線より相手システムに送信させるようにしている
ところが、第4図(A)に示す如く、1セツシヨンの情
報量が多い場合は、ユーザレイヤ1”は、情報を例えば
x、y、zに区分し数回に分けて送信することになる。
この場合区分した情報には、始めと終わりに、セツショ
ン番号例えばQと、継続か否かを示す符号、例えばlか
0を書き込む、情報が継続かどうかを示す領域40〜4
5を設け 、こ二に書き込んで情報x、y、zを通信制
御レイヤ2°に渡す。
この場合間しセツション番号Qの情報x、y。
Zは同じ回線番号の回線より送信しないと、相手システ
ムに到達した時、情報の順序が逆転することがあり、こ
れを防ぐ為に、同じセツションQの情報X、Y、Zは同
じ回線番号の回線より送信するようにしなければならな
い。
そこで、通信制御レイヤ2“では、最初のセツションQ
の情報Xの場合は、先に説明したルーティング機能にて
回線番号例えばaを見つけ、回線番号aの回線より送信
するが、通信制御レイヤ2゛では情報X、Y、Zの情報
が継続かどうかを示す領域40〜45を監視しており、
継続の場合の情報Y、Zを送信する時は、同じ回線番号
aの回線より送信するようにする。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の通信処理方法では、通信制御
レイヤ2′は情報が継続かどうかを示す領域を監視し、
継続なら同じ回線番号の回線より送信するようにせねば
ならず負担が重(なる問題点がある。
本発明は、通信制御レイヤでの、使用する回線の回線番
号決定の負担を軽く出来る通信処理方法の提供を目的と
している。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図である。
第1図に示す如く、各種サービスを提供するユーザレイ
ヤ1と、該ユーザレイヤ1よりの情報を他システムのユ
ーザレイヤに送信する為の通信を司る通信制御レイヤ2
と、他システム間との間を物理的に接続するハードウェ
ア3で構成される情報処理システムにおいて、 該通信制御レイヤ2には、該通信制御レイヤ2にて情報
を送信させる為に決定したシステム間の回線の回線番号
を該ユーザレイヤlに通知する回線番号通知手段4を設
け、 該ユーザレイヤlには、通知された回線番号を保持する
保持手段5と、該通信制御レイヤ2に同一セツションの
情報を送信する時、該保持手段5にて保持している回線
番号を付与する付与手段6とを設け、 該ユーザレイヤ1より情報を該通信制御レイヤ2に渡す
時は、保持手段5に保持している回線番号を付与手段6
にて付与して送信し、該通信制御レイヤ2では、付与さ
れた回線番号の回線で同一セツションの情報を送信させ
るようにする。
〔作 用〕
本発明によれば、セツションの最初の情報の時に、通信
制御レイヤ2にて他システムに送信する回線の回線番号
を決定すると、回線番号通知手段4にてユーザレイヤ1
に通知し、ユーザレイヤlでは保持手段5にてこの回線
番号を保持し、同じセツションの情報であれば、付与手
段6にて保持している回線番号を付して通信制御レイヤ
2に渡し、通信制御レイヤ2ではこの回線番号の回線よ
り情報を送信するので、通信制御レイヤ2では継続か否
かを判断し継続の場合は同じ回線番号の回線を使用する
ようにする必要がなくなり、使用する回線の回線番号決
定の負担を軽くすることが出来る。
[実施例] 第2図は本発明の実施例のユーザレイヤ及び通信制御レ
イヤの構成及び動作説明図である。
ユーザレイヤ1より送信する情報は第4図(A)に示し
たと同じものを送信するものとして以下説明する。
第2図において、ユーザレイヤ1の起動受付部10が、
サービスセツション開始時、例えば端末より、宛先B、
セツション番号Qの情報Xを受は取ると、宛先B、情情
報X上セツション番号よりなる情報10−1を回線番号
識別保持部11に渡す。
回線番号識別保持部11では、情報を受は取るとセツシ
ョン番号Qに対する回線番号を保持しているかどうかを
判定するが、現時点ではサービスセツション開始時であ
り、セツション番号Qに対する回線番号は保持していな
いので、回線番号記入領域には何も記入しないで情報を
データ編集部12に送る。
データ編集部12では、編集して、回線番号記入領域に
は何も記入しない、宛先B、情報X。
セツション番号Qよりなる情報12−1を作り、通信制
御レイヤ2の送信受付部14に渡す。
送信受付部14では、回線番号記入領域に回線番号が記
入しであるかどうかを判定するが、現時点では、14−
1に示す如く未設定であるの=C情報を回線番号決定部
15に渡し、回線番号決定を依願する。
回線番号決定部15では、従来と同じく、受信した情報
の宛先Bに対し、接続状態表30から、宛先Bに対する
接続可否を判定し、可ならば回線番号表31から、優先
順位の高い方より空き回線の回線番号を見つけ、見つけ
た回線番号例えばaの回線より相手システムに送信させ
るようにする。
この時、セツションQと回線番号aを回線番号通知部1
6に知らせ、ユーザレイヤ1の回線番号受付部13に通
知する。
回線番号受付部13にて受は取ったセツションQと回線
番号aよりなるデータは回線番号識別保持部11に渡し
、11−1に示す如く保持する。
次に、同じセツションでの情報継続時及び情報終了時に
つき説明する。
端末より、ユーザレイヤ1の起動受付部10が、第4図
(A)に示す如き、宛先B、セツション番号Qで、継続
の情報Y又は終了の情報Zを受は取ると、回線番号識別
保持部11に渡す。
回線番号識別保持部11では、セツション番号Qに対す
る回線番号を保持しているかどうかを判定し、この場合
は保持しているので、回線番号記入領域にaを記入した
情報をデータ編集部12に渡す。
この時最終の情報Zの場合は、最終であるので、保持し
ている回線番号を破棄する。
データ編集部12では、回線番号aを記入した情報12
−2を通信制御レイヤ2の送信受付部14に送る。送信
受付部14では、回線番号記入領域に回線番号が記入し
であるかどうかを判定するが、この場合は、14−2に
示す如く記入しであるので、この情報をその侭データ送
信部17に送る。
データ送信部17では使用する回線は回線番号aのもの
とし、情報17−2をハードウェア3より宛先Bの他シ
ステムに送信する。
即ち、本発明では、分割した同じセツションの情報を送
信する場合、ユーザレイヤ1では、最初の情報の送信に
使用した回線の回線番号を保持し、以後の情報にはこの
保持している回線番号を付し、通信制御レイヤ2に送り
、通信制御レイヤ2では、この回線番号の回線より送信
するようにするので、通信制御レイヤ2では、継続か否
かを判断し、継続の場合は同じ回線番号の回線を使用す
るようにする必要がなくなり、通信制御レイヤ2の負担
を軽くすることが出来る。
[発明の効果] 以上詳細に説明せる如く本発明によれば、分割した同じ
セツションの情報を送信する場合、ユーザレイヤlでは
、最初の情報の送信に使用した回線の回線番号を保持し
、以後の情報にはこの保持している回線番号を付し、通
信制御レイヤ2に送り、通信制御レイヤ2では、この回
線番号の回線より送信するようにするので、通信制御レ
イヤ2の負担を軽くすることが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の実施例のユーザレイヤ及び通信制御レ
イヤの構成及び動作説明図、 第3図は本発明を適用する情報処理システムのブロック
図、 第4図は従来例の通信処理方法を示す回である。 図において、 ■、1゛はユーザレイヤ、 2.2゛は通信制御レイヤ、 3はハードウェア、 4は回線番号通知手段、 5は保持手段、 6は付与手段、 10は起動受付部、 11は回線番号識別保持部、 12はデータ編集部、 13は回線番号受付部、 14は送信受付部、 15は回線番号決定部、 16は回線番号通知部、 17はデータ送信部、 30は接続状態表、 本発明の原理プロソゲ図 第 国

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 各種サービスを提供するユーザレイヤ(1)と、該ユー
    ザレイヤ(1)よりの情報を他システムのユーザレイヤ
    に送信する為の通信を司る通信制御レイヤ(2)と、他
    システム間との間を物理的に接続するハードウェア(3
    )で構成される情報処理システムにおいて、 該通信制御レイヤ(2)には、該通信制御レイヤ(2)
    にて情報を送信させる為に決定したシステム間の回線の
    回線番号を該ユーザレイヤ(1)に通知する回線番号通
    知手段(4)を設け、 該ユーザレイヤ(1)には、通知された回線番号を保持
    する保持手段(5)と、該通信制御レイヤ(2)に同一
    セッションの情報を送信する時、該保持手段(5)にて
    保持している回線番号を付与する付与手段(6)とを設
    け、 該ユーザレイヤ(1)より情報を該通信制御レイヤ(2
    )に渡す時は、保持手段(5)に保持している回線番号
    を付与手段(6)にて付与して送信し、該通信制御レイ
    ヤ(2)では、付与された回線番号の回線で同一セッシ
    ョンの情報を送信させるようにすることを特徴とする通
    信処理方法。
JP2142353A 1990-05-31 1990-05-31 通信処理方法 Pending JPH0435555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142353A JPH0435555A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 通信処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142353A JPH0435555A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 通信処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0435555A true JPH0435555A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15313400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2142353A Pending JPH0435555A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 通信処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5881925A (en) * 1996-03-22 1999-03-16 Mitani Valve Co. Atomizer of reciprocating pump type

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5881925A (en) * 1996-03-22 1999-03-16 Mitani Valve Co. Atomizer of reciprocating pump type

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5544152A (en) Method for setting up virtual connections in packet switching networks
EP0597569B1 (en) Communication system enabling external control of system terminals
JPH02501787A (ja) コンピュータシステム用入出力ネットワーク
JPH0234059A (ja) ノード装置の処理方式
WO1997010663A1 (en) Method and apparatus for implementing a two-port ethernet bridge using a semaphoring technique
JP3616682B2 (ja) Atm交換機
US5365517A (en) ISDN Terminal equipment
JPH0435555A (ja) 通信処理方法
JPH0687556B2 (ja) データ通信方法
JPH06177962A (ja) シグナリング網の管理システム
JPS59161952A (ja) 通信パス確立方式
JPH0381852A (ja) コネクション管理方式
JP3459082B2 (ja) マルチコネクション制御方式
JP2523956B2 (ja) 多地点間通信方式
JPS62152259A (ja) 即時呼ル−ト決定方式
JPS6159935A (ja) 呼識別方式
JPH01276940A (ja) データ転送制御装置
JPS61173553A (ja) パケツト通信方式
JP2004080431A (ja) 通信制御システム及び移動通信サービス制御装置
JPH0640319B2 (ja) 電文バツフア管理処理方式
JPH01248851A (ja) 異機種端末通信システム
JPH01105640A (ja) データ伝送制御方式
JPH06224966A (ja) 伝送制御装置
JPH03224335A (ja) ファクシミリ蓄積交換システム
JPH05128024A (ja) 論理チヤネル優先制御方法