JPH04354696A - 用紙穿孔装置 - Google Patents

用紙穿孔装置

Info

Publication number
JPH04354696A
JPH04354696A JP3126135A JP12613591A JPH04354696A JP H04354696 A JPH04354696 A JP H04354696A JP 3126135 A JP3126135 A JP 3126135A JP 12613591 A JP12613591 A JP 12613591A JP H04354696 A JPH04354696 A JP H04354696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless belt
paper
endless belts
endless
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3126135A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yamaguchi
敦司 山口
Masanori Ishitani
石谷 優典
Hitoshi Nagahama
長浜 均
Takeshi Yoshida
武史 吉田
Yasuhide Ono
大野 泰秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP3126135A priority Critical patent/JPH04354696A/ja
Publication of JPH04354696A publication Critical patent/JPH04354696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主に複写機に使用さ
れる複写用紙にファイリング用孔を穿孔する用紙穿孔装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来複写機内で自動的に複写用紙にファ
イリング用孔を穿孔するため複写用紙の搬送経路の途中
に穿孔機を設け、複写用紙が穿孔機の位置まで搬送され
た時に穿孔機を作動させるようにしたものが知られてい
る。(例えば、特開昭58−140755号公報参照)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の装置においては、刃体が複写用紙の面に対し
て鉛直方向に往復運動する構造の穿孔機を使用している
ため、複写用紙が穿孔機の位置まで搬送されたときにそ
の複写用紙を一旦停止させた状態で穿孔機を作動させて
穿孔し、それから再び複写用紙を排出孔等に搬送させる
必要がある。従って、穿孔に余分な時間が費やされて複
写機の複写能率が低下するという問題点があった。
【0004】この発明はこのような事情を考慮してなさ
れたもので、搬送中の用紙を停止させることなくファイ
リング用孔を能率良く穿孔することが可能な用紙穿孔装
置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、用紙搬送経
路の途中に一対のローラによって駆動可能に張設された
第1エンドレスベルトと、他の一対のローラによって駆
動可能に張設された第2エンドレスベルトとを、第1及
び第2エンドレスベルトの間に用紙を導くとき用紙の搬
送方向と第1及び第2エンドレスベルトの駆動方向が一
致するように配置し、第1エンドレスベルトにその表面
から突出する複数の穿孔用の刃体を用紙搬送方向に直交
する方向に配設すると共に、第2エンドレスベルトの前
記刃体に対応する位置に刃体受入れ孔を配設し、両エン
ドレスベルトの直前の所定位置に用紙が達した時にこれ
を検出する検出手段と、検出手段の検出信号に応じて上
記刃体及び刃体受入れ孔が所定の基準の位置にある状態
から両エンドレスベルトを駆動させる駆動装置とを設け
たことを特徴とする用紙穿孔装置を提供するものである
【0006】
【作用】両エンドレスベルトの直前の所定位置に用紙が
到達すると、それを検出手段が検出して検出信号を出力
する。駆動装置はその検出信号を受けて両エンドレスベ
ルトを駆動させ、所定の基準位置にある刃体及び刃体受
入れ孔を移動させる。それによって用紙の所定箇所にフ
ァイリング用孔が穿孔されることになる。
【0007】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明
を詳述する。これによってこの発明が限定されるもので
はない。
【0008】図1はこの発明の一実施例を示す構成説明
図であり、図2はその要部斜視図である。これらの図に
おいてA、Bは複写紙3にファイリング用孔を穿孔する
ための一対のエンドレスベルトであり、複写機における
複写紙3の搬送経路の途中に組み込まれている。複写機
の具体的構造は従来において知られた構造を任意に採用
することが出来るので図示は省略する。なお、電子写真
複写機においては、複写紙が給紙部より転写部に送られ
、感光体ドラムから像が転写された後に定着部を経て取
出口に送り出されるようになっており、これらの各部の
間に配設された搬送ローラ等により複写紙3の搬送経路
が構成されている。複写紙3の搬送経路におけるエンド
レスベルトA、Bの位置は定着部と取出口との間、定着
部の手前、給紙部と転写部との間等適宜選択することが
できる。
【0009】エンドレスベルトAは一対のローラ1、6
によって矢印a方向に移動可能に張設され、エンドレス
ベルトBは一対のローラ2、7によって矢印b方向に駆
動可能に張設されている。ローラ1、2及び6、7は互
いに平行に複写機の機体に回転可能に支持されると共に
、ローラ1、2の間隔よりもローラ6、7の間隔が広く
設定され、エンドレスベルトA、Bは矢印P方向に向か
って徐々に間隔が広くなるようになっている。
【0010】エンドレスベルトAには複写紙3の搬送方
向に直交する方向(ローラ軸方向)に所定間隔をおいて
2箇所に穿孔用の刃体4が突設されており、エンドレス
ベルトB及びローラ2にはそれぞれ刃体4に対応する刃
体受入れ孔5及び凹部2Cが設けられている。刃体4は
円形または楕円形の刃型を有し図3に示すようにエンド
レスベルトAに金具4aによって固定されている。図4
はその上面図である。また、エンドレスベルトBに設け
られた刃体受入れ孔5にはハトメ金具5aが装着されて
いる。また、この実施例では凹部2Cは図7に示すよう
にローラ2の表面に溝状に形成されている。
【0011】ローラ1,2は図2に示すように、それぞ
れの軸1a、1bに取り付けられたギヤ1b、2bによ
り互いに逆向きに同期回転し、このローラ1、2の回転
に伴ってエンドレスベルトA、Bが駆動して刃体4が刃
体受入れ孔及び凹部5a係脱するようになっている。ま
た、ローラ1の軸1aはモータMに連結され、モータM
は制御回路Cにより駆動されるようになっている。また
、エンドレスベルトBには図1に示すように吸引ファン
Fが設けられ、エンドレスベルトAの刃体4によって穿
孔された複写紙3をエンドレスベルトBに設けられた多
数の吸引孔8(図6参照)を介して吸引し、エンドレス
ベルトAから分離する構成になっている。なお、ローラ
6,7は従動ローラである。
【0012】複写紙搬送経路におけるエンドレスベルト
A、Bの直前の所定位置には、複写紙3がこの位置に達
した時にこれを検出する検出手段としてのマイクロスイ
ッチSが設けられ、このマイクロスイッチSからの信号
は制御回路8に入力される。そして、制御回路Cはモー
タMを駆動して予め刃体4及び刃体受け入れ孔5を互い
に離間した所定基準位置(図1に示す位置)に設定する
【0013】そして、マイクロスイッチSから検出信号
を受けると制御回路CはモータM及び吸引ファンFを所
定期間だけ駆動するようになっている。なお、このとき
エンドレスベルトA、Bの駆動速度は複写紙3の移動速
度に対応するように設定されている。エンドレスベルト
A及びBは厚さ2mmのクロロプレンゴムで構成される
ことが好ましい。
【0014】このような構成において、複写機の作動中
に複写紙が搬送されてエンドレスベルト1、2の直前位
置まで達すると、マイクロスイッチSからの検出信号に
応じてモータM及び吸引ファンFが駆動を開始する。こ
れに伴ってエンドレスベルトA、Bが矢印a,b方向に
それぞれ回転し始める。それと同時に、エンドレスベル
トA、Bにそれぞれ設けられた刃体4、刃体受入れ孔5
及び凹部2Cが基準位置から回動する。
【0015】一方、複写紙3は引き続き矢印P方向に移
動することにより、図8に示すように複写紙3が一定量
だけエンドレスベルトA、B間に導かれた時に、刃体4
が複写紙3を差し通して刃体受入れ孔5及び凹部2Cに
係合し、それによって複写紙3の所定箇所に正しくファ
イリング用孔が穿孔される。
【0016】さらに、エンドレスベルトA、Bが移動し
て刃体4及び刃体受入れ孔5が互いに離脱する。そして
、複写紙3は図9に示すように吸引ファンFに吸引され
エンドレスベルトAから分離され、エンドレスベルトB
によって搬送排出される。そして、刃体4及び刃体受入
れ孔5が元の基準位置(図1に示す位置)まで戻った時
にエンドレスベルトA、Bは停止する。なお、吸引ファ
ンFはそれ以前の適当な時期に停止する。
【0017】このようにして搬送中の複写紙を停止させ
ることなく穿孔することができ、穿孔のために余分な時
間が費やされることがない。
【0018】
【発明の効果】この発明によれば、用紙を搬送しながら
ファイリング用孔を穿孔することができるので、ファイ
リング用孔の穿孔時間を特別に設ける必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の構成を示す構成説明図で
ある。
【図2】図1の要部斜視図である。
【図3】図1の要部断面図である。
【図4】図1の要部上面図である。
【図5】図1の要部断面図である。
【図6】図1の要部上面図である。
【図7】図2の要部斜視図である。
【図8】図1の動作を示す説明図である。
【図9】図1の動作を示す説明図である。
【符号の説明】
A    エンドレスベルト B    エンドレスベルト 1    ローラ 2    ローラ 6    ローラ 7    ローラ 3    複写紙 4    刃体 5    刃体受入れ孔 2C  凹部 S    マイクロスイッチ C    制御回路 M    モータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  用紙搬送経路の途中に、一対のローラ
    によって駆動可能に張設された第1エンドレスベルトと
    、他の一対のローラによって駆動可能の張設された第2
    エンドレスベルトとを、第1及び第2エンドレスベルト
    の間に用紙を導くとき用紙の搬送方向と第1及び第2エ
    ンドレスベルトの駆動方向が一致するように配置し、第
    1エンドレスベルトにその表面から突出する複数の穿孔
    用の刃体を用紙搬送方向に直交する方向に配設するとと
    もに、第2エンドレスベルトの前記刃体に対応する位置
    に刃体受入れ孔を配設し、両エンドレスベルトの直前の
    所定位置に用紙が達したときにこれを検出する検出手段
    と、検出手段の検出信号に応じて、上記刃体および刃体
    受入れ孔が所定の基準位置にある状態から両エンドレス
    ベルトを駆動させる駆動装置とを設けたことを特徴とす
    る用紙穿孔装置。
JP3126135A 1991-05-29 1991-05-29 用紙穿孔装置 Pending JPH04354696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126135A JPH04354696A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 用紙穿孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126135A JPH04354696A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 用紙穿孔装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04354696A true JPH04354696A (ja) 1992-12-09

Family

ID=14927543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3126135A Pending JPH04354696A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 用紙穿孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04354696A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3793444B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成装置
US6295908B1 (en) Selectively variable hole punching device
JP4017756B2 (ja) 用紙裁断装置
JPH04354696A (ja) 用紙穿孔装置
JPH04354697A (ja) 用紙穿孔装置
JPH04354698A (ja) 用紙穿孔装置
JPH04354699A (ja) 用紙穿孔装置
JPH06143197A (ja) ミシン目形成装置及びミシン目形成方法
JP3311263B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH0740293A (ja) 複写紙穿孔装置
JPH04109897U (ja) 印刷装置
JP4143291B2 (ja) シート穿孔装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP3602996B2 (ja) 画像形成装置
JP7223251B2 (ja) ミシン目形成装置、後処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JPH06182697A (ja) 穿孔装置
JP3400812B2 (ja) 用紙処理装置
JPH02127362A (ja) 連続用紙の折りたたみ機構
JP3218977B2 (ja) ロータリ式穿孔装置
JP4315332B2 (ja) 単片シートの区分け装置
JP4798157B2 (ja) シート状部材切断装置
JP3835270B2 (ja) 用紙後処理装置
JPH0494359A (ja) ロール紙供給ユニット
JPH08113405A (ja) シート状部材の区分け装置
JPS6317066A (ja) 連続用紙カツト装置
JPH11255420A (ja) 用紙分類装置