JP7223251B2 - ミシン目形成装置、後処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム - Google Patents

ミシン目形成装置、後処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7223251B2
JP7223251B2 JP2018236067A JP2018236067A JP7223251B2 JP 7223251 B2 JP7223251 B2 JP 7223251B2 JP 2018236067 A JP2018236067 A JP 2018236067A JP 2018236067 A JP2018236067 A JP 2018236067A JP 7223251 B2 JP7223251 B2 JP 7223251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
pressing
perforation
pressing member
perforation forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018236067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020097082A (ja
Inventor
智道 星野
朋裕 古橋
航 ▲高▼橋
道貴 鈴木
史晴 米山
信 日高
広樹 坂野
晶 國枝
賢裕 渡邉
拓哉 森永
陽介 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018236067A priority Critical patent/JP7223251B2/ja
Publication of JP2020097082A publication Critical patent/JP2020097082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223251B2 publication Critical patent/JP7223251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

この発明は、用紙などのシートにミシン目を形成するミシン目形成装置と、それを備えた後処理装置、画像形成装置、画像形成システムと、に関するものである。
従来から、用紙などのシートにミシン目を形成するミシン目形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
詳しくは、特許文献1におけるミシン目形成装置(横ミシン目加工装置)は、ウェブ(織物)にミシン目を形成する装置であって、ミシン刃が形成されたミシン胴と、ミシン刃を受けるミシン受胴と、が噛み合うように対向している。そして、ミシン胴とミシン受胴とを回転させながら、その間にウェブを走行させることで、ウェブにミシン目を形成している。
ここで、特許文献1には、ウェブにミシン目を良好に形成するために、ミシン胴とミシン受胴との軸間距離を調整する調整機構を設ける技術が開示されている。
特許文献1のミシン目形成装置は、ミシン刃部(ミシン胴)と押圧部材(ミシン受胴)との距離を調整する調整機構が設けられているため、ミシン刃部と押圧部材とが必要以上の力で圧接して機械的寿命が低下してしまう不具合が軽減される効果が、ある程度期待できる。
しかし、特許文献1のミシン目形成装置は、調整機構が複雑かつ大型であるため、装置全体が大型化、高コスト化してしまっていた。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、装置が大型化、高コスト化することなく、機械的寿命が向上する、ミシン目形成装置、後処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム、を提供することにある。
この発明における搬送装置は、シートにミシン目を形成するミシン目形成装置であって、所定方向に複数の尖状刃が並設されたミシン刃部と、前記ミシン刃部との間にシートを挟んだ状態で、当該シートを前記ミシン刃部に向けて押圧しながら前記所定方向に移動する押圧部材と、前記ミシン刃部に対する前記押圧部材の押圧方向の相対的な移動を制限する制限部材と、を備え、前記押圧部材は、前記所定方向に離れた位置に配置された支軸を中心に回動可能に支持されて、前記支軸の側から前記押圧部材の側に移動する方向を往路として、前記押圧部材の側から前記支軸の側に移動する方向を復路として、往復移動可能に構成され、前記押圧部材を前記往路と前記復路とのいずれか一方に移動させることで1枚のシートにミシン目を形成するか、前記押圧部材を前記往路と前記復路とを往復移動させることで1枚のシートにミシン目を形成するか、を切替可能に構成されたものである。
本発明によれば、装置が大型化、高コスト化することなく、機械的寿命が向上する、ミシン目形成装置、後処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム、を提供することができる。
この発明の実施の形態における画像形成システムを示す全体構成図である。 ミシン目形成装置を示す構成図である。 押圧ローラが設置された押圧機構を示す斜視図である。 押圧ローラの移動が制限部材によって制限された状態を示す正面図である。 押圧ローラと、第1保持部材の支軸と、の位置関係を示す図である。 ミシン目形成装置のミシン目形成時の動作を示す図である。 ミシン目形成時のシートの動作を示す図である。 ミシン目形成装置を示すブロック図である。 ミシン目形成時の制御を示すフローチャートである。 変形例1としての、ミシン目形成装置の動作を示す図である。 図10のミシン目形成装置を示すブロック図である。 図10のミシン目形成装置におけるミシン目形成時の制御を示すフローチャートである。 変形例2としての、ミシン目形成装置の要部を示す図である。 変形例3としてのミシン目形成装置において、(A)往路時に押圧ローラとミシン刃部との接触部にかかる力を示す図と、(B)復路時に押圧ローラとミシン刃部との接触部にかかる力を示す図と、である。 変形例4としての、ミシン目形成装置の動作を示す図である。 図15のミシン目形成装置に対して、別形態のミシン目形成装置の動作を示す図である。 変形例5としてのミシン目形成装置において、押圧ローラの移動が制限部材によって制限された状態を示す正面図である。 変形例6としての、画像形成システムを示す概略図である。 別形態としての、画像形成装置を示す概略図である。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
まず、図1にて、画像形成システム100における全体の構成・動作について説明する。
本実施の形態において、画像形成装置1は、ミシン目形成装置80と後処理装置50とが着脱可能に設置されていて、ミシン目形成装置80及び後処理装置50とともに1つの画像形成システム100を構成している。
ここで、画像形成システム100におけるミシン目形成装置80は、画像形成装置1から排出されたシートPに対して、搬送方向に直交する幅方向(図1の紙面垂直方向である。)にミシン目を形成するための装置である。
図1に示すように、画像形成装置1の中央上方には、中間転写ベルト8が設置されている。また、中間転写ベルト8に対向するように、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した感光体ドラム2Y、2M、2C、2K(作像部)が並設されている。さらに、中間転写ベルト8は、その下方で2次転写ローラ15(2次転写ベルト16)に圧接して、画像形成部としての2次転写ニップを形成している。
図1に示すように、ブラックに対応した感光体ドラム2Kの周囲には、帯電部3、現像部4、クリーニング部5、除電部などが配置されている。そして、感光体ドラム2K上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程、除電工程)がおこなわれる。この作像プロセスによって、感光体ドラム2Kの表面にブラック画像が形成されることになる。
なお、他の3つの感光体ドラム2Y、2M、2Cの周囲もほぼ同じように構成されていて、それぞれのトナー色に対応した画像が感光体ドラム2Y、2M、2Cの表面に形成される。以下、他の3つの感光体ドラム2Y、2M、2C上の作像プロセスの説明を適宜に省略して、ブラックに対応した作像プロセスのみの説明をおこなうことにする。
感光体ドラム2Kは、メインモータによって図1の反時計方向に回転駆動される。そして、帯電部3の位置で、感光体ドラム2Kの表面が一様に帯電される(帯電工程である。)。
その後、感光体ドラム2Kの表面は、露光部7から発せられたレーザ光の照射位置に達して、この位置での幅方向(図1の紙面垂直方向であって、主走査方向である。)の露光走査によってブラックに対応した静電潜像が形成される(露光工程である。)。
その後、感光体ドラム2Kの表面は、現像部4との対向位置に達して、この位置で静電潜像が現像されて、ブラックのトナー像が形成される(現像工程である。)。
その後、感光体ドラム2Kの表面は、中間転写ベルト8及び1次転写ローラ6の対向位置に達して、この位置で感光体ドラム2Kの表面に形成されたトナー像が中間転写ベルト8の表面に1次転写される(1次転写工程である。)。このとき、感光体ドラム2K上には、僅かながら未転写トナーが残留する。
その後、感光体ドラム2Kの表面は、クリーニング部5との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム2K上に残留した未転写トナーがクリーニングブレードによってクリーニング部5内に回収される(クリーニング工程である。)。
最後に、感光体ドラム2Kの表面は、除電部との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム2K上の残留電位が除去される。
こうして、感光体ドラム2K上でおこなわれる、一連の作像プロセスが終了する。
なお、上述した作像プロセスは、他の感光体ドラム2Y、2M、2Cの表面でも、ブラックの感光体ドラム2Kと同様におこなわれる。
そして、それぞれの感光体ドラム2Y、2M、2C、2Kの表面に形成された各色のトナー像が、中間転写ベルト8上に重ねて1次転写されることになる。こうして、中間転写ベルト8上にカラー画像が形成される。
その後、各色のトナー像が重ねて1次転写された中間転写ベルト8は、2次転写ローラ15(2次転写ベルト16)との対向位置に達する。この位置では、2次転写対向ローラ9が、2次転写ローラ15との間に中間転写ベルト8と2次転写ベルト16とを挟み込んで2次転写ニップ(画像形成部)を形成している。そして、中間転写ベルト8上に形成された4色のトナー像は、この2次転写ニップの位置に搬送された用紙等のシートP上に2次転写される(2次転写工程である。)。このとき、中間転写ベルト8には、シートPに転写されなかった未転写トナーが残留する。
その後、中間転写ベルト8は、中間転写クリーニング部の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト8の表面に付着した未転写トナーなどの付着物が除去される。
こうして、中間転写ベルト8上でおこなわれる、一連の転写プロセスが終了する。
ここで、図1を参照して、2次転写ニップの位置に搬送されるシートPは、画像形成装置1の下方に配設された給紙部10から、給紙ローラ11やレジストローラ12等が配置された搬送経路K1を経由して搬送されるものである。
詳しくは、給紙部10には、用紙などのシートPが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ11が図1の反時計方向に回転駆動されると、一番上のシートPが搬送経路K1を経由してレジストローラ12のローラ間に向けて給送される。
レジストローラ12に搬送されたシートPは、回転駆動を停止したレジストローラ12のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト8上のカラー画像にタイミングを合わせて、レジストローラ12が回転駆動されて、シートPが2次転写ニップに向けて搬送される。こうして、シートP上に、所望のカラー画像が転写される。
その後、2次転写ニップの位置でカラー画像が転写されたシートPは、2次転写ベルト16によって搬送されて、2次転写ベルト16から分離された後に、搬送ベルト18によって定着部19の位置に搬送される。そして、この位置で、定着ベルト及び圧力ローラによる熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像がシートP上に定着される(定着工程である。)。
その後、シートPは、排出搬送経路K2を経由して、排紙ローラ25によって画像形成装置1の外部へと排出される。
さらに、画像形成装置1から排出されたシートPは、ミシン目形成装置80の内部に搬送されて、ミシン目形成装置50内で必要に応じてミシン目が形成される。具体的に、ユーザーによって操作表示パネル40に予め「ミシン目形成処理」が選択されている場合に、ミシン目形成装置80によって、シートPの所望の位置にミシン目が形成される。なお、ミシン目形成装置80の構成・動作については後で詳しく説明する。
その後、ミシン目形成装置80から排出されたシートPは、後処理装置50の内部に搬送されて、後処理装置50内で必要に応じてパンチ処理、綴じ処理などの後処理が施される。そして、後処理が施されたシートP(シート束PT)は、排出トレイ59に排出される。なお、後処理装置50の構成・動作については後で詳しく説明する。
こうして、画像形成装置1における、一連の画像形成プロセス(画像形成動作)が完了する。
なお、図1を参照して、シートPの両面(オモテ面とウラ面とである。)へのプリントをおこなう「両面プリントモード」が選択されている場合には、オモテ面への定着工程が終了したシートPは、切替爪の動作により、上述した「片面プリントモード」が選択されているときのようにそのまま画像形成装置1から排出されることなく、反転搬送経路K3に導かれる。そして、反転搬送経路K3に導かれたシートPは、その搬送方向が反転された後に、切替爪の動作により両面搬送経路K4に導かれる。そして、両面搬送経路K4に導かれたシートPは、再び2次転写ニップ(画像形成部)の位置に向けて搬送される。そして、2次転写ニップの位置で先に説明したものと同様の画像形成プロセス(画像形成動作)によってシートPのウラ面への画像形成がおこなわれ、その後に定着部19での定着工程を経て、排出搬送経路K2を経由して、画像形成装置1から排出される。
なお、「片面プリントモード」、「両面プリントモード」は、ユーザーによる操作表示パネル40(画像形成装置1の外装部に設置されている。)の操作によって選択される。
以下、後処理装置50について詳述する。
まず、画像形成装置1からミシン目形成装置80を経由して搬送されたシートPは、入口ローラ51によって後処理装置50の内部に送入(搬送)される。
そして、操作表示パネル40にユーザーによって予め「通常処理モード」が選択されている場合には、切替爪57による搬送経路の切り替えによって、シートPは直線搬送経路K11を経由して排出ローラ58によって排出トレイ59上にそのまま排紙される。
その際、ユーザーによって操作表示パネル40に予め「パンチ処理」が付加的に選択されている場合には、シートPがパンチ処理部70を通過するときに、パンチ処理部70によってシートPにパンチ処理が施される。
また、ユーザーによって操作表示パネル40に予め「ソート処理」が付加的に選択されている場合には、シートPが排出ローラ58によって排出トレイ59上に排出されるときに、ソート処理部として機能する排出ローラ58が、シートPを仕分けるタイミングに合わせて幅方向に移動して、排出トレイ59に排出されるシートPにソート処理が施される。
これに対して、画像形成装置1の操作表示パネル40にユーザーによって予め「綴じ処理モード」が選択されている場合には、切替爪57による搬送経路の切り替えによって、シートPは綴じ処理用搬送経路K12を経由して積載部61に向けて搬送される。そして、シート揃え部60によって、積載部61に積載されたシートP(シート束PT)に対して、搬送方向と幅方向との揃え処理が施される。
詳しくは、積載部61の載置面上にシートP(シート束PT)が載置されると、そのたびに、その上方に配置された叩きローラ56が回転軸を中心にして退避位置から最上方のシートPに当接する位置に回動して、叩きローラ56が図1の反時計方向に回転駆動されることで、そのシートPがエンドフェンス62に向けて搬送(移動)される。これにより、複数枚のシートP(シート束PT)の後端がエンドフェンス62に突き当たって、複数枚のシートP(シート束PT)の搬送方向の位置が揃えられることになる。
また、本実施の形態では、積載部61の載置面上にシートP(シート束PT)が載置されると、そのたびに、搬送ベルト65のベルト面に保持されたストッパ部64が、搬送ベルト65の図1の時計方向の走行によって、シートPの先端を押動するように移動して、そのシートPがエンドフェンス62に向けて搬送(移動)される。これにより、複数枚のシートP(シート束PT)の後端がエンドフェンス62に突き当たって、複数枚のシートP(シート束PT)の搬送方向の位置が揃えられることになる。
また、このようにシート束PTに対して搬送方向の揃え処理がおこなわれるとき、積載部61の幅方向両端部に設置されたサイドフェンス(ジョガーフェンス)が、積載部61上にシートPが載置されるたびに(又は、所望の枚数のシートPが積載された後に)、シートP(シート束PT)を挟み込むように幅方向(搬送方向に直交する方向であって、図1の紙面垂直方向である。)に移動して、シートP(シート束PT)の幅方向の位置が揃えられることになる。
そして、シート揃え装置60によって搬送方向と幅方向とがそれぞれ揃えられたシートP(シート束PT)の後端に対して、ステープラ75によって綴じ処理が施されることになる。
その後、綴じ処理が施されたシートP(シート束PT)は、放出爪としても機能するストッパ部64の排紙方向の移動によって載置面の傾斜に沿って斜め上方に移動して、排出搬送経路K13を通過した後に、排出ローラ58による搬送によって排出トレイ59に排紙される。
なお、綴じ処理モード時においても、ユーザーによって操作表示パネル40に予め「パンチ処理」が付加的に選択されている場合には、シートPがパンチ処理部70を通過するときに、パンチ処理部70によってシートPにパンチ処理が施される。
以下、図1~図9等を用いて、本実施の形態における画像形成システム100において特徴的な、ミシン目形成装置80について詳述する。
ミシン目形成装置80は、所定の搬送方向(図2の紙面垂直方向であって、図4の左右方向である。)に搬送されるシートPに対して、幅方向(搬送方向に直交する方向である。)に沿うようにミシン目を形成する装置である。
図1を参照して、装置内に搬入されたシートPは、ミシン目形成装置主部81まで搬送されて、その位置で停止した状態でミシン目形成装置主部81によって幅方向にミシン目が形成されることになる。
図2~図4等に示すように、ミシン目形成装置主部81(ミシン目形成装置80)は、ミシン刃部82、押圧部材としての押圧ローラ85を備えた押圧機構85~88、押圧ローラ85(押圧機構85~88)を幅方向に移動する移動機構89~93、ミシン目形成時における押圧ローラ85とミシン刃部82との位置関係を定めるための制限部材83、退避台94、などで構成されている。
ミシン刃部82は、所定方向(図2の左右方向であって、図4の紙面垂直方向であって、幅方向である。)に複数の尖状刃が並設されている。複数の尖状刃は、その刃先82aが上方を向くように配置され、通紙可能な最大サイズのシートPの幅方向の範囲と同等の範囲(又は、それよりも僅かに広い範囲)にわたって配列されている。ミシン刃部82は、高硬度の金属材料で形成されている。
押圧ローラ85は、ミシン刃部82との間にシートPを挟んだ状態で、そのシートPをミシン刃部82に向けて押圧しながら所定方向(幅方向)に移動する押圧部材として機能するものである。
本実施の形態において、押圧ローラ85は、樹脂材料からなるホイール部を覆うように、ゴム材料(又は、樹脂材料)からなる外周部が形成されたものである。そして、押圧ローラ85は、移動機構89~93の駆動によって、幅方向両端部にそれぞれ設けられた退避台94の間を、所定方向(幅方向)に沿うように回転しながら所定方向(幅方向)に移動する。
なお、図4等に示すように、押圧ローラ85には、大径部85cと小径部85b(溝部)とが設けられているが、これについては後で詳しく説明する。
図3、図4等に示すように、押圧機構は、上述した押圧ローラ85の他に、第1保持部材86(第1ブラケット)、第2保持部材87(第2ブラケット)、圧縮スプリング88(付勢部材)、などで構成されている。
第1保持部材86は、板金に種々の曲げ加工を施して形成したブラケットであって、押圧ローラ85を直接的に回転可能に保持するものである。詳しくは、押圧ローラ85の両端からそれぞれ突出する軸部85aが、軸受を介して(又は、直接的に)第1保持部材86の穴部に挿入されている。
第2保持部材87は、樹脂成型によって(又は、板金に種々の曲げ加工を施して)形成したブラケットであって、第1保持部材86を支軸86a(回転軸)を中心に回動可能に保持するものである。詳しくは、第1保持部材86と第2保持部材87とのそれぞれの両端に形成された穴部に、支軸86aが挿通されている。
また、第2保持部材87は、装置の幅方向両端に設置された側板95の間に橋設されたガイドレール89に、スライド移動可能に保持されている。詳しくは、第2保持部材87の両端にそれぞれ形成された穴部に、ガイドレール89が挿通されている。
圧縮スプリング88は、その一端側が第1保持部材86に接続され、その他端側が第2保持部材87に接続されている。この圧縮スプリング88のスプリング力が、押圧ローラ85を押圧方向(シートPを押圧する方向であって、下方である。)に付勢する力となる。
このように、本実施の形態において、押圧ローラ85(押圧部材)は、第2保持部材87(ミシン目形成装置80)において、支軸86aを中心に回動可能に支持されていることになる。
移動機構は、押圧ローラ85(押圧機構85~88)を幅方向に移動する機構であって、ガイドレール89、タイミングベルト90、駆動モータ91、プーリ92、93等で構成されている。
ガイドレール89は、上述したように、押圧機構85~88を幅方向にスライド移動可能に保持している。
タイミングベルト90は、装置の幅方向両端部にそれぞれ保持されたプーリ92、93に巻架されている。2つのプーリのうち一方のプーリ92には、駆動モータ91の駆動ギアに噛合する従動ギアが同軸上に一体的に形成されている。また、タイミングベルト90の一部が、押圧機構の第2保持部材87に固定して接続されている。
駆動モータ91は、正逆双方向回転型のモータであって、押圧ローラ85(押圧機構85~88)を、図2の左方から右方へ向かう往路を移動させたり、図2の右方から左方へ向かう復路を移動させたりすることができる。
このような構成により、制御部125の制御によって駆動モータ91が正方向に駆動されると、図2の左方の退避台94(ホームポジション)上に退避していた押圧機構85~88が右方の退避台94に向けて移動することになる。このとき、押圧ローラ85は、ミシン刃部82との間に挟まれたシートPをミシン刃部82に押し付けながら幅方向に移動する。これにより、ミシン刃部82の複数の尖状刃が順次シートPに突き刺さり、シートPの幅方向全域にミシン目が形成されることになる。
これに対して、制御部125の制御によって駆動モータ91が逆方向に駆動されると、ミシン目形成処理を終えて図2の右方の退避台94上に退避していた押圧機構85~88が、次のミシン目形成処理に備えて、左方の退避台94(ホームポジション)に向けて移動することになる。
なお、本実施の形態では、押圧ローラ85(押圧機構85~88)が往路を移動するときに、シートPに対してミシン目形成処理をおこなうように構成したが、押圧ローラ85が復路を移動するときにミシン目形成処理をおこなうように構成することもできるし、押圧ローラ85が往路を移動するときにも復路を移動するときにもミシン目形成処理をおこなうように構成することもできる。
また、本実施の形態では、双方の退避台94の位置に、押圧機構85~88を光学的に検知するセンサが設置されていて、そのセンサの検知結果に基づいて制御部125によって駆動モータ91が制御される。そして、押圧機構85~88の位置を認識しながら、上述した押圧機構85~88の往復移動がおこなわれることになる。
ここで、本実施の形態におけるミシン目形成装置80には、ミシン刃部82に対する押圧ローラ85(押圧部材)の押圧方向の相対的な移動を制限する制限部材83が設けられている。
詳しくは、図2、図4を参照して、制限部材83は、幅方向に延在するミシン刃部82を搬送方向上流側と搬送方向下流側とで幅方向にわたって挟むように形成された一対の板金である。制限部材83を構成する上流側の板金は、その上端部が上流側に水平方向に広がるように曲げ加工が施されている。同様に、制限部材83を構成する下流側の板金は、その上端部が下流側に水平方向に広がるように曲げ加工が施されている。そして、これらの上端部が、押圧ローラ85に当接することで、押圧ローラ85の下方(押圧方向)への移動が制限されることになる。すなわち、押圧ローラ85は、先に説明した圧縮スプリング88のスプリング力(及び、第1保持部材86や押圧ローラ85の自重)によって下方に付勢されるが、押圧ローラ85が制限部材83に当接する位置で、押圧ローラ85の押圧方向の位置が定められることになる(それ以上、下方に移動しないことになる)。
このように、制限部材83は、押圧方向に移動する押圧ローラ85(押圧部材)に当接することにより、押圧時におけるミシン刃部82に対する押圧ローラ85の押圧方向の位置を定めるものである。
換言すると、制限部材83は、ミシン刃部82に対する押圧ローラ85の押圧方向の相対的な位置を保持する手段として機能することになる。
このように、本実施の形態では、ミシン刃部82に対する押圧ローラ85の押圧方向の移動を制限する制限部材83を設けているため、ミシン刃部82と押圧ローラ85とが必要以上の力で圧接して機械的寿命が低下してしまう不具合が軽減されることになる。具体的に、ミシン刃部82の尖状刃の刃先82aが丸まったり欠けたりする不具合や、押圧ローラ85の表面が大きく傷ついたり剥がれ落ちたりする不具合が軽減されることになる。
また、制限部材83は簡易な構成のものであって、制限部材83を設けることで押圧ローラ85の押圧方向の移動を簡単に制限することができるため、ミシン刃部82と押圧ローラ85との距離を調整するための複雑な調整機構を設ける場合に比べて、装置を小型化、低コスト化することができる。
ここで、図4等に示すように、本実施の形態における押圧ローラ85は、一対の大径部85cと、小径部85b(溝部)と、が設けられている。
小径部85bは、上述した制限部材83による制限によって、複数の尖状刃(刃先82a)に接しないように対向するものである。すなわち、押圧ローラ85が制限部材83に当接した状態のとき、ミシン刃部82の尖状刃の刃先82aと、小径部85bと、は接することなく、それらの間に隙間が形成されることになる。
一対の大径部85cは、小径部85bを間に挟むように形成されている。すなわち、大径部85cの中央部に小径部85bが溝のように形成されている。そして、一対の大径部85cは、押圧ローラ85による押圧によって、複数の尖状刃(刃先82a)に接することなく、シートPに接することになる。すなわち、一対の大径部85cは、シートPを介して、制限部材83の上端部に接することになる。そして、一対の大径部85cの間で、ミシン刃部82の尖状刃がシートPを突き抜くことで、シートPにミシン目(貫通穴)が形成されることになる。
このように、押圧ローラ85は、ミシン形成処理時にミシン刃部82に当接しないように、制限部材83に当接することになる。これにより、上述したミシン刃部82や押圧ローラ85の機械的寿命(耐久性)が向上する効果が、さらに発揮されることになる。
なお、大径部85cと小径部85bとは、いずれも、同じ軸部85aを中心に形成されている。これにより、ミシン目形成処理時に押圧ローラ85が回転しながら幅方向に移動しても、ミシン刃部82の刃先82aが押圧ローラ85に接触することはない。
ここで、図5(A)(及び、図3)を参照して、本実施の形態におけるミシン目形成装置80(押圧機構85~88)は、ミシン刃部82における複数の尖状刃の刃先82aから支軸86aまでの押圧方向の距離をMとして、複数の尖状刃の刃先82aから押圧ローラ85の重心(軸部85a)までの押圧方向の距離をNとしたときに、
M≧N
なる関係が成立するように構成されている。
図5(A)、(B)に示すように、移動機構89~93により押圧ローラ85(押圧機構85~88)が矢印X方向に移動しているとき、押圧ローラ85の回動の中心となる支軸86aには、ガイドレール89を介して矢印F1方向の駆動力が作用する。
このとき、図5(B)に示すように、支軸86aと軸部85aとの位置関係において、M´<Nなる関係が成立する場合には、押圧ローラ85には、ミシン刃部82から離れる方向のモーメントが作用することになる。そのため、押圧ローラ85が尖状刃に乗り上げるときに、押圧ローラ85が跳ね上がってしまう可能性がある。そのような場合には、押圧ローラ85による押圧力が低下して、シートPに良好なミシン目を形成することができなってしまう。
これに対して、本実施の形態では、図5(A)に示すように、支軸86aと軸部85aとの位置関係において、M≧Nなる関係が成立するため、押圧ローラ85には、ミシン刃部82に近づく方向のモーメントが作用することになる。そのため、押圧ローラ85が尖状刃に乗り上げるときに、押圧ローラ85が跳ね上がりにくくなる。したがって、押圧ローラ85による押圧力が低下することなく、シートPに良好なミシン目を形成することができる。
ここで、図6等を参照して、本実施の形態において、制限部材83は、押圧方向に対して正逆方向(図6の上下方向である。)に移動可能に構成されている。
そして、シートPにミシン目を形成することなくシートPを搬送するときには、図6(A)、(D)に示すように、そのシートPが複数の尖状刃(ミシン刃部82)に接しないように、制限部材83が押圧方向の逆方向(図6の上方である。)に移動する。そして、そのように上方に移動した制限部材83(その上端部が尖状刃の刃先82aよりも上方に移動した制限部材83である。)が、シートPの搬送を案内する搬送ガイド板として機能することになる。すなわち、非ミシン目形成処理時には、制限部材83が尖状刃の刃先82aを覆うように上方に移動して、その位置を通過するシートPは、搬送ガイド板として機能する制限部材83にガイドされながら、その位置を通過していくことになる。なお、非ミシン目形成処理時は、ユーザーによる操作表示パネル40の操作によって「ミシン目形成処理」が選択されていない場合の他、「ミシン目形成処理」が選択されている場合における処理前後の状態も含むものである。
これに対して、シートにミシン目を形成するときには、図6(B)、(C)に示すように、搬送停止された状態のシートPが複数の尖状刃(ミシン刃部82)に接するように、制限部材83が押圧方向の正方向(下方)に移動する。そして、そのように下方に移動した制限部材83(その上端部が尖状刃の刃先82aよりも下方に移動した制限部材83である。)によって制限された状態で、押圧ローラ85がシートPを押圧することになる。
図6(A)~(D)は、ミシン目形成装置のミシン目形成時の動作を示す図である。
図6に示すように、ミシン目形成装置80には、制限部材83を上方(押圧方向の逆方向)に付勢する圧縮スプリング96(付勢手段)や、制限部材83を下方(押圧方向の正方向)の移動を規制するストッパ97が設置されている。
そして、まず、図6(A)に示すように、シートPがミシン刃部82の上方に搬送されるとき、制限部材83は、圧縮スプリング96に付勢されて、ミシン刃部82を覆う上方位置に位置している。このとき、制限部材83の上方位置を定めるために、制限部材83の上方への移動を規制する第2ストッパ部を設けることが好ましい。また、このとき、押圧機構85~88は、シートPの搬送を妨げないように、ホームポジションとなる退避台94上に位置している。
そして、シートPにおいてミシン目を形成する搬送方向の部分がミシン刃部82の上方に位置したときに、そのシートPの搬送が停止される。そして、その後、図6(B)、(C)に示すように、制御部125によって制御された移動機構89~93によって、押圧機構85~88が往路を移動して、シートPにミシン目が形成される。このとき、制限部材83は、押圧ローラ85による押圧によって、圧縮スプリング96の付勢力に抗するように、ストッパ97に当接する位置まで押し下げられて、ミシン刃部82の刃先82aが上方に露呈した状態になる。また、押圧ローラ85は、ストッパ97に当接した状態の制限部材83によって、その押圧方向(下方)の移動が制限される。
その後、図6(D)に示すように、ミシン目形成処理を終えた押圧機構85~88が往路終端の退避台94上に移動すると、制限部材83は、押圧ローラ85による押圧が解除されて、圧縮スプリング96の付勢によって再びミシン刃部82を覆う上方位置に移動する。その後、ミシン目形成処理後のシートPが、再び、制限部材83を搬送ガイド板として下流側に搬送されていくことになる。
図7(A)~(E)は、ミシン目形成時のシートPの動作を搬送方向にみた図である。なお、図7(A)~(E)において、ミシン目形成時のミシン目形成装置主部81の動作は、先に説明した図6(A)~(D)と共通するものである。
図7(A)は、ミシン目形成装置80内に、画像形成装置1からシートPが搬送される前の状態を示すものである。このとき、制限部材83は、ミシン刃部82を覆う上方位置に位置して、搬送ガイド板として機能している。
そして、図7(B)に示すように、画像形成装置1の排紙ローラ25によって、ミシン目形成装置80内にシートPが搬送されると、そのシートPが搬送ローラ98によってミシン目形成装置主部81に向けて搬送される。
そして、図7(C)に示すように、シートPがさらに2つの搬送ローラ98、99に搬送される状態になって、その先端がシート検知センサ120によって光学的に検知されるタイミングをトリガーとして、搬送ローラ98、99による搬送が停止される。これにより、シートPにおける所望の搬送方向の部分がミシン刃部82の上方に位置した状態になる。
その後、図7(D)に示すように、搬送停止した状態のシートPに対して、ミシン目形成装置主部81によるミシン目形成処理がおこなわれる。このとき、制限部材83は、ミシン刃部82を露呈する下方位置に移動して、押圧ローラ85の押圧位置を定める部材として機能する。
その後、図7(E)に示すように、ミシン目形成処理が施されたシートPは、搬送ローラ98、99によって再び搬送されて、ミシン目形成装置80から排出されることになる。
なお、図8は、上述したような動作をおこなうミシン目形成装置80を示すブロック図である。
図8に示すように、シート検知センサ120による検知結果に基づいて、制御部125によって搬送ローラ98、98を回転駆動する駆動モータ126が制御される。また、制御部125によって、所定のタイミングで、押圧ローラ85(押圧機構85~88)を幅方向に移動する移動機構の駆動モータ91が制御される。
また、図9は、上述したミシン目形成時の制御をまとめとして示すフローチャートである。
まず、シート検知センサ120の検知結果に基づいて、シートPが所望のミシン目形成位置で搬送停止される(ステップS1)。そして、移動機構89~93によって押圧ローラ85(押圧機構85~88)の幅方向の移動が開始され、シートPにミシン目が形成される(ステップS2)。そして、シートPにミシン目が形成された後に、移動機構89~93による押圧ローラ85(押圧機構85~88)の移動が終了する(ステップS3)。
<変形例1>
図10は、変形例1としてのミシン目形成装置80(ミシン目形成装置主部81)の動作を示す図である。また、図11は、そのミシン目形成装置80を示すブロック図であって、本実施の形態における図8に対応する図である。また、図12は、そのミシン目形成装置80におけるミシン目形成時の制御を示すフローチャートであって、本実施の形態における図9に対応する図である。
図10に示すように、変形例1におけるミシン目形成装置80も、本実施の形態のものと同様に、非ミシン目形成時には制限部材83が上方に移動して搬送ガイド板として機能して、ミシン目形成時には制限部材83が下方に移動して押圧ローラ85の押圧方向の移動を制限する部材として機能する。
そして、変形例1では、本実施の形態とは異なり、ミシン目形成時における制限部材83の上下方向の位置を調整できるように構成されている。
変形例1では、これらの制限部材83の一連の上下動をカム110(カム機構)によっておこなっている。具体的に、カム機構は、制限部材83の上端部に下方から当接するカム110、カム110を回転駆動するモータ、制限部材83を下方に向けて付勢する付勢部材、などで構成されている。そして、モータの制御によってカム110の上死点(最大半径部)が制限部材83に当接しているとき、制限部材83は最上方に位置して搬送ガイド板として機能することになる。これに対して、その状態からからモータの制御によってカム110が図10(A)に示すように角度θ1だけ回転されると、制限部材83からミシン刃部82の刃先82aが所定量Z1だけ露呈した状態になり、カム110が図10(B)に示すように角度θ2(>θ1)だけ回転されると、制限部材83からミシン刃部82の刃先82aが所定量Z2(>Z1)だけ露呈した状態になる。
ここで、変形例1において、制限部材83は、ミシン目を形成するシートPの厚さ(紙厚)が厚いときに、シートPの厚さが薄いときに比べて、押圧方向の正方向に移動するように制御される。
具体的に、ミシン目形成処理をおこなうシートPの厚さが所定値A以下であるときには、シートPに対して尖状刃をそれほど深く押し込まなくてもミシン目を形成することができるため、上述したカム110の回転角度はθ1に設定されてミシン目形成処理がおこなわれる(図10(A)の状態である)。これに対して、ミシン目形成処理をおこなうシートPの厚さが所定値Aを超えるときには、シートPに対して尖状刃をある程度深く押し込まなくてはミシン目を形成することができないため、上述したカム110の回転角度はθ2(>θ1)に設定されてミシン目形成処理がおこなわれる(図10(B)の状態である)。
このように、シートPの厚さに応じて制限部材83の上下方向の位置を調整して、シートPに対する尖状刃の押し込み深さを変化させることで、シートPの厚さに関わらず良好なミシン目を形成することができる。
なお、シートPの厚さは、ユーザーによって操作表示パネル40に入力されるシートPの情報に基づいて検知することもできるし、ミシン目形成装置主部81に達するまでの搬送経路に設置された紙厚センサによって検知することもできる。そして、図11を参照して、そのようにシートPの厚さを検知する検知手段の検知結果に基づいて、制御部125による制御によってカム110を駆動するモータ127が制御されることになる。
まとめとして、図12のフロー図を用いて、変形例1におけるミシン目形成時の制御を説明する。
まず、シート検知センサ120の検知結果に基づいて、シートPが所望のミシン目形成位置で搬送停止される(ステップS1)。
そして、そのシートPの厚さが所定値A以下であるかが判別される(ステップS11)。その結果、シートPの厚さが所定値A以下であると判別された場合にはカム110が角度θ1(図10(A)の回転角度)で回転されて(ステップS12)、シートPの厚さが所定値A以下でないと判別された場合にはカム110が角度θ2(図10(B)の回転角度)で回転される(ステップS13)。
そして、移動機構89~93によって押圧ローラ85(押圧機構85~88)の幅方向の移動が開始され、シートPにミシン目が形成される(ステップS2)。そして、シートPにミシン目が形成された後に、移動機構89~93による押圧ローラ85(押圧機構85~88)の移動が終了する(ステップS3)。最後に、カム110がホームポジション(制限部材83を搬送ガイド板として機能させる位置である。)に復帰される(ステップS14)。
変形例1のようにミシン目形成装置80を構成した場合であっても、本実施の形態のものと同様に、装置が大型化、高コスト化することなく、装置の機械的寿命が向上することになる。
<変形例2>
図13は、変形例2としてのミシン目形成装置80の要部を示す図である。
図13に示すように、変形例1におけるミシン目形成装置80(ミシン目形成装置主部81)に設置される制限部材83は、本実施の形態のものとは異なり、上流側の板金83aと下流側の板金83bとが左右対称形になっていない。
詳しくは、下流側の板金83bは、その上端部が下流側に水平方向に広がるように曲げ加工が施されている。これに対して、上流側の板金83aは、その上端部が、上流側に水平方向に広がり、さらに上流側で下方に傾斜するように曲げ加工が施されている。
また、図13(A)に示すように、非ミシン目形成時であって、制限部材83が搬送ガイド板として機能するときに、上流側の板金83aの上端部が、下流側の板金83bの上端部に比べて、上方に突出するように構成されている。このような構成は、圧縮スプリング96(図6参照)によって上方に付勢される上流側板金83aの上方への移動を規制する第2ストッパ部と、圧縮スプリング96によって上方に付勢される下流側板金83bの上方への移動を規制する第2ストッパ部と、の上下方向の位置をずらすことによって達成している。
図13(A)に示すように、非ミシン目形成時であって、制限部材83が搬送ガイド板として機能するときには、上流側板金83aの上端部の形状と、上流側板金83aと下流側板金83bとの段差と、によってシートPが制限部材83に引っ掛かることなく、スムーズに案内されながら搬送されることになる。
また、図13(B)に示すように、ミシン目形成時であって、制限部材83が押圧ローラ85の押圧方向の移動を制限する部材として機能するときには、上流側板金83aと下流側板金83bとがそれぞれ押圧ローラ85の大径部85cに当接することになる。
変形例2のようにミシン目形成装置80を構成した場合であっても、本実施の形態のものと同様に、装置が大型化、高コスト化することなく、装置の機械的寿命が向上することになる。
<変形例3>
図14(A)は、変形例3としてのミシン目形成装置80において往路時に押圧ローラ85とミシン刃部82との接触部にかかる力を示す力学的モデル図であって、図14(B)は、その復路時に押圧ローラ85とミシン刃部82との接触部にかかる力を示す力学的モデル図である。なお、図14において、ミシン刃部82において幅方向に連続的に形成された尖状刃の刃先82aは、簡単のため凸凹状に図示している。
変形例3におけるミシン目形成装置80も、本実施の形態のものと同様に、押圧ローラ85(押圧部材)が、所定方向(幅方向)に離れた位置に配置された支軸86aを中心に回動可能に支持されている。そして、変形例3においても、押圧ローラ85は、支軸86aの側から押圧ローラ85の側に移動する方向(図2、図14の左方から右方に向かう方向である。)を往路として、押圧ローラ85の側から支軸86aの側に移動する方向(図2、図14の右方から左方に向かう方向である。)を復路として、往復移動可能に構成されている。
そして、変形例3では、押圧ローラ85(押圧機構85~88)を往路のみを移動させることで1枚のシートPにミシン目を形成する「第1モード」と、押圧ローラ85(押圧機構85~88)を往路と復路とのいずれかを移動させることで1枚のシートPにミシン目を形成する「第2モード」と、押圧ローラ85(押圧機構85~88)を往路と復路とを往復移動させることで1枚のシートPにミシン目を形成する「第3モード」と、を切替可能に構成されている。そして、シートPの厚さ(紙厚)に応じて、それらの3つのモードのうち1つのモードを選択して、ミシン目形成処理をおこなうように制御している。
このような制御をおこなうのは、押圧ローラ85が往路を移動してシートPにミシン目を形成するときにミシン刃部82(刃先82a)がシートPに突き刺さる力F1と、押圧ローラ85が復路を移動してシートPにミシン目を形成するときにミシン刃部82(刃先82a)がシートPに突き刺さる力F3と、が異なるためである(F1>F3である。)。
図14(A)に示すように、押圧ローラ85が往路を移動するときの、支軸86a(押圧ローラ85を保持する第1保持部材86の回動中心である。)から押圧ローラ85と刃先82aとの接触位置までの水平方向(幅方向)の距離をbとして、支軸86aから押圧ローラ85と刃先82aとの接触位置までの垂直方向(幅方向に直交する方向)の距離をaとして、押圧ローラ85と刃先82aとが接触するときに水平方向にかかる力をF2として、押圧ローラ85と刃先82aとが接触するときに垂直方向にかかる力をF1としたときに、支軸86aのまわりのモーメントT1は、次式で求められる。
T1=F1・b-F2・a・・・・(式1)
この(式1)から、上述した垂直方向の力F1は、次式で求められる。
F1=(T1+F2・a)/b・・・・(式2)
これに対して、図14(B)に示すように、押圧ローラ85が復路を移動するときの、支軸86aから押圧ローラ85と刃先82aとの接触位置までの水平方向の距離をcとして、支軸86aから押圧ローラ85と刃先82aとの接触位置までの垂直方向の距離をdとして、押圧ローラ85と刃先82aとが接触するときに水平方向にかかる力をF4として、押圧ローラ85と刃先82aとが接触するときに垂直方向にかかる力をF3としたときに、支軸86aのまわりのモーメントT2は、次式で求められる。
T2=F3・c+F4・d・・・・(式3)
この(式3)から、上述した垂直方向の力F3は、次式で求められる。
F3=(T2-F4・d)/c・・・・(式4)
ここで、図14(A)と図14(B)との力学モデル図を比較すると、上述したモーメントT1、T2は、圧縮スプリング88(図3等参照)のスプリング圧であるため、T1=T2となる。また、上述した距離a、dは、a=dとなる。また、上述した距離b、cについては、往路時と復路時とでは押圧ローラ85が接触する刃先82aの位置が異なるため、厳密にはb>cとなるが、刃先82aは尖状であるため、その差は僅かであり、b≒cとみなすことができる。また、上述した水平方向の力F2、F4は、刃先82aと押圧ローラ85との摩擦力であるのでF2=F4となる。よって、上述した(式4)におけるF3は、次式で近似することができる。
F3≒(T1-F2・a)/b・・・・(式5)
したがって、(式2)と(式5)との比較から、押圧ローラ85が往路を移動してシートPにミシン目を形成するときにミシン刃部82(刃先82a)がシートPに突き刺さる力F1は、押圧ローラ85が復路を移動してシートPにミシン目を形成するときにミシン刃部82(刃先82a)がシートPに突き刺さる力F3に比べて、大きいことがわかる(F1>F3である。)。すなわち、押圧ローラ85が往路を移動するときの方が、押圧ローラ85が復路を移動するときに比べて、シートPにミシン目を形成しやすいことになる。
しかし、シートPによっては、厚さが薄くて、刃先82aがシートPに突き刺さる力Fがそれほど大きくなくても、充分にミシン目を形成できる場合がある。また、ミシン目形成時に、往路も復路も利用できたら、連続通紙時における生産性が格段に向上することになる。
変形例3では、これらのことを勘案して、シートPの厚さ(紙厚)に応じて、1枚のシートPに対して往路のみを利用してミシン目形成処理をおこなう「第1モード」と、1枚のシートPに対して往路を利用したり復路を利用したりしてミシン目形成処理をおこなう「第2モード」と、1枚のシートPに対して往路と復路との往復経路を利用してミシン目形成処理をおこなう「第3モード」と、を使い分けている。
詳しくは、シートPの厚さH1が薄いときには、刃先82aがシートPに突き刺さる力Fがそれほど大きくなくても良いため、生産性を重視して、往路でも復路でもミシン目形成処理をできるように「第2モード」が選択される。「第2モード」が選択された場合であって、連続通紙時には、先行するシートPに対して往路を用いてミシン目形成処理がされた後、後行のシートに対しては復路を用いてミシン目形成処理がされて、それ以降、往路を用いたミシン目形成処理と、復路を用いたミシン目形成処理と、が交互に繰り返されることになる。
これに対して、シートPの厚さH2(>H1)が中程度のときには、刃先82aがシートPに突き刺さる力Fがある程度大きくなくてはならないため、復路を用いてのミシン目形成処理はおこなわずに、往路を用いてのミシン目形成処理のみをおこなう「第1モード」が選択される。「第1モード」が選択された場合には、連続通紙時であっても、1枚のシートPに対して往路を用いてのミシン目形成処理が終了するたびに、押圧機構85~88がホームポジション(図2の左方の退避台94である。)に戻されることになる。
さらに、シートPの厚さH3(>H2>H1)が厚いときには、刃先82aがシートPに突き刺さる力Fがとても大きくなくてはならないため、往復経路を用いてのミシン目形成処理をおこなう「第3モード」が選択される。「第3モード」が選択された場合には、1枚のシートPに対して往路を用いてのミシン目形成処理をおこなった後に、復路を用いたミシン目形成処理が重ねておこなわれることになる。
なお、シートPの厚さを検知する検知手段としては、先に図11等で説明した検知手段128を用いることができる。
変形例3のようにミシン目形成装置80を構成した場合であっても、本実施の形態のものと同様に、装置が大型化、高コスト化することなく、装置の機械的寿命が向上することになる。
<変形例4>
図15は、変形例4としてのミシン目形成装置80の動作を示す図である。また、図16は、それとは別形態のミシン目形成装置80の動作を示す図である。
変形例4におけるミシン目形成装置80は、移動機構89~93によって移動する押圧ローラ85(押圧機構85~88)の移動経路が、本実施の形態のものと相違する。
図15(A)~(E)に示すように、変形例4では、押圧ローラ85(押圧部材)をシートPに対して幅方向(所定方向)の中央部で最初に押圧させて、その後に押圧状態の押圧ローラ85を幅方向一端側(所定方向の一端側であって、図15の右方である。)に移動させて、その後に押圧状態の押圧ローラ85を幅方向他端側(所定方向の他端側であって、図15の左方である。)に移動させている。
詳しくは、まず、図15(A)に示すように、シートPがミシン刃部82の上方に搬送されたとき、押圧ローラ85(押圧機構85~88)は、幅方向の中央部の上方に退避している。
そして、図15(B)に示すように、搬送停止状態のシートPの幅方向中央部に押圧ローラ85が圧接するように、ガイドレール89を上下動する接離機構(例えば、移動機構89~93を全体的に上下動させるカム機構である。)が動作する。これにより、シートPの幅方向中央部に最初にミシン目が形成される。
その後、図15(C)に示すように、移動機構89~93によって、押圧ローラ85は、シートPを介して制限部材83に当接した状態のまま、図15の中央から右方に移動する。これにより、シートPの幅方向中央部から幅方向一端側にかけてミシン目が形成される。
その後、図15(D)に示すように、移動機構89~93によって、押圧ローラ85は、シートPを介して制限部材83に当接した状態のまま、図15の右方から左方に移動する。これにより、シートPの幅方向全域にわたってミシン目が形成される。
その後、図15(E)に示すように、押圧ローラ85(押圧機構85~88)は、接離機構によって上方の退避位置に移動した後に、幅方向中央部のホームポジションに移動する。
ここで、図16に示すミシン目形成装置80は、押圧ローラ85を上下動させる接離機構の構成が、図15に示すものと異なる。具体的に、図16(A)~(E)に示すように、モータ(接離機構)の動作によって、第2保持部材87に保持された状態で押圧ローラ85(第1保持部材86)が支軸86aを中心に角度θの範囲で正逆方向に回動可能に構成されている。そして、図16(A)、(E)に示すように、押圧ローラ85(第1保持部材86)が支軸86aを中心に角度θだけ反時計方向に回動しているときには、押圧ローラ85がシートPや制限部材83から上方に退避した状態になる。これに対して、図16(B)~(D)に示すように、押圧ローラ85(第1保持部材86)が支軸86aを中心に角度θだけ時計方向に回動しているときには、押圧ローラ85がシートPを介して制限部材83に当接した状態になる。このように構成することで、ガイドレール89を上下動させなくてすむため、接離機構の構成が簡易になる。そして、図16(B)~(D)に示すように、図16に示すミシン目形成装置80も、図15に示すものとほぼ同様の移動経路で、押圧ローラ85(押圧機構85~88)が幅方向に移動することになる。
変形例4のようにミシン目形成装置80を構成した場合であっても、本実施の形態のものと同様に、装置が大型化、高コスト化することなく、装置の機械的寿命が向上することになる。
特に、変形例4では、押圧ローラ85をシートPに対して幅方向中央部で最初に押圧させているため、シートPの幅方向中央部がミシン刃部82に突き刺さった状態で固定されて、その後に押圧ローラ85が幅方向に移動しても、シートPが引きずられるように移動する不具合が生じにくい。そのため、シートPにきれいなミシン目を形成することができる。
<変形例5>
図17は、変形例5としてのミシン目形成装置80において押圧ローラ85の移動が制限部材83によって制限された状態を示す正面図であって、本実施の形態における図4に対応する図である。
図17に示すように、変形例5におけるミシン目形成装置80における押圧ローラ85には、小径部85b(溝部)が設けられていない。
そのため、ミシン目形成時において、押圧ローラ85がシートPを介して制限部材83に当接するときに、押圧ローラ85の表面にシートPを貫通したミシン刃部82の刃先82aが突き刺さる可能性がある。しかし、押圧ローラ85の押圧方向の移動(位置)が制限部材83によって制限されるため、そのような制限がない場合に比べて、ミシン刃部82の刃先82aが押圧ローラ85に突き刺さる深さが制限されて、ミシン刃部82や押圧ローラ85の耐久性を向上させることができる。
したがって、変形例5のようにミシン目形成装置80を構成した場合であっても、本実施の形態のものと同様に、装置が大型化、高コスト化することなく、装置の機械的寿命が向上することになる。
<変形例6>
図18は、変形例6としての画像形成システム100を示す概略図である。また、図19は、別形態としての画像形成装置1を示す概略図である。
図18に示すように、変形例6における画像形成システム100は、画像形成装置1と後処理装置50とで構成されていて、後処理装置50にミシン目形成装置80が内蔵されている点が、画像形成システム100においてミシン目形成装置80が画像形成装置1と後処理装置50とは別に設けられている本実施の形態のものと相違する。
また、図19に示す画像形成装置1は、その内部にミシン目形成装置80が設けられている。
変形例6のようにミシン目形成装置80を設置した場合であっても、本実施の形態のものと同様に、装置が大型化、高コスト化することなく、装置の機械的寿命が向上することになる。
以上説明したように、本実施の形態におけるミシン目形成装置80は、所定方向に複数の尖状刃が並設されたミシン刃部82と、ミシン刃部82との間にシートPを挟んだ状態でシートPをミシン刃部82に向けて押圧しながら所定方向に移動する押圧ローラ85(押圧部材)と、ミシン刃部82に対する押圧ローラ85の押圧方向の相対的な移動を制限する制限部材83と、が設けられている。
これにより、ミシン目形成装置80が大型化、高コスト化することなく、ミシン目形成装置80の機械的寿命が向上することになる。
なお、本実施の形態では、電子写真方式の画像形成装置1に接続されるミシン目形成装置80に対して本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されることなく、その他の方式の画像形成装置(例えば、インクジェット方式の画像形成装置や、孔版印刷装置などである。)に接続されるミシン目形成装置に対しても当然に本発明を適用することができる。
そして、そのような場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、後処理装置50における後処理機構として、ステープラ75、パンチ処理部70、ソート処理部58、シート揃え部60を設けたが、後処理機構はこれらのものに限定されることなく、折り処理や中折り処理など別の処理をもおこなうように後処理機構を構成することもできるし、上述した複数の処理部のうち別の組み合わせからなるように後処理機構を構成することもできる。
そして、そのような場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
なお、本願明細書等において、「シート」とは、通常の用紙に限定されることなく、シート状の媒体のすべて、例えば、コート紙、ラベル紙、OHPシート、金属シート、フィルム、プリプレグ、布、織物、等も含むものと定義する。
また、本願明細書等において、「ミシン目」とは、対象体に形成される連続的な穴であるものと定義する。
1 画像形成装置、
50 後処理装置、
80 ミシン目形成装置(シート部分切断装置)、
81 ミシン目形成装置主部、
82 ミシン刃部、
82a 刃先(尖状刃の刃先)、
83 制限部材(位置決め部材)、
85 押圧ローラ(押圧部材)、
85a 軸部、
85b 小径部、
85c 大径部、
86 第1保持部材、
86a 支軸、
87 第2保持部材、
100 画像形成システム、
P シート。
特許第2961425号公報

Claims (13)

  1. シートにミシン目を形成するミシン目形成装置であって、
    所定方向に複数の尖状刃が並設されたミシン刃部と、
    前記ミシン刃部との間にシートを挟んだ状態で、当該シートを前記ミシン刃部に向けて押圧しながら前記所定方向に移動する押圧部材と、
    前記ミシン刃部に対する前記押圧部材の押圧方向の相対的な移動を制限する制限部材と、
    を備え、
    前記押圧部材は、
    前記所定方向に離れた位置に配置された支軸を中心に回動可能に支持されて、
    前記支軸の側から前記押圧部材の側に移動する方向を往路として、前記押圧部材の側から前記支軸の側に移動する方向を復路として、往復移動可能に構成され、
    前記押圧部材を前記往路と前記復路とのいずれか一方に移動させることで1枚のシートにミシン目を形成するか、前記押圧部材を前記往路と前記復路とを往復移動させることで1枚のシートにミシン目を形成するか、を切替可能に構成されたことを特徴とするミシン目形成装置。
  2. 前記押圧部材は、前記押圧部材を前記往路と前記復路とのいずれか一方に移動させることで1枚のシートにミシン目を形成するか、前記押圧部材を前記往路と前記復路とを往復移動させることで1枚のシートにミシン目を形成するか、を前記シートの厚さに応じて切替可能に構成されたことを特徴とする請求項1に記載のミシン目形成装置。
  3. 前記押圧部材は、前記押圧部材を前記往路を移動させることで1枚のシートにミシン目を形成するか、前記押圧部材を前記復路を移動させることで1枚のシートにミシン目を形成するか、を前記シートの厚さに応じて切替可能に構成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のミシン目形成装置。
  4. シートにミシン目を形成するミシン目形成装置であって、
    所定方向に複数の尖状刃が並設されたミシン刃部と、
    前記ミシン刃部との間にシートを挟んだ状態で、当該シートを前記ミシン刃部に向けて押圧しながら前記所定方向に移動する押圧部材と、
    前記ミシン刃部に対する前記押圧部材の押圧方向の相対的な移動を制限する制限部材と、
    を備え、
    前記押圧部材をシートに対して前記所定方向の中央部で最初に押圧させて、その後に押圧状態の前記押圧部材を前記所定方向の一端側に移動させて、その後に押圧状態の前記押圧部材を前記所定方向の他端側に移動させることを特徴とするミシン目形成装置。
  5. 前記押圧部材は、前記所定方向に沿うように回転しながら前記所定方向に移動する押圧ローラであって、
    前記押圧ローラは、前記制限部材による制限によって前記複数の尖状刃に接しないように対向する小径部と、前記小径部を間に挟むように形成されて前記押圧部材による押圧によって前記複数の尖状刃に接することなく前記シートに接する一対の大径部と、を具備したことを特徴とする請求項1~請求項4のいずれかに記載のミシン目形成装置。
  6. 前記制限部材は、前記押圧方向に移動する前記押圧部材に当接することにより、押圧時における前記ミシン刃部に対する前記押圧部材の前記押圧方向の位置を定めることを特徴とする請求項1~請求項5のいずれかに記載のミシン目形成装置。
  7. 前記押圧部材は、支軸を中心に回動可能に支持されて、
    前記複数の尖状刃の刃先から前記支軸までの前記押圧方向の距離をMとして、前記複数の尖状刃の刃先から前記押圧部材の重心までの前記押圧方向の距離をNとしたときに、
    M≧N
    なる関係が成立することを特徴とする請求項1~請求項6のいずれかに記載のミシン目形成装置。
  8. 前記制限部材は、前記押圧方向に対して正逆方向に移動可能に構成されたことを特徴とする請求項1~請求項7のいずれかに記載のミシン目形成装置。
  9. シートにミシン目を形成することなく当該シートを搬送するときには、当該シートが前記複数の尖状刃に接しないように前記制限部材が前記押圧方向の逆方向に移動して、前記制限部材が当該シートの搬送を案内して、
    シートにミシン目を形成するときには、搬送停止された状態の当該シートが前記複数の尖状刃に接するように前記制限部材が前記押圧方向の正方向に移動して、前記制限部材によって制限された状態で前記押圧部材が当該シートを押圧することを特徴とする請求項8に記載のミシン目形成装置。
  10. 前記制限部材は、ミシン目を形成するシートの厚さが厚いときに、シートの厚さが薄いときに比べて、前記押圧方向の正方向に移動することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載のミシン目形成装置。
  11. 画像形成装置から排出されたシートに後処理を施す後処理装置であって、
    請求項1~請求項10のいずれかに記載のミシン目形成装置を備えたことを特徴とする後処理装置。
  12. 請求項1~請求項10のいずれかに記載のミシン目形成装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  13. 画像形成装置を備えた画像形成システムであって、
    請求項1~請求項10のいずれかに記載のミシン目形成装置を備えたことを特徴とする画像形成システム。
JP2018236067A 2018-12-18 2018-12-18 ミシン目形成装置、後処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム Active JP7223251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236067A JP7223251B2 (ja) 2018-12-18 2018-12-18 ミシン目形成装置、後処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236067A JP7223251B2 (ja) 2018-12-18 2018-12-18 ミシン目形成装置、後処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020097082A JP2020097082A (ja) 2020-06-25
JP7223251B2 true JP7223251B2 (ja) 2023-02-16

Family

ID=71105592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018236067A Active JP7223251B2 (ja) 2018-12-18 2018-12-18 ミシン目形成装置、後処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7223251B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2961425B2 (ja) 1988-08-26 1999-10-12 株式会社小森コーポレーション 輪転印刷機の横ミシン目加工装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1542097A (en) * 1921-06-06 1925-06-16 Albert E Ripley Perforating attachment
JPS6270170A (ja) * 1985-09-19 1987-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 印画紙取扱い装置
BE1004500A3 (nl) * 1990-06-21 1992-12-01 Web Converting Equipment Nv Inrichting voor het intermitterend uitvoeren van een nabehandeling van een strook.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2961425B2 (ja) 1988-08-26 1999-10-12 株式会社小森コーポレーション 輪転印刷機の横ミシン目加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020097082A (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6829813B2 (ja) 綴じ装置、及び、画像形成装置
US10421307B2 (en) Sheet binding system, image forming apparatus with sheet binding system, and method of binding sheet bundle
US8201815B2 (en) Sheet folding apparatus, image forming apparatus using the same, and sheet folding method
US8931773B2 (en) Sheet folding device having inclined stacking surface
US8876107B2 (en) Sheet stacking device, image forming system, and sheet stacking method
JP5730260B2 (ja) 穿孔装置、後処理装置及び画像形成装置
EP1650145B1 (en) Paper post-processing method for punching paper and apparatus therefore
JP3937779B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
EP3034444B1 (en) Sheet post-processing device and corresponding sheet post-processing method
JP5566509B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP7223251B2 (ja) ミシン目形成装置、後処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
KR20020058317A (ko) 화상형성기의 용지분류장치
JP4294402B2 (ja) シート裁断装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2007001757A (ja) シート状媒体穿孔機構、シート状媒体穿孔装置、後処理装置、画像形成装置
JP2022020359A (ja) 後処理装置、及び、画像形成システム
JP6638047B2 (ja) シート処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2012218900A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP6332512B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6274521B2 (ja) 用紙処理装置、及び、画像形成装置
JP6459036B2 (ja) 用紙折り処理装置、及び、画像形成装置
JP6213766B2 (ja) 搬送装置、後処理装置、及び、画像形成装置
JP7307399B2 (ja) シート処理装置、及び、画像形成システム
JP2004284749A (ja) シート処理装置
JP6278138B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2021095218A (ja) シート積載装置、後処理装置、及び、画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7223251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151