JPH043545A - 多重伝送方式 - Google Patents

多重伝送方式

Info

Publication number
JPH043545A
JPH043545A JP2105586A JP10558690A JPH043545A JP H043545 A JPH043545 A JP H043545A JP 2105586 A JP2105586 A JP 2105586A JP 10558690 A JP10558690 A JP 10558690A JP H043545 A JPH043545 A JP H043545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
multiplex
signal
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2105586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2677895B2 (ja
Inventor
Kunio Otaka
邦雄 尾高
Kyosuke Hashimoto
恭介 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2105586A priority Critical patent/JP2677895B2/ja
Publication of JPH043545A publication Critical patent/JPH043545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677895B2 publication Critical patent/JP2677895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数のネットワークに接続された多重ノート
間で、データの伝送を行う多重伝送方式(従来の技術) 従来、この種の多重伝送方式には、電子処理制御を行う
マイクロプロセッサ(CP L’)に、多重通信ネット
ワークの伝送制御を行う多重伝送制御用IC1送受信用
のバッファ及びインターフェース等からなる通信制御回
路を付加して多重ノードとし、複数の上記多重ノードを
ツイストペア電線等からなる共通の信号伝送路(データ
バス)で相互に接続してバス型の多重通信ネットワーク
を構成すると共に、上記構成で種々の応答性を持つ(例
えば伝送速度が異なる)多重通信ネットワークを、CP
Uによるゲートウェイ機能を有する伝送制御部(ゲート
ウェイノート)で接続して多重伝送を行うものがあった
。そして、一方のネットワークからの送信データを他の
ネットワークに送信する際に伝送エラーか発生した場合
には、送信元の多重ノードからは同一の送信データが再
送信され、ゲートウェイノードはデータバスを介して上
記再送信された送信データを受信側のネットワークに送
信していた。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記伝送方式では、ローカルエラー等のデー
タの伝送エラーが送信側ネットワーク内で発生した場合
、すなわちゲートウェイノードは、送信データを正確に
受信しているにもかかわらず、送信側ネットワーク内の
他の多重ノードが不良でACK信号を送信しない場合で
も、送信元ノードは、伝送エラーと判断して同一の送信
データを再送信するので、ゲートウェイノードは、ゲー
トウェイ機能により再送信される同一の送信データの伝
送制御を再び行わなければならず、受信側ネットワーク
へ送信するデータの伝送量を不必要に増大させ、このた
め受信側ネットワーク内のデータ伝送が混み合い、他の
送信データの送信(例えば、受信側のネットワーク内で
のデータ伝送)に支障をきたすという問題点かあった。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであって、伝
送エラーによりデータの再送信が起こった場合、他のネ
ットワークのデータ伝送に悪影響を与えず、効率的にデ
ータ伝送を行うことかできる多重伝送方式を提供するこ
とを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明では、共通の信号伝
送路を介して相互に接続された少なくとも2つの多重ノ
ートと、当該各多重ノートが接続された少なくとも2つ
の系統の信号伝送路と、該信号伝送路にそれぞれ接続さ
れ前記各信号伝送路間での信号伝送を行う伝送制御手段
とを備え、当該各多重ノードはいずれかの多重ノードの
送信要求に応じて所定の送信データを送信する多重伝送
方式において、前記伝送制御手段はいずれかの前記信号
伝送路を介して入力するデータを記憶する記憶手段と、
前記データの入力時間を検出する時間検出手段とを設け
、前記記憶手段に最後に記憶されているデータと、新た
に入力したデータとを比較し、当該比較結果か同一で、
かつ前記時間検出手段で検出された入力時間が予め決め
られた所定時間内の場合には、前記新たに入力したデー
タの送信を行わない多重伝送方式が提供される。
(作用) 伝送制御手段は、新たな送信データが入力すると、上記
データと最後に記憶されているデータとを比較すると共
に、その入力時間を検出し、これらのデータが一致し、
かつデータの入力時間が予め決められた所定時間内の場
合には、既に送信したデータと同一と判断して、受信側
の信号伝送路への上記データの送信を行わないように伝
送制御する。
従って、受信側ネットワークでは、同一の送信データを
再び取り込むことがなくなり、これによりデータの再送
信が起こった場合でも、受信側ネットワークでのデータ
伝送は悪影響を受けることがな(なる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1図乃至第3図の図面に基つ
き詳細に説明する。
第1図は、本発明に係る多重伝送方式の構成を示す構成
ブロック図である。図において、各多重ノード11〜1
3.21〜23は、応答性(例えば伝送速度)が異なる
ものの、同一の構成ブロックになっているので、ここで
は説明の都合上代表して多重ノード11の構成を説明す
る。
多重ノード11では、電子処理制御を行うcPUl l
aに、多重通信ネットワークの伝送制御を行う多重伝送
制御用IC1送受信用のバッファ及びインターフェース
等からなる通信制御回路11bを付加してなる。
各多重ノード11〜13のCPUは、それぞれ同じ応答
性(例えばデータ伝送速度が高速の応答性)を持ち、各
通信制御回路を介してそれぞれ共通の多重伝送路(デー
タバス)10aで接続されてネットワークIOを構成し
ており、各通信制御回路では送信の際には上記バッファ
にCPUがらのデータを書き込み、書き込みが終了する
とバッファのデータをインターフェースを介してデータ
バス10aに送出しており、また受信の際にはインター
フェースを介してデータバス10aから入力するデータ
を上記バッファに書き込み、書き込みが終了するとバッ
ファのデータをCPUに送出している。
各多重ノード21〜23のCPUは、それぞれ同じ応答
性(例えば多重ノード11〜15のCPUのデータ伝送
速度よりは低速の応答性)を持ち、各通信制御回路を介
してそれぞれ共通のデータバス20aで接続されてネッ
トワーク20を構成しており、各通信制御回路では多重
ノード11〜13の通信制御回路と同様に、CPU及び
データバス20aとデータ信号の送受を行っている。
データバス10a、20aは、それぞれ100Kbps
以上、数10Kbpsの伝送速度のツイストペア電線等
からなるデータバスで、多重ノード11〜13.21〜
23は上記データバス10a、20aを介してデータフ
レームやACK信号等の信号を伝送している。
伝送制御部(ケートウェイノート)30は、多重伝送制
御用のCPU30aに、通信制御回路30b、30cと
、内部メモリ30d1タイマ力ウンタ回路30d等を付
加してなっている。通信制御回路30b、30cは、そ
れぞれ制御用IC、ネットワークとデータ信号の送受信
を行う各ネットワーク用バッファ及びインターフェース
等からなり、送信の際には上記バッファにCPU30a
からのデータを書き込み、書き込みか終了するとバッフ
ァのデータをインターフェースを介してネットワーク1
0.20に送出しており、また受信の際にはインターフ
ェースを介してネットワーク1O120から入力するデ
ータを上記バッファに書き込み、書き込みが終了すると
バッファのデータをCPU30aに送出して、ネットワ
ーク10.20とのデータ信号の送受信を行う。
CPU30aは、通信制御回路30b、30cを介して
それぞれネットワークl0120と接続され、データバ
ス10a、20aから各多重ノードごとに取り込まれて
ネットワーク用バッファに格納されている新たなデータ
を読み出し、上記内部メモリ30dに最後に書き込まれ
たデータと上記新たなデータとの比較を行い、両データ
の一致を判断する。また、CPU30aは、上記新たな
データの入力があると、タイマカウンタ回路30dを制
御し、入力が終了するまでのカウントを行わせ、そのカ
ウント値か予め設定された所定時間T内(例えば、T 
= 5 m5ec)かどうか判断する。なお、設定され
た所定時間Tを5 m5ecとしたのは、データ信号の
データフレームは、通常4 m5ec強であり、上記デ
ータ信号を取り込む時間とデータフレームの後述するA
CK信号領域を認識する時間とをあわせ、再送信は少な
くとも1つ目のデータ受信から5 m5ec以内には終
了していると考えられるためである。
そして、CPU30 aは、上記両データが一致し、か
つカウント値が所定時間内の場合には、新たなに入力し
たデータ信号は、伝送エラーにより再送信されたデータ
信号と判断して、他方のネットワークへの上記データ信
号の送信を取りやめ、またそれ以外の場合、すなわち両
データが不一致、又はカウント値が所定時間T以外の場
合には、入力したデータ信号は、新たなにデータと判断
し、該当するデータを内部メモリ30dに書き込んだ後
、上記内部メモリ30dから読み出し、他方のネットワ
ークの応答性に対応したデータ信号に変換した後、送信
要求のあった多重ノートに返送するゲートウェイ機能を
実現している。従って、ネットワーク10と20のバス
間では、データ信号の伝送が可能になる。
第2図は、本発明の多重伝送方式に用いるデータフレー
ムのフォーマット構成の一実施例を示す模式図である。
このデータフレームFは、スタートヒツト、IDデータ
、データ、ACK信号領域を有するデータ構成になって
いる。
上記スタートビットは、フレームFの開始を示す特定の
ヒツトである。また、IDデータは、宛先を示すアドレ
ス、自局を示すアドレス及びデータのデータ長を示す情
報等から構成されている。
ACK信号領域は、複数のビット領域からなり、各多重
ノードに対し、その多重ノートのアドレスに対応したビ
ット領域を割り当て、かつ上記割り当てられた各ビット
領域の間に、各受信多重ノードか正常にフレームを受信
したときに返送するACK信号を配置しており、送信多
重ノードは上記返送されるACK信号によって正常受信
の確認を行う。
次に、各ネットワーク間のデータ伝送におけるゲートウ
ェイノードの受信処理動作について第3図のフローチャ
ートに基づいて説明する。なお、この実施例では、多重
ノード11から多重ノード21に所定のデータを伝送す
る場合について説明する。
CPU30aは、ネットワーク10からデータ信号の受
信があると、通信制御回路30bから上記データ信号を
取り込み、上記データ信号と内部メモリ30dに最後に
書き込まれたデータとの比較を行い、両データが一致す
るかどうか判断する(ステップ101)。
ここで、両データが一致する場合には、次にタイマカウ
ンタ回路30eのカウント値が所定時間T以上かどうか
判断する(ステップ102)。また、両データか一致し
ない場合には、取り込んだデータ信号は再送信による信
号ではなく、新たにネットワーク10から送信されたデ
ータ信号であると判断し、上記取り込んたデータ信号を
内部メモリ30dに書き込んで記憶させた後、上記デー
タ信号を通信制御回路30cのネットワーク用送信バッ
ファに書き込み(ステップ103Lさらにタイマカウン
タ回路30eのカウント値をクリアにし、改めて“0”
からカウントを再スタートさせ(ステップ104)、次
に入力するデータ信号の受信処理動作を行う。
ステップ102において、タイマカウンタ回路30eの
カウント値が所定時間T以上の場合にも、上記同様、取
り込んだデータ信号は新たにネットワーク10から送信
されたデータ信号であると判断し、上記データ信号を内
部メモリ30dに記憶させた後、通信制御回路30cの
ネットワーク用送信バッファに書き込み(ステップ10
3)、さらにタイマカウンタ回路30eのカウント値を
クリアにし、カウントを再スタートさせる(ステップ1
04)。また、カウント値が所定時間T未満の場合には
、取り込んだデータ信号は再送信による信号と判断して
ステップ103のメモリへの書き込みを行うことな(、
タイマカウンタ回路30eのカウント値をクリアにし、
カウントを再スタートさせ(ステップ104)、次に入
力するデータ信号の受信処理動作を行う。
これにより、CPU30aは、ネットワークlOから入
力したデータ信号が、内部メモリ30dに最後に書き込
まれたデータと同一で、かつ上記データ信号の入力時間
が所定時間T内の場合には、入力したデータ信号が多重
ノード11から再送信されたデータ信号と判断してネッ
トワーク20への送信処理をスキップすることができる
。また、両データが一致しない場合、又はデータ信号の
入力時間が所定時間T以上の場合のいずれかに該当する
際には、入力したデータ信号は新たにネットワーク10
から送信されたデータ信号であると判断してネットワー
ク20への送信処理を行うことができる。
従って、本実施例では、ゲートウェイノードが、−タ信
号を正確に受信しているにもかかわらず、伝送エラーが
発生した場合、ゲートウェイノードは再送信されたデー
タ信号を検出することができるので、同一のデータ信号
をゲートウェイ機能によって送信処理することかなくな
り、受信側ネットワークへ送信するデータの伝送量を削
減できる。
なお、本実施例では、ネットワーク10からネットワー
ク20へのデータ信号の伝送制御について説明したが、
本発明はこれのみに限らず、各ネットワーク双方からの
データ信号の伝送制御にも同様に実施できることは言う
までもなく、この場合にはさらに効率的にデータ伝送を
行うことができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明では、共通の信号伝送路を
介して相互に接続された少なくとも2つの多重ノードと
、当該各多重ノードが接続された4゜ 少なくとも2つの系統の信号伝送路と、該信号伝送路に
それぞれ接続され前記各信号伝送路間での信号伝送を行
う伝送制御手段とを備え、当該各多重ノードはいずれか
の多重ノードの送信要求に応じて所定の送信データを送
信する多重伝送方式において、前記伝送制御手段はいず
れかの前記信号伝送路を介して入力するデータを記憶す
る記憶手段と、前記データの入力時間を検出する時間検
出手段とを設け、前記記憶手段に最後に記憶されている
データと、新たに入力したデータとを比較し、当該比較
結果が同一で、かつ前記時間検出手段で検出された入力
時間が予め決められた所定時間内の場合には、前記新た
に入力したデータの送信を行わないので、データの再送
信が起こった場合でも、同一の送信データを再び他のネ
ットワークに送信することがな(なり、受信側ネットワ
ークでのデータ伝送に悪影響を与えず、効率的にデータ
伝送を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る多重伝送方式の構成を示す構成
ブロック図、第2図は本発明の多重伝送方式に用いるデ
ータフレームのフォーマット構成の一実施例を示す模式
図、第3図は第1図に示した伝送制御部の受信処理動作
を説明するためのフローチャートである。 10.20・・・ネットワーク、10a、20a・・・
多重伝送路(データバス)、11〜13,2]〜23・
・・多重ノート、30・・・伝送制御部(ゲートウェイ
ノード)、lla・=CPU、30b、30c、・・通
信制御回路、30d・・・内部メモリ、30e・・・タ
イマカウンタ回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 共通の信号伝送路を介して相互に接続された少なくとも
    2つの多重ノードと、当該各多重ノードが接続された少
    なくとも2つの系統の信号伝送路と、該信号伝送路にそ
    れぞれ接続され前記各信号伝送路間での信号伝送を行う
    伝送制御手段とを備え、当該各多重ノードはいずれかの
    多重ノードの送信要求に応じて所定の送信データを送信
    する多重伝送方式において、前記伝送制御手段はいずれ
    かの前記信号伝送路を介して入力するデータを記憶する
    記憶手段と、前記データの入力時間を検出する時間検出
    手段とを設け、前記記憶手段に最後に記憶されているデ
    ータと、新たに入力したデータとを比較し、当該比較結
    果が同一で、かつ前記時間検出手段で検出された入力時
    間が予め決められた所定時間内の場合には、前記新たに
    入力したデータの送信を行わないことを特徴とする多重
    伝送方式。
JP2105586A 1990-04-19 1990-04-19 多重伝送方式 Expired - Fee Related JP2677895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105586A JP2677895B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 多重伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105586A JP2677895B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 多重伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH043545A true JPH043545A (ja) 1992-01-08
JP2677895B2 JP2677895B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=14411606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2105586A Expired - Fee Related JP2677895B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 多重伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2677895B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2677895B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5377188A (en) Communication system capable of detecting missed messages
EP0525985B1 (en) High speed duplex data link interface
EP0507579B1 (en) Multiplexed transmission between nodes with cyclic redundancy check calculation
US6483845B1 (en) Packet transmitter-receiver and packet receiver
JPS5947906B2 (ja) ル−プ伝送システム
WO1993005602A1 (en) Multiplex transmission system
JP2677895B2 (ja) 多重伝送方式
JP3217397B2 (ja) 通信制御装置のデータ送信方法
JPH02100538A (ja) ローカルエリアネットワークのデータ通信方法
JP3341276B2 (ja) 通信制御装置
JPH0697983A (ja) ネットワークシステム
JP2925679B2 (ja) 中継装置
JPS63246055A (ja) パケツト送受信装置
JPS6412144B2 (ja)
JPH06252895A (ja) データ伝送方式
JPH04122141A (ja) バス試験方式
JPH0318379B2 (ja)
JPH05233538A (ja) シリアルデータ転送装置
JPS60254943A (ja) バス型lanシステムにおけるデ−タ伝送方式
JPS58171150A (ja) ル−プ対等通信システム
JPH04129346A (ja) アドレス重複検出機能を備えた通信システム
JPS646580B2 (ja)
JPS63267039A (ja) ネツトワ−クシステム
JPS616952A (ja) デ−タ伝送方式
JPH043544A (ja) 多重伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees