JPH04353882A - 現像器 - Google Patents

現像器

Info

Publication number
JPH04353882A
JPH04353882A JP12922191A JP12922191A JPH04353882A JP H04353882 A JPH04353882 A JP H04353882A JP 12922191 A JP12922191 A JP 12922191A JP 12922191 A JP12922191 A JP 12922191A JP H04353882 A JPH04353882 A JP H04353882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impeller
developing device
developer
sensor
concentration sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12922191A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiro Nakatani
中谷 繁宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12922191A priority Critical patent/JPH04353882A/ja
Publication of JPH04353882A publication Critical patent/JPH04353882A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばレーザプリンタ
、電子写真式複写機等の電子写真式画像形成装置に使用
される現像器に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真式画像形成装置、例えばレーザ
プリンタの現像器では、該現像器本体内にトナーを供給
し、キャリアとともに攪拌混合することによりトナーを
キャリアに付着させ、この後、トナーを吸着しているキ
ャリアをマグローラに付着させ、更に、トナーを感光体
の静電潜像に吸着させてトナー画像を形成させる一方、
キャリアを現像器本体内に回収し、該本体内で再びトナ
ーと攪拌混合している。トナーが感光体に吸着されるこ
とにより、本体内のトナー濃度は低下し、カスレ等の印
刷不良が発生するおそれが生じる。
【0003】そこで、現像器本体内にトナー濃度を検出
する濃度センサを設け、該本体内のトナー濃度が一定以
下に低下すれば、トナー供給装置から所定量のトナーを
現像器本体に供給し、トナー濃度を一定濃度以上に回復
させるようにしている。この濃度センサとしては、透磁
率センサが多用されている。しかしながら、透磁率セン
サは、トナーの流動性やトナーの付着等が影響して誤検
出することがある。また、現像剤の流動状態に偏りや溢
れ等の異常があっても、結果的に印字品質を悪化させる
ことがある。
【0004】そこで、攪拌ローラに濃度センサの表面を
清掃する清掃具を付設し、攪拌ローラの回転に伴って濃
度センサの表面を清掃するようにした現像器が提案され
ている(特開昭63−49569号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この場
合には、濃度センサに清掃具が接触するように攪拌ロー
ラと濃度センサとの相対的な位置関係を設定する必要が
あるので、設計上の自由度を高める上で不利になる。ま
た、清掃具を付設することによって攪拌ローラの回転抵
抗が増大し、攪拌ローラを駆動するモータの負荷が増大
するという問題があるとともに、清掃具の交換時や点検
時に清掃具を攪拌ローラごと現像器本体のケースから取
り出す必要があり、交換作業や点検作業の作業性を高め
る上で不利になるという問題もある。
【0006】本発明は、上記の事情を鑑みてなされたも
のであり、濃度センサ及び攪拌ローラの位置設計の自由
度を高められるとともに、攪拌ローラを駆動するモータ
の負荷を増大させることなく、簡単な構成で濃度センサ
の表面へのトナーの付着を防止できるようにした、現像
器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、例えば図1に
示すように、現像器本体1内の現像剤の濃度を検出する
濃度センサ2と、該本体1内の現像剤を攪拌する攪拌ロ
ーラ3とを備える現像器において、上記の目的を達成す
るため、次のような手段を高じている。即ち、現像器本
体1内に、攪拌ローラ3が形成する現像剤の流れによっ
て駆動される羽車4と、該羽車4に連動して濃度センサ
2の表面を清掃する清掃具5とを設ける、という手段を
講じている。
【0008】
【作  用】本発明においては、攪拌ローラ3が作り出
す現像剤の流れで羽車4を介して駆動される清掃具5で
濃度センサ2の表面が清掃される。したがって、羽車4
と清掃具5とを付加するという簡単な構成で、確実に現
像剤の濃度センサ2への堆積を防止して、これによるト
ナー濃度の誤検出を防止することができる。
【0009】また、清掃具5が攪拌ローラ3に取付けら
れず、攪拌ローラ3とは独立した羽車4に取付けられる
ので、攪拌ローラ3と濃度センサ2との相対的な位置関
係は特に制限されなくなる。また、羽車4は攪拌ローラ
3が形成する現像剤の流れによって駆動されるので、攪
拌ローラ3の回転抵抗が増大することはない。
【0010】本発明において、特に、上記羽車4の回転
を検出する回転センサ6を設け、羽車4の回転数の変化
に基づき現像剤の流動性の変化を検出して濃度センサの
出力を補正するように構成する場合には、現像剤の流動
性の変動による濃度センサ2の出力の変動を補正して、
濃度アラームの誤出力や印字濃度制御の狂いが発生する
ことを防止できるようになる。
【0011】また、本発明において、特に、現像器本体
1のケース1aに開口部1bを設け、この開口部1bを
閉塞する蓋1cに濃度センサ2、羽車4及び清掃具5を
組み着ける場合には、蓋1cを取外すことにより、濃度
センサ2、羽車4及び清掃具5を同時にケース1aから
取り出すことができ、濃度センサ2、羽車4及び清掃具
5の交換作業や、点検作業の作業性を高めることができ
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例に係る現像器を図面
に基づき具体的に説明する。図1に示すように、現像器
本体1のケース1a内には、2本の攪拌ローラ3(3a
,3b)が設けられ、ケース1a内の一側上部に設けら
れたトナー供給装置7から供給されるトナーを、第1の
攪拌ローラ3aでケース1a内に回収された微小な磁性
球体からなるキャリアと攪拌混合して現像剤を形成し、
更に第2の攪拌ローラ3bを図上、時計回り方向に回転
させることにより、現像剤を更に攪拌しながらケース1
a内の他側上部に設けたマグネットロール8の表面に磁
気吸着させるようにしている。マグネットロール8に吸
着された現像剤は例えばゴム等で作られたブレード9で
付着厚さを一定に制限されて、感光体10とマグネット
ロール8との間の現像領域11に運び込まれ、トナーは
現像領域11で感光体10の静電潜像に静電吸着されて
付着し、キャリアはトナーと分離されてケース1a内に
回収される。
【0013】ケース1aの下部には、マグネットロール
8の下方で、第2の攪拌ローラ3bの側方に位置して開
口部1bが形成され、この開口部1bを開閉する蓋1c
が設けられる。図1及び図2に示すように、この蓋1c
には、これと直交する回転軸12を介して羽車4が回転
自在に枢支され、この羽車4の各羽根4aには回転方向
の一方に膨らむ受皿4bが設けられる。また、各羽根4
aの蓋1c側には、蓋1cの内面に接触しながら回転す
る清掃具5が固定される。
【0014】この清掃具5としては、ゴム等の柔軟な弾
性体で作られたブレードを使用することも可能であるが
、この実施例では先端の摺動抵抗が小さくなるように、
ブラシで構成している。また、図1及び図2に示すよう
に、各羽根4aが回転して接触する範囲(回転領域)内
には、透磁率センサからなる濃度センサ2が蓋1cに固
定される。
【0015】更に、蓋1cのケース1a外側には回転セ
ンサ6が配置され、この回転センサ6は回転軸12を介
して羽車4及び清掃具5と連動連結される。図3に示す
ように、この回転センサ6は比較回路13に接続され、
この比較回路13において記憶回路14から出力される
正常時の比較データと回転センサ6の出力とを比較して
補正必要量に対応する電圧信号からなる補正信号を形成
し、この補正信号を補正回路15を介して濃度センサ2
の印加電圧に加算するようにしている。濃度センサ2の
出力は、このようにして補正された印加電圧によって自
由に制御され、A/D変換回路16、ファームウエア1
7を介してトナー補給指令発生回路18に入力される。 トナー補給指令発生回路18はその入力が所定値を上回
るときにトナー補給指令を出力し、これによりトナー補
給装置7の定量供給ロール19を駆動するモータが駆動
されるようにしている。
【0016】この現像器においては、ケース1a内で第
1、第2両攪拌ローラ3a・3bによって攪拌される現
像剤がそれぞれの回転方向に流れ、マグネットロール8
の下方で、第2の攪拌ローラ3bの側方に位置する羽車
4の所では、蓋1cの内面に沿って下方に流れている。 この現像剤の流れによって羽車4が駆動され、この羽車
4に固定された清掃具5が濃度センサ2の表面を清掃す
ることになる。その結果、濃度センサ2の表面に現像剤
、特に、その成分であるトナーが堆積することが防止さ
れ、羽車4及び清掃具5を付加した簡単な構成で、確実
に現像剤の濃度センサ2への体積による濃度の誤検出が
防止される。
【0017】また、羽車4は現像剤の流れによって駆動
されるので、羽車4、清掃具5及び濃度センサ2と第1
、第2両攪拌ローラ3a,3bとの相対的な位置関係は
、これらによって形成される現像剤の流れが羽車4を駆
動できるようにさえしてあれば、特に制限されることは
なく、これらの配置の設計の自由度が著しく高められる
ことになる。
【0018】更に、羽車4及び清掃具5の回転抵抗が直
接には第1、第2両攪拌ローラ3a,3bの付加になら
ないので、第1、第2両攪拌ロール3a,3bを駆動す
るモータの負荷が増大することはない。しかも、この実
施例では、羽車4及び清掃具5の回転を回転センサ6で
検出することにより現像剤の流動性を検出し、その流動
性の不安定から生じる濃度センサ2の出力変動を補正で
きるので、現像剤の流動性の変動から生じる濃度センサ
2の出力変動によるトナー濃度の誤検出を防止して、濃
度アラームの誤出力や印字濃度制御の狂いが発生するこ
とを防止できる。
【0019】加えて、この実施例では、ケース1aの開
口部1bを開閉する蓋1cに濃度センサ2、回転軸12
、羽車4、清掃具5及び回転センサ6を組み着けている
ので、これらの部品の交換時や点検時に蓋1cを取り外
すことにより、これらをケース1a外に取り出すことが
でき、交換作業や点検作業の作業性を高めることができ
る。
【0020】なお、上記の実施例では、回転軸12が蓋
1cに直交するように設けているが、例えば図4に示す
ように、回転軸12を蓋1cと平行に設けてもよい。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、攪拌ロ
ーラが作り出す現像剤の流れで羽車を介して駆動される
清掃具で濃度センサの表面が清掃される。したがって、
羽車と清掃具とを付加するという簡単な構成で、確実に
現像剤の濃度センサへの堆積を防止して、これによるト
ナー濃度の誤検出を防止することができる。
【0022】また、清掃具が攪拌ローラに取付けられず
、攪拌ローラとは独立した羽車に取付けられるので、攪
拌ローラと濃度センサとの相対的な位置関係は特に制限
されなくなり、設計の自由度が高められる。また、羽車
は攪拌ローラが形成する現像剤の流れによって駆動され
るので、攪拌ローラの回転抵抗が増大することはなく、
攪拌ローラを駆動するモータを大型化したり、大出力化
したりする必要がなくなり、安価に実施できるとともに
、ランニングコストを増大させずに済む。
【0023】本発明において、特に、上記羽車の回転を
検出する回転センサを設け、羽車の回転数の変化に基づ
き現像剤の流動性の変化を検出して濃度センサの出力を
補正するように構成する場合には、現像剤の流動性の変
動による濃度センサ出力の変動を補正して、濃度アラー
ムの誤出力や印字濃度制御の狂いが発生することを防止
できるようになる。
【0024】また、本発明において、特に、現像器本体
のケースに開口部を設け、この開口部を閉塞する蓋に濃
度センサ、羽車及び清掃具を組み着ける場合には、蓋を
取外すことにより、濃度センサ、羽車及び清掃具を同時
にケースから取り出すことができ、濃度センサ、羽車及
び清掃具の交換作業や、点検作業の作業性を高めること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の縦断面図である。
【図2】上記一実施例の要部の斜視図である。
【図3】上記一実施例の制御回路の要部のブロック図で
ある。
【図4】本発明の他の実施例の要部の縦断面図である。
【符号の説明】
1  現像器本体 2  濃度センサ 3a(3)  第1攪拌ローラ 3b(3)  第2攪拌ローラ 4  羽車 5  清掃具 6  回転センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  現像器本体(1) 内の現像剤の濃度
    を検出する濃度センサ(2)と、該現像器本体(1) 
    内の現像剤を攪拌する攪拌ローラ(3) とを備える現
    像器において、現像器本体(1) 内に、攪拌ローラ(
    3) が形成する現像剤の流れによって駆動される羽車
    (4) と、該羽車(4) に連動して濃度センサ(2
    ) の表面を清掃する清掃具(5) とを設けたことを
    特徴とする現像器。
  2. 【請求項2】  上記羽車(4) の回転を検出する回
    転センサ(6) を設け、羽車(4) の回転数の変化
    に基づき現像剤の流動性の変化を検出して濃度センサの
    出力を補正するように構成した請求項1に記載の現像器
  3. 【請求項3】  現像器本体(1) のケース(1a)
    に開口部(1b)を設け、この開口部(1b)を閉塞す
    る蓋(1c)に濃度センサ(2) 、羽車(4) 及び
    清掃具(5) を組みつけた請求項1または2に記載の
    現像器。
JP12922191A 1991-05-31 1991-05-31 現像器 Withdrawn JPH04353882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12922191A JPH04353882A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 現像器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12922191A JPH04353882A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 現像器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04353882A true JPH04353882A (ja) 1992-12-08

Family

ID=15004143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12922191A Withdrawn JPH04353882A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 現像器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04353882A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11282223A (ja) 画像形成装置、および光学検知システム
JPH1069200A (ja) 画像形成装置
JP5084158B2 (ja) 画像形成装置
JP4337759B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH04353882A (ja) 現像器
JP4204126B2 (ja) 画像形成装置
JP2003255788A (ja) 画像形成装置
JP2001092254A (ja) 画像形成装置
JP3940238B2 (ja) 画像形成装置
JP5957911B2 (ja) 現像剤補給装置及び画像形成装置
JPH09106161A (ja) 現像装置
JP2010276705A (ja) 画像形成装置
JP2011197089A (ja) トナー残量検知センサ及びそれを備えたトナー収容容器
JP5256937B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4845105B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2006154001A (ja) 現像装置、及びこれを備えたプロセスカートリッジ、画像形成装置
JP3600452B2 (ja) 画像形成装置
JP4410596B2 (ja) 吸気装置及びそれを備えた画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ
JP2001042628A (ja) 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置
JP4824440B2 (ja) 濃度測定装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4873540B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2021092622A (ja) 画像形成装置
JPH0750757Y2 (ja) 現像機のトナー濃度検出装置
JPH04147162A (ja) 画像形成装置
JPH03251876A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806