JPH04353727A - 二色式放射温度計 - Google Patents

二色式放射温度計

Info

Publication number
JPH04353727A
JPH04353727A JP3129828A JP12982891A JPH04353727A JP H04353727 A JPH04353727 A JP H04353727A JP 3129828 A JP3129828 A JP 3129828A JP 12982891 A JP12982891 A JP 12982891A JP H04353727 A JPH04353727 A JP H04353727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equation
radiation thermometer
wavelength bands
temperature
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3129828A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotaka Marui
智敬 丸井
Kazuo Arai
和夫 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP3129828A priority Critical patent/JPH04353727A/ja
Publication of JPH04353727A publication Critical patent/JPH04353727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二色式放射温度計に関
する。
【0002】
【従来の技術】熱物体の温度を非接触で連続的に測定す
ることのできるものの一つとして、二色式放射温度計が
種々の分野において利用されている。この二色式放射温
度計は、熱物体から放射される熱放射エネルギーのうち
、異なる2つの波長帯における熱放射エネルギーの比を
求めれば、その温度を知ることができるという原理に基
づいたもので、十分近接した2つの波長帯を選択するよ
うにすれば両波長帯の分光放射率はほぼ等しく、両者の
比をとることにより両波長帯の分光放射率の違いによる
誤差を小さくして測定することができる。
【0003】すなわち、二色式放射温度計の温度測定の
精度は、測定する2波長帯での分光放射率が“ほぼ等し
い”か“一定の比例関係が成立する”とみなせる場合に
は問題はない。しかし一般には上記の条件は成立せず、
特に熱物体の表面状態が酸化反応などで急変するような
場合には測定精度が著しく悪化する。このような場合は
、通常の1波長式(単色)放射温度計ではさらに大きな
誤差となる。
【0004】そのため、このような分光放射率の変化に
対応し得る二色式放射温度計の改良技術として、たとえ
ば特公平3−4855号公報に開示されている二色形放
射温度計や、論文「Theory of a New 
Radiation Thermometry Met
hod and an Experimen−tal 
Study Using Galvannealed 
Steel Specimens( 計測自動制御学会
論文集, 第25巻,第10号, P.1031/10
37 , 1989年10月発行) 」に記載されてい
る”TRACE(Th−ermometry Rees
tablished by Automatic Co
mpensation of Emissivity)
法” などがある。 この2つの方法はパラメータの選定の仕方が異なるだけ
で、基本的に同じ手法である。
【0005】ここで、特公平3−4855号の内容につ
いて以下に詳しく説明する。いま、異なる2つの波長帯
をλ1 ,λ2 (μm)とし、それぞれの輝度温度を
S1 ,S2 (K)、そのときの熱物体の真温度をT
(K)、プランク(Plank)の第2定数をC2 (
=1.4388×104 μm K)とすると、ウィー
ン(Wien) の近似則を用いて得られた分光放射率
ε1 ,ε2 (μm)は、下記の公知の式(数2),
(数3)によって求められる。
【0006】
【数2】
【0007】
【数3】
【0008】これらの式(数2),(数3)から真温度
Tを消去すると、式(数4)が得られる。
【0009】
【数4】
【0010】この式(数4)の左辺は分光放射率の波長
のべき乗の比であり、以下の説明を簡単にするために式
(数5)でパラメータαに置き換えることとする。
【0011】
【数5】
【0012】このパラメータαは、輝度温度S1 ,S
2 が2波長検出器の出力から得られることから、式(
数4)の右辺を演算することにより定量的に求めること
ができる。一方、式(数2),(数3)を用いて真温度
Tを表すと、式(数6)が得られる。
【0013】
【数6】
【0014】ここで、分光放射率比ε1 /ε2 を1
ないし一定値Rとして計算すると、下記式(数7)で表
すことができるが、これは従来の二色式放射温度計の測
定値である。
【0015】
【数7】
【0016】そして、この特公平3−4855号では、
下記式(数8)に示すように、分光放射率比(ε1 /
ε2 )とパラメータαの相関関数fを予め測定によっ
て図6に示す
【0017】
【数8】
【0018】ように決定しておき、温度測定に際しては
式(数4)で計算して得られたパラメータαから相関関
数fによって分光放射率比を得、その値を式(数6)な
どに代入して真温度Tを計算するとしている。ところで
、上記した特公平3−4855号の測定方法の基本概念
は、技術的には問題はないが、ただ相関関数fの決定に
ついての具体的な記述がなされておらず、そのためこの
技術を実用化する上で開示が不十分であるという問題が
ある。すなわち、前出図6に示したように、確かに任意
の関数でfを回帰することが可能であるが、複雑な関数
で回帰した場合には計算時間が掛かり、そのため温度変
化が速い場合などは測定することができないという問題
を内包している。また、たとえば1次関数などの簡単な
関数で回帰した場合には、温度測定の精度が悪いという
問題がある。
【0019】一方、後者のTRACE 法では、上記の
相関関数fと同様に分光放射率間の相関関数“g”を用
いており、比較的簡単な相関関数がたとえば図7のよう
に例示されている。しかしながら、相関関数gが図8に
示すように2価以上の複雑な関数となる場合があり、こ
の関数を近似して計算ソフトウェアに組み込むのが難し
いことがある。さらに、このTRACE 法は連立方程
式の求解工程があるため、繰り返し計算が必要となり簡
便な計算方法とはいえない。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来例が有する課題を解消すべくしてなされたもので
あって、従来例の一つである特公平3−4855号の温
度計算方法をさらに発展させて、簡単でかつ最適な相関
関数を与えることによって高速で高精度な二色式放射温
度計を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、異なる2つの
波長帯λ1 ,λ2 における熱放射エネルギーを検出
し熱物体の表面温度Tを測定する二色式放射温度計にお
いて、前記熱放射エネルギーから求められる波長帯λ1
 ,λ2 における輝度温度S1 ,S2 と定数A(
ただし、0≦A≦1)とによって前記波長帯λ1 ,λ
2 における分光放射率ε1 ,ε2 の比を下記式(
数9)によって計算する演算手段を備えたことを特徴と
する二
【0022】
【数9】
【0023】色式放射温度計である。
【0024】
【作  用】本発明者らは、上記のような課題を解決す
るために鋭意研究・実験を行った結果、パラメータαを
分解することによりその一部を定数化し得ることを見出
し、本発明を完成させるに至った。すなわち、まず、前
出式(数5)で示されたパラメータαについて、式(数
10) のように変形する。
【0025】
【数10】
【0026】この式(数10) の右辺の積の第1項を
定数とおいても、十分に近似可能である。すなわち、こ
の定数をCGUESS として(数11)で表すと、式
(数10) は式(数12) として表すことになる。
【0027】
【数11】
【0028】
【数12】
【0029】したがって、この式(数12) と前出式
(数4)とから、放射率比ε1 /ε2 は下記式(数
13)として表される。
【0030】
【数13】
【0031】なお、定数CGUESS の逆数をAとす
ると、式(数13)は下記式(数14)として
【003
2】
【数14】
【0033】表現することができる。このとき、定数C
GUESS の取り得る範囲は最大限1≦CGUESS
 ≦∞とすると、逆数Aの範囲は0≦A≦1である。こ
こで、上記の近似について説明する。図1に示すように
、熱物体1として材質SUS 304 のステンレス冷
延鋼板を用い、その表面温度を最大900 ℃まで昇温
した際の表面酸化の進行中において、二色式放射温度計
2を用いて異なる2つの測定波長0.96μm (λ1
 )と1.6 μm (λ2 )における熱放射エネル
ギーを測定し、演算回路3においてそれらの分光放射率
ε1 ,ε2 の変化状況を演算し、その結果を表示装
置4に表示させた。なお、演算回路3における演算処理
は図2に示す手順に従って行った。また、測定波長0.
96μm はシリコン(Si)検出素子を、測定波長1
.6 μm はゲルマニウム(Ge)検出素子を用いて
データを採取した。その結果を図3に示した。この図か
ら、CGUESS ≒1.8 と近似してもよいことが
わかる。
【0034】なお、ステンレス冷延鋼板として材質をS
US 304 ,SUS 409 ,SUS 410 
,SUS430 の4種類について、測定波長0.96
μm ,1.6 μm ,2.0 μm を例として同
種のデータを採取して、定数CGUESS の近似値を
求めた結果を表1に示した。
【0035】
【表1】
【0036】なお、用いた検出素子としては、測定波長
0.96μm ,1.6 μm については上記と同じ
Si, Geを、また測定波長2.0 μm には硫化
鉛(PbS)を検出素子とし、2つの測定波長として0
.96μm と1.6 μm および1.6 μm と
2.0 μm の2通りの組み合わせとして、検出素子
はそれぞれSiとGe、GeとPbS を組み合わせて
用いた。なお、測定波長として0.96μm と2.0
 μm の組み合わせは共通の測定温度幅が狭いので割
愛した。このような実験の結果から、ステンレス冷延鋼
板での定数CGUESS の取り得る範囲としては、1
≦CGUESS ≦2であることがわかる。この範囲は
、鉄鋼材料であれば同様な傾向が得られると推定してい
る。
【0037】このように、本発明によれば、熱物体の鋼
種により定数CGUESS を選択的に引用することに
より、式(数13)を用いて放射率比が求められ、その
放射率比を式(数6)に代入することによって真温度T
を計算することができる。したがって、本発明では前出
図6に示したような複雑な相関関数を必要としないで真
温度Tを求めることができるので、従来例の特公平3−
4855号の場合には材料によって相関関数fを、また
TRACE 法の場合は相関関数gをそれぞれ記憶させ
る必要があるのに対し、本発明は簡便であり極めて実用
的である。また、TRACE 法の場合は、図8の曲線
とデータ点群の相関関数gの交点を求める計算が必要で
あるのに対し、本発明はこのような方程式の求解部分が
ないからさらに簡便である。
【0038】
【実施例】本発明の二色(Si−Ge)式放射温度計を
用いて、加熱したSUS 304 のステンレス冷延鋼
板の表面温度を測定した。そのときの本発明による温度
計算値の時間的変化を図4に◇マークで本発明例として
示した。なお、熱電対(基準値)を用いて測定した真温
度を実線−で、また従来の二色(Si−Ge)式放射温
度計での測定結果を+マーク(従来例1)で、単色(G
e) 放射温度計での測定結果を×マーク(従来例2)
でそれぞれ同じ図中に示した。
【0039】そして、各測定方式による計算値の相対誤
差の標準偏差σを求めた結果を図5(a) 〜(c) 
にそれぞれ示した。ここで、相対誤差σの計算式には式
(数15) に示
【0040】
【数15】
【0041】したものを用いた。なお、この式(数15
) におけるTMEASURE は、本発明例の二色式
放射温度計については定数CGUESS の値を、従来
例1の二色式放射温度計については固定放射率比の値を
、従来例2の単色放射温度計では固定放射率の値をそれ
ぞれ温度換算して用い、またTTRUEは熱電対による
表面温度測定値を用いた。また、式中のNはデータ数で
あり、 100程度である。
【0042】これら図5から明らかなように、本発明の
二色式放射温度計の相対誤差が最も小さく、すぐれた測
定精度を有していることがわかる。なお、従来の二色式
放射温度計の相対誤差が単色放射温度計のそれよりも大
きくなっているが、その理由は放射率比の変動が放射率
個別の変動よりも大きくなっているからと考えられる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、相
関関数を具体的な単純形で与えるようにしたので、簡便
にかつ迅速にかつ高精度で温度計算を行うことができ、
オンラインでの測定に利用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る二色式放射温度計の構成を示す側
面図である。
【図2】本発明の二色式放射温度計の演算回路の機能を
示す流れ図である。
【図3】パラメータαと定数CGUESS との関係の
一例を示す特性図である。
【図4】本発明の二色式放射温度計での計算結果を従来
例と比較して示す特性図である。
【図5】本発明例と従来例でのそれぞれの計算値におけ
る相対誤差の標準偏差を示す特性図である。
【図6】従来例の特公平3−4855号での相関関数f
を示す特性図である。
【図7】従来例のTRACE 法での相関関数gを示す
特性図である。
【図8】TRACE 法でgが2価以上の複雑な関数と
なる場合の特性図である。
【符号の説明】
1  熱物体 2  二色式放射温度計 3  演算回路(演算手段) 4  表示装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】    異なる2つの波長帯λ1 ,λ2
     における熱放射エネルギーを検出し熱物体の表面温度
    Tを測定する二色式放射温度計において、前記熱放射エ
    ネルギーから求められる波長帯λ1 ,λ2 における
    輝度温度S1 ,S2 と定数A(ただし、0≦A≦1
    )とによって前記波長帯λ1 ,λ2 における分光放
    射率ε1 ,ε2 の比を下記式(数1)によって計算
    する演算手段を備えたことを特徴 【数1】 とする二色式放射温度計。
JP3129828A 1991-05-31 1991-05-31 二色式放射温度計 Pending JPH04353727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129828A JPH04353727A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 二色式放射温度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129828A JPH04353727A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 二色式放射温度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04353727A true JPH04353727A (ja) 1992-12-08

Family

ID=15019234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3129828A Pending JPH04353727A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 二色式放射温度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04353727A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ306603B6 (cs) * 2015-08-25 2017-03-22 RB Spectral Technologies, s.r.o. Způsob a zařízení pro bezkontaktní určení povrchové teploty a hodnoty emisivity lesklého povrchu

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ306603B6 (cs) * 2015-08-25 2017-03-22 RB Spectral Technologies, s.r.o. Způsob a zařízení pro bezkontaktní určení povrchové teploty a hodnoty emisivity lesklého povrchu

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881823A (en) Radiation thermometry
RU2083961C1 (ru) Способ измерения температуры и коэффициента излучения поверхности
JPH04353727A (ja) 二色式放射温度計
JPH07270130A (ja) 酸化膜厚さ測定方法
JPH08219891A (ja) 鋼板の表面性状測定方法及び鋼板温度測定方法
JPH05273045A (ja) 透明性薄膜に被覆された物体の温度測定装置
JPH05142051A (ja) 2色多重式放射温度計
JP2004109032A (ja) 温度計測方法および温度計測装置
JPH0676922B2 (ja) 放射温度測定装置
JP2632086B2 (ja) 放射測温法及び該測温法に用いる放射温度計
JPH0843212A (ja) 多色放射温度計の温度測定方法及び装置
JPH06265410A (ja) 輻射を用いたプロセス状態検出装置及び制御装置
JPH05273043A (ja) 放射温度測定装置、放射率測定装置及び放射率累乗比−放射率相関決定の方法
JPH04276527A (ja) 炉内温度計
JPS6190024A (ja) 放射温度計
JPH05215610A (ja) 表面状態測定装置
JPS61112932A (ja) 金属ストリツプ温度測定方法
JPH0510822A (ja) 放射温度計測装置
JPH05164616A (ja) 多波長式放射温度計
JPH0462013B2 (ja)
JP2007107939A (ja) 鋼板の温度測定方法および温度測定装置
JPH04355308A (ja) 多層膜厚測定装置
JPH02238333A (ja) 多色放射温度計
JPS60165524A (ja) 放射率測定方法
JPH07107499B2 (ja) 連続測色装置