JPH04353004A - タイヤ滑止具の緊締装置 - Google Patents
タイヤ滑止具の緊締装置Info
- Publication number
- JPH04353004A JPH04353004A JP12609991A JP12609991A JPH04353004A JP H04353004 A JPH04353004 A JP H04353004A JP 12609991 A JP12609991 A JP 12609991A JP 12609991 A JP12609991 A JP 12609991A JP H04353004 A JPH04353004 A JP H04353004A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- tightening
- rope
- lanyard
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 title abstract description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Emergency Lowering Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用タイヤの外周
面に巻装して使用されるタイヤ滑止具の緊締装置に関す
るものである。
面に巻装して使用されるタイヤ滑止具の緊締装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、積雪、氷結した路面等を自動車
で走行する場合、多数のラダー部および網目状部を備え
た非金属材料例えばゴム製のタイヤ滑止具が使用されて
おり、図3に示すものがある。このタイヤ滑止具1 は
、その本体2 が長手方向と直交するラダー状接地部3
と、幅方向両側斜交差網目状の側縁部4 と、長手方
向両端の連結帯部5,6 を備え、内部に高張力性繊維
製芯材 (図示省略) が埋設されている。そして、前
記本体2は、タイヤTの外周面に巻付けて前記連結帯部
5,6 を互いに対向させ、緊締具7(バックルとも云
う) に設けた二連の連結フック8,8 により連結し
、前記滑止具本体2 の幅方向各端縁の掛止部9 に、
緊締索10 (タイヤ内側側は図示省略) を係脱自在
な係止フック11を介して係止し、締付けてタイヤ外周
面との遊びをなくし緊張状態とするようになっている。 なお、緊締索10としては、ロープ、ベルト等が使用さ
れ、特に、タイヤ外側側の緊締索は伸長性を備えている
。図3中HTは車輌のタイヤハウジングである。
で走行する場合、多数のラダー部および網目状部を備え
た非金属材料例えばゴム製のタイヤ滑止具が使用されて
おり、図3に示すものがある。このタイヤ滑止具1 は
、その本体2 が長手方向と直交するラダー状接地部3
と、幅方向両側斜交差網目状の側縁部4 と、長手方
向両端の連結帯部5,6 を備え、内部に高張力性繊維
製芯材 (図示省略) が埋設されている。そして、前
記本体2は、タイヤTの外周面に巻付けて前記連結帯部
5,6 を互いに対向させ、緊締具7(バックルとも云
う) に設けた二連の連結フック8,8 により連結し
、前記滑止具本体2 の幅方向各端縁の掛止部9 に、
緊締索10 (タイヤ内側側は図示省略) を係脱自在
な係止フック11を介して係止し、締付けてタイヤ外周
面との遊びをなくし緊張状態とするようになっている。 なお、緊締索10としては、ロープ、ベルト等が使用さ
れ、特に、タイヤ外側側の緊締索は伸長性を備えている
。図3中HTは車輌のタイヤハウジングである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の上記緊締索10
は1本物であるから、部品点数が少ないという利点はあ
るが、タイヤ外側側の係止フック11が開放フックから
なる着脱自在のものであり、タイヤTへの着脱に際し、
全係止フック11を1個ずつ緊締索10に引掛け、又は
緊締索10から外さなければならず、着脱操作が面倒で
多くの時間を要するという問題がある。
は1本物であるから、部品点数が少ないという利点はあ
るが、タイヤ外側側の係止フック11が開放フックから
なる着脱自在のものであり、タイヤTへの着脱に際し、
全係止フック11を1個ずつ緊締索10に引掛け、又は
緊締索10から外さなければならず、着脱操作が面倒で
多くの時間を要するという問題がある。
【0004】本発明は、上述のような実状に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、タイヤへの着脱
操作性の向上とその時間短縮を図ることができるタイヤ
滑止具の緊締装置を提供するにある。
れたもので、その目的とするところは、タイヤへの着脱
操作性の向上とその時間短縮を図ることができるタイヤ
滑止具の緊締装置を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明は、滑止具本体の幅方向各端縁掛止部の複数個所に係
止フックを介して緊締索を係止するようにしたタイヤ滑
止具において、タイヤ外側側の緊締索は、緊締具の両端
に装着した2本の索分割体と、滑止具本体に閉合係止フ
ックを介して係止された1本の索分割体とから成り、緊
締具側の両索分割体の各端部と他の索分割体とは連結金
具を介して着脱可能に連結し、緊締具側の両索分割体は
滑止具本体に固着された開放係止フックに係脱可能に係
止するようにしたことを特徴としている。
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明は、滑止具本体の幅方向各端縁掛止部の複数個所に係
止フックを介して緊締索を係止するようにしたタイヤ滑
止具において、タイヤ外側側の緊締索は、緊締具の両端
に装着した2本の索分割体と、滑止具本体に閉合係止フ
ックを介して係止された1本の索分割体とから成り、緊
締具側の両索分割体の各端部と他の索分割体とは連結金
具を介して着脱可能に連結し、緊締具側の両索分割体は
滑止具本体に固着された開放係止フックに係脱可能に係
止するようにしたことを特徴としている。
【0006】
【作用】本発明によれば、タイヤ滑止具本体をタイヤ外
周に巻付け、緊締具に設けた連結フックにより連結帯部
を連結した後、緊締具側の両索分割体の端部と滑止具本
体側に装着した索分割体の両端とを係合連結し、滑止具
本体に装着した開放係止フックに緊締具側索分割体を引
掛け、緊締具側索分割体の一方を引張って緊締具により
係止固定して緊張状態としてから、該索分割体の端部を
開放係止フック等に引掛けることにより、装着緊締作業
が完了する。なお、タイヤ滑止具をタイヤから取外す場
合は、装着の場合と逆の順序で作業すればよい。
周に巻付け、緊締具に設けた連結フックにより連結帯部
を連結した後、緊締具側の両索分割体の端部と滑止具本
体側に装着した索分割体の両端とを係合連結し、滑止具
本体に装着した開放係止フックに緊締具側索分割体を引
掛け、緊締具側索分割体の一方を引張って緊締具により
係止固定して緊張状態としてから、該索分割体の端部を
開放係止フック等に引掛けることにより、装着緊締作業
が完了する。なお、タイヤ滑止具をタイヤから取外す場
合は、装着の場合と逆の順序で作業すればよい。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1は本発明の実施例を示しているが、タイヤ滑止
具本体1 は従来例と同じであるから、図3に付した符
号と同符号を使用し、詳細説明を省略する。また、緊締
具7 は従来例のバックルと同じのものであり、詳細に
図示していないが、内部に索緊締係止部材12および索
連結ピン13を備えており、索緊締係止部材12は工具
等により回動させて緊締係止又は係止解除を行うように
なっている。なお、緊締具7 は、従来の他の形式、構
造のものを採用することができる。
る。図1は本発明の実施例を示しているが、タイヤ滑止
具本体1 は従来例と同じであるから、図3に付した符
号と同符号を使用し、詳細説明を省略する。また、緊締
具7 は従来例のバックルと同じのものであり、詳細に
図示していないが、内部に索緊締係止部材12および索
連結ピン13を備えており、索緊締係止部材12は工具
等により回動させて緊締係止又は係止解除を行うように
なっている。なお、緊締具7 は、従来の他の形式、構
造のものを採用することができる。
【0008】緊締索14は、緊締具7 の前記係止部材
12に巻回されかつ引張って緊締させうる索分割体14
A と、緊締具7 の連結ピン13に回動可能に取付け
られた索分割体14Bと、タイヤ滑止具本体1 の中央
部幅方向端縁の掛止部9 に固着された閉合係止フック
15に挿通係止された索分割体14C とから成ってい
る。そして、索分割体14A の一端には、リング状の
係合部16が形成され、他端にはフック17が取付けら
れており、他方の索分割体14B の外端にはリング状
の係合部18が形成されている。また、滑止具本体2に
係止された索分割体14C の両端には、夫々連結フッ
ク19,20 が取付けられ、前記索分割体14A,1
4B の係合部16,18 に引掛けて連結一体化する
ようになっている。
12に巻回されかつ引張って緊締させうる索分割体14
A と、緊締具7 の連結ピン13に回動可能に取付け
られた索分割体14Bと、タイヤ滑止具本体1 の中央
部幅方向端縁の掛止部9 に固着された閉合係止フック
15に挿通係止された索分割体14C とから成ってい
る。そして、索分割体14A の一端には、リング状の
係合部16が形成され、他端にはフック17が取付けら
れており、他方の索分割体14B の外端にはリング状
の係合部18が形成されている。また、滑止具本体2に
係止された索分割体14C の両端には、夫々連結フッ
ク19,20 が取付けられ、前記索分割体14A,1
4B の係合部16,18 に引掛けて連結一体化する
ようになっている。
【0009】前記滑止具本体2 の連結帯部5,6 寄
りの掛止部9 には、開放係止フック21がカシメ固定
され、主として緊締具7側索分割体14A,14B が
、着脱自在に係止されるようになっている。なお、前記
緊締索14は、非伸長性材料 (例えば伸びの少ないナ
イロン、ポリエステル、ポリアミド、スチール等の単独
又は組合せにより構成されたもの)からなる平ベルト状
を呈し、緊締時における面接触摩擦係数が大きくなるよ
うに配慮されており、表面は凹凸の大きな網状とされて
いる。そして、自動車の走行中は滑止具本体2 が遠心
力により膨れ上がるのを防止すると共に、索外周部がフ
ック等の金属との摩擦に強いように構成されている。
りの掛止部9 には、開放係止フック21がカシメ固定
され、主として緊締具7側索分割体14A,14B が
、着脱自在に係止されるようになっている。なお、前記
緊締索14は、非伸長性材料 (例えば伸びの少ないナ
イロン、ポリエステル、ポリアミド、スチール等の単独
又は組合せにより構成されたもの)からなる平ベルト状
を呈し、緊締時における面接触摩擦係数が大きくなるよ
うに配慮されており、表面は凹凸の大きな網状とされて
いる。そして、自動車の走行中は滑止具本体2 が遠心
力により膨れ上がるのを防止すると共に、索外周部がフ
ック等の金属との摩擦に強いように構成されている。
【0010】また、前記索分割体14C の長さは、緊
締索14の全長の1/2よりも長く、かつ4/5よりも
短くするのが好ましい。即ち、索分割体14C の長さ
は、緊締索14の全長の1/2以下であると、索分割体
14A,14B の長さが長くなり、開放係止フック2
1へ引掛ける回数が多くなるため、着脱時間がかかりす
ぎる。他方、索分割体14C の長さが、緊締索14の
全長の4/5以上になると、滑止具本体2 をタイヤT
に装着した場合、索分割体14C が閉合係止フック1
5間で膨らむので、この膨らみをなくすのに手間が掛か
り、装着緊締作業が面倒で時間短縮を図ることが出来な
くなる。
締索14の全長の1/2よりも長く、かつ4/5よりも
短くするのが好ましい。即ち、索分割体14C の長さ
は、緊締索14の全長の1/2以下であると、索分割体
14A,14B の長さが長くなり、開放係止フック2
1へ引掛ける回数が多くなるため、着脱時間がかかりす
ぎる。他方、索分割体14C の長さが、緊締索14の
全長の4/5以上になると、滑止具本体2 をタイヤT
に装着した場合、索分割体14C が閉合係止フック1
5間で膨らむので、この膨らみをなくすのに手間が掛か
り、装着緊締作業が面倒で時間短縮を図ることが出来な
くなる。
【0011】尚、図2においては、タイヤ滑止具本体1
の一部を省略して展開しており、索分割体14A,1
4B,14C よりなる緊締索14のうち、平ベルト等
からなる索分割体14Cを装着したものとしている。ま
た、符号10はタイヤ内側側の緊締索を示す。上記実施
例において、タイヤ滑止具1 はタイヤTの外周面に装
着する場合、滑止具本体2 をタイヤ外周に巻付け、緊
締具7 に設けた連結フック8 により連結帯部5,6
を連結した後、緊締具7 側の索分割体14A,14
B の係止部16,18 に、他方の索分割体14C
の両端連結フック19,20 を引掛けて連結一体化す
る。次いで、両索分割体14A,14B を各開放係止
フック21に引掛け、一方の索分割体14A を緊張方
向(図中矢印(イ)で示す) に引張った後、索緊締係
止部材12を工具により回動させて係止固定し、索分割
体14A の端部フック17を適所の開放係止フック2
1に引掛けることにより、装着緊締作業が完了する。こ
のように、開放係止フック21に緊締索14を引掛ける
作業は、従来例に比し半減する。
の一部を省略して展開しており、索分割体14A,1
4B,14C よりなる緊締索14のうち、平ベルト等
からなる索分割体14Cを装着したものとしている。ま
た、符号10はタイヤ内側側の緊締索を示す。上記実施
例において、タイヤ滑止具1 はタイヤTの外周面に装
着する場合、滑止具本体2 をタイヤ外周に巻付け、緊
締具7 に設けた連結フック8 により連結帯部5,6
を連結した後、緊締具7 側の索分割体14A,14
B の係止部16,18 に、他方の索分割体14C
の両端連結フック19,20 を引掛けて連結一体化す
る。次いで、両索分割体14A,14B を各開放係止
フック21に引掛け、一方の索分割体14A を緊張方
向(図中矢印(イ)で示す) に引張った後、索緊締係
止部材12を工具により回動させて係止固定し、索分割
体14A の端部フック17を適所の開放係止フック2
1に引掛けることにより、装着緊締作業が完了する。こ
のように、開放係止フック21に緊締索14を引掛ける
作業は、従来例に比し半減する。
【0012】そこで、タイヤ滑止具1 をタイヤTから
取外す場合は、索分割体14A のフック14を開放係
止フック21から外し、緊締具7 の索緊締係止部材1
2を工具により係止解除方向に回動した後、前述と逆の
順序で作業すればよい。本発明は上記実施例に限定され
るものではなく、例えば、緊締索14はベルトに代えて
ロープとすることができ、連結フック19,20 は索
分割体14A,14B 側に取付け、索分割体14C
の両端はリング状係止部とすることができる。
取外す場合は、索分割体14A のフック14を開放係
止フック21から外し、緊締具7 の索緊締係止部材1
2を工具により係止解除方向に回動した後、前述と逆の
順序で作業すればよい。本発明は上記実施例に限定され
るものではなく、例えば、緊締索14はベルトに代えて
ロープとすることができ、連結フック19,20 は索
分割体14A,14B 側に取付け、索分割体14C
の両端はリング状係止部とすることができる。
【0013】
【発明の効果】本発明は、上述のように、滑止具本体の
幅方向各端縁掛止部の複数個所に係止フックを介して緊
締索を係止するようにしたタイヤ滑止具において、タイ
ヤ外側側の緊締索は、緊締具の両端に装着した2本の索
分割体と、滑止具本体に閉合係止フックを介して係止さ
れた1本の索分割体とから成り、緊締具側の両索分割体
の各端部と他の索分割体とは連結金具を介して着脱可能
に連結し、緊締具側の両索分割体は滑止具本体に固着さ
れた開放係止フックに係脱可能に係止するようにしたこ
とを特徴とするものであるから、索分割体の開放係止フ
ックへの引掛け回数が半減し、タイヤへの着脱操作が簡
単でしかも作業時間を大幅に短縮することができる。
幅方向各端縁掛止部の複数個所に係止フックを介して緊
締索を係止するようにしたタイヤ滑止具において、タイ
ヤ外側側の緊締索は、緊締具の両端に装着した2本の索
分割体と、滑止具本体に閉合係止フックを介して係止さ
れた1本の索分割体とから成り、緊締具側の両索分割体
の各端部と他の索分割体とは連結金具を介して着脱可能
に連結し、緊締具側の両索分割体は滑止具本体に固着さ
れた開放係止フックに係脱可能に係止するようにしたこ
とを特徴とするものであるから、索分割体の開放係止フ
ックへの引掛け回数が半減し、タイヤへの着脱操作が簡
単でしかも作業時間を大幅に短縮することができる。
【図1】本発明の実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施例を示す一部展開平面図である。
【図3】従来例を示す斜視図である。
1 タイヤ滑止具
2 滑止具本体
7 緊締具
9 掛止部
14 緊締索
14A 索分割体
14B 索分割体
14C 索分割体
15 閉合係止フック
19 連結フック (連結金具)
20 連結フック (連結金具)
21 開放係止フック
Claims (1)
- 【請求項1】 滑止具本体の幅方向各端縁掛止部の複
数個所に係止フックを介して緊締索を係止するようにし
たタイヤ滑止具において、タイヤ外側側の緊締索は、緊
締具の両端に装着した2本の索分割体と、滑止具本体に
閉合係止フックを介して係止された1本の索分割体とか
ら成り、緊締具側の両索分割体の各端部と他の索分割体
とは連結金具を介して着脱可能に連結し、緊締具側の両
索分割体は滑止具本体に固着された開放係止フックに係
脱可能に係止するようにしたことを特徴とするタイヤ滑
止具の緊締装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12609991A JPH04353004A (ja) | 1991-05-29 | 1991-05-29 | タイヤ滑止具の緊締装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12609991A JPH04353004A (ja) | 1991-05-29 | 1991-05-29 | タイヤ滑止具の緊締装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04353004A true JPH04353004A (ja) | 1992-12-08 |
Family
ID=14926590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12609991A Pending JPH04353004A (ja) | 1991-05-29 | 1991-05-29 | タイヤ滑止具の緊締装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04353004A (ja) |
-
1991
- 1991-05-29 JP JP12609991A patent/JPH04353004A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6530406B1 (en) | Chain tightening apparatus and method of using the same | |
EP0298697A1 (en) | Attachment apparatus for a tyre mat | |
JPH04353004A (ja) | タイヤ滑止具の緊締装置 | |
US4323103A (en) | Anti-skid tire guard | |
US3939891A (en) | Non-skid device for vehicle wheels | |
JP3855214B2 (ja) | 自動車用タイヤの滑り止め装置 | |
JPH0591913U (ja) | タイヤ滑止具の外側締付装置 | |
JPH0448963Y2 (ja) | ||
JPS5914246Y2 (ja) | タイヤチェ−ンの弛止装置 | |
JP3608031B2 (ja) | 自動車用タイヤの滑り止め装置 | |
JP2002036839A (ja) | タイヤ滑止具 | |
JPH0439764Y2 (ja) | ||
JP2551152Y2 (ja) | タイヤ用滑り止めネット | |
JPH07205622A (ja) | タイヤチェーン | |
JPH10138721A (ja) | タイヤチェーンに使用する横架索条及びコネクター | |
JP2568198Y2 (ja) | タイヤ滑止具 | |
JPH11151920A (ja) | タイヤ用滑止具 | |
JPH05262108A (ja) | タイヤ滑止具用緊締装置 | |
JPH0478607A (ja) | 非金属製タイヤ滑り止め装置 | |
JPH068009U (ja) | タイヤ用滑止具 | |
JPS6341210A (ja) | タイヤ滑り止め装置 | |
JP2003191732A (ja) | タイヤ用二分割式滑止具 | |
JPH03153407A (ja) | タイヤ用滑り止め具の締結方法および締結装置 | |
JPH07232523A (ja) | タイヤチェーン取付具 | |
JP2000203226A (ja) | タイヤ滑り止め装置 |