JPH0435260A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH0435260A
JPH0435260A JP2136701A JP13670190A JPH0435260A JP H0435260 A JPH0435260 A JP H0435260A JP 2136701 A JP2136701 A JP 2136701A JP 13670190 A JP13670190 A JP 13670190A JP H0435260 A JPH0435260 A JP H0435260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
original
light source
document
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2136701A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Kizu
木津 修治
Toshio Sato
俊雄 佐藤
Makoto Harikae
誠 張替
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2136701A priority Critical patent/JPH0435260A/ja
Publication of JPH0435260A publication Critical patent/JPH0435260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば透過光を用いて原稿を読取り、そ
の読取った画像信号をコンピュータ等の外部機器に出力
する画像読取装置に関する。
(従来の技術) 最近、パーソナルコンピュータ、ホストコンピュータ等
の機能向上にともない、各種の画像情報をコンピュータ
へ入力するための画像読取装置か一般に出回るようにな
ってきている。たとえば、透明なフィルムあるいはOH
P用紙等に描かれているポジ画像、ネガ画像の原稿を透
過光を発生する蛍光灯などの光源を用いて読取り、その
読取った画像信号をパーソナル・コンピュータ等に出力
するようになっている。
しかし、上記のように、光源に蛍光灯を用いている場合
、装置の小形化が困難であり、原稿全面に対して光量を
均一に保つことが困難であり、また運搬時などに破損す
る危険性があるという欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように、小形化か困難であり、原稿全面に対し
て光量を均一に保つことができず、破損する危険性があ
るという欠点を除去するもので、小形化が図れ、原稿全
面に対して光量を均一に保つことができ、破損する危険
性をなくすことができ、さらに光源の光量の変化に対し
ても対処できる画像読取装置を提供することを目的とす
る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の画像読取装置は、原稿載置台上に載置された
原稿の画像情報を読取るものにおいて、上記原稿載置台
の上部より原稿に対して光を照射する面光源、この面光
源から光を発生させる発生手段、上記面光源からの光が
上記原稿を透過してきた透過光を受光して電気信号に変
換する光電変換手段、上記光電変換手段を上記原稿載置
台に沿って移動させる移動手段、上記発生手段によって
上記面光源から光が発生されている状態において、上記
移動手段により移動される上記光電変換手段からの電気
信号を原稿に対する読取信号として8カする出力手段、
上記光電変換手段からの電気信号に応じて上記面光源の
光量を検知する検知手段、およびこの検知手段の検知結
果に応じて上記発生手段により面光源から発生される光
量を制御する制御手段から構成されている。
(作用) この発明は、原稿載置台上に載置された原稿の画像情報
を読取るものにおいて、上記原稿載置台の上部より原稿
に対して光を面光源で照射し、この面光源から光を発生
手段で発生させ、上記面光源からの光が上記原稿を透過
してきた透過光を光電変換手段で受光して電気信号に変
換し、上記光電変換手段を移動手段で上記原稿載置台に
沿って移動させ、上記発生手段によって上記面光源から
光が発生されている状態において、上記移動手段により
移動される上記光電変換手段からの電気信号を原稿に対
する読取信号として出力し、上記光電変換手段からの電
気信号に応じて上記面光源の光量を検知し、この検知結
果に応じて上記発生手段により面光源から発生される光
量を制御するようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例ついて図面を参照して説明す
る。
第1図および第2図はこの発明の画像読取装置として、
反射光用の原稿(通常の原稿)、あるいは透過光用の原
稿(ポジ、ネガフィルム、OHP用紙)を読取り、パー
ソナルコンピュータ、ホストコンピュータ等の外部機器
にその読取った画像信号を出力するスキャナを示すもの
である。すなわち、1はスキャナ本体で、二〇の上面に
は、透明ガラスによって構成される原稿載置台(プラテ
ンガラス)2が固定されている。この原稿載置台2の端
部上面には、反射光用の原稿Oaを載置する基準面とす
る読取基準板(スケール)3か設けられている。原稿載
置台2には、たとえばへ3サイズまでの原稿Oaが載置
できるようになっている。また、本体1の上面には原稿
載置台2上の原稿Qaを覆うことかできる原稿カバー4
が回動自在に設けられているとともに、種々の動作状態
等が表示される表示部(図示しない)や読取りのスター
トを指示する読取開始キー(図示しない)などからなる
操作パネル5が設けられている。
そして、本体1には原稿載置台2の下側に原稿走査部6
が設けられている。この原稿走査部6は、上記原稿載置
台2の下方に設けられ、その下面に沿って図示矢印a方
向に往復移動することにより、原稿載置台2上にセット
された原稿Oaを光学的に走査するものであり、原稿O
aを照明する照明ランプ(蛍光灯)10、原稿Oaから
の反射光あるいは透過光用の原稿obからの透過光を受
光する光電変換器(光電変換手段)12、原稿Oaから
の反射光あるいは原稿obからの透過光を光電変換器1
2へ導く光学系(光集束性レンズ)11、およびこれら
を支持するキャリッジ13によって構成される。
上記光電変換器12は、原稿Oからの反射光あるいは透
過光を光電変換することにより、原稿OaあるいはOb
の画像を電気信号として出力するもので、たとえばCC
DCDビラインイメージセンサを主体に構成される。
上記キャリッジ13は、第3図に示すように案内レール
14と案内軸15とによって矢印a方向に往復移動自在
に案内されている。そして、案内軸15の一端側には正
逆転可能な走査用モータ(たとえばパルスモータ)16
によって駆動される駆動プーリ17が、他端側には従動
プーリ18かそれぞれ配設されており、これらプーリ1
7.18間にはタイミングベルト19か掛渡されている
。タイミングベルト19の一点は、固定部材20を介し
てキャリッジ13に固定されている。
これにより、走査用モータ16か正あるいは逆回転する
ことによりキャリッジ13か直線移動するようになって
いる。
また、第1図、第4図および第5図に示すような透過ユ
ニット30かオプションで設けられて(する。この透過
ユニット30は、第1図に示すように上記原稿載置台2
上に載置して用(Aられるようになっている。透過ユニ
ット30は透過用の原稿Obを載置する透明な部材で構
成される載置部31が設けられている。この載置部31
の一部として透過光量計測用のエリア32か設けられて
(する。載置部31とエリア32とには段差か設けられ
ており、この段差部分か載置部31上に原稿Obを載置
する基準位置となっている。載置部31には、たとえば
A4サイズの原稿obが縦置きあるいは横置きに載置で
きるようになっている。
また、載置部31のエリア32側の端部には、面光源と
してのEL(エレクトロルミネ・ソサンス)発光体33
を内蔵したカバ一部34が回動自在に設けられている。
これにより、透過ユニット30の載置部311こ原稿o
bを載置した状態で、カッく一部34を閉じて、カバ一
部34と載置部31とを合わせることにより、原稿ob
か載置部31に密着して収納され、EL発光体33の発
光面33aか原稿Obの真上全面に位置する構成となっ
ている。この状態で、第5図に示すように、透過ユニッ
ト30か読取基準板3を基準として原稿載置台2上に載
置されることにより、EL発光体33か上部で、エリア
32か読取基準板3のとなりとなるように載置され、位
置決めされる。
上記エリア32は、透過ユニット30か読取基準板3を
基準として原稿載置台2上に載置されている状態で、E
L発光体33からの透過光を、原稿Obを介さずに、し
かも原稿Obを読取る前に、光電変換器12へ導くため
のものである。
また、カバ一部34の外側には、第1図および第5図に
示すように、所定の周波数の電圧(]KH2の発振周波
数でAC200ボルトの電圧)をEL発光体33に印加
することにより、そのEL発光体33を発光させるイン
バータ電源35か設けられている。このインバータ電源
35内には図示しない可変周波数発振器があり、本体1
内の後述する光量制御部56からの制御信号に応じてE
 L、発光体33への印加電圧の周波数を変更すること
により、EL発光体33から発光される光の輝度が変更
される。
たとえば、経年変化によりEL発光体33により発光す
る光量か少くなった際、EL発光体33への印加電圧の
周波数を高く変更することにより、EL発光体33から
発光される光の輝度か明るい方に変更される。また、熱
変動等によりEL発光体−3Bにより発光する光量か多
くなった際、EL発光体33への印加電圧の周波数を低
く変更することにより、EL発光体33から発光される
光の輝度か暗い方に変更される。これにより、経年変化
、熱変動等にかかわらずEL発光体33からは、常に一
定の光量が得られるようになっている。
上記インバータ電源35と本体1内の後述する光量制御
部56とは、第5図に示すケーブル36、および図示し
ないコネクタを介して接続されており、光量制御部56
からの発光量調整用の制御信号と12ボルトの直流の電
源電圧が供給されている。
第6図は全体的な制御系統を概略的に示すものである。
すなわち、全体を制御する制御部としてのCPU51は
、操作パネル5、規格化回路52、メモリ53、モータ
駆動部54、A/D変換器55、光量制御部56、イン
ターフェース57および光源制御部58とそれぞれ接続
されている。
上記規格化回路52は、原稿Oaからの反射光、あるい
は原稿obからの透過光をA/D変換した画像データと
メモリ53に記憶されている反射基準データあるいは透
過基準データにより規格化(シェーディング補正、っま
り光電変換器12のばらつき補正)を行うものである。
この規格化されたデータはインターフェース57を介し
て外部装置60へ出力される。上記メモリ53には、あ
らかじめ図示しない反射用基準板による反射光をA/D
変換した反射基準データ、あるいはEL発光体33から
エリア32を介して得られる(原稿Obを透過すること
なく得られる)透過光をA/D変換した透過基準データ
を記憶するものである。
上記透過基準データの記憶は、上記EL発光体33から
照射された光がエリア32を透過した光量の平均値が一
定基準値となるように、EL発光体33の発光量の調整
をした後に行う。このEL発光体33の発光量の調整は
、透過した光量の平均値が一定基準値となるように、光
量制御部56かインバータ電源35内の可変周波数発振
器(図示しない)の発振周波数を制御して行う。
たとえば、その平均値と一定基準値とが光量制御部56
で比較され、その平均値と一定基準値との差に対応した
周波数変更用の制御信号をインバータ電源35へ出力す
る。経年変化あるいは熱変動等によりEL発光体33に
より発光する光量か少くなった際、光量制御部56から
の制御信号により可変周波数発振器によるEL発光体3
3への印加電圧の周波数を高く変更することにより、E
L発光体33から発光される光の輝度が明るい方に変更
される。また、熱変動等によりEL発光体33により発
光する光量が多くなった際、光量制御部56からの制御
信号により可変周波数発振器によるEL発光体33への
印加電圧の周波数を低く変更することにより、EL発光
体33から発光される光の輝度か暗い方に変更される。
これにより、経年変化、熱変動等にかかわらずEL発光
体33からは、常に一定の光量が得られるように調整さ
れる。
上記光源制御部58は、前記照明ランプ10と接続され
、その点灯制御および光量制御を行う。
上記モータ駆動部54は、前記走査用モータ16と接続
され、その駆動を行う。上記A/D変換器55は、前記
光電変換器12と接続され、その光電変換器12からの
電気信号をディジタル信号に変換するものである。この
A/D変換器55からの信号のうち画像データに対応す
るディジタル信号は規格化回路52へ出力され、他の信
号はメモリ53あるいは光量制御部56に出力される。
また、CPU31はインターフェース57を介して得ら
れる外部機器60からの反射用の原稿読取りコマンドに
より反射用の原稿Oaの読取りを判断し、EL発光体3
3を消灯状態とし、照明ランプ10を点灯する。また、
透過用の原稿読取りコマンドにより透過用の原稿obの
読取りを判断し、照明ランプ10を消灯状態とし、EL
発光体33を点灯する。
次に、上記のような構成において動作を説明する。たと
えば今、外部機器60によりにより読取り原稿が反射用
か透過用かを選択する。たとえば、読取り原稿か反射用
と選択された場合、反射用の原稿読取りコマンドがイン
ターフェース57を介してCPU31へ供給される。こ
れにより、CPU31は反射用の原稿Oaの読取り、つ
まり反射モードを判断する。
また、原稿載置台2上に反射用の原稿Oaを載置し、操
作パネル5の読取開始キーを投入する。
すると、CPU51は反射モードとなっているため、照
明ランプ10を点灯するとともに、走査用モータ16を
駆動することによりキャリッジ13を移動する。これに
より、照明ランプ10からの光は原稿載置台2を介して
反射用基準板(図示しない)および原稿Oaに照射され
る。これらの反射用基準板および原稿Oaからの反射光
は光学系11を介して光電変換器12に導かれる。この
光電変換器12は、その光を電気信号に変換しA/D変
換器55へ送る。A/D変換器55は、このアナログ信
号をディジタル信号に変換する。
このA/D変換器55からの反射用基準板による信号は
反射基準データとしてメモリ5Bに記憶される。そして
、A/D変換器55からの原稿Oaからの信号は規格化
回路52により上記メモリ53に記憶されている反射基
準データを用いて規格化され、読取データとしてインタ
ーフェース57を介して外部装置60へ出力される。
また、外部機器60により読取り原稿か透過用と選択さ
れた場合、透過用の原稿読取りコマンドがインターフェ
ース57を介してCPU31へ供給される。これにより
、CPU31は透過用の原稿obの読取り、つまり透過
モードを判断する。
また、原稿obを透過ユニット30内のEL発光体33
の発光面33aと載置部31との間に収納し、この原稿
obか収納されている透過ユニット30を読取基準板3
を基準として原稿載置台2上に載置する。これにより、
透過ユニット30内のEL発光体33が上部て、エリア
32か読取基準板3のとなりとなるように載置され、位
置決めされる。、ついで、操作パネル5の読取開始キを
投入する。
すると、CPU51は透過モー ドとなっているため、
EL発光体33を点灯するとともに、走査用モータ16
を駆動することによりキャリッジ13を移動する。これ
により、EL発光体33からの光はエリア33および原
稿obに照射される。
このエリア33および原稿obを透過した光は原稿載置
台2および光学系11を介して光電変換器12に導かれ
る。この光電変換器12は、その光を電気信号に変換し
A/D変換器55へ送る。A/D変換器55は、このア
ナログ信号をデインタル信号に変換する。
このA/D変換器55からのエリア33による信号は透
過基準データとしてメモリ53に記憶される。この透過
基準データの記憶は、上記EL発光体33から照射され
た光がエリア32を透過した光量の平均値か一定基準値
となるように、EL発光体33の発光量の調整をした後
に行う。このEL発光体33の発光量の調整は、透過し
た光量の平均値か一定基準値となるように、光量制御部
56かインバータ電源35内の可変周波数発振器(図示
しない)の発振周波数を制御して行う。
そして、A/D変換器55からの原稿obからの信号は
規格化回路52により上記メモリ53に記憶されている
透過基準データを用いて規格化され、読取データとして
インターフェース57を介して外部装置60へ出力され
る。
上記したように、原稿載置台上に透過用の原稿が収納さ
れている透過ユニットを載置し、透過ユニット内の面光
源としてのEL発光体からの光を原稿に照射することに
より、その原稿を透過してきた透過光を光電変換器で受
光して電気信号に変換し、この電気信号を原稿に対する
読取信号として出力するようにしたものである。これに
より、薄形化か図れヤともに小形、軽量化が図れ、原稿
全面に対して光量を均一に保つことかでき、破損する危
険性をなくすことができる。また、EL発光体から原稿
を介さずに得られる透過光を光電変換器で受光して電気
信号に変換し、この電気信号の応じてEL発光体の光量
を検知し、この検知結果に応してEL発光体に印加され
る電源電圧の周波数を変更して、EL発光体の光量を制
御するようにしたものである。これにより、EL発光体
か動作経過つまり経年変化により表面の蛍光体の朕か劣
化することにより、その発光量か低下したり、あるいは
熱変動によりEL発光体の発光量か変でヒした場合でも
、原稿に照射される光量を常にし力も長時間、一定に保
つことかできる。この結果、常に安定した読取りデータ
を得ることかできる。
また、EL発光体を光源とした透過ユニ、トよる透過用
の原稿の読取りを行えるとともに、通過ユニットを取除
くことで反射用の原稿の読取りか行え、兼用読取りが実
現できる。また、透過ユニットにインバータ電源を搭載
することにより、外部からの直流電源の供給のみて動作
可能t2コシパクトな透過ユニットを提供できる。
なお、前記実施例では、読取り原稿が反射用か透過用か
の指定か外部装置からのコマンドで行われる場合につい
て説明したが、これに限らす操作パネルから行うように
しても良い。また、EL発光体に対する光量制御部が本
体内に設けられている場合について説明したが、これに
限らすインバータ電源の中に内蔵されるようにしても良
い。
また、外部接続機器としての透過ユニットにEL発光体
が内蔵されている場合について説明したが、これに限ら
ず、原稿カバー内に設けられるものであっても良い。た
とえば、第7図および第8図に示すように、原稿カバー
70内にEL発光体71が設けられている。この場合、
反射用の原稿Oa、透過用の原稿Obの両方とも原稿載
置台2上に載置されるようになっている。ただし、原稿
Oaは、矢印72.72で示される載置基準位置に載置
されるようになり、原稿Obは、矢印73.73で示さ
れる載置基準位置に載置されるようになる。これにより
、原稿obに対する読取りを行う際には、原稿Obが載
置されていない矢印72.72と矢印73.73との間
を透過するEL発光体71からの光を用いてEL発光体
71の発光量の制御が行われるようになっている。
また、第9図に示すように、読取基準板3に透過部74
を設け、この透過部74を介して得られるEL発光体7
1からの透過光を用いてEL発光体71の発光量の制御
を行うようにしても良い。
この場合、原稿Oa、原稿obにかかわらず読取基準板
3を基準として載置される。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、小形化か図れ、
原稿全面に対して光量を均一に保つことかでき、破損す
る危険性をなくすことができ、さらに光源の光量の変化
に対しても対処できる画像読取装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第6図はこの発明の一実施例を説明するため
のもので、第1図は内部構成を概略的に示す側面図、第
2図はスキャナの外観図、第3図は原稿走査部の走査器
移動機構を示す斜視図、第4図は透過ユニットの構成を
示す斜視図、第5図は透過ユニットを載置したスキャナ
の外観図、第6図は全体的な制御系統を概略的に示すブ
ロック図であり、第7図は他の実施例を説明するための
スキャナの外観図であり、第8図および第9図は他の実
施例を説明するための内部構成を概略的に示す側面図で
ある。 1 ・本体、2・・・原稿載置台、3・・・読取基準板
、6・・・原稿走査部、Oa、Ob・・・原稿、12・
・・光電変換器、30・・・透過ユニット、31・・・
載置部、32・・・エリア、33・・・EL発光体、3
4・・カッ\−部、35・・インバータ電源、51・・
・CPU、52・・・規格化回路、53・・・メモリ、
54・・モータ駆動部、55・・・A/D変換器、56
・・光量制御部、57・・・インターフェース、58・
・・光源制御部。 j!1図 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 第 図 第 図 す 第8 図 I9 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿載置台上に載置された原稿の画像情報を読取る画像
    読取装置において、 上記原稿載置台の上部より原稿に対して光を照射する面
    光源と、 この面光源から光を発生させる発生手段と、上記面光源
    からの光が上記原稿を透過してきた透過光を受光して電
    気信号に変換する光電変換手段と、 上記光電変換手段を上記原稿載置台に沿って移動させる
    移動手段と、 上記発生手段によって上記面光源から光が発生されてい
    る状態において、上記移動手段により移動される上記光
    電変換手段からの電気信号を原稿に対する読取信号とし
    て出力する出力手段と、上記光電変換手段からの電気信
    号に応じて上記面光源の光量を検知する検知手段と、 この検知手段の検知結果に応じて上記発生手段により面
    光源から発生される光量を制御する制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像読取装置。
JP2136701A 1990-05-25 1990-05-25 画像読取装置 Pending JPH0435260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2136701A JPH0435260A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2136701A JPH0435260A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0435260A true JPH0435260A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15181463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2136701A Pending JPH0435260A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435260A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379217B2 (en) 2002-04-26 2008-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379217B2 (en) 2002-04-26 2008-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US7557967B2 (en) 2002-04-26 2009-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809627B2 (ja) 画像読取装置
KR910008386B1 (ko) 화상판독장치
KR100791700B1 (ko) 화상 판독 장치, 조명 장치, 화상 판독 장치의 컨트롤 방법 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
JPH01101063A (ja) 画像情報読取装置
US6388774B1 (en) Image reading apparatus
US7079791B2 (en) Apparatus for reducing warm-up time by auxiliary light source and method for the same
JP4067870B2 (ja) 画像読取り装置
US7554704B2 (en) Image scanning apparatus having a scanning position adjustment capability
JPH0435260A (ja) 画像読取装置
JP2003259088A (ja) 画像読み取り装置
US7791773B2 (en) Image scanning apparatus and method of controlling the same
JP3612892B2 (ja) 透過原稿ユニット及びこれを用いた画像読み取り装置
US20030038994A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling the apparatus
US20040095620A1 (en) Flat bed scanner
JP2002218167A (ja) 画像読み取り装置
US5926290A (en) Document-tray-driven apparatus for a photo drive
JP2908271B2 (ja) 画像読取装置
US6510302B1 (en) Image forming apparatus and method of controlling the apparatus
CN1708090A (zh) 面照明单元以及透光原稿读取装置
JP2007129286A (ja) 画像読み取り方法及び画像読み取り装置
JP2874172B2 (ja) 画像読取り装置
JP2006180296A (ja) 画像読取装置
JPH11331505A (ja) 透過原稿用照明装置、原稿読取装置、及び情報処理装置
JPH03204266A (ja) 原稿読取装置
JPS63172560A (ja) 画像読取り装置