JP2002218167A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JP2002218167A
JP2002218167A JP2001013459A JP2001013459A JP2002218167A JP 2002218167 A JP2002218167 A JP 2002218167A JP 2001013459 A JP2001013459 A JP 2001013459A JP 2001013459 A JP2001013459 A JP 2001013459A JP 2002218167 A JP2002218167 A JP 2002218167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
scanner
supplied
unit
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001013459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3705134B2 (ja
Inventor
Yoshinori Kanesaka
芳則 金坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001013459A priority Critical patent/JP3705134B2/ja
Publication of JP2002218167A publication Critical patent/JP2002218167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705134B2 publication Critical patent/JP3705134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用状況に応じて特別な設定をすることなく
電源が切り換えられるスキャナを提供する。 【解決手段】 スキャナ1はUSBケーブル62により
パソコン3と接続されている。パソコン3からスキャナ
1へは、USBケーブル62を経由して電力が供給され
ている。簡単な画像を読み取るときは、スキャナ1とパ
ソコン3とをUSBケーブル62により接続することで
スキャナ1を使用することができる。また、スキャナ1
とパソコン3とを接続した状態で電源ケーブル52をス
キャナ1に接続すると、スキャナ1は外部電力供給状態
となる。そのため、電源が簡単に切り換えられる。外部
電力供給状態のとき、CPU41は、駆動手段30へ供
給する電力を増大してキャリッジ20の移動速度を増大
させる。さらに、CPU41は光源21の光量の増大な
らびにCIS23の電荷蓄積時間を延長する。そのた
め、高速かつ高画質な読み取りが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像読み取り装置
(以下、画像読み取り装置を「スキャナ」という。)に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、文字や写真などの画像をデジ
タルの画像データとして読み取るスキャナが広く利用さ
れている。スキャナとパーソナルコンピュータ(以下、
パーソナルコンピュータを「パソコン」という。)など
の処理装置とを接続するインターフェイスとしては、従
来はSCSI(Small Computer Systems Interface)規
格が使用され、近年ではUSB(Universal Serial Bu
s)規格の使用が拡大している。
【0003】USBを用いると、スキャナおよびパソコ
ン相互間のデータの転送だけでなく、パソコンからスキ
ャナへ駆動用の電力を供給することができる。そのた
め、スキャナの消費電力が小さい場合、スキャナはパソ
コンから供給される電力のみで動作し外部の電源を必要
としないという利点がある。例えば、撮像手段としてC
IS(Contact Image Sensor)を用いるスキャナの場
合、光源には消費電力の小さなLED(Light Emitting
Device)が使用される。そのため、スキャナはUSB
を経由して供給される電力のみで動作可能となり、電源
ケーブルが不要となる。また、USBの場合、パソコン
の電源をオンしたままでUSBソケットを抜き差しでき
るいわゆるホットプラグであるため、ユーザの所望に応
じてスキャナをパソコンと接続するだけでスキャナを使
用することができ、使い勝手が向上する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、USB
の規格ではパソコンからスキャナなどの周辺機器へ供給
することができる電力は5V/500mAである。その
ため、撮像手段や光源などが搭載されているキャリッジ
を駆動する駆動手段に供給可能な電力が小さく、キャリ
ッジを高速で駆動させることができない。その結果、読
み取り速度が遅いという問題がある。
【0005】また、光源の光量が小さいため、撮像手段
の電荷蓄積時間を長くする必要がある。その結果、読み
取り速度が遅いだけでなく、蓄積時間の延長にともなう
ノイズの混入が増大し、読み取られた画像の画質が低下
するという問題がある。さらに、電力が供給される電源
がUSBであるか外部電源であるかによってスキャナの
駆動状態を変更するには、ユーザによるスキャナの電源
設定が必要となり、取り扱いが煩雑になる。
【0006】そこで、本発明の目的は、使用状況に応じ
て特別な設定をすることなく電源が切り換えられるスキ
ャナを提供することにある。本発明の他の目的は、読み
取り速度または読み取られた画像の画質が向上するスキ
ャナを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
スキャナによると、判別手段は電源ケーブルを経由して
電力が供給されているか否かを判別する。制御部は、判
別手段で判別された結果に基づいて、光源および駆動手
段へ供給する電力、ならびに撮像手段の電荷蓄積時間を
それぞれ制御する。すなわち、光源へ供給する電力を制
御することにより光源の光量を制御し、駆動手段へ供給
する電力を制御することによりキャリッジの副走査方向
移動速度を制御する。また、撮像手段の電荷蓄積時間を
制御することにより、原稿の読み取り時間を制御する。
光量、キャリッジの移動速度および電荷蓄積時間はそれ
ぞれ相互関係を有するため、制御部はそれらを調整す
る。これにより、スキャナは供給される電力の状態に合
わせて自動的に適当な読み取り状態に制御される。した
がって、ユーザは使用状況に応じて特別な設定をするこ
となく電源を切り換えることができる。
【0008】本発明の請求項2記載のスキャナによる
と、判別手段は電源ケーブルを経由して外部電力が供給
されているか否かを検出する。そのため、例えば電源コ
ネクタに印加される電圧値を検出することで容易に外部
電力の供給を検出することができる。したがって、簡単
な構成で電源を切り換えることができる。
【0009】本発明の請求項3記載のスキャナによる
と、外部電力が供給されているとき駆動手段に供給され
る電力は、USBケーブルを経由して電力が供給されて
いるときと比較して増大される。そのため、キャリッジ
の移動速度が増大し、画像の読み取り速度を向上するこ
とができる。
【0010】本発明の請求項4記載のスキャナによる
と、外部電力が供給されているとき光源へ供給される電
力は、USBケーブルを経由して電力が供給されている
ときと比較して増大される。そのため、光源の光量が増
加し撮像手段の電荷蓄積時間を短縮することができる。
その結果、電荷蓄積時間の延長によるノイズの混入を防
止することができ、画像データに含まれるノイズが低減
される。したがって、読み取られた画像の画質を向上す
ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を示す
一実施例を図面に基づいて説明する。本発明の一実施例
によるスキャナ1を図1に示す。図1に示すように、ス
キャナ1は箱形の本体10の内部にキャリッジ20を備
えている。キャリッジ20は、本体10の内部を駆動手
段30により原稿台11に対して平行な副走査方向へ往
復移動可能である。
【0012】本体10の上方に原稿台11が設置されて
いる。原稿台11の周囲には、原稿2の移動を規制なら
びに原稿2の位置決めをするための原稿ガイド12が設
置されている。原稿ガイド12の原稿台11側の面に
は、シェーディング補正時の白基準を読み取るための白
基準部材13が設けられている。
【0013】キャリッジ20には、光源21、集光レン
ズ22、撮像手段としてのCIS23およびA/D変換
器24が搭載されている。光源21は、キャリッジ20
の移動方向に対し垂直な主走査方向に延伸して設けら
れ、LEDが用いられる。LEDは赤、緑および青の3
色からなり、各色のLEDはそれぞれ主走査方向に延伸
して複数配置されている。光源21から照射された光
は、例えば紙などの原稿2の表面で反射し、集光レンズ
22で集光されCIS23へ入射される。A/D変換器
24は、CIS23から出力されたアナログの電気信号
をデジタルの電気信号へ変換する。
【0014】キャリッジ20は、駆動手段30により駆
動される。駆動手段30は図示しないステッピングモー
タを有しており、キャリッジ20を一定速度で副走査方
向へ移動させる。ステッピングモータは供給される電力
により回転数が変化するため、ステッピングモータに供
給する電力を制御することによりキャリッジ20の駆動
速度は変化する
【0015】図1に示すように、本体10の内部にはC
PU(Central Processing Unit)41、データ作成部
42、RAM(Random Access Memory)43およびRO
M(Read Only Memory)44から構成されている。CP
U41は、駆動手段30によるキャリッジ20の移動速
度の制御、光源21の光量の制御、CIS23における
電荷の蓄積時間の制御、ならびにデータ作成部42で作
成される画像データの処理などスキャナ1全体の制御を
行う制御部として機能する。また、CPU41は電力の
供給源を判別する判別手段としても機能する。RAM4
3は、A/D変換器24から出力されたデジタルの電気
信号から作成されるデジタルデータ、あるいはデジタル
データに基づいてデータ作成部42で作成される画像デ
ータなどを一時的に格納する。ROM44にはCPU4
1によりスキャナ1の各部を制御するためのコンピュー
タプログラムが格納されている。すなわち、CPU41
はROM44に記録されているコンピュータプログラム
に基づいて下記に説明する各種の処理を実施する。
【0016】図2に示すように、データ作成部42はシ
ェーディング補正部421、ガンマ補正部422および
その他の補正部423から構成されている。シェーディ
ング補正部421は、A/D変換器24から出力された
デジタルの電気信号を、読み取り開始前に白基準部材1
3を読み取ることで得られた補正データを用いて、CI
S23の素子ごとの感度のばらつき、ならびに光源21
の主走査方向の光量のばらつきを補正する。ガンマ補正
部422では、所定のガンマ関数によりガンマ補正が行
われ、シェーディング補正されたデジタルの電気信号を
デジタルデータに変換する。その他の補正部423で
は、色補正、エッジ強調および領域拡大/縮小などの諸
変換を実施する。これらの処理によりCIS23から出
力されたデジタルの電気信号はデジタルの画像データと
して作成される。
【0017】データ作成部42で作成されたデジタルの
画像データは、本体10に設けられているUSBコネク
タ61からUSBケーブル62を経由して外部に接続さ
れているパソコン3などの処理装置へ出力される。
【0018】スキャナ1には、電源コネクタ51および
USBコネクタ61が設けられている。電源コネクタ5
1およびUSBコネクタ61は電源管理部70に接続さ
れている。電源コネクタ51は、外部電源である一般の
商用電源(AC100V)からスキャナ1へ電力を供給
する電源ケーブル52が接続される。商用電源は交流で
あるため、ACアダプタ53により例えば直流12Vに
変換され、スキャナ1に供給される。
【0019】USBコネクタ61は、パソコン3の図示
しないUSBコネクタに接続可能なUSBケーブル62
が接続される。USBコネクタ61からは、USBケー
ブル62を経由してデータ作成部42で作成された画像
データがパソコン3へ出力される。また、USBコネク
タ61に接続されるUSBケーブル62は、パソコン3
からスキャナ1へ5V/500mAの電力を供給可能で
ある。
【0020】電源管理部70は、CPU41からの指示
にしたがって、電源ケーブル52を経由して外部電源か
ら供給される電力またはUSBケーブル62を経由して
パソコン3から供給される電力のいずれの電力を導入す
るかを切り換える。
【0021】電源コネクタ51には検出部54が設置さ
れている。検出部54はCPU41に接続されており、
電源コネクタ51に接続されている電源ケーブル52に
電圧が印加されているか、すなわちスキャナ1へ外部電
源からの電力が供給されているか否かを検出する。
【0022】次に、上述したスキャナ1の作動について
説明する。スキャナ1は、CPU41により外部電力非
供給状態または外部電力供給状態のいずれかに制御され
る。
【0023】(外部電力非供給状態)外部電力非供給状
態とは、スキャナ1に外部電源からの電力が供給されて
いない状態である。すなわち、パソコン3からUSBケ
ーブル62を経由した電力のみが供給されている状態で
ある。このとき、電源コネクタ51には電源ケーブル5
2が接続されていない、または電源コネクタ51に電源
ケーブル52は接続されているものの外部電源とは接続
されていない状態である。外部電力非供給状態のとき、
電源ケーブル52を経由して電力は供給されず、電源コ
ネクタ51には電圧が印加されていない。そのため、検
出部54は電源コネクタ51に印加される電圧を検出せ
ず、CPU41は外部電力は供給されていないと判別す
る。
【0024】外部電力非供給状態のとき、パソコン3か
らスキャナ1へはUSBケーブル62を経由して5V/
500mAの電力が供給されている。そのため、CPU
41はあらかじめ設定されている第1読み取り条件で原
稿2の読み取りを実行する。第1読み取り条件は、パソ
コン3から供給される5V/500mAの電力で十分に
動作可能な読み取り条件である。読み取り条件には、光
源21および駆動手段30へ供給する電力ならびにCI
S23の電荷蓄積時間が含まれている。
【0025】(外部電力供給状態)外部電力供給状態と
は、電源ケーブル52を経由して電力が供給されている
状態である。すなわち、パソコン3からだけでなく電源
ケーブル52を経由して外部電源からもスキャナ1へ電
力が供給されている状態である。外部電力供給状態のと
き、電源ケーブル52を経由して電力が供給されるた
め、電源コネクタ51には電圧が印加されている。その
ため、検出部54は電源コネクタ51に印加されている
電圧を検出し、CPU41は外部電力が供給されている
と判別する。
【0026】外部電力供給状態のとき、スキャナ1へは
パソコン3からだけでなく外部電源からも電力が供給さ
れている。そのため、CPU41はあらかじめ設定され
ている第2読み取り条件で原稿2の読み取りを実行す
る。第2読み取り条件は、外部電源から十分な電力が供
給されているため、第1読み取り条件に比較してより高
速に読み取り可能かつ高画質な画像を読み取り可能な条
件に設定されている。すなわち、第2読み取り条件は、
第1読み取り条件と比較して、光源21および駆動手段
30へ供給される電力が増大されている。光源21へ供
給される電力を増大することにより、光源21の光量が
増大し、CIS23への電荷蓄積時間が短縮される。ま
た、電荷蓄積時間の短縮にともない読み取り時間が短縮
され、かつ駆動手段30へ供給される電力を増大させる
ことができるため、キャリッジ20の移動速度が向上さ
れる。
【0027】外部電力供給状態のとき電源管理部70
は、パソコン3から供給される電力の不足分に外部電源
から供給される電力を補給する構成、またはパソコン3
からの電力の供給を遮断し外部電源から供給される電力
のみを用いる構成のいずれでもよい。外部電力供給状態
のとき、CPU41は駆動手段30のステッピングモー
タに供給する電力を増大することによりキャリッジ20
の移動速度を増大させる。また、CPU41は光源21
のLEDに供給する電力を増大することにより光源21
の光量を増大させる。
【0028】次に、上述したスキャナ1の読み取り動作
について説明する。読み取り動作は、外部電力非供給状
態または外部電力供給状態において、動作速度以外は同
一である。ユーザは読み取りを所望する原稿2を原稿台
11上に載置し、パソコン3で起動されている例えばT
WAINなどのスキャナ1を制御するためのアプリケー
ションプログラムを経由して、スキャナ1に対し原稿の
読み取り開始を指示する。
【0029】ユーザから原稿2の読み取り開始の指示が
あると、CPU41は電源の状態を判別する。電源の状
態の判別は、検出部54により電源コネクタ51に電圧
が印加されているか否かによって実施する。CPU41
は、判別された結果に基づいて第1読み取り条件または
第2読み取り条件で光源21、駆動手段30およびCI
S23を制御する。これにより、駆動手段30はキャリ
ッジ20を副走査方向へ一定速度で移動させる。CIS
23には原稿2からの光が入射され、入射された光は電
荷に変換されて蓄積される。蓄積された電荷は所定時間
ごとに発生される駆動信号により1ライン分の電気信号
が順次データ作成部42へ出力される。データ作成部4
2で補正がされたデジタルの画像データはUSBコネク
タ61およびUSBケーブル62を経由してパソコン3
へ出力される。キャリッジ20を一定速度で副走査方向
へ移動させつつ、上記の処理を繰り返すことにより原稿
2の読み取りが行われる。
【0030】以上説明したように、本発明の一実施例に
よるスキャナ1によると、USBケーブル62によるパ
ソコン3からの電力の供給に加え、外部電源から電力を
供給することができる。そのため、ユーザはスキャナ1
の使用状況に応じて適当なスキャナ1の使い方を選択す
ることができる。例えば、画質の高さが要求されないテ
キスト原稿を読み取る場合、スキャナ1とパソコン3と
をUSBケーブル62により接続すると、スキャナ1は
パソコン3から供給された電力で駆動される。そのた
め、簡単な操作で原稿2の読み取りを実施することがで
きる。一方、画質が要求される写真画像などを読み取る
場合、スキャナ1にさらに電源ケーブル52を接続する
ことにより、光源21の光量増加およびCIS23の電
荷蓄積時間の短縮によって画像データに含まれるノイズ
が低減される。そのため、読み取られる画像の画質を向
上することができ、駆動手段30に供給される電力の増
大にともない画像の読み取り速度を向上することができ
る。
【0031】本実施例のスキャナ1では、スキャナ1と
外部の電源とを電源ケーブル52で接続または接続を解
除することにより外部電力供給状態または外部電力非供
給状態のいずれかに自動的に制御される。そのため、U
SBのホットプラグ機能を維持しつつ簡単な操作によ
り、外部電力供給状態または外部電力非供給状態のいず
れかに制御することができる。したがって、ユーザは特
別な操作をすることなくスキャナ1の電力供給状態を切
り換えることができる。
【0032】以上説明した本発明の一実施例では、撮像
手段としてCISを用いる例について説明した。しか
し、本発明としてはCISに限らずCCDやその他の撮
像手段を適用することも可能である。また、光源として
はLEDに限らず、水銀ランプやキセノンランプなどを
使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるスキャナを示す模式的
なブロック図である。
【図2】本発明の一実施例によるスキャナのデータ作成
部を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 スキャナ(画像読み取り装置) 2 原稿 3 パソコン(処理装置) 20 キャリッジ 21 光源 23 CIS(撮像手段) 30 駆動手段 41 CPU(判別手段、制御部) 42 データ作成部 51 電源コネクタ 52 電源ケーブル 54 検出部 61 USBコネクタ 62 USBケーブル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を照射する光源と、 前記原稿からの光を電気信号に変換して出力する撮像手
    段と、 前記光源および前記撮像手段を収容するキャリッジと、 前記キャリッジを副走査方向へ駆動する駆動手段と、 前記撮像手段から出力された電気信号に基づいてデジタ
    ルの画像データを作成するデータ作成部と、 前記データ作成部で作成された前記画像データを外部の
    処理装置へ出力ならびに前記処理装置から電力を供給す
    るUSBケーブルを接続可能なUSBコネクタと、 外部の電源から電力を供給する電源ケーブルを接続可能
    な電源コネクタと、 前記電源ケーブルを経由して前記外部の電源から電力が
    供給されているか否かを判別する判別手段と、 前記判別手段の判別の結果により、前記光源および前記
    駆動手段に供給する電力ならびに前記撮像手段の電荷蓄
    積時間をそれぞれ制御可能な制御部と、 を備えることを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】 前記判別手段は、前記電源ケーブルを経
    由して電力が供給されているか否かを検出する検出手段
    を有することを特徴とする請求項1記載の画像読み取り
    装置。
  3. 【請求項3】 前記判別手段が前記電源ケーブルを経由
    して電力が供給されていると判断すると、 前記制御部は、前記USBケーブルを経由して電力が供
    給されているときと比較して、前記駆動手段に供給する
    電力を増大することを特徴とする請求項1または2記載
    の画像読み取り装置。
  4. 【請求項4】 前記判別手段が前記電源ケーブルを経由
    して電力が供給されていると判断すると、 前記制御部は、前記USBケーブルを経由して電力が供
    給されているときと比較して、前記光源へ供給する電力
    を増大し前記撮像手段の電荷蓄積時間を短縮することを
    特徴とする請求項1、2または3記載の画像読み取り装
    置。
JP2001013459A 2001-01-22 2001-01-22 画像読み取り装置 Expired - Fee Related JP3705134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013459A JP3705134B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013459A JP3705134B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002218167A true JP2002218167A (ja) 2002-08-02
JP3705134B2 JP3705134B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=18880308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013459A Expired - Fee Related JP3705134B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705134B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221080A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP1696655A2 (en) 2005-02-25 2006-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processor
JP2008197871A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Fuji Xerox Co Ltd 給電システム、端末装置およびプログラム
JP2008225993A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Pfu Ltd 電力供給制御回路およびスキャナ装置
DE10338683B4 (de) * 2002-12-05 2009-04-02 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Scannerleistungsverwaltungs-System und -Verfahren
JP2009206880A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Seiko Epson Corp レンズアレイ、読取ヘッドおよび画像読取装置
JP2014222373A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 Necプラットフォームズ株式会社 通信中継装置およびその電力供給方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10338683B4 (de) * 2002-12-05 2009-04-02 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Scannerleistungsverwaltungs-System und -Verfahren
US8018607B2 (en) 2002-12-05 2011-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scanner power management system and method
JP2006221080A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4554390B2 (ja) * 2005-02-14 2010-09-29 株式会社リコー 画像形成装置
EP1696655A2 (en) 2005-02-25 2006-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processor
US8224969B2 (en) 2005-02-25 2012-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processor
JP2008197871A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Fuji Xerox Co Ltd 給電システム、端末装置およびプログラム
JP2008225993A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Pfu Ltd 電力供給制御回路およびスキャナ装置
JP2009206880A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Seiko Epson Corp レンズアレイ、読取ヘッドおよび画像読取装置
JP2014222373A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 Necプラットフォームズ株式会社 通信中継装置およびその電力供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3705134B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3705134B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2001119589A (ja) 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム
JP2009272678A (ja) 画像読取装置、画像読取方法、プログラム及び記憶媒体
US7064872B1 (en) Exposure control for a CCD scanner
JPH09163101A (ja) 画像読み取り装置
US8314977B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
US20030202225A1 (en) Image reading apparatus
JP2014236328A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及びコンピュータープログラム
JP3881276B2 (ja) 画像読取り装置
JP5262700B2 (ja) 画像読取装置の制御回路、画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および、画像読取装置の制御回路として機能させるためのプログラム
JPH06189132A (ja) 画像読取装置
JPH10262173A (ja) ラインセンサカメラ
US20020015192A1 (en) Image reading apparatus and its control method
JP2005072883A (ja) 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム
JP2005203924A (ja) 原稿読取装置、コンピュータプログラム、原稿読取システム、及び、原稿読取方法
JP2013026657A (ja) 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム
KR101846935B1 (ko) 화상독취장치 및 그 제어 방법
JP3969191B2 (ja) 周辺装置
JP2005236530A (ja) 画像読取装置
JP4471348B2 (ja) 画像読取装置
JP4475285B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2005311946A (ja) 画像読取装置
JP2022077274A (ja) スキャナー、画像データの生産方法、制御プログラム
JP2000069237A (ja) 画像読取装置の制御方法
JP2018160849A (ja) 読取装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees