JPH04352584A - ディジタル映像信号の記録装置及び記録再生装置 - Google Patents

ディジタル映像信号の記録装置及び記録再生装置

Info

Publication number
JPH04352584A
JPH04352584A JP3127380A JP12738091A JPH04352584A JP H04352584 A JPH04352584 A JP H04352584A JP 3127380 A JP3127380 A JP 3127380A JP 12738091 A JP12738091 A JP 12738091A JP H04352584 A JPH04352584 A JP H04352584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
band
video signal
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3127380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3049372B2 (ja
Inventor
Kimitoshi Hongo
公敏 本郷
Kazuhiro Sugiyama
和宏 杉山
Yukari Ono
由香里 小野
Takeshi Onishi
健 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3127380A priority Critical patent/JP3049372B2/ja
Publication of JPH04352584A publication Critical patent/JPH04352584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049372B2 publication Critical patent/JP3049372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像(ビデオ)信号を
ディジタル化して、磁気テープ等の記録媒体に記録し、
また記録された映像信号を再生するディジタル映像信号
の記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】映像信号をディジタル信号化して磁気テ
ープ,磁気ディスク,光ディスク等の記録媒体に記録し
、記録媒体に記録された映像信号を再生する映像信号デ
ィジタル記録再生装置は、一般に次のような構成が取ら
れており、ここでは記録媒体を磁気テープとするディジ
タルVTRについて説明する。図12は、D1,D2等
に代表される放送用業務用ディジタルVTRの基本的な
構成を示すブロック図であり、1は入力されたアナログ
映像信号をディジタル信号に変換するA/D変換器であ
る。A/D変換器1によりディジタル化された映像信号
は誤り訂正エンコーダ2へ出力される。誤り訂正エンコ
ーダ2は、ディジタル化された映像信号を誤り訂正符号
化し、誤り訂正符号化されたデータを変調器3へ出力す
る。変調器3は、入力されたデータを記録符号化する。 記録符号化されたデータは、回転ドラム4に装着された
磁気ヘッド6により磁気テープ5に記録される。7〜9
は再生系の構成部材を示しており、7は再生データを記
録復合化する復調器であり、記録復号化されたデータは
誤り訂正デコーダ8へ出力される。誤り訂正デコーダ8
は、再生されたデータの誤りを訂正し、訂正後の再生デ
ータをD/A変換器9へ出力する。D/A変換器9は、
前段までに処理された映像データをアナログ映像信号に
変換して出力する。
【0003】次に、動作について説明する。入力アナロ
グ映像信号がA/D変換器1によりディジタル化された
後、誤り訂正エンコーダ2により誤り訂正符号化され変
調器3により記録符号化されて回転ドラム4に装着され
た磁気ヘッド6により磁気テープ5に記録される。また
、磁気ヘッド6により再生された信号は復調器7により
記録復号化され誤り訂正デコーダ8で再生データの訂正
及び誤り検出を行いD/A変換器9によりアナログ映像
信号化される。
【0004】ところで、高画質で長時間記録を目的とし
て映像信号をディジタル信号化した後に画像圧縮して記
録するディジタルVTRが公知である。図13はこのよ
うな映像信号ディジタル記録再生装置の構成を示すブロ
ック図であり、図中、図12と同番号を付した部分は同
一部材を示す。記録系において、A/D変換器1と誤り
訂正エンコーダ2との間に、A/D変換器1によりディ
ジタル信号化された映像信号を映像信号帯域上で周波数
分割するサブバンド分割フィルタ10と、画面を画像圧
縮ブロックにブロック化しブロック単位にシャフリング
処理を行うインターリーブ回路11と、各ブロックにつ
いてサブブロック単位にて直交変換を施す直交変換回路
12と、変換後の各成分を適応量子化し画像に応じて可
変長に符号化を行う量子化/可変長符号化回路13とが
この順に設けられている。また、再生系において、誤り
訂正デコーダ8とD/A変換器9との間に、記録側での
符号化に基ずき復号し逆量子化を行う逆量子化/可変長
復号化回路14と、再生された各成分にサブブロック単
位にて逆直交変換を施す逆直交変換回路15と、ブロッ
ク単位にデシャフリング処理を行って元の画面を再生す
るデインターリーブ回路16と、記録側で帯域分割した
データを合成し元の映像帯域とするサブバンド合成フィ
ルタと17と、誤り訂正デコーダ8で訂正不可能と検出
された部分の映像に対して画素補間処理を施す補間回路
18とがこの順に設けられている。
【0005】次に、動作について説明する。ディジタル
化された映像信号はまずサブバンド分割フィルタ10に
より映像信号帯域をいくつかの帯域(以後サブバンドと
称する)に分割された画面が構成される。ただし、ここ
では低域(LL)、中低域(LH)、中高域(HL)、
高域(HH)の4つのサブバンドに分割する場合につい
て説明する。分割された各サブバンド画面はインターリ
ーブ回路11のメモリ内で数サンプル×数ラインの二次
元サブブロック、もしくは数サンプル×数ライン×数フ
ィールドの三次元サブブロックを構成し、4つのサブバ
ンド画面上での同一サブブロックを合わせて1ブロック
とする。従って1ブロックはLL,LH,HL,HHの
各サブブロックで構成されている。またインターリーブ
回路11内のメモリからの読出し時には1ブロック単位
でシャフリングが行われる。次に、直交変換回路12に
よりインターリーブ回路11からの各ブロックについて
サブブロック単位で直交変換が行なわれ、変換された各
成分について量子化/可変長符号化回路13により適応
量子化が行なわれた後可変長符号化が行われる。符号化
が行われた圧縮データは、誤り訂正エンコーダ2により
トラック単位で誤り訂正符号が付加され、変調器3によ
り記録符号化された後、磁気ヘッド6により磁気テープ
5に記録される。
【0006】再生時は、磁気ヘッド6により再生された
信号は、復調器7により記録復号化され誤り訂正デコー
ダ8により誤り訂正及び訂正不可能な誤りの検出が行わ
れる。誤り訂正された圧縮データは、逆量子化/可変長
復号化回路14により記録時の符号化に基ずき復号され
逆量子化されることで各成分が再生される。再生された
各成分は、逆直交変換回路15により逆直交変換が行な
われデインターリーブ回路16内のメモリにデシャフリ
ングを行って書き込まれ、各4つのサブバンド画面が再
生される。再生された各サブバンド画面は、サブバンド
合成フィルタ17により帯域合成され再生映像信号帯域
となる。 その後、補間回路18により前段の誤り訂正デコーダ8
で訂正不可能な誤りと検出された部分において画素間演
算を伴った補間処理が行なわれ、D/A変換器9により
アナログ映像信号化される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上の様な構成で圧縮
処理を施し記録再生を行なう従来の映像信号ディジタル
記録再生装置では、映像信号圧縮の際に適応量子化及び
可変長符号方式を用いているので、対象となる画像の内
容(情報量)によって量子化, 符号化データ量が各ブ
ロックで異なる。ところが、磁気テープ5上での1トラ
ック当りの記録データ量は一定量であり、また信号処理
回路の簡略化のためにも1画面当りの記録トラック数を
固定しなければならない。従って、圧縮後の映像信号の
データ量が非常に減少する場合、たとえば圧縮ブロック
を2次元構成したときでは縦横に非常に相関がある単調
な画像の場合、また3次元構成したときでは静止画であ
る場合、トラック内でデータが記録されない未記録な部
分が発生し非常に効率が悪い記録となる。
【0008】また、サブバンド分割処理しそれぞれに圧
縮処理するので、再生時における伸長(復号、逆量子化
)時には分割されたすべての帯域が正常でなければ完全
に復元できない。ブロック化した後に圧縮処理を行なう
ので、ブロック内で発生した部分的な誤りに対しても再
生画面上では、ブロック内全域に渡って影響する場合も
あり、補間回路18による誤り部分の補間精度が向上せ
ず結果として画質劣化の大きな原因となる。
【0009】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、記録媒体の容量を有効活用できると共に、記
録再生時に発生した誤りに対して補間精度を向上させて
高画質な映像を再生できるディジタル映像信号の記録装
置及び記録再生装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1発明に係るディジタ
ル映像信号の記録装置は、圧縮後の全帯域データに基づ
いて記録媒体の残留記録エリアを判定する手段を設け、
残留記録エリアに圧縮後の低帯域データが記録可能であ
れば、この低帯域データを残留記録エリアに再度記録す
るように構成したことを特徴とする。
【0011】第2発明に係るディジタル映像信号の記録
再生装置は、第1発明の記録系に加えて、再生時に検出
された画像誤り部分の低帯域データを2重記録された低
帯域データにて書き換えて、補間処理を行なうような再
生系を備えることを特徴とする。
【0012】第3発明に係るディジタル映像信号の記録
装置は、記録媒体の残留記録エリアを算出する手段を設
け、残留量により低帯域データの圧縮率を制御し、圧縮
後の低帯域データを再度残留記録エリアに必ず記録する
ように構成したことを特徴とする。
【0013】第4発明に係るディジタル映像信号の記録
再生装置は、第3発明の記録系に加えて、再生時に検出
された画像誤り部分の低帯域データを2重記録された低
帯域データにて書き換えて、補間処理を行なうような再
生系を備えることを特徴とする。
【0014】第5発明に係るディジタル映像信号の記録
装置は、記録媒体の残留記録エリアを算出する手段を設
け、残留量に応じて、低帯域データの圧縮率を制御して
再度残留記録エリアに必ず記録するか、もしくは、低帯
域データの直交変換後の直流成分を圧縮して再度残留エ
リアに必ず記録するように構成したことを特徴とする。
【0015】第6発明に係るディジタル映像信号の記録
再生装置は、第5発明の記録系に加えて、再生時に検出
された画像誤り部分の低帯域データを2重記録された低
帯域データもしくは低帯域データの直交変換後の直流成
分にて書き換えて、補間処理を行なうような再生系を備
えることを特徴とする。
【0016】
【作用】第1発明では、記録媒体に未記録部分が大量に
発生した場合には、低帯域データは2重に記録媒体に記
録される。従って、記録媒体の記録エリアに無駄なくデ
ータが記録される。
【0017】第2発明では、再生時に未訂正のデータエ
ラーが発生した場合に、このデータエラーに相当する低
帯域データが、2重記録したもう一方の低帯域データに
書き換えられ、この書き換えられたデータに基づいて補
間処理が施される。従って、誤り訂正における補間処理
が確実に行なわれる。
【0018】第3発明では、低帯域データが、記録媒体
に必ず2重に記録されている。従って、記録媒体の記録
エリアに無駄なくデータが記録される。
【0019】第4発明では、再生時に未訂正のデータエ
ラーが発生した場合に、このデータエラーに相当する低
帯域データが、2重記録したもう一方の低帯域データに
書き換えられ、この書き換えられたデータに基づいて補
間処理が施される。従って、誤り訂正における補間処理
が確実に行なわれる。
【0020】第5発明では、低帯域データ全部または低
帯域データの直流成分は、記録媒体に必ず2重に記録さ
れる。従って、記録媒体の記録エリアに無駄なくデータ
が記録される。
【0021】第6発明では、再生時に未訂正のデータエ
ラーが発生した場合に、このデータエラーに相当する低
帯域データが、2重記録した低帯域データまたは低帯域
データの直流成分に書き換えられ、この書き換えられた
データに基づいて補間処理が施される。従って、誤り訂
正における補間処理が確実に行なわれる。
【0022】
【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図面に基づ
いて具体的に説明する。
【0023】(第1実施例)図1は、本発明の第1実施
例の記録再生装置の記録系における構成を示すブロック
図である。図において、1は入力されたアナログ映像信
号をディジタル信号に変換するA/D変換器である。A
/D変換器1によりディジタル化された映像信号はサブ
バンド分割フィルタ10へ出力される。サブバンド分割
フィルタ10は、入力した映像信号を映像信号帯域上で
周波数分割し、インターリーブ回路19へ出力する。イ
ンターリーブ回路19は、入力された画像データを画像
圧縮ブロックにブロッキングしブロック単位にシャフリ
ングを行って内部のメモリに蓄積し、適宜直交変換回路
12へ出力する。直交変換回路12は、各ブロックにつ
いてサブブロック単位にて直交変換を施し、変換係数を
量子化/可変長符号化回路13へ出力する。量子化/可
変長符号化回路13は、変換後の各成分である変換係数
を適応量子化し画像に応じて可変長に符号化を行い、加
算器33へ出力する。インターリーブ回路19からの画
像データ読み出しは、読出アドレス制御回路20により
制御される。量子化/可変長符号化回路13にて圧縮さ
れたデータ量は、画像圧縮量判定回路21により判定さ
れ、その判定結果は低域サブブロック2重記録制御回路
23へ出力される。低域サブブロック2重記録制御回路
23は、通常記録データの後に低域サブブロック(LL
)を付加するように、ブロック単位にブロックアドレス
を発生するブロックアドレス発生回路22と前記読出ア
ドレス制御回路20とを制御する。ブロックアドレス発
生回路22からのブロックアドレスは、加算器33に入
力される。加算器33の出力は誤り訂正エンコーダ2に
入力され、誤り訂正エンコーダ2は、加算器33からの
出力を誤り訂正符号化し、誤り訂正符号化されたデータ
を変調器3へ出力する。変調器3は、入力されたデータ
を記録符号化する。記録符号化されたデータは、回転ド
ラム4に装着された磁気ヘッド6により磁気テープ5に
記録される。
【0024】図2は、第1実施例の再生系の構成を示す
ブロック図である。図において、7は再生データを記録
復号化する復調器であり、記録復号化されたデータは誤
り訂正デコーダ8へ出力される。誤り訂正デコーダ8は
、再生されたデータの誤りを訂正し、訂正後の再生デー
タを逆量子化/可変長復号化回路14へ出力し、訂正不
可能と検出された再生データをエラーフラグを付けてデ
インターリーブフラグメモリ25へ出力する。逆量子化
/可変長復号化回路14は、記録側での符号化に基ずき
復号し逆量子化を行い、再生した変換係数を逆直交変換
回路15へ出力する。逆直交変換回路15は、再生され
た各成分にサブブロック単位にて逆直交変換を施し、各
サブブロックをデインターリーブ回路24へ出力する。 デインターリーブ回路24は、ブロック単位にデシャフ
リングを行なって元の画面を再生し、再生データをサブ
バンド合成フィルタ17へ出力する。デインターリーブ
回路24内のメモリへの画像データの書き込みは書込ア
ドレス制御回路26により制御される。誤り訂正デコー
ダ8からの出力に基づいて、ブロックアドレス検出回路
27は各再生ブロックのブロックアドレスを検出し、前
記書込アドレス制御回路26及び低域サブブロック書換
制御回路28へ出力する。 低域サブブロック書換制御回路28は、通常記録データ
に付加された低域サブブロック(LL)をデインターリ
ーブ回路24内で書き換えるように書込アドレス制御回
路26を制御する。サブバンド合成フィルタ17は、記
録側で帯域分割したデータを合成し元の映像帯域とし、
再生したデータを補間回路18へ出力する。補間回路1
8は、誤り訂正デコーダ8で訂正不可能と検出された部
分の映像に対して画素補間処理を施して、処理後のデー
タをD/A変換器9へ出力する。D/A変換器9は、前
段までに処理された映像データをアナログ映像信号に変
換して出力する。
【0025】図3は、記録系における通常記録時のイン
ターリーブ回路19の読出デ−タ、読出アドレス、圧縮
記録データのデータ配列を示す図である。
【0026】図4は、記録系における低域サブブロック
2重記録時のインターリーブ回路19の読出デ−タ、読
出アドレス、圧縮記録データのデータ配列を示す図であ
る。
【0027】図5は、再生系における低域サブブロック
2重記録時の圧縮再生データ、デインターリーブ回路2
4への書込データ、書込アドレスのデータ配列及びエラ
ーフラグ、デインターリーブ回路24のイネーブル信号
を示す図である。
【0028】次に、動作について説明する。まず記録時
は、A/D変換器1によりディジタル化された映像信号
はサブバンド分割フィルタ10に入力され、サブバンド
分割フィルタ10により帯域分割された4つのサブバン
ド画面(LL,LH,HL,HH)がインターリーブ回
路19のメモリに書き込まれる。各サブバンド画面が読
出アドレス制御回路20からのアドレスにより二次元も
しくは三次元のサブブロックに構成されると共にブロッ
ク単位でシャフリングされ、各サブブロックのデータが
図3のように時分割多重(LL1,LH1,HL,HH
,LL2,LH2,・・・・LLn,LHn,HLn,
HHn)されてブロック単位でインターリーブ回路19
から読み出される。次に直交変換回路12によりブロッ
ク内のサブブロック単位で直交変換された後、量子化/
可変長符号化回路13により変換された各成分について
適応量子化及び可変長符号化が行われる。圧縮された画
像データ(DATA1,DATA2,・・・・DATA
n)は、ブロックアドレス発生回路22によりブロック
アドレス(B1,B2,B3・・・・Bn)が加算器3
3にて付加されて誤り訂正エンコーダ2へ送られる。
【0029】ここで量子化/可変長符号化回路13では
画像内容により圧縮率が変化し、符号化された圧縮デー
タ量は、各ブロックにより異なる。従って、1トラック
に記録されるブロック総数は、最低圧縮率となる場合に
記録出来るブロック数(n)となり、通常では1トラッ
ク内にいくらかの未記録部分が発生する。そこで画像圧
縮量判定回路21により、1トラックに記録するnブロ
ックの圧縮記録データ総量及び圧縮低域サブブロック(
DLL)の総量を算出することにより、1トラックで未
記録となる部分に、そのトラックに記録した圧縮低域サ
ブブロック(DLL)データ総量及びブロックアドレス
総量を記録出来るか否かを判定する。
【0030】画像圧縮量判定回路21にて記録可能であ
ると判定された場合は、低域サブブロック2重記録制御
回路23により読出アドレス制御回路20及びブロック
アドレス発生回路22を制御して、図4のように、イン
ターリーブ回路19のメモリから通常読出データを読み
出した後に各ブロックの低域サブブロック(LL1,L
L2,LL3,・・・・LLn)を再度読み出し、同様
に直交変換回路12及び量子化/可変長符号化回路13
で画像圧縮した後、ブロックアドレス発生回路22によ
り各圧縮低域サブブロック(DLL1,DLL2,DL
L3,・・・・DLLn)に再度ブロックアドレスを付
加して誤り訂正エンコーダ2に送ることで、通常では未
記録となる部分に圧縮低域サブブロックを2重記録でき
る。
【0031】再生時は、磁気ヘッド6により再生された
データは誤り訂正デコーダ8により記録再生時に発生し
た誤りを訂正し、訂正不可能な場合はそのデータにエラ
ーフラグを立てる。誤り訂正された圧縮再生データは、
逆量子化/可変長復号化回路14により記録時の量子化
、符号化に基ずき復号され逆量子化された後、逆直交変
換回路15により記録時の逆変換され圧縮画像が伸張さ
れる。伸張されたデータは、ブロックアドレス検出回路
27で圧縮再生データより検出されたブロックアドレス
で書込アドレス制御回路26を制御してデインターリー
ブ回路24のメモリに書き込まれる。また同時に誤り訂
正デコーダ8で検出されたエラーフラグも同様にデイン
ターリーブフラグメモリ25に書き込まれる。(ここで
は、デインターリーブ回路24のメモリとデインターリ
ーブフラグメモリ25とは同一のアドレス空間を持って
いる。)デインターリーブフラグメモリ25に書き込ま
れたエラーフラグは画像データがデインターリーブ回路
24から読み出されると同時に読み出され、後段の補間
回路18への補間信号とされる。
【0032】ここで、圧縮低域サブブロックが2重記録
されている場合は、図5のように圧縮再生データは通常
圧縮再生データに圧縮低域サブブロック(DLL1,D
LL2,DLL3,・・・・DLLn)が付加されてい
る。しかし、通常再生時と同様に復号化、逆量子化、逆
直交変換されnブロックまではデータ及びエラーフラグ
はデインターリーブ回路24のメモリ及びデインターリ
ーブフラグメモリ25のそれぞれに書き込まれる。また
、nブロック以降は、まずブロックアドレス検出回路2
7で圧縮低域サブブロックに付加されたブロックアドレ
スを検出し、低域サブブロック書換制御回路28の制御
により、ブロックアドレス検出回路27で検出されたブ
ロックアドレスと等しいブロックアドレスの低域サブブ
ロックにあたるアドレスを、書込アドレス制御回路26
からデインターリーブフラグメモリ25に与え、そのサ
ブブロックのエラーフラグ状態を読み出す。もし、その
サブブロックがエラーであれば、デインターリーブ回路
24のメモリ内の同アドレスサブブロックのデータが、
2重記録された低域サブブロックデータに書き換えられ
る。ここで図5において、例えばブロック2が誤った場
合はブロック2のデータ(LL2,LH2,HL2,H
H2)は一旦デインターリーブ回路24のメモリに書き
込まれ、同時にエラーフラグも立てられデインターリー
ブフラグメモリ25に書き込まれる。nブロックのデー
タ書き込みが終了した後は、圧縮低域サブブロックが伸
張されてくると同時にデインターリーブフラグメモリ2
5からエラーフラグ状態を読み出し、エラーであるブロ
ック2の低域サブブロック2(LL2)のデータのみ、
デインターリーブ回路24のメモリ内で上で書き換えら
れる。また、その他のサブブロック2(LH2,HL2
,HH2)は補間時に零レベルとされる。
【0033】(第2実施例)前述の第1実施例では、低
域サブブロックの2重記録が可能か否かを判定し、可能
である場合に限り低域サブブロックを2重記録すること
にしたが、第2実施例では、圧縮率を制御することによ
り強制的に必ず低域サブブロックを2重に記録するよう
にする。
【0034】図6は、本発明の第2実施例の記録再生装
置の記録系における構成を示すブロック図であり、図中
、図1と同番号を付した部分は第1実施例と同様の構成
である。図中30は、量子化/可変長符号化回路13で
圧縮されたデータ量に基づき磁気テープ5の1トラック
の残りエリアを算出する残りエリア算出回路、29は、
低域サブブロック2重記録時の低域サブブロックの量子
化を制御する低域サブブロック量子化制御回路である。 低域サブブロック2重記録制御回路23は、読出アドレ
ス制御回路20とブロックアドレス発生回路22とこの
低域サブブロック量子化制御回路29とを制御する。な
お、第2実施例における再生系の構成は、第1実施例に
おける再生系の構成(図2参照)と同一であるので、そ
の説明は省略する。
【0035】次に、動作について説明する。図7は、記
録系におけるインターリーブ回路19の読出デ−タ、読
出アドレス、圧縮記録データのデータ配列を示した図、
図8は、記録系における低圧縮時の圧縮記録データ及び
高圧縮時の圧縮記録データのデータ配列を比較した図で
ある。
【0036】記録時は、前述の第1実施例と同様に、直
交変換回路12及び量子化/可変長符号化回路13によ
り、映像信号が圧縮される。残りエリア算出回路30に
より、1トラックに記録できるデータ量と圧縮処理後の
nブロックの圧縮記録データ総量とに基づいて、残りエ
リアの記録容量が算出される。次に、インターリーブ回
路19から通常読出データを読み出した後、低域サブブ
ロック2重記録制御回路23により読出アドレス制御回
路20及びブロックアドレス発生回路22を制御して、
図7のように、インターリーブ回路19から各ブロック
の低域サブブロック(LL1,LL2,LL3,・・・
・LLn)を再度読み出し、同様に直交変換回路12及
び量子化/可変長符号化回路13にて圧縮処理を行う。 ここで、残りエリア算出回路30により算出された残り
エリアの記録容量を基に、低域サブブロック量子化制御
回路29により必ず残りエリアに低域サブブロックを記
録できるように量子化/可変長符号化回路13での低域
サブブロックの量子化精度は制御される。圧縮された低
域サブブロックデータは、ブロックアドレス発生回路2
2により各圧縮低域サブブロック(DLL1,DLL2
,DLL3,・・・・DLLn)に再度ブロックアドレ
スを付加して誤り訂正エンコーダ2に送ることで、必ず
残りエリアに量子化精度が異なる圧縮低域サブブロック
を2重記録できる。ここで、低圧縮時(図8(a))に
は、1トラック記録エリアのほとんどが通常圧縮データ
でしめられるので、圧縮低域サブバンドデータは量子化
精度が悪い量子化(粗い量子化)が行われる。一方、高
圧縮時(図8(b))には、1トラック記録エリアで大
量に残りエリアが発生するので、圧縮低域サブバンドデ
ータは量子化精度が良い量子化(細かい量子化)が行わ
れる。
【0037】再生時における動作は、前述した第1実施
例において圧縮低域サブブロックが2重記録されている
場合における動作と全く同じであるので、その説明は省
略する。
【0038】(第3実施例)前述の第2実施例において
、通常の記録データを記録した後の磁気テープにおける
残り記録エリアが少なくて、最低の量子化精度において
も低域サブブロックの2重記録を行なえないことがある
。このような場合には低域サブブロックのDC(直流)
成分のみを2重記録しておけば良い。第3実施例では、
残り記録エリアの大きさにより、低域サブブロックの全
成分を記録するかまたは低域サブブロックのDC成分の
みを記録するかを選択できるようにしている。
【0039】図9は、本発明の第3実施例の記録再生装
置の記録系における構成を示すブロック図であり、図中
、図1または図6と同番号を付した部分は第1実施例ま
たは第2実施例と同様の構成である。図中31は、低域
サブブロック2重記録時の低域サブブロックのDC成分
のみを量子化及び可変長符号化出来るように量子化/可
変長符号化回路13を制御するDC成分量子化/符号化
制御回路、32は残りエリア算出回路30により算出さ
れた残りデータ量に応じて量子化モードを切り換える量
子化モード切換回路である。低域サブブロック2重記録
制御回路23は、読出アドレス制御回路20とブロック
アドレス発生回路22とこの量子化モード切換回路32
とを制御する。 なお、第3実施例における再生系の構成は、第1実施例
における再生系の構成(図2参照)と同一であるので、
その説明は省略する。
【0040】次に、動作について説明する。記録系にお
けるインターリーブ回路19の読出デ−タ、読出アドレ
ス、圧縮記録データのデータ配列は、前述の第2実施例
(図7参照)と同じである。図10は記録系における量
子化モード切換回路32での判定方法をフローチャート
で示したものである。また、図11は、圧縮時における
各量子化モードの1トラック内のデータ構成を示す図で
ある。
【0041】記録時は、前述の第1,第2実施例と同様
に、直交変換回路12及び量子化/可変長符号化回路1
3により、映像信号が圧縮される。残りエリア算出回路
30により、1トラックに記録できるデータ量と圧縮処
理後のnブロックの圧縮記録データ総量とに基づいて、
残りエリアの記録容量が算出される。次に、インターリ
ーブ回路19から通常読出データを読み出した後、低域
サブブロック2重記録制御回路23により読出アドレス
制御回路20及びブロックアドレス発生回路22を制御
して、図7のように、インターリーブ回路19から各ブ
ロックの低域サブブロック(LL1,LL2,LL3,
・・・・LLn)を再度読み出し、同様に直交変換回路
12及び量子化/可変長符号化回路13にて圧縮処理を
行う。ここで、量子化は残りエリア算出回路30により
算出された残りエリアの記録容量を基に、量子化モード
切換回路32にて次のような3モードのいずれかに切り
換えられる。モード1は、低域サブブロックデータを通
常データと同様に量子化し可変長符号化して2重記録す
る。モード2は、低域サブブロック量子化制御回路29
により、残りエリアに低域サブブロックデータを全て記
録できるように量子化の精度を下げて(量子化を粗くし
て)量子化し可変長符号化して2重記録する。モード3
は、DC成分量子化/符号化制御回路31により、低域
サブブロックの直交変換後のDC成分のみ量子化し可変
長符号化して2重記録する。このようなモードの切り換
えは、図10に示すような手順で行われる。まず、通常
データ圧縮時に低域サブブロックのみの総圧縮データ量
(低域圧縮量)を記憶しておき(S1)、残りエリア算
出回路30にて1トラックの残り記録容量を算出する(
S2)。次いで、残り記録容量と低域圧縮量とを比較す
る(S3)。残り記録容量が低域圧縮量より大きい場合
は、モード1である通常データと同じ量子化で圧縮する
(S5)。小さい場合には、1トラックの残り記録容量
と、低域サブブロック量子化制御回路29により可変で
きる最も粗い量子化で圧縮された場合のデータ量とを比
較し(S4)、残り記録容量の方が大きいときにはモー
ド2である量子化精度を下げて圧縮する(S6)。小さ
いときには、モード3であるDC成分のみ量子化及び符
号化して圧縮する(S7)。圧縮された低域サブブロッ
クデータは、ブロックアドレス発生回路22により各圧
縮低域サブブロックまたは各低域サブブロックの圧縮D
C成分(DLL1,DLL2,DLL3,・・・・,L
Ln)に再度ブロックアドレスが加算器33にて付加さ
れて誤り訂正エンコーダ2に送ることで、通常記録デー
タ量に応じて圧縮低域サブブロックまたは低域サブブロ
ックの圧縮DC成分が2重記録される。
【0042】以上のモード切換で1トラック内のデータ
記録は、各モードで図11のようになる。モード1では
、画像データが高圧縮された場合であり、残り記録エリ
アに低域サブブロックの圧縮データが記録される。モー
ド2では、画像データがあまり圧縮されず十分なエリア
が残ってない場合であり、残り記録エリアに低域サブブ
ロックデータを残りエリアに必ず記録できるように量子
化を可変した圧縮データを記録する。モード3では、画
像データをほとんど圧縮出来なかった場合であり、残り
記録エリアに低域サブブロックデータのDC成分のみ圧
縮して記録する。
【0043】再生時における動作は、2重記録されてい
るデータが圧縮低域サブブロックまたは圧縮低域サブブ
ロックDC成分である点(第1,2実施例では圧縮低域
サブブロックを2重記録)を除けば、圧縮低域サブブロ
ックが2重記録されている場合の第1実施例と第2実施
例とにおける動作と全く同じであるので、その説明は省
略する。
【0044】なお、本発明では低域サブバンド画面を2
重記録することにしている。これは、低域サブバンド画
面はその映像帯域は狭いが比較的原画に近い画面であっ
て、他のサブバンド画面はあまり原画をイメージ出来な
い様な画面であり、補間時に用いる画面としては他のサ
ブバンド画面よりも低域サブバンド画面が適しているか
らである。
【0045】
【発明の効果】以上のように、第1発明では、画像内容
により高圧縮率となる場合に、本来記録媒体の未記録と
なる部分に再度低帯域データを圧縮して2重記録するの
で、記録媒体へのデータ記録を効率良く行なえるという
効果がある。
【0046】第2発明では、画像内容により高圧縮率と
なる場合に、第1発明に加えて、再生時に訂正不可能な
データエラーに対して2重記録された低帯域データを用
いて補間処理を行えるように構成したので、エラー部分
周辺より補間を行う等の従来の方式よりもより原画に近
い低帯域データを用いることができて補間精度が向上し
、また単調な画像や静止画等のエラーが目立つ画像に対
して有効である等、優れた効果を奏する。
【0047】また、第3発明では、1トラックの残り記
録エリアに必ず低帯域データを再度記録するようにした
ので、第1発明と同様の効果を有する。
【0048】第4発明では、第3発明に加えて、再生時
に訂正不可能なデータエラーに対して2重記録された低
帯域データを用いて補間処理を行えるように構成したの
で、第2発明と同様の効果を奏する。
【0049】更に、第5発明では、1トラックの残りエ
リアに必ず低帯域データまたは低帯域データの直流成分
を再度記録するようにしたので、第1発明と同様の効果
を有する。
【0050】第6発明では、第5発明に加えて、再生時
に訂正不可能なデータエラーに対して2重記録された低
帯域データまたは低帯域データの直流成分を用いて補間
処理を行えるように構成したので、第2発明と同様の効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例の記録再生装置の記録
系の構成を示す図である。
【図2】本発明の記録再生装置の再生系の構成を示す図
である。
【図3】第1実施例の記録系における通常記録時のデー
タ配列を示す図である。
【図4】第1実施例の記録系における低域サブブロック
2重記録時のデータ配列を示す図である。
【図5】本発明の記録再生装置の再生系における低域サ
ブブロック2重記録時のデータ配列を示す図である。
【図6】本発明に係る第2実施例の記録再生装置の記録
系の構成を示す図である。
【図7】第2,第3実施例の記録系におけるデータ配列
を示す図である。
【図8】第2実施例の記録系における低圧縮時のデータ
配列及び高圧縮時のデータ配列を示す図である。
【図9】本発明に係る第3実施例の記録再生装置の記録
系の構成を示す図である。
【図10】第3実施例における量子化モード切換えの判
断手順のフローチャートを示す図である。
【図11】第3実施例における1トラック内の記録デー
タを示す図である。
【図12】従来の記録再生装置の構成を示す図である。
【図13】従来の記録再生装置の画像圧縮記録する場合
の構成を示す図である。
【符号の説明】
5  磁気テープ 10  サブバンド分割フィルタ 12  直交変換回路 13  量子化/可変長符号化回路 14  逆量子化/可変長復号化回路 15  逆直交変換回路 17  サブバンド合成フィルタ 18  補間回路 19  インターリーブ回路 21  画像圧縮量判定回路 24  デインターリーブ回路 29  低域サブブロック量子化制御回路30  残り
エリア算出回路 31  DC成分量子化/符号化制御回路32  量子
化モード切換回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ディジタル化された映像信号を記録媒
    体に記録するディジタル映像信号の記録装置において、
    映像信号を複数の周波数帯域に分割する手段と、各帯域
    の映像信号を複数の画素毎にブロック化する手段と、各
    ブロックに直交変換を施す手段と、直交変換後の各帯域
    のデータを量子化及び符号化して圧縮する手段と、圧縮
    後の全帯域データを前記記録媒体の所定記録エリアに記
    録する記録手段と、前記所定記録エリアに圧縮後の低帯
    域データが更に記録可能であるか否かを判定する手段と
    を備え、記録可能である場合に前記記録手段は前記圧縮
    後の低帯域データを前記所定記録エリアに再度記録する
    ことを特徴とするディジタル映像信号の記録装置。
  2. 【請求項2】  ディジタル化された映像信号を記録媒
    体に記録し、該記録媒体から映像信号を再生するディジ
    タル映像信号の記録再生装置において、映像信号を複数
    の周波数帯域に分割する手段と、各帯域の映像信号を複
    数の画素毎にブロック化する手段と、各ブロックに直交
    変換を施す手段と、直交変換後の各帯域のデータを量子
    化及び符号化して圧縮する手段と、圧縮後の全帯域デー
    タを前記記録媒体の所定記録エリアに記録する記録手段
    と、前記所定記録エリアに圧縮後の低帯域データが更に
    記録可能であるか否かを判定する判定手段と、再生され
    た圧縮後のデータを復合化及び逆量子化して伸張する手
    段と、伸張後の各帯域のデータに逆直交変換を施す手段
    と、逆直交変換後の各ブロックから各帯域の映像信号に
    戻す手段と、各帯域の映像信号を帯域合成する手段と、
    再生時に検出された誤り部分を補間処理する補間手段と
    を備え、前記判定手段が記録可能であると判定した場合
    に、前記記録手段は前記圧縮後の低帯域データを前記所
    定記録エリアに再度記録し、再生時に検出された誤り部
    分の低帯域データを再度記録された低帯域データに変更
    して前記補間手段は補間処理を施すことを特徴とするデ
    ィジタル映像信号の記録再生装置。
  3. 【請求項3】  ディジタル化された映像信号を記録媒
    体に記録するディジタル映像信号の記録装置において、
    映像信号を複数の周波数帯域に分割する手段と、各帯域
    の映像信号を複数の画素毎にブロック化する手段と、各
    ブロックに直交変換を施す手段と、直交変換後の各帯域
    のデータを量子化及び符号化して圧縮する圧縮率可変の
    圧縮手段と、圧縮後の全帯域データを前記記録媒体の所
    定記録エリアに記録する記録手段と、前記所定記録エリ
    アに圧縮後の低帯域データが更に記録されるように前記
    圧縮手段における圧縮率を制御する手段とを備え、前記
    記録手段は前記圧縮後の低帯域データを前記所定記録エ
    リアに再度記録することを特徴とするディジタル映像信
    号の記録装置。
  4. 【請求項4】  ディジタル化された映像信号を記録媒
    体に記録し、該記録媒体から映像信号を再生するディジ
    タル映像信号の記録再生装置において、映像信号を複数
    の周波数帯域に分割する手段と、各帯域の映像信号を複
    数の画素毎にブロック化する手段と、各ブロックに直交
    変換を施す手段と、直交変換後の各帯域のデータを量子
    化及び符号化して圧縮する圧縮率可変の圧縮手段と、圧
    縮後の全帯域データを前記記録媒体の所定記録エリアに
    記録する記録手段と、前記所定記録エリアに圧縮後の低
    帯域データが更に記録されるように前記圧縮手段におけ
    る圧縮率を制御する手段と、再生された圧縮後のデータ
    を復合化及び逆量子化して伸張する手段と、伸張後の各
    帯域のデータに逆直交変換を施す手段と、逆直交変換後
    の各ブロックから各帯域の映像信号に戻す手段と、各帯
    域の映像信号を帯域合成する手段と、再生時に検出され
    た誤り部分を補間処理する補間手段とを備え、前記記録
    手段は前記圧縮後の低帯域データを前記所定記録エリア
    に再度記録し、再生時に検出された誤り部分の低帯域デ
    ータを再度記録された低帯域データに変更して前記補間
    手段は補間処理を施すことを特徴とするディジタル映像
    信号の記録再生装置。
  5. 【請求項5】  ディジタル化された映像信号を記録媒
    体に記録するディジタル映像信号の記録装置において、
    映像信号を複数の周波数帯域に分割する手段と、各帯域
    の映像信号を複数の画素毎にブロック化する手段と、各
    ブロックに直交変換を施す手段と、直交変換後の各帯域
    のデータを量子化及び符号化して圧縮する圧縮率可変の
    圧縮手段と、圧縮後の全帯域データを前記記録媒体の所
    定記録エリアに記録する記録手段と、前記所定記録エリ
    アに圧縮後の低帯域データが更に記録されるように前記
    圧縮手段における圧縮率を制御することと低帯域におけ
    る直交変換処理後の直流成分の圧縮データを前記記録媒
    体に記録することとを切り換える手段とを備え、前記記
    録手段は前記圧縮後の低帯域データまたは前記直流成分
    の圧縮データを前記所定記録エリアに再度記録すること
    を特徴とするディジタル映像信号の記録装置。
  6. 【請求項6】  ディジタル化された映像信号を記録媒
    体に記録し、該記録媒体から映像信号を再生するディジ
    タル映像信号の記録再生装置において、映像信号を複数
    の周波数帯域に分割する手段と、各帯域の映像信号を複
    数の画素毎にブロック化する手段と、各ブロックに直交
    変換を施す手段と、直交変換後の各帯域のデータを量子
    化及び符号化して圧縮する圧縮率可変の圧縮手段と、圧
    縮後の全帯域データを前記記録媒体の所定記録エリアに
    記録する記録手段と、前記所定記録エリアに圧縮後の低
    帯域データが更に記録されるように前記圧縮手段におけ
    る圧縮率を制御することと低帯域における直交変換処理
    後の直流成分の圧縮データを前記記録媒体に記録するこ
    ととを切り換える手段と、再生された圧縮後のデータを
    復合化及び逆量子化して伸張する手段と、伸張後の各帯
    域のデータに逆直交変換を施す手段と、逆直交変換後の
    各ブロックから各帯域の映像信号に戻す手段と、各帯域
    の映像信号を帯域合成する手段と、再生時に検出された
    誤り部分を補間処理する補間手段とを備え、前記記録手
    段は前記圧縮後の低帯域データまたは前記直流成分の圧
    縮データを前記所定記録エリアに再度記録し、再生時に
    検出された画像誤り部分の低帯域データを再度記録され
    た低帯域データまたは前記直流成分の圧縮データに変更
    して前記補間手段は補間処理を施すことを特徴とするデ
    ィジタル映像信号の記録再生装置。
JP3127380A 1991-05-30 1991-05-30 ディジタル映像信号の記録装置及び記録再生装置 Expired - Fee Related JP3049372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3127380A JP3049372B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 ディジタル映像信号の記録装置及び記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3127380A JP3049372B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 ディジタル映像信号の記録装置及び記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04352584A true JPH04352584A (ja) 1992-12-07
JP3049372B2 JP3049372B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=14958559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3127380A Expired - Fee Related JP3049372B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 ディジタル映像信号の記録装置及び記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3049372B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252940A (ja) * 2008-07-01 2008-10-16 Sony Corp 編集装置及び編集方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252940A (ja) * 2008-07-01 2008-10-16 Sony Corp 編集装置及び編集方法
JP4565358B2 (ja) * 2008-07-01 2010-10-20 ソニー株式会社 編集装置及び編集方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3049372B2 (ja) 2000-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3037407B2 (ja) デジタル信号処理システム
JP2766919B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置、ディジタル信号記録装置、ディジタル信号再生装置
JP3204543B2 (ja) ディジタル磁気記録再生方法及び装置
KR0157665B1 (ko) 압축텔레비젼신호기록재생장치
JPH0686217A (ja) 画像データ記録再生装置
GB2265047A (en) Error correction in a digital video recorder capable of high speed reproduction
JPH05260438A (ja) 可変速再生のためのディジタル磁気テープ記録再生方法
JPH0723333A (ja) 映像信号の記録および再生装置
JPH04352584A (ja) ディジタル映像信号の記録装置及び記録再生装置
JPH08191450A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP3141139B2 (ja) 映像音声デジタル記録/再生装置
EP0624978B1 (en) Apparatus for recording and playing back digital data
JP3207739B2 (ja) 画像再生装置
JPH05211643A (ja) 動画像デ―タの記録再生方式
US6192182B1 (en) Digital information signal recording apparatus and method thereof
JPH09331528A (ja) 画像符号化機能付復号装置
JP3143970B2 (ja) 画像符号化装置
JPS62172884A (ja) 画像デ−タの直交変換符号化方法
JP2000057711A (ja) 誤り訂正復号装置
JPH05159475A (ja) ディジタル映像信号記録再生装置
JP3849305B2 (ja) 画像信号再生装置及び方法
JPH07146927A (ja) 画像ファイル装置
JP2000083214A (ja) 画像処理装置及び方法
JPS63308770A (ja) ディジタル信号記録装置及び記録方法
JP2674505B2 (ja) 動画像信号記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080331

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees