JPH04351919A - エンコーダ - Google Patents

エンコーダ

Info

Publication number
JPH04351919A
JPH04351919A JP12768191A JP12768191A JPH04351919A JP H04351919 A JPH04351919 A JP H04351919A JP 12768191 A JP12768191 A JP 12768191A JP 12768191 A JP12768191 A JP 12768191A JP H04351919 A JPH04351919 A JP H04351919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pattern
slit plate
slit
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12768191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunari Sugano
泰成 菅野
Yoshiaki Fukatsu
喜明 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP12768191A priority Critical patent/JPH04351919A/ja
Publication of JPH04351919A publication Critical patent/JPH04351919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動体の位置を検出す
るエンコーダに関する。本発明は例えばサーボモータ等
の回転数、回転方向、絶対回転位置を検出するロータリ
ーエンコーダなどに応用される。
【0002】
【従来の技術】回転円盤表面に径方向に伸びるスリット
を互いに一定間隔を隔てて複数個設けて透過型の非回折
格子を形成し、これらスリットを透過する光を検出する
透過型のロータリーエンコーダ、及び、回転円盤表面に
径方向に伸びる反射帯を互いに一定間隔を隔てて複数個
設けて反射型の非回折格子を形成し、この反射帯で反射
される光を検出する反射型のロータリーエンコーダが知
られている。
【0003】また、ミクロンオーダーの変位置を計測す
るために、互いに相対移動する透過型の非回折格子を有
するいわゆるモワレスケールが用いられている。このモ
ワレスケールでは、上記非回折格子のピッチを周期とす
る正弦波光が得られる。特開平1−176914号公報
の干渉式エンコーダは、一定ピッチの回折格子に平行光
を入射し、回折格子からでた0次光と正の一次光とが干
渉する領域、又は、0次光と負の一次光とが干渉する領
域に、前記回折格子と等ピッチでインデックススケール
を設け、0次光と正の一次光との干渉光、又は、0次光
と負の一次光との干渉光とに基づいて、回折格子の空間
位置変化を検出することを開示している。
【0004】特開昭60−190812の位置検出器は
、回折格子に入射して得られた1対の同一次数の回折光
だけを干渉させて回折格子の空間位置変化を検出するこ
とを開示している。すなわち、上記した各エンコーダで
は、移動する透過型又は反射型の格子に平行光を入射し
てこの平行光を空間変調し、そして、この空間変調光を
所定パタンの静止スリットに透過させ、透過光量の時間
変化により上記格子の位置又は速度を検出している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記した
従来のエンコーダでは、望まない回折光の影響を排除す
るために移動格子と静止スリットとを密接化する必要が
あるがそれには作製の上、一定の限界があること、移動
格子のピッチを微細化した場合にそれと等ピッチの静止
スリットのピッチも縮小するためにその作製及び取り付
けが困難となることなどの問題があり、分解能の向上が
容易ではなかった。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、分解能向上が可能な光学式のエンコーダを提供す
ることを、その目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、入射光を空間
変調すなわち反射又は透過する所定形状のパタンを有し
一方向に移動するパタン板と、平行光を前期パタンへ入
射する光源と、前記パタンから出た被変調光を収束する
収束レンズと、該収束レンズにより拡像された前記被変
調光と等ピッチのスリットを有し前記収束レンズから光
軸に沿って所定距離離れて配設されるスリット板と、前
記スリット板を透過する透過光を光電変換する光電変換
素子とを備えることを特徴としている。
【0008】好適な一態様としてのロータリーエンコー
ダは、径方向に伸びる回折格子パタンが円周方向に所定
間隔で形成され回転軸に配設される前記パタン板と、可
干渉性の平行光を前記回折格子パタンへ入射する前記光
源とを備えている。好適な一態様としてのロータリーエ
ンコーダは、前記レンズの焦点位置近傍に配設されると
ともに、前記回折格子パタンから出た前記回折光の所定
次数成分の干渉光を抽出する回折光選択板を備えるてい
る。
【0009】光源は、例えばレーザー装置と、そのレー
ザー光を平行化するコリメートレンズとから構成される
【0010】
【作用及び発明の効果】一方向に移動するパタン板は、
入射する平行光をそのパタンで透過又は反射する。パタ
ンから出た透過光又は反射光は収束レンズにより収束さ
れた後、発散し、収束レンズの拡像領域でスリット板上
に結像する。スリット板は、スリット板に入射する光の
パタンと等ピッチ(すなわち前記パタン板のパタンより
も拡大されたピッチ)を有しており、その結果、パタン
板の一方向への移動によりスリット板を透過する光の強
度は時間変調され、インクリメンタルタイプではその変
調周波数から速度が、その変調量からピッチ内の相対位
置が決定される。また、アブソリュートタイプでは、1
本乃至複数本の上記時間変調光がもつ情報により絶対位
置や速度が決定される。
【0011】以上説明したように本発明のエンコーダで
は、移動するパタン板から出た光を収束レンズにより拡
像してスリット板に投射しているので、スリット板を大
型化でき、それによりスリット板の作製精度がばらつき
により低下するエンコーダの分解能低下を防止すること
ができる。また、スリット板のスリットによる再回折を
軽減し、スリット板の作製、取り付け精度を緩和するこ
ともできる。
【0012】
【実施例】
(実施例1)本発明の一実施例を図1に示す。この装置
は、再回折型のロータリーエンコーダであって、回転軸
14の一端が回転自在に挿入されるケーシング1に収容
されており、回転軸14の一端にはその軸心と直角に回
転円板2が固定されている。
【0013】回転円板2には幅1〜20μmの、長さ1
〜1000μmのスリットが回転円板2の全周にわたっ
てピッチ2〜40μmで放射状にフォトエッチングによ
り形成されている。  ケーシング1には更に、検出光
学系3、光源駆動回路11、光検出センサ用回路12が
収容されている。検出光学系3は、レーザーダイオード
4、コリメートレンズ5、収束レンズ6、マスク7、ス
リット板13、PIN型のホトダイオード8からなり、
レンズ光軸に沿って図中、左から右へ順番に配設されて
おり、そして両レンズの間に回転円板2のスリットが配
置される。
【0014】ここで、回転円板2は本発明でいうパタン
板を構成し、そのスリットは本発明でいうパタン、特に
透過型の回折格子パタンを構成し、レーザーダイオード
4及びコリメートレンズ5は本発明でいう光源を構成し
、ホトダイオード8は本発明でいう光電変換素子を構成
し、マスク7は本発明でいう回折光選択板を構成してい
る。
【0015】光電駆動回路11はレーザーダイオード4
を駆動させるための回路であり、レーザーダイオード4
に一定電流を供給する定電流回路を含む。光検出センサ
用回路12はホトダイオード13の出力電圧を増幅、処
理して回転軸14の回転数を検出する回路からなる。マ
スク7を図2に示す。マスク7にはピッチdで2条の光
透過可能なスリット70が形成されており、具体的には
ガラス板表面にスリット70の領域を残して黒色層を形
成したものである。スリット70は光軸方向に見て回転
円板2のスリットと重畳可能に配設されている。
【0016】スリット板13にはマスク7により再回折
された再回折像(干渉縞)が入射するので、スリット板
13のスリットはこの再回折像と等ピッチかつ同位置に
形成されている。スリット板13の一部を図3に示す。 上記装置の作動を以下に説明する。レーザーダイオード
4から出力された一定強度のレーザ光はコリメートレン
ズ5により平行光とされて回転円板2のスリットに入射
し、このスリットにより回折される。回転円板2を透過
する光は0次透過光±n次の回折光(n=1、2、3、
…)からなる。これらの光成分はレンズ6により集光さ
れ、その結果、レンズの焦点位置に回折像が形成される
【0017】この実施例では、レンズ6の焦点位置にマ
スク7が設けられており、このマスク7には上記回折像
の±1次波成分I1 、I−1の結像位置にスリット7
0、70が設けられている。したがって、このマスク7
から出た上記±1次波成分I1 、I−1の再回折光像
すなわち干渉像が拡像されつつ、スリット板13上に入
射する。
【0018】ここで、回転円板上のスリットの間隔が上
記±1次波成分I1、I−1の再回折光像の明暗の縞(
エネルギー分布)として観測され(図4の実線部)、見
かけ上回転円板のビット情報の2倍のビット情報が得ら
れる(図4参照)。当然、この縞が形成されるスリット
板13にはこの縞位置にスリットが形成され、スリット
板13のスリットを透過した光がホトダイオード8に入
射し、ホトダイオード8はそれに応じた信号電流を出力
する。
【0019】ここで、上記した倍ピッチが得られる原理
を以下に解析する。図8は、マスク7とスリット板13
との間の各光路長関係を示す図である。Qはマスク7の
位置であり、それから光軸に沿って距離Lだけ離れたP
の位置にスリット板13があるものとする。Q1 はマ
スク7の±1次波成分I1 が放射されるスリット70
であり、Q0 はマスク7の0次(基本)波成分I0 
が放射される仮想点であり、スリット70であり、Q−
1はマスク7の−1次波成分I−1が放射されるスリッ
ト70であり、これら各点はここでは点光源と考える。 一方、P1 、P2 はスリット板13上の光軸と直角
方向に隣接する2明点である。更に、Q1 とQ0 と
の間の光軸と直角方向における距離=Q1 とQ0 と
の間の光軸と直角方向における距離はdとし、P1 と
P2 との間の光軸と直角方向における距離はxとする
【0020】まず最初に、±1次波成分I1 と0次(
基本)波成分I0 との干渉縞について考えれば、  
光路長差ΔL=Q1 P1 −Q0 P2 =(L2 
+(x+d/2) 1/2−(L2 +(x−d/2)
2 )1/2       =L(1+(x+d/2)
2 /L2 ) 1/2−L(1+d/2)2    
     /L2 )1/2  これをテーラー展開すれば、     =L{(1+(x+d/2)2 /2L2 )
−(1+(x−d/2)2         /2L2
 )}     =L・2・(2・x・d/2)/(2・L2 
)    =x・d/L となる。ここで、明点はΔL=nλ(λは正又は負の整
数)の位置に生じるので、結局、スリット板13上の隣
接明点間のピッチxは、       x=n・λ・L/d          
                         
 (a)となる。
【0021】次に、+1次波成分I1 と−1次波成分
I−1との干渉を考える。ここで、Q1 とQ−1との
間の距離は2dとなるので(a)の距離dを2dとすれ
ば、+1次波成分I1 と−1次波成分I−1との干渉
によるスリット板13上の 隣接明点間のピッチx’は、x’=n・λ・L/2・d
          (b)となる。
【0022】以上の式(a)、(b)から+1次波成分
I1 と−1次波成分I−1との干渉縞のピッチx’は
、+1次波成分I1 と0次(基本)波成分I0 との
干渉縞のピッチxの半分の距離となり、その結果、2倍
の干渉縞が得られることがわかる。そして、回転円板2
の移動により回転円板2のスリット位置が移動し、それ
により±1次波成分I1 、I−1による干渉縞の位置
がスリット板Bとずれ、スリット板13から出る干渉縞
の強度が低下するので、ホトダイオード8の電流変化を
検出すれば回転速度が検出される。当然、互いに回転円
板2にスリットのピッチが90度異なるスリット群を回
転円板2に一対設け、それらを別々に検出することによ
り、回転方向も検出することができる。
【0023】すなわちこの実施例のロータリーエンコー
ダでは、回転円板2から出る回折光を収束レンズ6によ
り拡像してスリット板13上に入射するので、スリット
板13の作製が容易となり、かつ、スリット板13によ
る再再回折の影響も軽減することができる。またこの実
施例では、収束レンズ6の焦点近傍にマスク7を設けて
±1次波成分I1 、I−1の干渉縞を抽出しているの
で、回転円板2の1スリットあたり2本の明暗縞が得ら
れるので、回転円板2にN本のスリットを設けた場合、
回転円板2の一回転当たり2Nピッチの情報が得られ、
分解能を倍増することができる。
【0024】更にこの実施例では、通常のロータリーエ
ンコーダと異なって光の干渉性を利用して検出している
ので、回折限界を越えて回転円板2にスリットを刻むこ
とができ、一層の高分解能を得ることができる。なお、
スリット板13に入射する再回折像拡像率はスリット板
13の位置などを調節し任意に決定することができる。
【0025】また、高次の回折光が通過するようにマス
ク7を設置すれば、さらなる高分解能化が図れる。 (変形態様1)上記実施例では、一定ピッチでスリット
が回転円板2に形成されたインクリメンタル形式のロー
タリーエンコーダについて説明したが、回転円板2を交
換して、回転円板2のスリット位置に特別の位置情報を
持たせたり、又はスリット配列によりデジタルビッド情
報を表示したりして絶対回転角度位置を検出するアブソ
リュートタイプのロータリーエンコーダとしてもよい。 ただこの場合でも、収束レンズ6の採用により検出面に
拡大像が得られるが、マスク7を用いて分解能を上げる
ことはできない。 (変形態様2)上記説明したインクリメンタル形式のロ
ータリーエンコーダの実施例において、マスク7を省略
することもできる。
【0026】この場合には、回転円板2のスリットから
出た0次透過光及び±n次の回折光(n=1、2、3、
…)がスリット板13上に回折像として形成される。し
たがって、分解能の倍増はできないが、拡像により縞ピ
ッチを拡大でき、更に回転円板2とスリット板13とを
近接させる必要がないので、スリット板13の作製や配
置が簡単となる。 (変形態様3)上記説明したインクリメンタル形式又は
アブソリュートタイプのロータリーエンコーダにおいて
、回転円板2のスリットを大型化(例えば回折限界8μ
m以上)して非回折型のロータリーエンコーダとするこ
ともできる。
【0027】この変形態様では回転円板2の各スリット
透過光の干渉を利用せず、各スリット通過光の0次透過
光を使用するが、この場合でも回転円板2から出た光像
を収束レンズ6で拡像してスリット板13上に結像する
ことができ、更に回転円板2とスリット板13とを近接
させる必要がないので、スリット板13の作製、配置が
容易となる。 (変形態様4)上記実施例では、回転軸に直接、回転円
板2を嵌着するものを説明したが、図5に示すように、
ケーシング30に中空回転軸14’を回転自在に保持さ
せ、この中空回転軸14’に回転円板2を嵌着、固定し
、更に中空回転軸14’に被測定回転軸を嵌入してもよ
い。 (変形態様5)上記実施例出は透過光を使用する透過型
のロータリーエンコーダを説明したが、反射光を使用す
る反射型のロータリーエンコーダでも同じ効果を得るこ
とができる。
【0028】図1の回転円板2及びマスク7のスリット
を光を反射する反射帯に変更した例を図6及び図7に示
す。すなわち、回転円板2aの反射帯で反射した反射光
の±1次波成分I1 、I−1はマスク7aの反射帯で
反射してスリット板13に入射する。更に、回転円板2
を反射型としマスク7を透過型としてもよく、逆に、回
転円板2を透過型としマスク7を反射型としてもよい。 (変形態様6)上記実施例では、回転円板2の円盤部に
パタンを設けたが、回転円板2の外周縁に軸方向に円筒
部を追加し、この円筒部にスリットや反射帯を形成して
もよい。当然、この場合には光軸は径方向に配置される
【0029】なお、上記実施例は全てロータリーエンコ
ーダに関してであったが、リニアエンコーダにも応用で
きることは当然である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す模式断面図、
【図2】
マスクを示す正面図、
【図3】スリット板の一部を示す正面図、
【図4】再回
折状態を説明する説明図、
【図5】透過型のロータリー
エンコーダを示すブロック図、
【図6】反射型のロータリーエンコーダを示すブロック
図、
【図7】反射型のロータリーエンコーダを示すブロック
図、
【図8】実施例1における倍ピッチ原理を示す光路図、
【符号の説明】
2は回転円板(パタン板) 4はレーザーダイオード(光源) 5はコリメータレンズ 6は収束レンズ 7はマスク(回折光選択板) 8はホトダイオード(光電変換素子) 13はスリット板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入射光を空間変調する所定形状のパタンを
    有し一方向に移動するパタン板と、平行光を前記パタン
    へ入射する光源と、前記パタンから出た被変調光を収束
    する収束レンズと、該収束レンズにより拡像された前記
    被変調光と等ピッチのスリットを有し前記収束レンズか
    ら光軸に沿って所定距離離れて配設されるスリット板と
    、前記スリット板を透過する透過光を光電変換する光電
    変換素子とを備えることを特徴とするエンコーダ。
  2. 【請求項2】径方向に伸びる回折格子パタンが周方向に
    所定間隔で形成され回転軸に配設される前記パタン板と
    、可干渉性の平行光を前記回折格子パタンへ入射する前
    記光源とを備えるロータリーエンコーダからなる請求項
    1記載のエンコーダ。
  3. 【請求項3】前記レンズの焦点位置近傍に配設されると
    ともに、前記回折格子パタンから出た前記回折光の所定
    次数成分の干渉光を抽出する干渉板を備えるロータリー
    エンコーダからなる請求項2記載のエンコーダ。
JP12768191A 1991-05-30 1991-05-30 エンコーダ Pending JPH04351919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12768191A JPH04351919A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 エンコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12768191A JPH04351919A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 エンコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04351919A true JPH04351919A (ja) 1992-12-07

Family

ID=14966078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12768191A Pending JPH04351919A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 エンコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04351919A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3254737B2 (ja) エンコーダー
US5327218A (en) Method and apparatus for measuring displacement by using a diffracted inverted image projected on a diffraction grating
JP3158878B2 (ja) 光学式エンコーダ
EP1435510A1 (en) Grating interference type optical encoder
KR102377478B1 (ko) 광학 회전각 측정 시스템
JPH056853B2 (ja)
US6885457B1 (en) Rotary position measuring system
JP3312086B2 (ja) エンコーダ装置
JPH074993A (ja) エンコーダ装置
JP3198789B2 (ja) 光学式エンコーダ
EP0486050B1 (en) Method and apparatus for measuring displacement
JPH04351919A (ja) エンコーダ
JPH05256666A (ja) ロータリーエンコーダー
JPH04351918A (ja) エンコーダ
JPH0687007B2 (ja) 測角装置
JP3199549B2 (ja) エンコーダ装置
JP3256628B2 (ja) エンコーダ装置
US11221238B2 (en) Optical encoder and drive control device comprising a light receiving element to receive a first interference fringe formed by a first periodic pattern and a second diffracted light from a second periodic pattern toward the first periodic pattern
JPH11142187A (ja) ロータリエンコーダ
JPH07119626B2 (ja) ロータリーエンコーダー
JPS62163921A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPS6234246Y2 (ja)
JP3221748B2 (ja) エンコーダ
JPS6234244Y2 (ja)
JPS62204127A (ja) エンコ−ダ−