JPH04351253A - 連鋳鋳込設備および連続鋳造方法 - Google Patents

連鋳鋳込設備および連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH04351253A
JPH04351253A JP3124282A JP12428291A JPH04351253A JP H04351253 A JPH04351253 A JP H04351253A JP 3124282 A JP3124282 A JP 3124282A JP 12428291 A JP12428291 A JP 12428291A JP H04351253 A JPH04351253 A JP H04351253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tundish
continuous casting
traveling
slag
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3124282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747194B2 (ja
Inventor
Shinichi Harada
原田 新一
Masamitsu Nakaya
雅光 仲谷
Atsushi Yamamoto
淳 山本
Hiroshi Kawaguchi
浩志 川口
Koji Minagawa
耕児 皆川
Yoshinobu Ishihara
石原 義信
Katsunori Takahashi
克典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP3124282A priority Critical patent/JPH0747194B2/ja
Publication of JPH04351253A publication Critical patent/JPH04351253A/ja
Publication of JPH0747194B2 publication Critical patent/JPH0747194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、転炉等から出鋼される
溶鋼を連続鋳造する鋳込設備および連続鋳造する方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、先に、従来より知られてい
る転炉から出鋼する溶鋼を連続鋳造するのに用いる鋳込
設備を改善し、その設備のコンパクト化、操作の効率化
、溶湯温度の適性制御を可能とした鋳込設備の発明を行
いこれを出願した。〔特開昭63− 220951号公
報(特願昭62−51125号)参照〕
【0003】上記公報に示す連鋳鋳込設備は図10乃至
図14に亘って示す如く構成されている。すなわち、架
構 217の一側上面に取鍋交換装置 201が立設さ
れ、同装置 201は少なくとも2個のアーム201a
を独立旋回可能に備え、従来より知られている取鍋交換
装置と同様に取鍋 203を着脱可能に保持するように
なっている。
【0004】前記架構 217の上面他側に取鍋交換装
置 201と平行して設置される走行路 211は、平
行する一対のレール211aと同レール211aを支持
する架台211bとからなり、走行台車 202はその
底面に走行車輪 218を有するとともに、両側のガイ
ド車輪 219が前記レール211aに架装され、走行
駆動源(図示せず)により、走行路 211に沿って直
線的に鋳型 208と架構 217に設けた排滓部 2
10との間を進退する。
【0005】鋳型 208は連鋳鋳込設備に従来より用
いられているそれと同様であり、排滓部210は架構 
217に設けた上下貫通の切欠空間であって、排滓物収
容ポット 215を備えている。
【0006】走行台車 202は、図12および図13
に示すように、台車 202の略中央部にカバー214
aを開閉可能に備えた排滓窓孔 214が貫通状に設け
られるとともに、台車 202の前部に水平旋回可能な
旋回フレーム202bが設けられ、同フレーム202b
の上面に一対の枢支軸部212, 212を介して略樋
形断面を持つ傾動フレーム202aを台車 202の前
端より突出状に、かつ枢支軸部212を支点として上下
方向に傾動可能に設けられている。その傾動のためには
旋回フレーム202b側に枢支した傾動用シリンダ22
0のピストンロッド220aを傾動フレーム202aに
連結することにより行い、傾動フレーム202a内にタ
ンディッシュ 204をピン軸 221を介して着脱交
換可能に支持させるのである。
【0007】前記傾動フレーム202aの前端にはフレ
ーム 222が架設され、同フレーム 222に加熱装
置202cがその位置可調整に取付けられる。この加熱
装置202cは例えば既知のプラズマ加熱装置や誘導加
熱装置を適宜使用できる。
【0008】タンディッシュ 204の底部前端側には
注湯用バルブ口 205が設けられるが、同バルブ口 
205のバルブはスライドバルブ等を用い、注湯用ノズ
ル 209が同バルブ口 205に着脱可能に付設され
る。また取鍋 203の底部には同じくスライドバルブ
等を用いた排湯用バルブ口 206が設けられ、排湯用
ノズル 207が着脱可能とされるが、このさい取鍋 
203における排湯用バルブ口 206は、図10およ
び図11において示すように、取鍋 203がタンディ
ッシュ 204上にアーム201aを介して旋回した時
、タンディッシュ 204における旋回支点位置(旋回
フレーム202bの旋回中心位置)と正対する位置に設
定することにより、タンディッシュ 204が待機位置
(ロ)から鋳込位置(イ)に亘る旋回工程の全工程にお
いて、その取鍋 203における排湯位置は一定不変で
あり、タンディッシュ 204における溶湯受口は変動
しないので、溶湯を受けながらの旋回も容易に可能とな
り、またタンディッシュ 204の注湯バルブ口 20
5と反対側の側壁面には図14において示すように地金
や滓等の排滓物排出のための排滓口 213が開設され
ている。
【0009】上記構成からなる連鋳鋳込設備は、連続鋳
造に際して次の如く使用される。取鍋交換装置 201
におけるアーム201aは走行路 211外側に退避さ
せて置き、図示位置に停止させた走行台車 202上の
タンディッシュ 204を旋回フレーム202bを介し
て二点鎖線で示すように、走行路 211と直角の待機
位置(ロ)に旋回させ、注湯用バルブ口 205、排滓
口 213の整備、補修を行うとともに、加熱装置20
2cの整備、同装置202cによるタンディッシュ 2
04の加熱等の鋳造準備作業を実施する。これと並行し
て取鍋交換装置 201の空アーム201aに溶湯入り
の取鍋 203を積載し、前記取鍋 203をアーム2
01aを介して準備作業の終了したタンディッシュ 2
04上に旋回させ、タンディッシュ 204と取鍋 2
03の排湯用バルブ口 206との間に排湯用ノズル 
207をセットしてシールし、排湯用バルブ口 206
のバルブを開けて取鍋 203内の溶湯をタンディッシ
ュ 204内に注湯し、タンディッシュ 204内に所
定量の溶湯が溜まれば、排湯用バルブ口 206のバル
ブを極力絞りつつ、加熱装置202cによる溶湯の加熱
を開始し、続いて待機位置(ロ)にあるタンディッシュ
 204を、取鍋 203より最低流量の溶湯を受けな
がら、かつ加熱装置202cによる加熱を続行しながら
、鋳込位置(イ)に旋回移動させ、鋳込位置(イ)に旋
回が終わればタンディッシュ 204の注湯用バルブ口
 205と鋳型 208との間に注湯用ノズル 209
をセットしてシールし、同タンディッシュ 204の注
湯用バルブ口205のバルブを開いて、連続鋳造を開始
するのである。この鋳造中、連々鋳時は、前記取鍋 2
03内の全溶湯の鋳造終了とともに、その排湯用ノズル
 207を切離し、空の取鍋 203を旋回退避させ、
他の空アーム201aに既に積載した溶湯入り取鍋 2
03を旋回させて、タンディッシュ 204内に排湯用
ノズル 207の接続を介し排湯させて、引き続き鋳造
を連続することができる。
【0010】鋳造終了時には取鍋 203の排湯用バル
ブ口 206のバルブを閉じ、タンディッシュ 204
内の溶湯残量を監視し、鋳造終了時にその注湯用バルブ
口 205のバルブを閉じることによって鋳造作業は完
了する。次いで取鍋 203を旋回してタンディッシュ
 204の上面から移動させるとともに、タンディッシ
ュ 204内に残存する地金、滓等を加熱装置202c
により加熱溶融状態とし、図14において示すように走
行台車 202を排滓位置(ハ)へ走行移動させ、枢支
軸部 212を支点とする傾動フレーム202aの傾斜
、台車 202における排滓窓孔 214の開放を介し
、タンディッシュ 204の排滓口 213より溶融排
滓物を排滓部 210の収容ポット 215内に排出、
収容するのである。排出が終われば傾動フレーム202
aの復動によるタンディッシュ 204の水平復帰、走
行台車 202を再び鋳込位置(イ)側に向かって走行
停止させ、タンディッシュ 204を待機位置(ロ)に
旋回させ、次の鋳造準備作業を行うことになる。またタ
ンディッシュ 204そのものの交換に当たっては、図
12に例示するようにタンディッシュ 204を直接支
持している傾動フレーム202aにおけるクランプ21
6を外して、クレーン等で搬出して交換する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述した連鋳鋳込設備
によれば、従来より使用されているレードルターレット
等による1基の取鍋交換装置 201、1台のタンディ
ッシュ走行台車 202、同台車202上に旋回兼傾動
自在かつ加熱装置202cを具備した1個のタンディッ
シュ 204という簡単かつコンパクトな構成の設備に
よって、連鋳乃至連々鋳、更には異鋼種連鋳等を、きわ
めて効率的に行える反面、次の如き問題点を有している
【0012】■:走行台車 202上の前部に旋回機構
を具備する水平旋回可能な旋回フレーム202bを積載
し、更に同フレーム202bの上面に傾動機構を具備す
る略樋形断面を持つ傾動フレーム202aを設けて構成
されているため、走行台車 202が全体として高さの
高いものになり、しかも、台車 202の前端より突出
状に設けた傾動フレーム202bに鋳型 208の上に
突出してタンディッシュ 204を支持しなければなら
ない上、その状態で旋回しなければならないため、走行
台車 202が転倒しやすく、かつ台車 202の前輪
に高負荷がかかることになる。ところで上記従来設備で
は、走行台車 202の転倒を防止するため、走行台車
 202の両側にガイド車輪 219を設け、これを断
面逆L字状の架台211bに設けたレール211aに架
装する構成とし、また高負荷に耐えるため、前輪を大径
および/または広幅なものにする等の工夫がなされてい
るが、これらの構成では、自ずと限界があり、特に大断
面鋳片の連続鋳造用の大容量のタンディッシュ 204
の場合は、走行台車 202が全体として大きくなりす
ぎ、またそれらの負荷に耐えうる走行車輪 218も無
く、更に上記転倒防止のための構成も大型となる上、鋳
造作業の安全が問題となり実用的でなくなる。
【0013】■:また鋳造完了後のタンディッシュ 2
04内に残存する地金、滓等は、走行台車 202を排
滓位置(ハ)へ走行移動させ、枢支軸部 212を支点
とする傾動フレーム202aの傾斜により、台車 20
2における排滓窓孔 214の開放を介し、タンディッ
シュ 204の排滓口 213より溶融排滓物を排滓部
 210の収容ポット 215内に排出、収容するよう
にしているが、傾動フレーム202aの傾斜は、旋回フ
レーム202b側に枢支した傾動用シリンダ 220の
ピストンロッド220aを傾動フレーム202aに連結
して行う構造であり、しかもタンディッシュ 204が
傾動フレーム202a内にピン軸 221により固定さ
れているだけなので、特に大断面鋳片の連続鋳造用の大
容量のタンディッシュ 204の場合は、その安全を考
慮して最大でも45度程度しか傾斜し得ないため、タン
ディッシュ 204内の地金、滓等を完全に流し出すこ
とができない。また排滓口 213から収容ポット 2
15までの間隔が広いため、地金、滓等が飛散し易い。
【0014】本発明は、上記の事情によりなされたもの
で、その目的は、連続鋳造の幅広い鋳造容量に適用し得
るとともに、鋳造作業が安全に行い得る連鋳鋳込設備お
よび連続鋳造方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係わる連鋳鋳込設備は、a.取鍋 (2)
から溶湯が注湯されるとともに鋳型 (3)に溶湯を注
湯するタンディッシュ (6)と、b.タンディッシュ
 (6)を積載して鋳型 (3)の位置する鋳型部とタ
ンディッシュ(6)内の溶滓を排出する排滓部との間を
走行する走行台車 (5)と、c.タンディッシュ (
6)を走行台車 (5)に積載した状態で走行台車 (
5)ごと傾動させることによりタンディッシュ (6)
内の溶滓を排出させる、排滓部に設けられた傾動装置 
(7)と、を含んで構成されるものである。
【0016】また本発明に係わる連続鋳造方法は、a.
連続鋳造作業完了後、b.タンディッシュを積載した走
行台車を、鋳型の位置する鋳型部から、タンディッシュ
内の溶滓を排出する排滓部へ走行させ、c.次いで、排
滓部にてタンディッシュを走行台車に積載したままで傾
動させてタンディッシュ内の溶滓を排出し、d.その後
、走行台車を水平状態に復帰させ、e.次いで、タンデ
ィッシュを積載した走行台車を、タンディッシュ内の溶
滓を排出する排滓部から、鋳型の位置する鋳型部へ走行
させ、f.引き続き、連続鋳造作業を行うものである。
【0017】
【作用】上記構成からなる本発明によれば、タンディッ
シュが走行台車上で傾動することが無くなり、走行台車
上でのタンディッシュまでの高さが低くでき、且つタン
ディッシュの重心位置が走行台車上で殆ど変わらないよ
うにできるので、タンディッシュを走行台車上に安定し
て、且つ車輪に平均的に負荷がかかるように載設でき、
しかもこれにより走行台車の転倒を心配する必要がなく
なる。
【0018】そしてこのようにタンディッシュを走行台
車上に安定に載設した状態で回動装置の回動テーブル上
に積載し、待機位置, 鋳込位置等にタンディッシュを
回動し得るので、待機位置でのタンディッシュの整備、
鋳込位置での鋳込準備および鋳込作業等が安全に行える
。 また同状態で傾動装置の傾動テーブル上に積載し、傾動
テーブル上の係止具により走行台車の転動を十分に防止
して傾動することができるので、安全に垂直に傾動する
ことができ、タンディッシュの地金、滓等を完全に排出
できる。また排滓口から排滓収容容器までの間隔を狭く
でき、地金、滓等を極力飛散させることなく排滓し得る
。さらに、このように鋳込準備作業および鋳込作業が安
全に行えることから、連続鋳造の効率も良くなり連続鋳
造の生産性が向上できる。
【0019】
【実施例】本発明設備の適切な実施例を図1乃至図9に
亘って説示する。図1は、本発明設備の全体配置を示す
平面図である。図において、 1は取鍋交換装置、 2
は取鍋、 3は鋳型、 4は回動装置、 5は走行台車
、 6はタンディッシュ、 7は傾動装置、 8は走行
台車 5の走行レール、 9は加熱バーナ装置、10は
浸漬ノズルのハンドリング装置、11はプラズマ加熱装
置、12および13は排滓後のタンディッシュ整備作業
用デッキを示す。そして取鍋交換装置 1、鋳型 3、
回動装置 4、傾動装置 7、加熱バーナ装置 9等は
、床面(FL)上に設けた架構14上に設けられている
【0020】取鍋交換装置 1は、架構14の上面に立
設され、少なくとも2個のアーム15を独立旋回可能に
備え、従来より知られている取鍋交換装置と同様にアー
ム15に取鍋2を着脱可能に保持するようになっている
【0021】回動装置 4は、鋳型 3の側方に立設さ
れ、詳細を図2a乃至bに示す如く、円筒基台16と、
この円筒基台16に回動可能に設けられた回動軸17と
、この回動軸17に嵌合固定された歯車18と、この歯
車18と噛合し駆動モータ19に減速機20, 電磁ブ
レーキ21を介して連結されたピニオン22と、回動軸
17の上部に固定され且つその上面に走行レール 8の
一部であるレール23が敷設された回動テーブル24と
で構成され、回動テーブル24は、駆動モータ19によ
り走行位置(ニ)、鋳込位置(イ)および待機位置(ロ
)に亘って回動するとともに、各位置でロック機構25
により固定するようになっている。このロック機構25
は、回動テーブル24の下部外周壁に各位置に対応して
固設した回動ロックウェッジ26と、円筒基台16の側
壁にシリンダ27により揺動可能に設けられた揺動アー
ム28とで構成され、揺動アーム28の先端部の孔に回
動ロックウェッジ26を装脱して位置固定するようにな
っている。
【0022】走行台車 5は、図3a乃至bに示す如く
、鋳型 3側(前側)の底面が切欠かれた底29を有す
る略舟型状の本体30と、その左右側壁の外面下部に設
けた一対の前輪31および後輪32と、左右側壁の上部
切欠部33に計重可能に設けられたタンディッシュ載置
装置34と、同左右側壁の後方寄りの上部に設けられた
シールパイプ昇降装置35とで構成されている。そして
走行台車 5を自走させるために、前記前輪31はギア
36付のものが使用され、このギア36にアイドラ37
、およびを走行台車 5の側壁の外方に突出して設けた
台38上のピニオン39が噛合され、台38上に設けた
減速機40, 電磁ブレーキ41, 駆動モータ42よ
りなる駆動装置をピニオン39に接続してある。台38
の下面に設けられた角穴43を有する部材44は、詳細
を後述するが、走行台車 5が傾動装置 7に乗った時
に走行台車 5を傾動装置 7に係止するためのもので
ある。
【0023】タンディッシュ載置装置34は、詳細を図
4a乃至bに示す如く、上部切欠部33の前後壁面に設
けた溝45に計重フレーム46の前後の端面に突設した
突出部47をチェックロッド48を介して装入するとと
もに、上部切欠部33の上面と計重フレーム46の下面
間にロードセル49を設け、前記溝45の上面に計重フ
レーム46の突出部47の押え板50をボルトにより固
定し、計重フレーム46を上部切欠部33に浮動状態に
支持して構成されている。また計重フレーム46の上面
にはタンディッシュ 6のトラニオン51の受溝52が
前後に所定間隔を開けて設けられ、且つ前後の受溝52
の間の壁内にはトラニオン51の係止孔53に係合する
ロッド54とこのロッド54を出入り駆動するためのパ
ワーシリンダ55とが設けられている。また後方の溝4
5内の後端に設けたチェックロッド48は、後述するよ
うにタンディッシュ 6を載置して傾動装置 7により
傾動した際タンディッシュ 6の負荷を、計重フレーム
46の後端面と上部切欠部33の側面とが当接して受け
るように、上部切欠部33の側面に設けたサラバネ56
を具備するプッシュロッド57により支持されている。
【0024】シールパイプ昇降装置35は、図3a乃至
bに示す如く、本体30の左右側壁に埋設した電動スク
リュージャッキ58のスクリュー軸59の先端部にシー
ルパイプ支持フレーム60が、軸59の先端部に設けた
フランジとコッタとによって着脱可能に挟持して設けら
れるとともに、フレーム60の中央部にはシールパイプ
61が装備されて構成されている。
【0025】タンディッシュ 6は、図5a乃至bに示
す如く、タンディッシュ本体62とタンディッシュ蓋6
3とで構成され、タンディッシュ蓋63はタンディッシ
ュ本体62の側壁上端面に後端の溶滓排出口64を残し
て気密的に着脱可能にボルトにより固設されている。タ
ンディッシュ本体62の左右外側面には吊り上げのため
の板状のトラニオン51が設けられ、トラニオン51の
下部には、走行台車 5の計重フレーム46の受溝52
に載せ置いた際、計重フレーム46に設けたロッド54
に係合する係止孔53が設けられている。またタンディ
ッシュ本体62の底部前方には注湯口 65aが設けら
れている。一方タンディッシュ蓋63には、前記注湯口
 65aに対向する位置に注湯口等の整備用開口65、
後部に取鍋 2からの受湯口66が設けられ、これら開
口65と66の間の前後に乾燥加熱バーナ用開口67,
 68が、また中央部の左右にプラズマトーチ用開口6
9がそれぞれ設けられ、開口65, 67, 68, 
69には必要時以外は蓋が設けられている。
【0026】傾動装置 7は、図2a乃至bに示す如く
、上面の後端に立設フレーム70を有するとともに、左
右端に傾動軸71が固着された立設フレーム72を有す
る傾動テーブル73と、この傾動テーブル73が設けら
れる大きく形成された排滓溝74内の左右の架構14上
に前記傾動軸71を保持する軸受75および傾動軸71
を傾動駆動する駆動装置76とで構成され、さらに傾動
テーブル73の上面には、走行レール 8の一部である
レール77が敷設されるとともにレール77と立設フレ
ーム72との間に前記走行台車 5が乗った時に走行台
車5の台38の下面に設けられた部材44の角穴43に
係合して走行台車 5を係止する係止装置78が設けら
れている。また傾動テーブル73の下面には、傾動テー
ブル73を傾動した時その傾動状態を保持するために、
排滓溝74内の左右の架構壁に設けた固定装置80に係
合する固定具81と、傾動テーブル73を傾動した際タ
ンディッシュ 6の下面の整備をするための整備デッキ
79が設けられている。
【0027】前記係止装置78は、図6a乃至bに示す
如く、傾動テーブル73上に設けた軸受82にアーム8
3を軸支するとともに、アーム83の後端に傾動テーブ
ル73と係わるロッド84を設け、ロッド84をアーム
83の後端に係合させるとともにアーム83の後端が傾
動テーブル73上面方向に付勢するようにバネ85を設
ける一方、傾動テーブル73に設けた油圧式ロータリー
アクチュエータ86はスクリュージャッキ87の下端に
設置されスクリュージャッキ87を駆動する。またスク
リュージャッキ87の上端はアーム83の後端側の下面
に当接させて構成され、走行台車 5の台38の下面に
設けられた部材44の角穴43と装脱する時は、アーム
83をバネ85とスクリュージャッキ87とにより水平
に保持し、走行台車 5を乗せて傾動する時は、油圧式
ロータリーアクチュエータ86を駆動しスクリュージャ
ッキ87をバネ85のバネ力に抗して突き出し、アーム
83の先端側を角穴43の下面に押し当て走行台車 5
を傾動テーブル73に保持するようにしている。
【0028】走行レール 8は、図2a乃至bに示す如
く、前記回動装置 4の回動テーブル24上に敷設され
たレール23と、前記傾動装置 7の傾動テーブル73
上に敷設されたレール77と、回動装置 4と傾動装置
 7との間の中間フレーム88(架構14の一部に当た
る)上に敷設されたレール89とでなり、レール23と
レール89が走行状態になった時、中間フレーム88に
水平に設けられたシリンダ90のロッド91を突き出し
、回動テーブル24に設けた受孔92に差し入れ、回動
テーブル24を水平に保持すると共にレール23とレー
ル89とを水平状態に保持するようにしている。また同
様にレール77とレール89が走行状態になった時は、
中間フレーム88に水平に設けられたシリンダ93のロ
ッド94を突き出し、傾動テーブル73に設けた受孔9
5に差し入れ、傾動テーブル73を水平に保持すると共
にレール77とレール89とを水平状態に保持するよう
にしている。
【0029】加熱バーナ装置 9は、図7a乃至bに示
す如く、進退走行する自走台車96と台車96上の加熱
バーナ97とでなり、傾動装置 7の傾動テーブル73
がタンディッシュ6を載設した走行台車 5を積載して
傾動した際、加熱バーナ97の先端がタンディッシュ 
6の受湯口66に対向する位置になるようにして排滓溝
74の後方に立設する排滓後のタンディッシュ整備作業
用デッキ12上に設けられている。尚、図中、98は保
護ゲートで、駆動装置99により上下方向に移動し、排
滓時、加熱バーナ装置9を排滓地金等の熱から保護する
ものである。また 100はデッキ12上に旋回可能に
設けられた排気ダクトで、旋回してタンディッシュ 6
の乾燥加熱バーナ用開口67に接続するようになってい
る。また 101は排滓容器である。さらにこの図に示
す如く、傾動テーブル73が略垂直に傾動することによ
り傾動テーブル73の下面に設けた整備デッキ79が水
平に位置するので、側方に設けられている排滓後のタン
ディッシュ整備作業用デッキ13を接続し、これより作
業者が整備デッキ79に乗り込み、タンディッシュ 6
の下面側の整備をすることができるようになる。
【0030】浸漬ノズルのハンドリング装置10は、図
8a乃至bに示す如く、旋回且つ上下動可能なアーム 
102と加熱ポット 103を走行台車 104上に設
けて構成したもので、アーム 102の先端部には凹型
フレーム 105を、二本のスライド用ガイド106a
により水平に支持するとともに、シリンダ 106によ
り進退可能に設け、さらに凹型フレーム 105の平行
部には、シリンダロッドに傾動用ロータリーアクチュエ
ータ107を具備したシリンダ 108が設けられ浸漬
ノズル 109を挟持するようになっている。そして通
常は加熱ポット 103で浸漬ノズル 109を加熱し
ながら待機位置で待機し、鋳造を開始する直前に鋳造位
置に自走する。この位置で、アーム 102を上昇した
状態で凹型フレーム 105を加熱ポット 103上に
旋回し下降して加熱中の浸漬ノズル 109をシリンダ
 108によって挟持する。続いてアーム 102を上
昇させると共に旋回しながら、且つ傾動用ロータリーア
クチュエータ 107を駆動して浸漬ノズル 109を
垂直に立てながら鋳型 3内に装入すると共に、鋳型 
3の上方に位置するタンディッシュ 6の下面の注湯口
 65aに浸漬ノズル 109を固定して設ける。
【0031】プラズマ加熱装置11は、図9a乃至bに
示す如く、回動テーブル24の回動中心を中心とする円
弧状の軌道 110上に軌道 110の上面および側面
を転動する車輪を具備する自走台車 111を設け、自
走台車 111に回動中心に向けてアーム 112を設
け、アーム 112の先端部にプラズマトーチ 113
を装備して構成され、タンディッシュ 6が回動テーブ
ル24上に走行台車 5と共に載せられ、待機位置(ロ
)に有る時タンディッシュ 6内を予熱したり、待機位
置(ロ)で溶鋼を取鍋 2から受湯口66で受湯し待機
している間、およびその後鋳込位置(イ)へ移動する間
タンディッシュ 6内の溶鋼を加熱したり、さらに鋳造
中、必要によりタンディッシュ 6内の溶鋼を保熱する
のに使用される。
【0032】上述した構成からなる連鋳鋳込設備は連続
鋳造に際して、例えば次の如く使用される。 A)図外のタンディッシュ予熱場で予熱されたタンディ
ッシュ 6を図外のクレーンにて吊り上げ走行レール 
8上の走行台車 5のタンディッシュ載置装置34上に
載置し、タンディッシュ 6のトラニオン51の係止孔
53に載置装置34のロッド54を装入してタンディッ
シュ 6を走行台車 5に固定するとともに、タンディ
ッシュ 6の受湯口66の上にシールパイプ昇降装置3
5のスクリュー軸59の先端部を介してシールパイプ支
持フレーム60を固定する。
【0033】B)走行台車 5を、水平に保持され走行
状態にある傾動装置 7の傾動テーブル73上に走行レ
ール 8上を自走させて後端が立設フレーム70に当接
するようにして乗せるとともに、走行台車 5の台38
の下面に設けられた部材44の角穴43を係止装置78
のアーム83に係合させて固定し、傾動テーブル73を
、駆動装置76を駆動して傾動軸71を中心にして垂直
状態に傾動させ、傾動後、タンディッシュ 6が走行台
車 5へ載置する間に降温しているので、これを回復さ
せるため、排滓後のタンディッシュ整備作業用デッキ1
2上に設けられている加熱バーナ装置 9の保護ゲート
98を開け、加熱バーナ97を前進させて先端をタンデ
ィッシュ 6の受湯口66に臨ませるとともに、デッキ
12上に旋回可能に設けられた排気ダクト 100を旋
回してタンディッシュ 6の乾燥加熱バーナ用開口67
に接続させタンディッシュ 6内を加熱する。この時、
排滓後のタンディッシュ整備作業用デッキ12上から、
および排滓後のタンディッシュ整備作業用デッキ13に
接続された傾動テーブル73の下面に設けた整備デッキ
79からタンディッシュ 6の上面および底面等に必要
な整備ができる。 タンディッシュ 6内が所定温度に加熱され鋳造準備が
整ったら、加熱バーナ97、排気ダクト 100をタン
ディッシュ 6から外し加熱バーナ装置 9を元通りに
納めるとともに、傾動テーブル73を水平状態に復帰さ
せ、係止装置78のアーム83による走行台車 5の固
定を解除する。
【0034】C)走行台車 5を、傾動装置 7の傾動
テーブル73上より走行レール 8上を自走させて、走
行位置(ニ)に保持されている回動装置 4の回動テー
ブル24上に乗せ、タンディッシュ 6の受湯口66の
中心が回動テーブル24の回動中心に位置したところで
、自走用の駆動モータ19を止め電磁ブレーキ21をか
けて固定する。
【0035】D)この後、回動テーブル24を回動させ
待機位置(ロ)に位置させこの位置に固定する。この位
置にある時、鋳型 3の整備およびダミーバ(図示せず
)の装入を行い、さらに必要によりタンディッシュ 6
の底部の注湯口 65a等の整備、補修、およびタンデ
ィッシュ 6内の加熱等の鋳造準備作業を行う。これと
並行して取鍋交換装置 1のアーム15に溶湯入りの取
鍋 2を積載し、同取鍋 2をアーム15を介して準備
作業の終了したタンディッシュ 6上に旋回させ、タン
ディッシュ 6と取鍋 2の排湯用バルブ口との間に排
湯用ノズルをセットするとともに、シールパイプ昇降装
置35によりシールパイプ61を上昇させてシールし、
排湯用バルブ口のバルブを開けて取鍋 2内の溶湯をタ
ンディッシュ 6内に注湯し、タンディッシュ 6内に
所定量の溶湯が溜まれば、プラズマ加熱装置11のプラ
ズマトーチ 113を装備して溶湯を加熱する。
【0036】E)この後、待機位置(ロ)にあるタンデ
ィッシュ 6を、取鍋 2より最低流量の溶湯を受けな
がら、且つプラズマ加熱装置11による加熱を続行しな
がら鋳込位置(イ)に回動させ、鋳込位置(イ)に回動
したらタンディッシュ 6の注湯用バルブ口と鋳型 3
との間に、浸漬ノズルのハンドリング装置10により同
装置10の加熱ポット 103で加熱した浸漬ノズル 
109をセットしてシールし、同タンディッシュ 6の
注湯用バルブ口のバルブを開いて、連続鋳造を開始する
のである。この鋳造中、連々鋳時は、前記取鍋 2内の
全溶湯の鋳造終了とともに、その排湯用ノズルを切離し
、空の取鍋 2を旋回退避させ、他の空アーム15に既
に積載した溶湯入り取鍋 2を旋回させて、タンディッ
シュ 6内に排湯用ノズルの接続を介し排湯させて、引
き続き鋳造を連続することができる。
【0037】鋳造終了時には取鍋 2の排湯用バルブ口
のバルブを閉じ、タンディッシュ 6内の溶湯残量を、
走行台車 5のタンディッシュ載置装置34の計重フレ
ーム46およびロードセル49により監視し、鋳造終了
時にその注湯用バルブ口のバルブを閉じることによって
鋳造作業は完了する。
【0038】F)鋳造作業は完了後は、取鍋 2を旋回
してタンディッシュ 6の上面から移動させるとともに
、回動装置 4の回動テーブル24を鋳込位置(イ)か
ら走行位置(ニ)に回動させ、走行台車 5を、回動装
置 4の回動テーブル24上より走行レール8上を自走
させて、水平に保持され走行状態にある傾動装置 7の
傾動テーブル73上に、上記B)で説明したと同じ状態
に乗せるとともに、同様に傾動させてタンディッシュ 
6内に残存する地金、滓等を排滓容器 101に排滓し
、必要により加熱バーナ装置 9によりタンディッシュ
 6内を加熱し固化状態の地金、滓等を加熱溶融して排
滓することができる。排滓が終われば、加熱バーナ装置
 9を元通りに納めるとともに、傾動テーブル73を水
平状態に復帰させ、係止装置78のアーム83による走
行台車 5の固定を解除し、上記C)〜F)の動作を繰
り返し行うことができる。
【0039】G)タンディッシュ 6を交換する場合は
、上記A)と逆の作業を行って、クレーンによって走行
台車 5上より搬出する。
【0040】このように、本発明によれば、走行台車 
5の走行レール 8の側方に溶湯取鍋 2を装脱兼旋回
可能に支持する取鍋交換装置 1を配設し、連鋳用鋳型
 3の側方に前記レール 8の一部を敷設する回動装置
 4を、排滓部に前記レール 8の一部を敷設する傾動
装置 7を配設しているので、走行台車 5上に注湯用
タンディッシュ 6を装脱可能に載設するだけなので、
走行台車 5上でタンディッシュ 6の鋳込位置(イ)
等への回動が安定して行えるとともに、排滓時の傾動も
安全に行える。またこれにより、連続鋳造も安全に且つ
効率的に行え生産性が向上できる。
【0041】尚、上記実施例においては、タンディッシ
ュ 6を鋳込位置(イ)等へ回動するのに回動装置 4
を設置した例を説明したが、本発明はこの例に限定され
るものではなく、回動装置 4に代えて、走行台車 5
を従来の技術の項で述べた走行台車 202の如く構成
するとともにタンディッシュ 204(又はタンディッ
シュ 6)との間に旋回機構のみを設けた構成のもので
もよい。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係わる連
鋳鋳込設備および連続鋳造方法によれば、走行台車上で
のタンディッシュまでの高さが低くできるとともに、タ
ンディッシュの重心位置が走行台車上で殆ど変わらない
ので、タンディッシュを走行台車上に安定して、且つ車
輪に平均的に負荷がかかるように載設でき、これにより
走行台車の転倒の心配が無くなる。
【0043】また、このようにタンディッシュを走行台
車上に安定に載設した状態で回動装置の回動テーブル上
に積載し、待機位置, 鋳込位置等にタンディッシュを
回動し得るので、待機位置でのタンディッシュの整備、
鋳込位置での鋳込準備および鋳込作業等が安全に行える
。 また、同状態で傾動装置の傾動テーブル上に積載し、傾
動テーブル上の係止具により走行台車の転動を十分に防
止して傾動することができるので、安全に垂直に傾動す
ることができ、従って、タンディッシュの地金、滓等を
完全に排出でき、また排滓口から排滓収容容器までの間
隔を狭くできるので、地金、滓等を極力飛散させること
なく排滓できる。
【0044】さらに、このように鋳込準備作業および鋳
込作業が安全に行えることから、連続鋳造の効率も良く
なり連続鋳造の生産性が向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明設備の全体配置を示す平面図である。
【図2】(a)は本発明設備の回動装置、傾動装置、走
行レールの配置を示す正面図、(b)はその上面図であ
る。
【図3】(a)は本発明設備の走行台車の正面図、(b
)はその側面図である。
【図4】(a)は本発明設備のタンディッシュ載置装置
の正面図、(b)はその上面図である。
【図5】(a)は本発明設備のタンディッシュの正面図
、(b)はその側面図である。
【図6】(a)は本発明設備の傾動装置における走行台
車の係止装置の正面図、(b)はその上面図である。
【図7】(a)は本発明設備の排滓部の説明のための正
面図、(b)はその側面図である。
【図8】(a)は本発明設備の浸漬ノズルのハンドリン
グ装置の正面図、(b)はその側面図である。
【図9】(a)は本発明設備のプラズマ加熱装置の正面
図、(b)はその側面図である。
【図10】従来技術の説明図である。
【図11】従来技術の説明図である。
【図12】従来技術の説明図である。
【図13】従来技術の説明図である。
【図14】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1:取鍋交換装置         2:取鍋    
             3:鋳型 4:回動装置             5:走行台車
             6:タンディッシュ 7:傾動装置             8:走行レー
ル           9:加熱バーナ装置 10:浸漬ノズルのハンドリング装置        
        11:プラズマ加熱装置 12, 13:タンディッシュ整備作業用デッキ   
       14:架構 23,77:レール                
        24:回動テーブル 34:タンディッシュ載置装置           
 35:シールパイプ昇降装置 62:タンディッシュ本体             
   63:タンディッシュ蓋 64:溶滓排出口          65a :注湯
口          66:受湯口 73:傾動テーブル        74:排滓溝  
            78:係止装置 101 :排滓容器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  a.取鍋 (2)から溶湯が注湯され
    るとともに鋳型 (3)に溶湯を注湯するタンディッシ
    ュ (6)と、b.タンディッシュ (6)を積載して
    鋳型 (3)の位置する鋳型部とタンディッシュ(6)
    内の溶滓を排出する排滓部との間を走行する走行台車 
    (5)と、c.タンディッシュ (6)を走行台車 (
    5)に積載した状態で走行台車 (5)ごと傾動させる
    ことによりタンディッシュ (6)内の溶滓を排出させ
    る、排滓部に設けられた傾動装置 (7)と、を含んで
    構成されてなることを特徴とする連鋳鋳込設備。
  2. 【請求項2】  タンディッシュ (6)の溶滓排出口
    (64)が、傾動装置 (7)により傾動させられた状
    態でタンディッシュ (6)の下方にある請求項1記載
    の連鋳鋳込設備。
  3. 【請求項3】  タンディッシュ (6)を走行台車 
    (5)に積載した状態で走行台車 (5)ごと鉛直軸回
    りに回動させる、鋳型部に設けられた回動装置 (4)
    を有する請求項1記載の連鋳鋳込設備。
  4. 【請求項4】  タンディッシュ (6)内の溶鋼を加
    熱するプラズマ加熱装置(11)が、回動装置 (4)
    の回動中心を中心とする円弧軌道 (110)上を走行
    可能とされている請求項3記載の連鋳鋳込設備。
  5. 【請求項5】  a.連続鋳造作業完了後、b.タンデ
    ィッシュを積載した走行台車を、鋳型の位置する鋳型部
    から、タンディッシュ内の溶滓を排出する排滓部へ走行
    させ、 c.次いで、排滓部にてタンディッシュを走行台車に積
    載したままで傾動させてタンディッシュ内の溶滓を排出
    し、 d.その後、走行台車を水平状態に復帰させ、e.次い
    で、タンディッシュを積載した走行台車を、タンディッ
    シュ内の溶滓を排出する排滓部から、鋳型の位置する鋳
    型部へ走行させ、 f.引き続き、連続鋳造作業を行うことを特徴とする連
    続鋳造方法。
  6. 【請求項6】  請求項5記載のc工程において、排滓
    部にてタンディッシュを走行台車に積載したまま傾動さ
    せた状態で、タンディッシュ内を加熱バーナ装置により
    加熱してタンディッシュ内の溶滓等を加熱溶融させる連
    続鋳造方法。
  7. 【請求項7】  請求項5記載のc工程において、排滓
    部にてタンディッシュを走行台車に積載したまま傾動さ
    せた状態で、タンディッシュ外底の整備をする連続鋳造
    方法。
JP3124282A 1990-05-31 1991-05-29 連鋳鋳込設備および連続鋳造方法 Expired - Fee Related JPH0747194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3124282A JPH0747194B2 (ja) 1990-05-31 1991-05-29 連鋳鋳込設備および連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5826190 1990-05-31
JP2-58261 1990-05-31
JP3124282A JPH0747194B2 (ja) 1990-05-31 1991-05-29 連鋳鋳込設備および連続鋳造方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12595191A Division JPH0747195B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 連鋳鋳込設備
JP12595091A Division JPH06190517A (ja) 1991-05-01 1991-05-29 連鋳鋳込設備
JP12594991A Division JP2501145B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 連鋳鋳込設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04351253A true JPH04351253A (ja) 1992-12-07
JPH0747194B2 JPH0747194B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=26399312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3124282A Expired - Fee Related JPH0747194B2 (ja) 1990-05-31 1991-05-29 連鋳鋳込設備および連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747194B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0747194B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3554268A (en) Vacuum melting furnace and method
US5228498A (en) Continuous casting equipment and continuous casting method
JPH04351253A (ja) 連鋳鋳込設備および連続鋳造方法
JP3027045B2 (ja) 連続鋳造機における取鍋詰め砂,タンディッシュ残鋼滓の排出処理装置
JP2501145B2 (ja) 連鋳鋳込設備
JPH06218507A (ja) 連鋳鋳込設備
JPH10235453A (ja) 注湯装置
JPH0750042Y2 (ja) 連続鋳造設備におけるタンディッシュの残鋼滓排出装置
JPH06190517A (ja) 連鋳鋳込設備
JP3629115B2 (ja) 取鍋移動装置
JPS5914043Y2 (ja) 自動給湯装置
JP3827114B2 (ja) 精錬炉から発生するスラグの処理方法及び装置
JPS629749A (ja) 連続鋳造設備の鋳型交換装置
JP4664627B2 (ja) 連続鋳造設備
JPH08283B2 (ja) 熱間繰り返し使用される連鋳用タンディッシュのスライドバルブ交換設備
RU2033895C1 (ru) Установка для заливки металла в литейные формы
JPH0126752Y2 (ja)
KR940009335B1 (ko) 연속주조장치와 연속주조방법
JPH0235403Y2 (ja)
JPH0829403B2 (ja) 連続鋳造設備
JP2502908Y2 (ja) 水平連続鋳造装置
JP2560093Y2 (ja) 連続鋳造設備の排滓装置
JP4127828B2 (ja) 連続鋳造設備
JPS5940138Y2 (ja) 溶滓鍋などの回動傾転装置
JPH0471773A (ja) 鋳造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees