JPH04350109A - 排滓法 - Google Patents

排滓法

Info

Publication number
JPH04350109A
JPH04350109A JP12405991A JP12405991A JPH04350109A JP H04350109 A JPH04350109 A JP H04350109A JP 12405991 A JP12405991 A JP 12405991A JP 12405991 A JP12405991 A JP 12405991A JP H04350109 A JPH04350109 A JP H04350109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
gas
metal
amount
residual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12405991A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hirata
浩 平田
Masataka Yano
矢野 正孝
Ryoji Tsujino
良二 辻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP12405991A priority Critical patent/JPH04350109A/ja
Publication of JPH04350109A publication Critical patent/JPH04350109A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属製錬時の反応容器
からのスラグ排出法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属製錬における従来の排滓技術として
は下記の方法などが知られている。 1)機械的かき出し法:例えば、特開昭59−1300
9号公報に示されているように、排滓板を取り付けた棒
を炉内に挿入し、これを前後運動させることにより、ス
ラグをかき出す。また、特開昭58−192959号公
報に示されているように、転炉における排滓では、後述
する底吹羽口からのガスによりスラグを押出す手法も併
用して、かき出しの効率を高める。
【0003】2)VSC法(真空により吸引):特開昭
56−162394号公報に示されているように、先端
に吸引孔をもったノズルを炉内に挿入し、減圧ポンプで
ノズル内を減圧にすることにより、掃除機と同様にして
スラグを吸引する。 3)ガス吹込みによりスラグを押出す方法:特開昭63
−7312号公報に示されているように、底吹羽口をス
ラグ層に位置させてガスを噴出させ、スラグを押出す。 あるいは、特開平1−68413号公報に示されている
ように、炉の高さ方向中間点より下方に横吹ノズルを設
置し、排滓時には横吹ノズルが下になるように炉体を傾
動し、横吹ノズルからガスを吹込みながらスラグを排出
する。
【0004】しかしこれらの従来技術を用い、例えば、
特願平2−181989号で示されているような転炉型
容器を用いて溶銑予備処理から極低炭域脱炭までを行わ
せるプロセスにおいて、溶銑予備処理スラグを短時間に
、残留量を少なくして排出しようとした場合、以下の問
題がある。まず、1)のように、スラグをかき出す場合
、完全にスラグを除去しようとすると、メタルも共にか
き出されてメタルロスが増大し、また時間もかかる。 2)のように、スラグを吸引する場合においても、完全
にスラグを除去しようとすると、メタルも吸引されてし
まうために、1)と同じくメタルロスが増大し、また時
間もかかる。さらには、この場合、吸引するための真空
排気装置を設置する必要がある。一方、3)の場合の、
特開昭63−7312号公報で示された方法については
、炉回数が進むほど、溶損によりレンガ厚みが薄くなる
ため、ガス吹込み位置が変化し、最終的には、羽口位置
がスラグの上に位置するようになって、スラグ層にガス
を吹込めず、効率よく排滓できなくなるという問題が存
在する。また、特開平1−68413号公報の方法につ
いては、横吹ノズルから単純にガスを吹込むだけである
ため、横吹ノズルより下に位置する炉底部分のデッドス
ペースにスラグが残留する割合が多く、完全にはスラグ
を除去できない。
【0005】以上のように、従来の技術ではスラグを完
全に排出するのに不完全であり、他の排滓方法の確立が
必要となる。そこで、これらの従来技術に内在する問題
点を解決するために、特願平2−181989号では、
転炉型容器の炉腹部に複数個のガス吹込みノズルを設置
し、このノズルをスパイラルノズルとすることによって
気泡を微細分散させてスラグをフォーミングさせ、その
結果、溶銑の流出ロスを最小限に抑えて短時間に排滓す
る方法が提案されている。しかしながら、この方法には
、以下の問題が存在し、残留スラグ量低減に限界のある
ことが明らかになった。すなわち、 1)炉腹部の羽口寿命延長のためにマッシュルームを生
成させた場合、気泡の微細分散の程度は、スパイラル羽
口化を行っても直管羽口とさほど変わらなくなる。
【0006】というのは、マッシュルームの生成により
、ガスの流れが螺旋状になりにくくなるため、気泡の微
細分散効果が低減し、スラグをフォーミングさせること
が困難となる。従って、スラグ残留量低減に制約が出て
くる。また、 2)吹込みガス量が各羽口とも一定であるため、デッド
スペースにおけるスラグの残留率が高くなる。つまり、
図1に示す炉底に近い羽口後方のデッドスペースにスラ
グが残留することになり、残留量低減に制約が出てくる
【0007】
【発明が解決しようとする課題】例えば、特願平2−1
81989号で示されたような転炉型容器を用いて、溶
銑予備処理から極低炭域脱炭までを行わせる場合、溶銑
予備処理が終了した時点で、生成したスラグを短時間で
極力、残らず排滓する必要がある。なぜならば、溶銑予
備処理の目的は、溶銑中の不純物であるSi、P、S等
を除去することにある。例えば、Pについては、この処
理によりメタル中の300倍のリン濃度のリンがスラグ
中に移行することになる。従って、このスラグが残留し
ていると、次工程において残留スラグ中よりPがメタル
中に戻ってきて品質上問題となるため、極力、残らず排
滓する必要がある。
【0008】また、溶銑予備処理のスラグは、融点が高
いため、短時間で排滓処理を終らないと、スラグが凝固
し、スラグの残留率が高くなる。本発明は、これらの問
題点を解決するための、つまりスラグの残留を極力少な
くするとともに、地金ロスも少なくし、短時間で排滓す
る技術を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による排滓法は上
述の課題を解決するものであり、その特徴とするところ
は、排滓まぎわにミルスケールなどのフォーミング促進
材を添加し、排滓中はスラグをフォーミングさせた状態
で、反応容器炉腹部に設置した複数個のガス吹込みノズ
ルからのガス流量を各ノズル毎にある周期でもって変化
させ、フォーミングしたスラグを波立たせて、スラグを
排出しやすくした点にある。
【0010】
【作用】本発明では、排滓まぎわにミルスケールあるい
は酸化鉄などのフォーミング促進材を添加する。ミルス
ケールあるいは酸化鉄はスラグ中に溶解したのち、(1
)式
【0011】
【化1】
【0012】で示すように、溶銑中のCと反応し、直径
1mm以下の微細なCOガスの気泡を発生する。この微
細気泡はスラグ中からなかなか抜けることができず、ス
ラグ中に残留する。このため、スラグは膨れ上がる。こ
のスラグが膨れ上がる現象をスラグの泡立ち、あるいは
スラグフォーミング現象と称している。このようにスラ
グがフォーミングした場合には、フォーミングしていな
い場合のスラグレベルに比べ、ときとして10倍以上の
高さになる。従って、フォーミングしていない状態に比
べれば、小さな傾動角度でもスラグが排出できるように
なり、メタルロス量が減少する。また、たとえ残留した
としても、鎮静した場合、体積は1/10になるため、
スラグをフォーミングさせない場合に比べて、同一体積
のスラグが残留しても、その重量は1/10になる。
【0013】また、排滓する際、図1のように、炉腹部
に設置した複数個のノズルから溶融金属中に吹込むガス
の流量を各ノズル毎にある周期でもって変化させること
により、フォーミングしたスラグ面が波立ち、スラグが
排出しやすくなる。このようなガス吹込みの方法として
は、例えば次のパターンが考えられる。まず、図1の1
列目および3列目のノズルからのガス量を多くし、2列
目のノズルからのガス量を少なくする。次に、1列目お
よび3列目のノズルからのガス量を絞り、2列目のノズ
ルからのガス量を上げる。この場合には、最初1列目、
3列目のノズルのガス量を多くすることにより、1列目
の羽口より前方に位置する部分に存在するスラグが排出
される。また3列目の羽口より、後部のスラグが2列目
の羽口より前方まで送り出される。次に、1列目および
3列目のノズルからのガス量を絞り、2列目のノズルか
らのガス量を上げると、2列目の羽口より前方にあるス
ラグが1列目の羽口よりも前方に送り出される。このよ
うにして、スラグが炉の後方より円滑に炉口方向に送り
出され、排出されやすくなる。
【0014】また、図1の3列目のノズルの流量をたえ
ず1列目、2列目の流量よりも多くしておき、1列目、
2列目の流量を交互に変化させるガス吹込みパターンも
採り得る。
【0015】
【実施例】320T転炉を用い、図2に示すように、溶
銑予備処理工程および脱炭工程を集約するタイプの精錬
を行った。この際、溶銑予備処理で生成したスラグの排
滓において、図1に示すように炉の側部に設置された9
ケ所のガス吹込みノズルを用いて、表1に示す4種類の
ガスパターンにより窒素ガスを吹込んだ。一方、排滓直
前にはミルスケールあるいは酸化鉄を投入し、スラグを
フォーミングさせた状態で排滓を行っている。また比較
のために、従来の排滓方法でも排滓を行った。これらの
結果を表2にまとめて示す。本発明の場合には、同一排
滓時間に対して従来法に比べ、残留スラグ量が少なく、
かつメタルロス量が少ないことがわかった。従って、従
来法よりも本発明の方が、同一の排滓率を得るのに要す
る時間は短い。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
【発明の効果】金属を製錬する際に本発明を実施するこ
とにより、従来の排滓法に比べて短時間に、スラグの残
留量が少ないレベルまで排出できるため、溶鋼歩留り向
上、溶鋼品質向上を達成でき、工業的には非常に有効で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】炉側部にガス吹込み羽口を設置した本発明を実
施するための転炉型反応容器の一例を示す図で、(a)
は吹込み羽口へのガス配管の態様を示し、(b)は吹込
み羽口の配列状態を示す。
【図2】溶銑予備処理工程および脱炭工程を転炉に集約
し、脱P、脱S、脱炭を同一転炉で行う本発明を採用し
た精錬法の一例を示すプロセス概念図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  腹部に複数個のガス吹込みノズルを設
    けた反応容器を用いて金属製錬する際に排滓する方法に
    おいて、各々のノズルのガス流量を周期的に変化させて
    、スラグを波立たせることにより、排滓することを特徴
    とする排滓法。
  2. 【請求項2】  排滓前にフォーミング促進材を添加し
    、排滓中はスラグをフォーミングさせた状態で、排滓す
    ることを特徴とする請求項1記載の排滓法。
JP12405991A 1991-05-28 1991-05-28 排滓法 Withdrawn JPH04350109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12405991A JPH04350109A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 排滓法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12405991A JPH04350109A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 排滓法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04350109A true JPH04350109A (ja) 1992-12-04

Family

ID=14875951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12405991A Withdrawn JPH04350109A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 排滓法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04350109A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07190639A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Rozai Kogyo Kaisha Ltd 溶湯処理装置
CN102732669A (zh) * 2012-06-21 2012-10-17 莱芜钢铁集团有限公司 转炉除脱磷渣的辅助装置和吹气辅助除脱磷渣的方法
JP2020176317A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 日本製鉄株式会社 溶銑脱燐方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07190639A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Rozai Kogyo Kaisha Ltd 溶湯処理装置
CN102732669A (zh) * 2012-06-21 2012-10-17 莱芜钢铁集团有限公司 转炉除脱磷渣的辅助装置和吹气辅助除脱磷渣的方法
JP2020176317A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 日本製鉄株式会社 溶銑脱燐方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100214927B1 (ko) 용강의 진공 정련 방법
JP4273688B2 (ja) 転炉吹錬方法
JPH04350109A (ja) 排滓法
JPS6246611B2 (ja)
JP2582316B2 (ja) 真空精錬炉を用いた低炭素鋼の溶製法
JP3547246B2 (ja) 溶鉄精錬用ランスおよび溶鉄精錬方法
JPH05279722A (ja) スラグ排出機構を有する金属製錬用反応容器及びスラグ排出方法
JPH05214430A (ja) 溶鋼の真空精錬方法
SU1135773A1 (ru) Способ порционного вакуумировани стали
JP2773883B2 (ja) 真空脱ガス処理による極低炭素鋼の溶製方法
JP3225747B2 (ja) 溶鋼の真空脱ガス脱炭方法
JP4686873B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JPH07238312A (ja) 極低炭素鋼の製造方法及び真空脱ガス装置
JPH1112633A (ja) 溶融金属の精錬用ランスおよび精錬方法
JPH0280507A (ja) 真空脱ガス装置の浸漬管
JPH11158536A (ja) 清浄性に優れた極低炭素鋼の溶製方法
JP2988737B2 (ja) 極低炭素鋼の製造方法
JPH0665625A (ja) 溶鋼の脱硫方法
JPH0688119A (ja) 溶鋼の環流式脱ガス方法
JP2819424B2 (ja) 極低炭素鋼の製造方法
JP4466287B2 (ja) 減圧下における溶鋼の精錬方法及び精錬用上吹きランス
JP2724030B2 (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JPH02267213A (ja) 溶鋼の真空脱炭方法
JPH05279721A (ja) 転炉排滓法
JPH11293314A (ja) 鉄原料の溶融還元方法及び溶融還元炉

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806