JPH04349395A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH04349395A
JPH04349395A JP12137991A JP12137991A JPH04349395A JP H04349395 A JPH04349395 A JP H04349395A JP 12137991 A JP12137991 A JP 12137991A JP 12137991 A JP12137991 A JP 12137991A JP H04349395 A JPH04349395 A JP H04349395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
voltage
switching element
capacitor
thyristor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12137991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Okamoto
康裕 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP12137991A priority Critical patent/JPH04349395A/ja
Publication of JPH04349395A publication Critical patent/JPH04349395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、始動時に高圧パルス
電圧を印加する必要のある放電ランプを点灯させる放電
灯点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10に従来の放電灯点灯装置の一例の
回路図を示す。この放電灯点灯装置は、直流電源V1 
とトランジスタ等のスイッチング素子Q1 とチョーク
コイル等の限流用のインダクタンス要素L1 とダイオ
ードD1 とによって、いわゆるチョッパ回路を構成し
ている。 そして、このチョッパ回路の出力端に放電ランプDLお
よびパルストランスPT1 の2次巻線n2 の直列回
路を接続するとともに、この直列回路に並列にコンデン
サC2 を接続して、つまり放電ランプDL,コンデン
サC2 およびパルストランスPT1 の2次巻線n2
 が閉回路をなすよう接続し、直流電源V1 の電圧を
降圧した電圧によって放電ランプDLを点灯させるよう
に構成している。CR2 はスイッチング素子Q1 の
スイッチング動作を制御する制御回路である。
【0003】一方、抵抗R1 ,R4 ,コンデンサC
1,C4 ,パルストランスPT1 およびサイリスタ
Q2 によって、放電ランプDLを始動させるための高
圧パルス電圧を発生する高圧パルス電圧発生回路を構成
している。 また、抵抗R2 ,R3 ,コンデンサC3 および例
えばSBSからなる電圧応答スイッチング素子Q3 に
よって、サイリスタQ2 に対するトリガ回路TG1 
を構成している。
【0004】以上のような構成の放電灯点灯装置におい
て、直流電源V1 を投入すると、制御回路CR2 か
らオンオフ制御信号がスイッチング素子Q1 に供給さ
れ、スイッチング素子Q1 が高速でオンオフ動作する
ことになる。この結果、放電ランプDLの両電極間に降
圧された直流電圧が印加され、同時に直流電源V1 →
スイッチング素子Q1 →インダクタンス要素L1 →
抵抗R1 →コンデンサC1 →直流電源V1 の経路
でコンデンサC1 が充電されるとともに、直流電源V
1 →スイッチング素子Q1 →抵抗R1 →抵抗R2
 →コンデンサC3 →直流電源V1 の経路でコンデ
ンサC3 が充電される。このコンデンサC3 の両端
電圧があるしきい値に達すると、電圧応答スイッチング
素子Q3 が導通して、サイリスタQ2 がトリガされ
、サイリスタQ2 が導通する。サイリスタQ2 が導
通すると、コンデンサC1 に蓄えられていた電荷が、
コンデンサC1 →サイリスタQ2 →コンデンサC4
 →パルストランスPT1 の1次巻線n1 →コンデ
ンサC1 の経路で放電し、この放電電流によってパル
ストランスPT1 の1次巻線n1 に起電力が生じ、
パルストランスPT1 の2次巻線n2 に1次2次の
巻数比に応じた高圧パルス電圧が発生する。この高圧パ
ルス電圧がコンデンサC2 を介して放電ランプDLの
両電極間に印加され、放電ランプDLが始動し、放電ラ
ンプDLは点灯に至る。もし、放電ランプDLが点灯し
なければ、サイリスタQ2 がいったん遮断した後、コ
ンデンサC1 ,C3 の充電からの動作が繰り返され
て、高圧パルス電圧が再度発生し、高圧放電ランプDL
を始動させて点灯に至らせるようにする。
【0005】サイリスタQ2 と直列に介挿されたコン
デンサC4および抵抗R4 は、以下のような理由で挿
入されている。すなわち、もしコンデンサC2 がない
と、サイリスタQ2 が導通した後直流電源V1 の電
圧を受けて、直流電源V1 →スイッチング素子Q1 
→インダクタンス要素L1 →抵抗R1 →サイリスタ
Q2 →パルストランスPT1 の1次巻線n1 →直
流電源V1 の経路、もしくはコンデンサC4 →抵抗
R1 →サイリスタQ2 →パルストランスPT1 の
1次巻線n1 →コンデンサC4 の経路で、電流がい
つまでも継続して流れ、サイリスタQ2 の自己保持が
解除されないが、これを解決するために挿入されている
のである。
【0006】抵抗R4 は、コンデンサC4 の放電用
であり、サイリスタQ2 が遮断した後、コンデンサC
4 に蓄積されている電荷を抜くことにより、2回目以
降も高圧パルス電圧を発生させることができるようにす
るために設けられている。ここで、放電ランプDLの点
灯後の動作について説明する。スイッチング素子Q1 
を高速でオンオフ動作させている場合において、放電ラ
ンプDLが点灯すると、スイッチング素子Q1 がオン
のときは、直流電源V1 →スイッチング素子Q1 →
インダクタンス要素L1 →放電ランプDL→パルスト
ランスPTの2次巻線n2 →直流電源V1 の経路で
電流が流れる。また、スイッチング素子Q1 がオフの
ときは、インダクタンス要素L1 に蓄えられていたエ
ネルギーがインダクタンス要素L1 →放電ランプDL
→パルストランスPT1 の2次巻線n2 →直流電源
V1 の経路で消費される。コンデンサC2 はハイパ
スフィルタを構成し、高周波成分はこちらに流れ込み、
放電ランプDLには略直流電流が流れる。
【0007】放電ランプDLが点灯している間は、スイ
ッチング素子Q1 のデューティ制御(ランプ電流の安
定化のため)によって、降圧チッョパ回路の出力電圧を
減少させて、コンデンサC1 の充電電圧を低下させ、
サイリスタQ2 に対するトリガが行われないようにし
ており、点灯中は放電ランプDLに高圧パルス電圧が印
加されることはない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の放
電灯点灯装置では、サイリスタQ2 を転流させる(自
己保持を解除する)ために、直流電流の遮断のためのコ
ンデンサC4 およびその放電用の抵抗R4 が必要で
、このコンデンサC4 および抵抗R4 としては大容
量のものが必要で、小型化およびコストダウンに不利で
ある。
【0009】したがって、この発明の目的は、サイリス
タの転流のための回路の小型化および低コスト化を実現
することができる放電灯点灯装置を提供することである
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の放電灯点灯装
置は、直流電源に直流電源電圧断続用のスイッチング素
子および電流制限用のインダクタンス要素の直列回路を
接続し、始動に高圧パルス電圧を要する放電ランプをス
イッチング素子およびインダクタンス要素を介して直流
電源に接続し、放電ランプに第1のコンデンサを実質的
に並列接続している。また、放電ランプと第1のコンデ
ンサと高圧パルス電圧発生用のパルストランスの2次巻
線とを閉回路を形成するように接続している。さらに、
直流電源からスイッチング素子を通して充電される第2
のコンデンサを設け、この第2のコンデンサとパルスト
ランスの1次巻線とサイリスタとを閉回路を形成するよ
うに接続し、このサイリスタを点弧するトリガ回路を設
けている。
【0011】また、スイッチング素子をスイッチング動
作させ、パルストランスが高圧パルス電圧を発生した後
放電ランプに流れる電流がアークを形成するのに十分な
時間の経過後に放電ランプの電流がアークを形成するの
に十分な電流値に達していないときに、第1のコンデン
サの蓄積電荷によりサイリスタに流れる電流が保持電流
より小さくなるのに十分な時間だけスイッチング素子の
スイッチング動作を実質的に一時停止し、その後スイッ
チング素子のスイッチング動作を再開させ、放電ランプ
の点灯後はスイッチング素子のスイッチング動作を変化
させてトリガ回路の動作を停止させる制御回路を設けて
いる。
【0012】
【作用】この発明の構成によれば、パルストランスが高
圧パルス電圧を発生した後放電ランプに流れる電流がア
ークを形成するのに十分な時間の経過後に放電ランプの
電流がアークを形成するのに十分な電流値に達していな
いとき、つまり放電ランプの始動に失敗したときに、第
2のコンデンサの蓄積電荷によりサイリスタに流れる電
流が保持電流より小さくなるのに十分な時間だけスイッ
チング素子のスイッチング動作を実質的に一時停止する
ので、サイリスタの自己保持が解除され、サイリスタが
遮断する。その後、スイッチング素子のスイッチング動
作を再開させるので、サイリスタを再度導通させてパル
ストランスから高圧パルス電圧を発生させることができ
る。放電ランプの点灯後は、スイッチング素子のスイッ
チング動作は停止することなく連続し、スイッチング素
子のスイッチング動作が変化してトリガ回路の動作が停
止し、高圧パルス電圧の発生は停止する。
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照しなが
ら説明する。 (第1の実施例)図1にこの発明の第1の実施例の放電
灯点灯装置の回路図を示す。この放電灯点灯装置は、直
流電源V1 とトランジスタ等のスイッチング素子Q1
 とチョークコイル等の限流用のインダクタンス要素L
1 とダイオードD1 とによって、いわゆるチョッパ
回路を構成している。そして、このチョッパ回路の出力
端に放電ランプDLおよびパルストランスPT1 の2
次巻線n2 の直列回路を接続するとともに、この直列
回路に並列にコンデンサC2 を接続して、つまり放電
ランプDL,コンデンサC2 およびパルストランスP
T1 の2次巻線n2 が閉回路をなすよう接続し、直
流電源V1 の電圧を降圧した電圧によって放電ランプ
DLを点灯させるように構成している。CR1 はスイ
ッチング素子Q1 のスイッチング動作を制御する制御
回路である。
【0014】一方、抵抗R1 ,R4 ,コンデンサC
1,C4 ,パルストランスPT1 およびサイリスタ
Q2 によって、放電ランプDLを始動させるための高
圧パルス電圧を発生する高圧パルス電圧発生回路を構成
している。 また、抵抗R2 ,R3 ,コンデンサC3 および例
えばSBSからなる電圧応答スイッチング素子Q3 に
よって、サイリスタQ2 に対するトリガ回路TG1 
を構成している。
【0015】以上において、従来例の図10との構成の
違いは、コンデンサC4 および抵抗R4 を省略した
点、ならびに制御回路CR2 に代えて制御回路CR1
 を用いた点である。制御回路CR1 は、スイッチン
グ素子Q1 をスイッチング動作させ、パルストランス
PT1 が高圧パルス電圧を発生した後放電ランプDL
に流れる電流がアークを形成するのに十分な時間の経過
後に放電ランプDLの電流がアークを形成するのに十分
な電流値に達していないときに、第2のコンデンサC1
 の蓄積電荷によりサイリスタQ2 に流れる電流が保
持電流より小さくなるのに十分な時間だけスイッチング
素子Q1 のスイッチング動作を実質的に一時停止し、
その後スイッチング素子Q1 のスイッチング動作を再
開させ、放電ランプDLの点灯後はスイッチング素子Q
1 のスイッチング動作を変化させてトリガ回路TGの
動作を停止させる。
【0016】つぎに、この放電灯点灯装置の動作を図2
を参照して説明する。直流電源V1 を投入すると、制
御回路CR1 からオンオフ制御信号がスイッチング素
子Q1 に供給され、スイッチング素子Q1 が図2(
a)に示すように、高速でオンオフ動作することになる
。この結果、放電ランプDLの両電極間に図2(b)に
示すように、降圧された直流電圧が印加され、同時に直
流電源V1 →スイッチング素子Q1 →インダクタン
ス要素L1 →抵抗R1 →コンデンサC1 →直流電
源V1 の経路でコンデンサC1 が充電されるととも
に、直流電源V1 →スイッチング素子Q1 →抵抗R
1 →抵抗R2 →コンデンサC3 →直流電源V1 
の経路でコンデンサC3 が充電される。スイッチング
素子Q1 のオンオフ動作が開始してコンデンサC1 
,C3 の充電が始まってから所定時間t′(抵抗R1
 およびコンデンサC1 による時定数ならびに抵抗R
2 およびコンデンサC3 による時定数で決まる)の
経過後に、コンデンサC3 の両端電圧があるしきい値
(電圧応答スイッチング素子Q3 のブレークオーバー
電圧)に達すると、電圧応答スイッチング素子Q3 が
導通し、サイリスタQ2 がトリガされてサイリスタQ
2 が導通する。サイリスタQ2 が導通すると、コン
デンサC1 に蓄えられていた電荷が、コンデンサC1
 →サイリスタQ2 →パルストランスPT1 の1次
巻線n1 →コンデンサC1 の経路で放電し、この放
電電流によってパルストランスPT1の1次巻線n1 
に起電力が生じ、パルストランスPT1 の2次巻線n
2 に1次2次の巻数比に応じた高圧パルス電圧VP 
が発生する。この高圧パルス電圧VP が、図2(b)
に示すようにコンデンサC2 を介して放電ランプDL
の両電極間に印加され、放電ランプDLが始動し、放電
ランプDLは点灯に至り、制御回路CR1はスイッチン
グ素子Q2 のスイッチング動作を継続させ、このとき
にデューティ制御を行うことにより、放電ランプDLを
安定点灯させるとともに、コンデンサC1 ,C3 の
充電電圧を低下させてトリガ回路TG1 の電圧応答ス
イッチング素子Q3 がもはや導通しないようにして高
圧パルス電圧の発生を停止させる。
【0017】ところが、図2(b)に示すように、パル
ストランスPT1 から高圧パルス電圧が発生した後、
所定時間tだけスイッチング素子Q1 のオンオフ動作
を継続させることにより放電ランプDLに始動直後の押
し込み電圧を印加した後も放電ランプDLが点灯に至ら
なかった場合、つまりパルストランスPT1 が高圧パ
ルス電圧を発生した後放電ランプDLに流れる電流がア
ークを形成するのに十分な時間(時間t)の経過後に放
電ランプDLの電流がアークを形成するのに十分な電流
値に達していないときに、時間Tだけスイッチング素子
Q1 のスイッチング動作を実質的に一時停止し、その
後スイッチング素子Q1 のスイッチング動作を再開さ
せる。この時間Tは、コンデンサC2 の蓄積電荷によ
りサイリスタQ2 に流れる電流がサイリスタQ2 の
保持電流より小さくなるのに十分な時間に設定されるの
で、サイリスタQ2 は確実に転流する。この動作は、
例えば放電ランプDLが外されていて直流電源V1 の
投入後所定時間経過しても放電ランプDLが点灯しない
ときに、例えばタイマ等の信号を利用して自動的に停止
させて、安全性の向上を図ることができる。放電ランプ
DLが点灯すれば、制御回路CR1 は、スイッチング
素子Q1 を連続してスイッチング動作させ、安定点灯
させる。
【0018】放電ランプDLの点灯後はスイッチング素
子Q1 のスイッチング動作(オンデューティ)を変化
させてトリガ回路TG1 の動作を停止させる。ここで
、放電ランプDLの点灯後の動作について説明する。ス
イッチング素子Q1 を高速でオンオフ動作させている
場合において、放電ランプDLが点灯すると、スイッチ
ング素子Q1 がオンのときは、直流電源V1 →スイ
ッチング素子Q1 →インダクタンス要素L1 →放電
ランプDL→パルストランスPTの2次巻線n2 →直
流電源V1 の経路で電流が流れる。また、スイッチン
グ素子Q1 がオフのときは、インダクタンス要素L1
 に蓄えられていたエネルギーがインダクタンス要素L
1 →放電ランプDL→パルストランスPT1 の2次
巻線n2 →直流電源V1 の経路で消費される。コン
デンサC2 はハイパスフィルタを構成し、高周波成分
はこちらに流れ込み、放電ランプDLには略直流電流が
流れる。
【0019】放電ランプDLが点灯している間は、前記
したように、スイッチング素子Q1 のデューティ制御
(ランプ電力の安定化のため)によって、降圧チョッパ
回路の出力電圧を減少させて、コンデンサC1 の充電
電圧を低下させ、サイリスタQ2 に対するトリガが行
われないようにしており、点灯中は放電ランプDLに高
圧パルス電圧が印加されることはない。
【0020】つぎに、制御回路CR1 およびその周辺
の回路の動作について詳しく説明する。図3にスイッチ
ング素子Q2 をMOS型トランジスタとし、かつ制御
回路CR1 への信号入力回路部も含めた具体的な放電
灯点灯装置の回路図を示す。  図3において、制御回
路CR1 は、放電ランプDLの始動状態において、ス
イッチング素子Q1のスイッチング動作を図2(a)の
ように制御することで放電ランプDLを始動させる。ま
た、放電ランプDLの点灯状態においては、放電ランプ
DLのランプ電圧VDLを検出し、ランプ電圧VDLの
高低に応じてスイッチング素子Q1 のオンデューティ
を制御することにより、ランプ電流を一定に制御し、放
電ランプDLを安定点灯させる。
【0021】また、モード検出回路MKは、放電ランプ
DLのランプ電圧VDLに基づいて放電ランプDLが始
動状態にあるか点灯状態にあるかを検出する機能を有し
、放電ランプDLが始動状態にあるときに出力であるモ
ード信号を“L”とし、点灯状態にあるときにモード信
号を“H”とすることで、制御回路CR1 の動作を放
電ランプDLの始動時と点灯時とで切り替える。
【0022】図4に制御回路CR1 の具体的な回路図
を示す。図4において、IC1 はパルス幅変調コンパ
レータ内蔵集積回路(例えば、シャープ製のIR3M0
2N)であり、ランプ電圧VDLが入力されているとき
には、ランプ電圧VDLの高低に応じて出力パルス幅を
変化させ、ランプ電圧VDLが入力されていないときは
、出力パルス幅が一定のデッドタイムコントロール電圧
VDTに対応したパルス幅(スイッチング素子のオンデ
ューティの最大値に相当するパルス幅)とする。具体的
には、ランプ電圧VDLが高いと、パルス幅を狭め、逆
にランプ電圧VDLが低いと広げ、ランプ電圧VDLが
入力されない場合には、パルス幅を最大にする。IC2
 は前記した時間tおよびT(図2参照)を設定するタ
イマ集積回路(例えば、日本電気製のμPD5555G
等)である。
【0023】Q11はモード信号が“H”のときに導通
してランプ電圧VDLをパルス幅変調コンパレータ内蔵
集積回路IC1 に加え、モード信号が“L”のときに
遮断してランプ電圧VDLのパルス幅変調コンパレータ
内蔵集積回路IC1 への供給を遮断するトランジスタ
である。AN1 ,AN2 はANDゲート、OR1 
はORゲート、Q12,Q13は増幅用トランジスタ、
R8 は抵抗、D4 はダイオードである。
【0024】図5(a)は放電ランプDLの始動時、つ
まりモード信号が“L”のときのパルス幅変調コンパレ
ータ内蔵集積回路IC1 におけるキャリア電圧(三角
波電圧)VC と参照電圧VR (=VDT)を示し、
図5(c)はこのときのパルス幅変調コンパレータ内蔵
集積回路IC1 の出力信号を示している。図5(b)
は放電ランプDLの点灯時、つまりモード信号が“H”
のときのパルス幅変調コンパレータ内蔵集積回路IC1
 におけるキャリア電圧(三角波電圧)VC と参照電
圧VR (>VDT)を示し、図5(d)はこのときの
パルス幅変調コンパレータ内蔵集積回路IC1 の出力
信号を示している。
【0025】図6は図4の制御回路CR1 の各部のタ
イムチャートを示している。図6(a)はパルス幅変調
コンパレータ内蔵集積回路IC1 の出力信号を示し、
この出力信号のパルス幅は始動時は一定(最大幅)で、
点灯時は変化する。図6(b)はタイマ集積回路IC2
 の出力信号を示している。図6(c)はANDゲート
AN1 の出力信号を示している。図6(d1)は始動
時のモード信号を示し、同図(d2)は点灯時のモード
信号を示している。図6(e1)は始動時のORゲート
OR1 の出力信号を示し、同図(e2)は点灯時のO
RゲートOR1 の出力信号を示している。図6(f1
)は始動時のANDゲートAN2 の出力信号を示し、
同図(f2)は点灯時のANDゲートAN2 の出力信
号を示している。
【0026】この実施例の放電灯点灯装置は、スイッチ
ング素子Q1 のスイッチング動作を一時的に停止させ
ることにより、サイリスタQ2 の自己保持を解除する
ように構成しているので、直流電流が継続して流れるの
を阻止するための大容量の回路要素をサイリスタQ2 
と直列に挿入することが不要となり、小型化および低コ
スト化を実現することができる。
【0027】(第2の実施例)図7にこの発明の第2の
実施例の放電灯点灯装置の回路図を示す。この放電灯点
灯装置は、ハーフブリッジインバータ構成でもって、放
電ランプを高周波点灯させるものであり、始動時は、2
個のスイッチング素子の何れ一方をオンオフ動作させ、
他方はオフに保持することにより、第1の実施例と同様
にコンデンサを充電してサイリスタを導通させることで
高圧パルス電圧を発生して放電ランプを始動させる構成
である。
【0028】図7において、V1 は直流電源、C5 
,C6 は直列接続したコンデンサ、Q4 ,Q5 は
直列接続したスイッチング素子、D2 ,D3 はそれ
ぞれスイッチング素子Q4 ,Q5 に逆並列接続した
ダイオードである。 L1 はチョークコイルからなるインダクタンス要素、
DLは始動時の高圧パルスの印加を要する放電ランプ、
C2 はコンデンサ、PT1 はパルストランス、R1
 は抵抗、C1 はコンデンサ、Q2 はサイリスタで
、これらは高圧パルス発生回路を構成する。C3 はコ
ンデンサ、R2 ,R3 は抵抗、Q3 はSBS等の
電圧応答スイッチング素子で、これらはトリガ回路TG
1 を構成する。高圧パルス発生回路およびトリガ回路
TG1 については図1と同様の構成である。
【0029】以上のような構成の放電灯点灯装置におい
て、放電ランプDLの点灯時の動作は以下の通りである
。スイッチング素子Q4 がオンになったときは、コン
デンサC5 の出力を受け、コンデンサC5 →スイッ
チング素子Q4 →パルストランスPT1 の2次巻線
n2 →放電ランプDL→インダクタンス要素L1 →
コンデンサC5 の経路で電流が流れ、スイッチング素
子Q4がオフになったときは、インダクタンス要素L1
 に蓄積されたエネルギーがインダクタンス要素L1 
→コンデンサC6 →ダイオードD3 →パルストラン
スPT1 の2次巻線n2→放電ランプDL→インダク
タンス要素L1 の経路で消費される。なお、このとき
は、スイッチング素子Q5 はオフ状態を保持している
【0030】一方、スイッチング素子Q5 がオンにな
ったときは、コンデンサC6 の出力を受け、コンデン
サC6 →インダクタンス要素L1 →放電ランプDL
→パルストランスPT1 の2次巻線n1 →スイッチ
ング素子Q5 →コンデンサC6 の経路で電流が流れ
、スイッチング素子Q5 がオフになったときは、イン
ダクタンス要素L1 に蓄積されたエネルギーがインダ
クタンス要素L1 →放電ランプDL→パルストランス
PT1 の2次巻線n1 →ダイオードD2 →コンデ
ンサC5 →インダクタンス要素L1 の経路で消費さ
れる。なお、このときは、スイッチング素子Q5 はオ
フ状態を保持している。
【0031】そして、スイッチング素子Q4 がオンオ
フの繰り返しでスイッチング素子Q5 がオフの状態の
期間とスイッチング素子Q5 がオンオフの繰り返しで
スイッチング素子Q4 がオフの状態の期間とを交互に
繰り返すことになる。図8(a),(b)はスイッチン
グ素子Q4 ,Q5 のスイッチング動作の模様を示す
タイムチャートである。
【0032】また、放電ランプDLの始動時の動作は以
下の通りである。このときは、スイッチング素子Q4 
がオンオフの繰り返しでスイッチング素子Q5 がオフ
の状態を継続させる。これによって、コンデンサC1 
,C3 に図1の実施例と同様に電荷を蓄積し、図1の
回路と同様にトリガ回路TG1 を動作させてサイリス
タQ2 を導通させ、パルストランスPT1 から高圧
パルス電圧を発生させ、放電ランプDLを始動させる。
【0033】以上のような構成においても、放電ランプ
DLの始動時にスイッチング素子Q4 のスイッチング
動作を図2(a)のように制御することで、前記第1の
実施例と同様の作用効果を達成することができる。 (第3の実施例)図9にこの発明の第3の実施例の放電
灯点灯装置の回路図を示す。この放電灯点灯装置は、サ
イリスタQ2 およびパルストランスPT1 の1次巻
線n1 の直列回路を図1のようにコンデンサC1 に
並列接続するのではなく、コンデンサC2 に並列接続
し、抵抗R1 とコンデンサC1 の接続点とサイリス
タQ2 のゲートとの間に電圧応答スイッチング素子Q
3 および抵抗R3 の直列回路を接続し、高圧パルス
発生回路およびトリガ回路TG2 の簡略化を図ったも
のである。つまり、パルストランスPT1 の2次巻線
n2 の誘起電圧を放電ランプDLへ印加する際の経路
として設けられているコンデンサC2 に蓄積された電
荷を利用してサイリスタQ2 の導通時のパルストラン
スPT1 の1次巻線n1 に電流を流すようにしてい
る。
【0034】この場合、サイリスタQ2 、パルストラ
ンスPT1およびコンデンサC2 が高圧パルス電圧発
生回路を構成し、抵抗R1 ,R3 ,コンデンサC1
 および電圧応答スイッチング素子Q3 がトリガ回路
TG2 を構成する。ここで、高圧パルス電圧発生の過
程について説明する。直流電源V1 を投入してスイッ
チング素子Q1 をオンオフさせると、放電ランプDL
の始動時(無負荷時)において、コンデンサC1 ,C
2 が充電され、コンデンサC1 の電圧が電圧応答ス
イッチング素子Q3のブレークオーバー電圧を達すると
、電圧応答スイッチング素子Q3 が導通してサイリス
タQ2 をトリガし、サイリスタQ2 を導通させる。 サイリスタQ2 が導通すると、コンデンサC2からサ
イリスタQ2 を通してパルストランスPT1 の1次
巻線n1 に電流が流れて電圧が誘起し、したがって、
パルストランスPT2 の2次巻線n2 にも巻数比に
比例した高圧パルス電圧が誘起する。そして、この高圧
パルス電圧がコンデンサC2 を通して放電ランプDL
の両電極間に印加される。
【0035】以上のような構成の放電灯点灯装置におい
ても、前記第1の実施例と同様に、スイッチング素子Q
1 のスイッチング動作を図2(a)のように制御する
ことで、第1の実施例と同様の作用効果を達成すること
ができる。この実施例では、高圧パルス電圧発生回路お
よびトリガ回路TG2 を構成する部品点数を前記各実
施例に比べて削減することができ、小型化、低コスト化
に一層寄与する。
【0036】
【発明の効果】この発明の放電灯点灯装置によれば、ス
イッチング素子のスイッチング動作を一時的に停止させ
ることにより、サイリスタの自己保持を解除するように
構成しているので、直流電流が継続して流れるのを阻止
するための大容量の回路要素をサイリスタと直列に挿入
することが不要となり、小型化および低コスト化を実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例の放電灯点灯装置の構
成を示す回路図である。
【図2】図1の放電灯点灯装置の動作を示すタイムチャ
ートである。
【図3】第1の実施例の放電灯点灯装置の詳細な回路図
である。
【図4】図3の制御回路の具体回路構成を示す回路図で
ある。
【図5】図4の回路の動作を示すタイムチャートである
【図6】図4の回路の動作を示すタイムチャートである
【図7】この発明の第2の実施例の放電灯点灯装置の構
成を示す回路図である。
【図8】図7の放電灯点灯装置の動作を示すタイムチャ
ートである。
【図9】この発明の第3の実施例の放電灯点灯装置の構
成を示す回路図である。
【図10】従来の放電灯点灯装置の構成を示す回路図で
ある。
【符号の説明】
V1   直流電源 Q1   スイッチング素子 D1   ダイオード L1   インダクタンス要素 C1   コンデンサ(第2) C2   コンデンサ(第1) C3   コンデンサ R1 〜R3   抵抗 DL    放電ランプ Q2   サイリスタ Q3   電圧応答スイッチング素子 PT1   パルストランス CR1   制御回路 TG1   トリガ回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  直流電源と、この直流電源の電圧を断
    続するスイッチング素子と、このスイッチング素子に直
    列接続した電流制限用のインダクタンス要素と、始動に
    高圧パルス電圧を要し前記スイッチング素子およびイン
    ダクタンス要素を介して前記直流電源に接続された放電
    ランプと、この放電ランプに実質的に並列接続した第1
    のコンデンサと、前記放電ランプおよび前記第1のコン
    デンサとともに閉回路を形成するように2次巻線を接続
    した高圧パルス電圧発生用のパルストランスと、前記直
    流電源から前記スイッチング素子を通して充電される第
    2のコンデンサと、この第2のコンデンサおよび前記パ
    ルストランスの1次巻線とともに閉回路を形成するよう
    に接続したサイリスタと、このサイリスタを点弧するト
    リガ回路と、前記スイッチング素子をスイッチング動作
    させ、前記パルストランスが高圧パルス電圧を発生した
    後前記放電ランプに流れる電流がアークを形成するのに
    十分な時間の経過後に前記放電ランプの電流がアークを
    形成するのに十分な電流値に達していないときに、前記
    第1のコンデンサの蓄積電荷により前記サイリスタに流
    れる電流が保持電流より小さくなるのに十分な時間だけ
    前記スイッチング素子のスイッチング動作を実質的に一
    時停止し、その後前記スイッチング素子のスイッチング
    動作を再開させ、放電ランプの点灯後はスイッチング素
    子のスイッチング動作を変化させてトリガ回路の動作を
    停止させる制御回路とを備えた放電灯点灯装置。
JP12137991A 1991-05-27 1991-05-27 放電灯点灯装置 Pending JPH04349395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12137991A JPH04349395A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12137991A JPH04349395A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04349395A true JPH04349395A (ja) 1992-12-03

Family

ID=14809771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12137991A Pending JPH04349395A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04349395A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007045813A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-26 Converteam Ltd Electronic commutator circuits

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007045813A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-26 Converteam Ltd Electronic commutator circuits

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440667B2 (ja) 放電灯点灯装置
US6392365B1 (en) Hot restrike protection circuit for self-oscillating lamp ballast
JPH04349395A (ja) 放電灯点灯装置
JP2503588B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5926117B2 (ja) 直流放電灯点灯装置
JPH04337294A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0542637Y2 (ja)
JPH0462796A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPS5913840B2 (ja) 放電灯段調光装置
JPH07230882A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH07272880A (ja) 放電灯点灯装置
JPH1155957A (ja) インバータを起動させるための回路
JP2705010B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2532714Y2 (ja) 交流放電ランプ点灯装置
JPS5926116B2 (ja) 直流放電灯点灯装置
JP2859365B2 (ja) 交流放電ランプ点灯装置
JPH0632313B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0241667A (ja) けい光灯点灯用インバータ回路
JPH05266981A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0658827B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH03283394A (ja) 交流放電ランプ点灯装置
JPH01289095A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06267680A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH01283793A (ja) 放電灯点灯装置
JPH10125482A (ja) 放電灯点灯装置