JPH01283793A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH01283793A
JPH01283793A JP11393788A JP11393788A JPH01283793A JP H01283793 A JPH01283793 A JP H01283793A JP 11393788 A JP11393788 A JP 11393788A JP 11393788 A JP11393788 A JP 11393788A JP H01283793 A JPH01283793 A JP H01283793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
discharge lamp
voltage
circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11393788A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Ozawa
小沢 正孝
Atsuo Wake
和氣 厚夫
Shiro Otake
史郎 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11393788A priority Critical patent/JPH01283793A/ja
Publication of JPH01283793A publication Critical patent/JPH01283793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、放電灯を始動点灯するための点灯装置に関す
る。
従来の技術 従来の放電灯点灯装置は、例えば第3図のような回路に
なっていた。
すなわち、第3図において、1は商用交流電源、2は商
用交流電源1を入力とする点灯用電源回路で、点灯用電
源回路2の出力端にパルストランス3と放電灯4との直
列回路が接続され、さらに点灯用電源回路2σ出力端に
抵抗5とコンデンサ6との直列回路が接続され、前記パ
ルストランス3の一次巻線3aとコンデンサ6とが閉ル
ープをなすごとく接続されている。
この従来例において、商用交流電源1が投入されると点
灯用電源回路2からの出力により抵抗5を介してコンデ
ンサ6が充電されその電圧が2端子双方向性サイリスタ
フのブレークオーバー電圧に達すると2端子双方向性サ
イリスタ7が導通し、コンデンサ6の電荷がパルストラ
ンス3の一次巻線3aを介して放電する。このためパル
ストランス3の二次巻線3bに昇圧された高電圧パルス
が発生し、この高電圧パルスが放電灯4に印加され、放
電灯4を始動・点灯させる。放電灯4が点灯すると点灯
用電源回路2によって放電灯4の点灯を維持する。放電
灯4が点灯すると放電灯4にかかる電圧すなわち点灯用
電源回路2の出力電圧が低下するため、コンデンサ6の
電圧は2端子双方向性サイリスタフのブレークオーバー
電圧に達しなくなるため、高電圧パルスの発生は停止す
る。
発明が解決しようとする課題 このような従来の点灯装置では、冷えた状態の放電灯を
比較的低電圧・低エネルギーのパルスでも容易に始動で
きる。しかしながら、点灯している放電灯4を一度消灯
した後、短時間の間で再始動しようとすると、放電灯を
確実にブレークダウンさせるためにパルストランス3の
二次巻線3bに発生するパルスの電圧を高くするととも
に、放電灯を確実にアーク放電に移行させて点灯させる
ためにエネルギーを高く、パルスの数を多くしなければ
ならない。このため、始動に大きな電力が必要となり、
パルストランス3、抵抗5、コンデンサ6などが大きく
なるという問題があった。本発明はかかる点に鑑みてな
されたもので、小形な部品を組合せて比較的簡単な構成
で、放電灯を確実に再始動することを可能とする点灯装
置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は前記問題点を解決するため、放電灯と、前記放
電灯を点灯するための点灯用電源回路と、前記放電灯と
点灯用電源回路との間に二次巻線が接続されたパルスト
ランスと、萬耐圧小容量の第一のコンデンサと電圧応答
スイッチ素子と前記パルストランスの一次巻線との直列
回路と、前記第一のコンデンサに並列でかつ第一のコン
デンサから流れ込む電流を阻止するごとく接続したダイ
オードと低耐圧大容量の第二のコンデンサとの直列回路
と、前記第一のコンデンサに高い電圧を充電する第一の
充電回路と、前記第二のコンデンサに前記第一のコンデ
ンサに比べて低い電圧を充電する第二の充電回路とを備
えたものである。
作用 本発明は前記した構成により、第一のコンデンサの電荷
を放電することによってパルストランスの二次巻線に高
電圧パルスを発生させて放電灯を確実にブレークダウン
し、第二のコンデンサの電荷を放電することによってパ
ルストランスの二次巻線に大きなエネルギーのパルスを
発生させて放電灯を確実にアーク放電させて点灯するよ
うにしており、これによって小形な部品を組合せて比較
的簡単な構成で、放電灯を確実に再始動することを可能
にできる。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する
。第1図は本発明の放電灯点灯装置の実施例を示す回路
図であり、コンデンサ6が第一のコンデンサ、抵抗5が
第一の充電回路である。第1図において商用交流電源1
から電圧に応じて動作するスイッチ素子である2端子双
方向性サイリスタ7までは従来例と構成および動作は同
一である。従来例と異なるのは、点灯用電源回路2の出
力端に接続した第二の充電回路である抵抗8と抵抗9の
直列回路と、抵抗9と並列に接続した低耐圧大容量の第
二のコンデンサ10と、第一のコンデンサ6に並列でか
つ第一のコンデンサ6から流れ込む電流を阻止するごと
く接続したダイオード11と第二のコンデンサ10との
直列回路とを備え、前記第二のコンデンサ10に前記第
一のコンデンサ6に比べて低い電圧を充電するようにし
たことである。
以上のように構成された実施例の回路の動作を説明する
。商用交流電源1が投入されると点灯用電源回路2から
の出力により抵抗5を介してコンデンサ6の電圧が2端
子双方向性サイリスタフのブレークオーバー電圧に達す
ると2端子双方向性サイリスタ7が導通し、コンデンサ
6の電荷がパルストランス3の一次巻線3aを介して放
電するとともにコンデンサ10の電荷もダイオード11
およびパルストランス3の一次巻線3aを介して放電す
る。このためパルストランス3の二次巻線3bにコンデ
ンサ6の電圧が昇圧された高電圧パルスとコンデンサ1
0の電圧が昇圧された大きなエネルギーのパルスとを重
ね合せたパルスが発生し、このパルスが放電灯4に印加
される。この重ね合せたパルスの内コンデンサ6の放電
によって発生した高電圧パルスによって放電灯4がブレ
ークダウンする。さらに、コンデンサ10の放電によっ
て発生した大きなエネルギーのパルスによって放電灯4
はブレークダウン後のグロー放電からアーク放電に移行
し、点灯用電源回路2によってアーク放電の点灯状態を
維持する。放電灯4が点灯すると放電灯4にかかる電圧
すなわち点灯用電源回路2の出力電圧が低下するため、
コンデンサ6の電圧は2端子双方向性サイリスタフのブ
レークオーバー電圧に達しなくなるため、高電圧パルス
の発生は停止する。
なお、放電灯4をブレークダウンさせるためにはエネル
ギーは大きくないが高電圧のパルスを発生させる必要が
ある。このためコンデンサ6には高耐圧小容量のコンデ
ンサを用いる。また、放電灯4をアーク放電に移行させ
るためには電圧は低くてよいが大きなエネルギーのパル
スを必要とする。このため、コンデンサ10には低耐圧
大容量のコンデンサを用いる。以上のように、高耐圧小
容量のコンデンサと低耐圧大容量のコンデンサを組合せ
て用いることによって放電灯4を確実に始動・点灯させ
ることができる。これらのコンデンサはいずれも高耐圧
大容量のコンデンサに比べて小さく、−個のコンデンサ
で放電灯4をブレークダウンさせかつアーク放電に移行
させるようにした点灯装置にくらべて寸法を小さくでき
る。
第2図は本発明の他の実施例を示す図である。
第2図の回路で第1図の回路と異なるのは、商用交流電
源1を入力する一次巻線12aと高電圧を出力する二次
巻線12bと二次巻線12bに比べて低い電圧を出力す
る二次巻線12cとを有するトランス12と、抵抗5を
介してコンデンサ6を充電するように巻線12bに接続
されたダイオード13と、抵抗15を介してコンデンサ
10を充電するように巻線12cに接続されたダイオー
ド14とを備えたことである。このような構成にするこ
とによって、コンデンサ6を高い電圧に充電することが
でき、またコンデンサ10をコンデンサ6に比べて低い
電圧に充電することができ、これらのコンデンサの電荷
を放電することによって高電圧パルスと大きなエネルギ
ーのパルスを放電灯4に印加して放電灯4を確実に始動
・点灯させることができる。
なお、本実施例では充電回路として抵抗や商用交流電源
の電圧を昇圧するトランスなどを用いたが、倍電圧昇圧
回路やDC−DCコンバータ、AC−DC:ffンバー
タ、高周波インバータなど他の充電回路でもよい。また
、コンデンサ6.10の充電は一方向の例を示したが両
方向としてそれぞれの方向で放電してパルスを発生する
ようにしてもよい。また、スイッチ素子として2端子双
方向性サイリスタを用いたが、TRIACやSCRなど
他の半導体素子でもよく放電ギャップでもよい。
また、実施例では放電灯4を直流で点灯する点灯装置の
例を示したが、これに限らず交流で点灯する点灯装置で
あってもよい。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、小形な部品を組合
せて比較的簡単な構成で、放電灯を確実に再始動するこ
とを可能とする放電灯点灯装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の回路図、第2図は本発明の
他の実施例の回路図、第3図は従来の放電灯点灯装置の
回路図である。 1・・・商用交流電源、2・・・点灯用電源回路、93
・・・パルストランス、4・・・放電灯、5.8.9.
15・・・抵抗、6.10・・・コンデンサ、7・・・
2端子双方向性サイリスタ、IL  13、14・・・
ダイオード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 放電灯と、前記放電灯を点灯するための点灯用電源回路
    と、前記放電灯と点灯用電源回路との間に二次巻線が接
    続されたパルストランスと、高耐圧小容量の第一のコン
    デンサとスイッチ素子と前記パルストランスの一次巻線
    との直列回路と、前記第一のコンデンサに並列でかつ第
    一のコンデンサから流れ込む電流を阻止するごとく接続
    したダイオードと低耐圧大容量の第二のコンデンサとの
    直列回路と、前記第一のコンデンサに高い電圧を充電す
    る第一の充電回路と、前記第二のコンデンサに前記第一
    のコンデンサに比べて低い電圧を充電する第二の充電回
    路とを備えたことを特徴とする放電灯点灯装置。
JP11393788A 1988-05-11 1988-05-11 放電灯点灯装置 Pending JPH01283793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11393788A JPH01283793A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11393788A JPH01283793A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01283793A true JPH01283793A (ja) 1989-11-15

Family

ID=14624940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11393788A Pending JPH01283793A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01283793A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200793A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp 高圧放電灯点灯装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200793A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp 高圧放電灯点灯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3334270A (en) Discharge lamp circuit
US4562383A (en) Converter
US6011361A (en) Buck converter switching scheme
US4103209A (en) Add-on instant restrike device for an hid lamp
US5994846A (en) Buck converter switching scheme
JPH01283793A (ja) 放電灯点灯装置
JPS5923360Y2 (ja) 放電燈の始動および給電装置
US4066932A (en) Saturable reactor device for operating a discharge lamp
JP2948627B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6288295A (ja) 放電灯点灯装置
JP3743141B2 (ja) パルス発生装置および放電灯点灯装置
JP2562816B2 (ja) 放電灯点灯装置
RU12639U1 (ru) Осветительное устройство
JPH11329768A (ja) 放電灯点灯装置
JP2705010B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5913840B2 (ja) 放電灯段調光装置
JPH0529087A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0697637B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0224239Y2 (ja)
GB2173055A (en) Circuit arrangement for starting discharge lamps
JPH06101387B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6036080B2 (ja) 放電灯点灯装置
RU1805554C (ru) Электронный стартер дл зажигани люминесцентных ламп с электродами предварительного подогрева
JPS5912599A (ja) 放電灯点灯装置
JP3314399B2 (ja) 放電灯点灯装置