JPH0434830A - 冷陰極蛍光ランプ - Google Patents

冷陰極蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH0434830A
JPH0434830A JP13829990A JP13829990A JPH0434830A JP H0434830 A JPH0434830 A JP H0434830A JP 13829990 A JP13829990 A JP 13829990A JP 13829990 A JP13829990 A JP 13829990A JP H0434830 A JPH0434830 A JP H0434830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
fluorescent lamp
cold cathode
bulb
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13829990A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Matsuda
幹男 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP13829990A priority Critical patent/JPH0434830A/ja
Publication of JPH0434830A publication Critical patent/JPH0434830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は液晶表示パネルの背面を照明するバックライト
の光源として好適な冷陰極蛍光ランプに係り、特に、排
気管の取付箇所等を改良した冷陰極蛍光ランプに関する
(従来の技術) この種の冷陰極蛍光ランプとしては、第6図に示すよう
に構成されたものがあり、この冷陰極蛍光ランプ1は例
えば直状円管のガラス製バルブ2の軸方向両端部に図中
左右一対の冷陰極3a。
3bをそれぞれ気密に封止している。
バルブ2はその内周面に蛍光膜4を全面的かつほぼ全長
に亘って被着しており、その軸方向中間部にはガラス製
細管より成る排気管5を連通自在に接続している。
排気管5はその開口外端を図示しない給排気装置に接続
して、バルブ2内の空気を排気管5を通して排気すると
共に、その排気後に水銀や希ガス等を排気管5を通して
導入し、その導入後排気管5の開口外端部をピンチオフ
するようになっている。
一対の冷陰極3a、3bは第8図にも示すように例えば
長方形板より成り、その長手方向両端部には2本一対の
リード線5a、5bがそれぞれ固着され、これらリード
線5a、5bの先端部は導電性を有する有底円筒状のメ
タルキャップ6a。
6bの各内底部上に溶接等により固着されている。
そして、これら一対のメタルキャップ6a、6bの開口
端部をバルブ2の軸方向両端部外周に外嵌し気密に固着
している。
したがって、一対のメタルキャップ6a、6bの各外底
面にランプ電圧を印加することにより、一対の冷陰極3
a、3b間で放電が発生し、バルブ2内の水銀原子が励
起されて紫外線が発生し、この紫外線が蛍光膜4を励起
することにより可視光が発光する。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような蛍光ランプ1では排気管5を
通してバルブ2内に水銀と希ガスとを導入した後は排気
管5をピンチオフし、切除するので、その切除跡がバル
ブ2の発光部に残り、美感を害する上に、外方へ若干突
出する。
このために、バックライト等光源の収納スペースが限定
されている場合には収納スペースの拡大を伴い、小型化
に反するという不具合を生ずる。
また、バルブ2の内周面に蛍光体膜4を被着する場合は
蛍光体の液をバルブ2内にほぼ均一に流し込むが、その
際に蛍光体液が細径の排気管5内に流入して穴詰りする
場合がある。その場合はバルブ2の内周面に塗布された
蛍光体液の乾燥が不十分となる上に、排気管5を介して
行なう排気等が行ない難くなるという課題がある。
そこで本発明は前記事情を考慮してなされたもので、そ
の目的は排気管を発光部に設けずに美感の向上を図るこ
とができると共に、排気管穴詰りを防止することができ
る冷陰極蛍光ランプを提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、非発光部のメタルキャップに排気管を設けた
点に主な特徴があり、次のように構成される。
つまり本発明は、一対の冷陰極を封止するガラスバルブ
の各電極封止端部に、導電性を有する一対のメタル部材
を気密に封着する冷陰極蛍光ランプにおいて、前記一対
のメタル部材の少なくとも一方の底部に貫通孔を穿設し
、この貫通孔に排気管の開口端部を気密に溶着したこと
を特徴とする。
(作用) 排気管は非発光部のメタルキャップの少なくとも一方に
設けられているので、排気管を発光部のガラスバルブに
設けた場合の外観上の美感の低下を防止し、美感の向上
を図ることができる。
また、排気管をバルブに設けていないので、このバルブ
の内周面に蛍光体液を流し込んで蛍光膜を被着する際に
、この蛍光体液が細管の排気管の穴詰りを生じさせるの
を防止することができ、排気管を用いたバルブ内の空気
排気と水銀および希ガスの導入等を円滑に行なうことが
できる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を第1図〜第5図に基づいて説明
する。
第2図は本発明の一実施例の全体構成を示す一部切欠正
面図であり、図において、蛍光ランプ11は例えば第3
図にも示すように直状円管のガラス製バルブ12の軸方
向両端部に図中左右一対の冷陰極13a、13bを気密
に封止している。
バルブ12はその内周面に蛍光膜14を全面的かつほぼ
全長に亘って被着しており、その内部には水銀と希ガス
とを封入している。
一対の冷陰極13a、13bは第4図にも示すように長
方形板より成り、その長手方向両端部に2本一対のリー
ド線15a、15bを固着しており、これらリード線1
5a、15bの先端部を、導電性を有する有底円筒状の
一対のメタルキャップ16a、16bの内底部上に固着
している。
そして、これらメタルキャップ16a、16bの少なく
とも一方の底部に貫通孔17を穿設し、この貫通孔17
には第5図で示すガラス製の排気管18を固着している
排気管18は有底円筒状に形成され、その開口端部に外
方へ突出するフランジ18aを一体に突設しており、こ
のフランジ18aを一方のメタルキャップ16aの貫通
孔17の内周縁部に係止させるようになっている。
次に、ガラスバルブ12の軸方向両端部に一対のメタル
キャップ16a、16bを封着すると共に、一方のメタ
ルキャップ16aに排気管18を固着する方法の一例に
ついて説明する。
まず、第1図に示すように一方のメタルキャップ16a
を所要の間隔をおいて対向配置された左右一対の治具1
9a、19b間に架は渡すように載置し、メタルキャッ
プ16aの貫通孔17内に、その内方、つまり冷陰極1
3a側から排気管18をその底部から挿入し、そのフラ
ンジ18aを貫通孔17の内周縁部上に係止させ、排気
管18を一対の治具19a、19bの間隙内に垂下させ
る。
次に、一方のメタルキャップ16aの外周に図示しない
高周波誘導加熱コイルを外嵌し、この加熱コイルに高周
波電力を通電する。
すると、この高周波誘導加熱コイルから一方のメタルキ
ャップ16aに高周波磁界が印加され、メタルキャップ
16aは渦電流を誘起させて発熱し、高温に高周波誘導
加熱される。
このために、メタルキャップ16aの開口端部内に内嵌
されるガラス製のバルブ12の嵌合部が加熱溶融してメ
タルキャップ16aに融着される。
これとほぼ同時に、発熱するメタルキャップ16aの貫
通孔17に嵌合されているガラス製の排気管18の嵌合
部が加熱溶融してメタルキャップ16aに融着する。
したがって、メタルキャップ16aの高周波誘導加熱に
よりメタルキャップ16aをバルブ12に固着するとほ
ぼ同時に、メタルキャップ16aに排気管18を固着す
ることができる。
また、これと同様に他方のメタルキャップ16bを高周
波誘導加熱によりバルブ12の軸方向他端部に封着する
が、この封着は前記一方のメタルキャップ16aの封着
と同時、あるいはその前後いずれでもよい。
このようにガラスバルブ12にメタルキャップ16a、
16bを封着すると共に、その一方に排気管18を融着
した後はこの排気管18の開口外端部を図示しない給排
気装置に接続して、バルブ12内の空気を排気管18を
通して排気し、その排気後には水銀と希ガスとを導入し
、その導入後は排気管18を第2図にも示すように、一
方のメタルキャップ16aの外底面近傍にてピンチオフ
する。
その結果、排気管18の外方への突出量を大幅に低減す
ることができる。
したがって本実施例によれば、排気管18を発光部のバ
ルブ12に設けないので、外観上の美感の向上を図るこ
とができると共に、バルブ12内に蛍光膜14を形成す
るために、バルブ12内に蛍光体液を流し込んだ際に、
その蛍光体液により細管の排気管18に穴詰りか発生す
るのを防止することができる。
さらに、メタルキャップ16aを高周波誘導加熱するこ
とにより、このメタルキャップ16aとバルブ12との
封着と、メタルキャップ16aと排気管18の融着とを
ほぼ同時、つまり一工程で行なうことができ、製造工程
数を低減することができる。なお、排気管18は金属製
でもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、排気管を非発光部である
メタルキャップの少なくとも一方に設け、発光部である
ガラスバルブには設けないので、従来例のように排気管
の切除跡を発光部のガラスバルブに残さないから、外観
上の美感の向上を図ることができる。
また、排気管をガラスバルブに設けないので、このガラ
スバルブの蛍光膜被着時に、その蛍光体液により細管の
排気管の穴詰りか発生するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図で示す本発明に係る冷陰極蛍光ランプの
一実施例におけるメタルキャップとバルブおよび排気管
との封着工程を示す図、第2図は本発明に係る冷陰極蛍
光ランプの一実施例の全体構成を示す正面図、第3図は
第2図で示すバルブの斜視図、第4図は第2図で示すメ
タルキャップの斜視図、第5図は第2図で示す排気管の
ピンチオフ前の斜視図、第6図は従来の冷陰極蛍光ラン
プの一例の正面図、第7図は第6図で示すノ(ルブおよ
び排気管の斜視図、第8図は第6図で示すメタルキャッ
プの斜視図である。 11・・・蛍光ランプ、12・・・バルブ、13a。 13b・・・冷陰極、16a、16b・・・メタルキャ
ップ、17・・・貫通孔、18・・・排気管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対の冷陰極を封止するガラスバルブの各電極封止端部
    に、導電性を有する一対のメタル部材を気密に封着する
    冷陰極蛍光ランプにおいて、前記一対のメタル部材の少
    なくとも一方の底部に貫通孔を穿設し、この貫通孔に排
    気管の開口端部を気密に溶着したことを特徴とする冷陰
    極蛍光ランプ。
JP13829990A 1990-05-30 1990-05-30 冷陰極蛍光ランプ Pending JPH0434830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13829990A JPH0434830A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 冷陰極蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13829990A JPH0434830A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 冷陰極蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0434830A true JPH0434830A (ja) 1992-02-05

Family

ID=15218637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13829990A Pending JPH0434830A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 冷陰極蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0434830A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5783912A (en) Electrodeless fluorescent lamp having feedthrough for direct connection to internal EMI shield and for supporting an amalgam
EP0160316A2 (en) Single-ended high intensity discharge lamp and manufacture
JPH0434830A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPH07240174A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯および照明装置
JPH11238489A (ja) ランプおよび照明装置
JP2871499B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプの製造方法
US5932970A (en) Preform for fluorescent lamp, fluorescent lamp prepared by the same, and method for preparing the fluorescent lamp
US20100045165A1 (en) Fluorescent lamp
JP3211612B2 (ja) 放電ランプ及びその製造方法
JP3344021B2 (ja) 冷陰極低圧放電灯
US7775847B2 (en) Method for manufacturing hot cathode fluorescent lamp
JP2751706B2 (ja) 無電極放電ランプの製造方法
JPH01102844A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JPH02288060A (ja) 片口金偏平放電管
JPH02276148A (ja) 蛍光ランプ
JPH07176296A (ja) 金属蒸気発光管の封止方法
JP2004207056A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPS63164142A (ja) チツプレス蛍光ランプの製造方法と製造装置
JPH0388235A (ja) 蛍光ランプの製造方法
JPH06208844A (ja) 平面型螢光ランプ
JPH05251056A (ja) 無電極放電ランプ
JP2004335245A (ja) 放電管の製法
JPS6147055A (ja) 螢光ランプ
JPH1083796A (ja) 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ点灯装置および照明装置
JPH03210751A (ja) 小形偏平蛍光ランプおよび照明装置