JPH04347980A - 字幕付加装置 - Google Patents

字幕付加装置

Info

Publication number
JPH04347980A
JPH04347980A JP3024050A JP2405091A JPH04347980A JP H04347980 A JPH04347980 A JP H04347980A JP 3024050 A JP3024050 A JP 3024050A JP 2405091 A JP2405091 A JP 2405091A JP H04347980 A JPH04347980 A JP H04347980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
subtitle
caption
aspect ratio
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3024050A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yamauchi
和彦 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3024050A priority Critical patent/JPH04347980A/ja
Publication of JPH04347980A publication Critical patent/JPH04347980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は従来のテレビジョン信号
をアスぺクト比の異なる表示装置に表示するための字幕
付加装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、アスぺクト比(画面の縦横比)が
、従来のテレビジョン方式の4:3から16:9に拡大
されたテレビジョン方式が提案されている。16:9の
アスぺクト比を持つ表示装置に従来のアスペクト比4:
3の画像を表示する場合、図6(a)乃至(c)に示す
ような表示方法が考えられる。同図(a)はAモードと
呼ばれるもので、アスペクト比4:3の画面を16:9
の画面の縦方向一杯に表示している。このため画面の両
サイドに画像情報のない部分が存在してしまう。 同図(b)はBモードと呼ばれるもので、アスペクト比
4:3の画面を16:9の画面の縦横方向一杯に表示し
ている。この場合、拡大比が縦横異なるため画像が歪ん
でしまう。同図(c)はCモードと呼ばれるもので、ア
スペクト比4:3の画面を16:9の画面の横方向一杯
に表示している。
【0003】図7(a)はアスペクト比4:3の画面に
表示された画像を示している。表示されている画像は、
シネスコサイズと呼ばれるレーザディスク等の映画ソフ
トであり、画像の上下部分には画像情報が存在しない部
分(以下サイドパネルと記す)がある。シネスコサイズ
の映画ソフトでの字幕は、下側のサイドパネル領域に白
抜きの字幕が挿入されている。Cモードは、送られてき
た画像信号の上下を切り捨ててアスペクト比を合わせる
ため、縦方向の画像情報が欠落することになるが、シネ
スコサイズの映画ソフトを表示する場合は最も有効な表
示方法である。同図(b)に示すように、シネスコサイ
ズの映画をCモード表示する場合、画像以外の部分、つ
まり縦方向の欠落部分に字幕が挿入されている場合は、
これを表示しないか若しくは字幕付加回路を用いて字幕
を付加するようにしている。
【0004】図8は従来の字幕付加回路を示している。 入力端子100に導入された画像信号は、字幕抜き取り
部110とCモード用信号処理部130にそれぞれ入力
される。字幕抜き取り部110は字幕が挿入されている
領域を抜き出し、この部分をメモリ120へ出力する。 Cモード用信号処理部130は、上下のラインを切り捨
てアスペクト比を16:9にするために走査線変換を行
う。字幕付加部140は、メモリ120の文字出力とC
モード用信号処理部130の16:9の画像信号とを混
合して字幕を付加する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した様に、シ
ネスコサイズの映画ソフトをCモードで処理する場合、
字幕表示を行わない場合は字幕付加用に新たにメモリを
付加する必要はないが、字幕がないため映画の意味が分
からないという問題がある。また、字幕を表示させる場
合はシネスコサイズの映画を楽しむことができるが、そ
のために新たにメモリを必要とするという問題がある。
【0006】そこでこの発明は上記問題を解決するため
になされたもので、新たにメモリを追加することなく字
幕を付加し、Cモードの欠点を解決することができる字
幕付加装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1のアスペクト比の画
像信号が映像領域の信号であるか字幕領域の信号である
かを判断する領域判断手段と、前記領域判断手段の判断
結果に基づき、前記第1のアスペクト比の画像信号の字
幕領域内の字幕信号を検出する字幕検出手段と、前記領
域判断手段の判断結果に基づき、前記第1のアスペクト
比の画像信号の字幕領域を覆い、この画像信号から第2
のアスペクト比の画像信号に変換する走査線変換手段と
、前記第1のアスペクト比の画像信号と前記走査線変換
手段の出力とを前記字幕検出手段の出力を用いて、字幕
が検出された場合は前記第1のアスペクト比の画像信号
を選択し、字幕が検出されない場合は前記走査線変換手
段の出力を選択し結果的に字幕信号を付加する選択手段
とを具備したものである。
【0008】
【作用】上記手段によれば、入力映像信号から字幕領域
の信号を抽出し、この字幕領域の信号に字幕信号が存在
する場合はフィールド同期したCモード信号処理の出力
から入力映像信号に切り換えて字幕信号を付加している
【0009】
【実施例】以下この発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0010】図1はこの発明に係わる字幕付加装置の一
実施例を示している。尚、画像信号には輝度信号と色信
号とがあるが、色信号処理については輝度信号処理系を
用いることができるので、以下輝度信号処理について説
明する。入力端子10に導入された走査線数525本,
ノンインターレース,アスペクト比4:3の輝度信号は
、低域通過フィルタ(以下LPFと記す)20、黒検出
部40及び字幕マスク部50に入力される。
【0011】通常、レーザディスク等のシネスコサイズ
の画像は、先の図7に示したように黒系で縁取りされた
サイドパネル領域があり、字幕は下側のサイドパネル領
域に白地で挿入されている。黒検出部40は、入力輝度
信号から本来の輝度信号部分と下側のサイドパネル部分
との境を検出し、下側のサイドパネル領域を判断するた
めの黒検出信号をLPF20と字幕マスク部50に入力
する。
【0012】LPF20は黒検出部40の黒検出信号を
用いてサイドパネル領域と判断された領域のみフィルタ
リングを行い、LPF20の出力は比較器30に入力さ
れる。比較器30は、ある決められたレベルとLPF2
0の出力との比較を行い、LPF20の出力が上記レベ
ルよりも大きい場合に字幕信号と判断し、比較信号を字
幕付加部70の制御端に出力する。字幕マスク部50は
、黒検出部40で判断されたサイドパネル領域の信号に
字幕信号が付加されている場合、この部分を黒で覆い字
幕を消している。字幕マスク部50の出力はCモード用
信号処理部60に入力され、Cモード用信号処理部60
はフィールドメモリを用いフィールド同期した走査線変
換を行い、先の図6(C)に示したCモードの画像が得
られる。字幕付加部70は、比較器30の比較信号を用
い、Cモード用信号処理部60の出力に入力輝度信号の
下側のサイドパネルに挿入されている字幕情報を付加し
出力端子80に導出する。
【0013】以下各部について説明する。
【0014】図2はLPF20及び比較器30の構成を
示している。LPF20は下側のサイドパネルに混入し
ているノイズを取るためのもので、Dタイプフリップフ
ロップ(以下D−FFと記す)201,202と加算器
203,204から構成される簡易的な3タップのフィ
ルタである。入力端子10に導入された輝度信号は、D
タイプフリップフロップ201,202を直列に介して
加算器203に入力される。加算器203は輝度信号と
D−FF202の出力との平均値を加算器204に出力
し、加算器204は加算器203の出力とD−FF20
1の出力との平均値を比較器30に出力する。D−FF
201,202のクロック端子には、それぞれ黒検出部
40から出力される下側のサイドパネルを示す信号が入
力され、LPF20が下側のサイドパネル以外では動作
しないようにしている。
【0015】比較器30はコンパレータ301で構成さ
れ、コンパレータ301の一方端にはLPF20の出力
が入力され他方端にはある固定値が入力されている。コ
ンパレータ301は2つの入力値を比較し、ある固定値
よりもLPF20の出力の方が大きい場合に字幕信号と
判断し、この比較信号を字幕付加部70に出力する。
【0016】図3(a)は黒検出部40の構成を示して
いる。入力端子10に導入された輝度信号は、加算器4
01を介してD−FF402に入力され、D−FF40
2の出力は、加算器401に入力される。加算器401
とD−FF402は積分器を構成し、D−FF402の
クロック端子には、システムクロック若しくはそれに準
ずる信号が入力されている。D−FF402の出力はD
−FF403に入力され、1ライン毎の平均レベルがコ
ンパレータ404の一方端に入力され、他方端にはある
固定値が入力される。コンパレータ404は2つの入力
値を比較し、例えば1ラインの平均レベルが固定値より
も小さい場合は“L”レベル信号を出力する様に設定さ
れる。コンパレータ404の出力は計数器405に入力
される。
【0017】タイミング発生回路406は、垂直同期信
号(以下VDと記す)を用いて生成されるVDタイミン
グ信号を計数器405の制御端に入力する。計数器40
5は、VDタイミング信号が“L”レベルになってから
コンパレータ404の出力値“L”がいくつ続くかを計
数する。そして、この出力値“L”がある決められた値
以上続いたと時は、字幕領域に入ったと判断し字幕領域
検出信号を出力する。
【0018】図3(b)はVDタイミング信号と字幕領
域検出信号との関係を示している。1V(Vは垂直期間
)内で1クロックを発生するVDタイミング信号が計数
器135の制御端に入力され、この信号が“L”レベル
になった時点で、計数器405はコンパレータ404の
出力値“L”を計数する。計数値がある決められた値以
上続いた時は、字幕領域検出信号を“H”レベルにする
。この字幕領域検出信号が“H”レベルなったときは計
数器405は計数を止め、またVDタイミング信号が“
H”レベルになった瞬間に計数器405はリセットされ
る。
【0019】図4は字幕マスク部50及びCモード用信
号処理部60の構成を示している。字幕マスク部50は
セレクタ501で構成され、セレクタ501の一方端に
は入力端子10に導入される輝度信号が入力され、他方
端にはマスクレベル信号が入力され、制御端には黒検出
部40の黒検出信号が入力されている。セレクタ501
は、黒検出部40の出力がサイドパネル領域を示した場
合、輝度信号からマスクレベル信号に切り換え、字幕部
分が消された信号を出力する。
【0020】字幕マスク部50の出力は、Cモード用信
号処理部60を構成するフィールドメモリ601,60
2を並列に介しセレクタ604に入力される。フィール
ドメモリ601,602の制御端には、タイミング発生
回路603で生成されるフィールドに同期したタイミン
グ信号が入力され、フィールドメモリ601,602は
交互に読み出し書き込みを行う。セレクタ604は、タ
イミング発生回路603のタイミング信号を用いてフィ
ールドメモリ601,602の出力を選択導出する。セ
レクタ604の出力は、乗算器607に入力されると共
にラインメモリ605を介して乗算器606に入力され
、乗算器606,607の出力は加算器608に入力さ
れる。ラインメモリ605、乗算器606,607及び
加算器608は走査線変換フィルタを構成するもので、
乗算器606,607の乗算係数α,βを制御し走査線
変換が行われる。乗算係数α,βは、タイミング発生回
路603で生成される走査線変換に必要なタイミング信
号を用いて設定される。加算器608の出力は字幕付加
部70に入力される。
【0021】図5は字幕付加部70の構成を示している
。字幕付加部70はセレクタ701で構成されており、
セレクタ701の一方端にはCモード用信号処理部60
の出力が入力され、他方端には入力端子10に導入され
る輝度信号が入力され、制御端には比較器30の出力が
入力される。セレクタ701は、入力輝度信号が比較器
30の比較信号により字幕信号と判断された場合は入力
輝度信号を選択し、字幕信号以外の部分ではCモード用
信号処理部60の出力を選択し、結果的に字幕信号を付
加している。
【0022】尚、色信号処理は、輝度信号の字幕部分が
判断される比較器30の比較結果を利用して色信号の字
幕部分を判断することができるため、色信号処理系は字
幕マスク部50、Cモード用信号処理部60及び字幕付
加部70のみを追加するだけで良い。
【0023】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明に係わる字
幕付加装置によれば、シネスコサイズの映画ソフトをC
モード処理して字幕を付加する場合、新たに字幕付加用
のメモリを追加することなく字幕を表示させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図。
【図2】図1に示した回路の各部の構成を示す図。
【図3】図1に示した回路の各部の構成を示す図。
【図4】図1に示した回路の各部の構成を示す図。
【図5】図1に示した回路の各部の構成を示す図。
【図6】Aモード乃至Cモードを説明するための図。
【図7】Cモードの問題点を説明するための図。
【図8】従来の字幕付加装置を示す図。
【符号の説明】
10,100…入力端子、110…字幕抜き取り部、1
20…メモリ、130…Cモード用信号処理部、140
…字幕付加部、20…LPF、30…比較器、40…黒
検出部、50…字幕マスク部、60…Cモード用信号処
理部、70…字幕付加部、80,150…出力端子、2
01,202,402,403…D−FF、203,2
04,401,608…加算器、301,404…コン
パレータ、405…計数器、406…VDタイミング発
生回路、501,604,701…セレクタ、601,
602…フィールドメモリ、603…タイミング発生回
路、605…ラインメモリ、606,607…乗算器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1のアスペクト比の画像信号が入力
    され、この第1のアスペクト比の画像信号を第2のアス
    ペクト比の画像信号に変換する装置において、前記第1
    のアスペクト比の画像信号が映像領域の信号であるか字
    幕領域の信号であるかを判断する領域判断手段と、前記
    領域判断手段の判断結果に基づき、前記第1のアスペク
    ト比の画像信号の字幕領域内の字幕信号を検出する字幕
    検出手段と、前記領域判断手段の判断結果に基づき、前
    記第1のアスペクト比の画像信号の字幕領域を覆い、こ
    の画像信号から前記第2のアスペクト比の画像信号に変
    換する走査線変換手段と、前記第1のアスペクト比の画
    像信号と前記走査線変換手段の出力とを前記字幕検出手
    段の出力を用いて、字幕が検出された場合は前記第1の
    アスペクト比の画像信号を選択し、字幕が検出されない
    場合は前記走査線変換手段の出力を選択し結果的に字幕
    信号を付加する選択手段とを具備したことを特徴とする
    字幕付加装置。
JP3024050A 1991-01-24 1991-01-24 字幕付加装置 Pending JPH04347980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024050A JPH04347980A (ja) 1991-01-24 1991-01-24 字幕付加装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024050A JPH04347980A (ja) 1991-01-24 1991-01-24 字幕付加装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04347980A true JPH04347980A (ja) 1992-12-03

Family

ID=12127644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3024050A Pending JPH04347980A (ja) 1991-01-24 1991-01-24 字幕付加装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04347980A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5345270A (en) * 1990-06-01 1994-09-06 Thomson Consumer Electronics, Inc. Managing letterbox signals with logos and closed captions
US5392069A (en) * 1992-06-11 1995-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus which can process a plurality of kinds of images having different aspect ratios
KR950703254A (ko) * 1993-06-18 1995-08-23 프레데릭 얀 스미트 텔레비젼 수상기(Television receiver)
US5471249A (en) * 1992-08-11 1995-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scan converting apparatus for transferring subtitles on a screen
JP2001238149A (ja) * 1993-08-03 2001-08-31 Victor Co Of Japan Ltd テレビジョン受像機
JP2020025245A (ja) * 2018-06-01 2020-02-13 アクシス アーベー 画像オーバーレイの補正

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5345270A (en) * 1990-06-01 1994-09-06 Thomson Consumer Electronics, Inc. Managing letterbox signals with logos and closed captions
US5392069A (en) * 1992-06-11 1995-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus which can process a plurality of kinds of images having different aspect ratios
US5471249A (en) * 1992-08-11 1995-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scan converting apparatus for transferring subtitles on a screen
US5621469A (en) * 1992-08-11 1997-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scan converting apparatus for transferring subtitles on a screen
KR950703254A (ko) * 1993-06-18 1995-08-23 프레데릭 얀 스미트 텔레비젼 수상기(Television receiver)
US5546131A (en) * 1993-06-18 1996-08-13 U.S. Philips Corporation Television receiver having an arrangement for vertically shifting subtitles
JP2001238149A (ja) * 1993-08-03 2001-08-31 Victor Co Of Japan Ltd テレビジョン受像機
JP2020025245A (ja) * 2018-06-01 2020-02-13 アクシス アーベー 画像オーバーレイの補正
US10891712B2 (en) 2018-06-01 2021-01-12 Axis Ab Correcting image overlay

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100196554B1 (ko) 로고를 갖는 레터박스 신호 처리 시스템 및 방법
KR100196553B1 (ko) 로고 및 폐쇄자막을 갖는 레터박스 신호 처리 시스템
JP3418558B2 (ja) 走査線変換装置及びフリッカ除去装置
JPH07212730A (ja) 画像動き依存型フィルタを用いた静止画像品質向上機構
JP3240697B2 (ja) 映像拡大装置
US5680176A (en) Apparatus for controlling caption display on a wide aspect ratio
JPH04347980A (ja) 字幕付加装置
JP3011224B2 (ja) ディスプレイ装置
JP3289892B2 (ja) 信号切換出力装置
JPH04321387A (ja) 字幕検出装置
JP2669546B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH06311488A (ja) 走査線変換装置
JP2955984B2 (ja) 補間装置
US5369498A (en) Video disk player comprising a signal selection circuit for selecting one of a video data signal and a luminance signal as an output signal
JP3469307B2 (ja) レターボックス画面検出装置
JP3299838B2 (ja) ワイドアスペクトテレビジョン表示装置
JP2002077768A (ja) 映像信号処理装置
JP3469308B2 (ja) レターボックス画面検出装置
JP3279803B2 (ja) 映像信号処理回路
JP2654965B2 (ja) 高品位テレビジョン受像機
JP2748496B2 (ja) 高品位テレビジョン表示装置
JP2002010206A (ja) 映像信号出力装置及び映像信号出力方法
JP3565193B2 (ja) 映像拡大装置
JPH04322574A (ja) テレビジョン信号変換装置
JP2910884B2 (ja) 2画面表示機能を備えた映像機器