JPH04347547A - 直流無停電電源システム - Google Patents

直流無停電電源システム

Info

Publication number
JPH04347547A
JPH04347547A JP3167348A JP16734891A JPH04347547A JP H04347547 A JPH04347547 A JP H04347547A JP 3167348 A JP3167348 A JP 3167348A JP 16734891 A JP16734891 A JP 16734891A JP H04347547 A JPH04347547 A JP H04347547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage battery
rectifier
voltage
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3167348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2800078B2 (ja
Inventor
Yutaka Kuwata
豊 鍬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3167348A priority Critical patent/JP2800078B2/ja
Publication of JPH04347547A publication Critical patent/JPH04347547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2800078B2 publication Critical patent/JP2800078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、商用交流電源停電時に
も、負荷に安定な直流電力を供給する直流無停電電源シ
ステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】大規模の通信装置に安定な直流電力を供
給するシステムとしては、一般に商用交流電力を受け、
48Vや21V等の直流電圧を出力する整流器が用いら
れている。この整流器の入力である商用交流入力が停電
した場合にも通信装置に直流電力を供給するため整流器
の出力に大容量の蓄電地が接続されている。この蓄電池
は地下の電池室に設置される場合が多い。
【0003】図6に従来の蓄電池を用いた直流無停電電
源システムの一例の構成図を示す。
【0004】図6において、ACは商用交流電源、11
は整流器、12,13は直流出力端子、14は蓄電池、
15は負荷、16はダイオード、17はDC−DCコン
バータ、Lは電源装置と電池を接続する配線のインダク
タンス、γはその抵抗である。
【0005】商用交流電源ACからの交流電力は整流器
11に供給され、整流器11は交流電力を所要の直流電
力に変換し、整流器11の出力端子12、13間に蓄電
池14が接続され、蓄電池14の一端に負荷15の一端
が接続され、負荷15の他の一端はダイオード16を通
じて蓄電池14の他端に接続される。ダイオード16は
蓄電池14に対して順方向に接続されている。
【0006】蓄電池14の両端にDC−DCコンバータ
17の入力側が接続され、DC−DCコンバータ17の
出力側の両端はダイオード16の両端に接続されている
【0007】整流器11は位相制御形のサイリスタ整流
器、パルス幅制御形の高周波スイッチング整流器などい
くつかの種類があるが、いずれも蓄電池14を充電しな
がらダイオード16を介して負荷15に直流電力を供給
する。蓄電池14の充電電圧の精度は寿命の点から厳し
く抑えられており、一般的には±1%となっている。蓄
電池一個当たりの充電電圧の推奨値は決まっているので
、必要な個数は必然的に決まる。例えば負荷15の許容
上限電圧を53Vとし、蓄電池一個当たりの充電電圧を
2.23Vとすれば蓄電池個数は53/2.23から2
3個となる。
【0008】商用交流電源停電あるいは整流器11が故
障等により出力断となった場合は、蓄電池14がダイオ
ード16を介して放電し、無瞬断で負荷15に直流電力
を供給する。このとき、蓄電池14の電圧は放電ととも
に低下する。負荷15の許容電圧を43Vとすれば蓄電
池14の一個当たりの電圧が1.87(=43/23)
V以下になると、負荷15は正常に動作することができ
なくなる。しかし、この場合にも蓄電池14にはエネル
ギーが残っているので、このエネルギーを有効に活用す
るためDC−DCコンバータ17を用いる。DC−DC
コンバータ17は、その出力電圧が蓄電池14の電圧に
加わるように接続されている。DC−DCコンバータ1
7は蓄電池14の電圧が43Vになる前に動作を開始す
るように設定しておけば、蓄電池14の電圧が43V以
下になっても負荷15の電圧を43V以上に維持するこ
とができる。例えばDC−DCコンバータ17の最大出
力電圧を6Vとすれば蓄電池14の一個当たりの電圧は
(43−6)/23=1.61Vまで使用でき、1.8
7Vの場合に比較し、直流無停電電源システムの電力供
給可能時間の延長が可能となるので、電力供給可能時間
を同じとすれば蓄電池容量を削減することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する問題点は、先ず第1に大規模通信装置においては負
荷が消費する直流電力は非常に大きく、直流電流が10
00Aに達する場合もある。また、蓄電池設置場所から
負荷までの給電線のインダクタンスは無視できない値と
なり、そのインダクタンスによって停電時に、蓄電池か
ら負荷へ流れる電流の立ち上がりが遅れ、一時的に負荷
へ供給される電圧が低下し通信装置が誤動作するおそれ
があるという点である。
【0010】すなわち、図6に示す回路構成の電源シス
テムにおいて、商用交流電源が停電すると、図3の(b
)に示すように、整流器11の出力電圧はVRFは、1
0数msは定格値に保たれるが、その後、急激に低下し
、蓄電池電圧VB と一致するA点以下になると蓄電池
は放電を開始するが、前記給電線のインダクタンスLに
よって、放電電流の立ち上がりがおくれ、一時的に負荷
が必要とする電流が供給されないので、実質的に直流電
源電圧が低下したことになり前記の問題点を生ずる。
【0011】第2に整流器11の出力電流は常時ダイオ
ード16を流れるため、該ダイオード16で発生する損
失が大きいことである。
【0012】第3に整流器11を共通にして蓄電池14
、DC−DCコンバータ17、ダイオード16、負荷1
5を一つのブロックにして増設する場合を考えると、図
7に示すようにブロック11 〜1n からなる直流無
停電電源システムにおいて、商用電源停電時、あるいは
共通の整流器11の故障時に例えばブロック11 のD
C−DCコンバータ17が故障するとブロック11 の
負荷15へはブロック11 のDC−DCコンバータ1
7を介してしか給電できないため、他のブロック1n 
のDC−DCコンバータ17が正常でも、ブロック11
 〜1n の蓄電池電圧が43V以下になるとブロック
11 の負荷への給電は行われなくなる。装置信頼度を
向上させるためには各ブロックのDC−DCコンバータ
17は整流器11と同様、1台を予備とした冗長並列運
転方式とすることが考えられるが、DC−DCコンバー
タ台数の増加、故障したDC−DCコンバータを出力か
ら切り放す選択遮断回路の追加などのために、損失の増
大、コストの増加となり問題がある。
【0013】第4に、蓄電池14を共通にし、整流器1
1、DC−DCコンバータ17、ダイオード16、負荷
15を一つのブロックにして増設する場合を考えると、
図8に示すようにブロック21 の負荷短絡があった場
合には他のブロック2n の整流器から短絡の発生して
いる負荷に電力が供給されないように、ダイオード31
 〜3n を介して蓄電池14に接続する必要がある。 しかし、商用電源停電時に蓄電池14の放電電流はダイ
オード31 〜3n を流れるのでダイオードの降下電
圧により損失が発生し、蓄電池14の終止電圧が高くな
り蓄電池のエネルギーを有効に活用できない。
【0014】本発明は整流器の定電圧機能の利用及び蓄
電池エネルギーの有効活用とともに定常動作時には整流
器の出力をダイオードを通さないで給電する構成を採り
、かつ、整流器を共通にしてDC−DCコンバータ、ダ
イオード、蓄電池、負荷を一つのブロックにして増設す
る場合にはブロック間で電力供給を行うことにより、装
置信頼度を向上させることが出来、さらに、整流器、D
C−DCコンバータ、ダイオード、ならびに負荷を一つ
のブロックにして増設する場合にはブロック間で電力の
還流を防止するダイオードを設けることなく、一つのダ
イオードによる構成を採ることにより、損失低減、蓄電
池の有効利用を実現でき、蓄電池からの給電線のインダ
クタンスが大きい場合にも停電時の出力電圧変動を抑制
できる直流無停電電源システムを提供することを目的と
する。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は直流無停電電源
システムを商用交流電源の状態を検出し、該状態に対応
する制御信号を出力する停電検出回路と、前記商用交流
電源からの交流電力を入力とし、前記停電検出回路から
の制御信号により、出力電圧が低下するように形成した
整流器と、該整流器の一方の出力端子に一方の電極が接
続された蓄電池と、該蓄電池の両電極に入力側の両端を
接続し、出力側の一端を前記蓄電池の他方の電極に接続
するとともに、該出力側の他端を前記整流器の他方の出
力端子に接続し、前記蓄電池と直列に接続されるDC−
DCコンバータと、停電時には、前記蓄電池から負荷へ
の放電電流の方向が順方向となるよう前記DC−DCコ
ンバータの出力側の両端に接続したダイオードと、前記
商用交流電源に接続され、前記蓄電池を充電する充電器
とにより構成し、停電時には、前記停電検出回路から出
力される制御信号により前記整流器を制御し、前記蓄電
池から前記負荷への直流電力の放電を開始させるととも
に、前記DC−DCコンバータが動作状態となるよう前
記整流器の出力電圧を所定の電圧だけ下げ直流電源から
負荷への直流電流の瞬断を防止する。
【0016】
【作用】本発明は直流無停電電源システムを前記のよう
に構成したので、商用交流電源が停電すると、停電検出
回路から制御信号が出力され、交流電力を直流電力に変
換する整流器を制御して、該整流器の出力電圧を、蓄電
池の端子電圧より低下させる。これによって、該蓄電池
は、負荷への放電を開始し、前記整流器が蓄積していた
エネルギーを放出し終るまでの間に、蓄電池からの放電
電流によって、負荷が必要とする負荷電流を供給すると
ともに、蓄電池の電圧低下を補うDC−DCコンバータ
を動作状態にすることができるのである。
【0017】
【実施例】図1は本発明の一実施例の構成図である。
【0018】図1において、商用交流電源の状態を検出
する停電検出回路10と、商用電力を入力とし、停電検
出回路10から出力される制御信号により出力電圧を制
御する整流器11と、整流器11の出力端子12、13
間に負荷15が接続され、一方の出力端子12に蓄電池
14の一方の電極が接続されている。蓄電池14の両電
極にはDC−DCコンバータ17の入力側が接続され、
DC−DCコンバータ17の出力側の一端は蓄電池14
の他方の電極に接続され、該出力側の他端は整流器11
の他方の出力端子13に接続され、DC−DCコンバー
タ17の出力側の両端間にダイオード16が接続されて
いる。ダイオード16は蓄電池14に対して順方向に接
続され、蓄電池14の両電極には、交流電力を整流して
蓄電池14を充電する充電器19が接続される。停電検
出回路10は、交流電圧低下検出機能と商用交流電源の
異常を検出して正常、異常に応じてハイ、ローの2レベ
ルの電気信号を出力する機能を有している。
【0019】商用交流電源と整流器11が正常である場
合は、整流器11は商用交流電力を直流電力に変換して
負荷15に直流電力を供給する。また、充電器19は蓄
電池14を充電する。この状態ではDC−DCコンバー
タ17は動作していない。整流器11の出力電圧を充電
器19の出力電圧より高くしておけば整流器11の出力
電流はダイオード16を流れないので、ダイオード16
での損失はなく、ダイオード16は逆バイアスになるの
で充電器19が負荷15に直流電力を供給することもな
い。
【0020】商用交流電源が停電し、停電発生直後に商
用交流電源電圧を検出する停電検出回路10から出力さ
れる制御信号によって整流器11の出力電圧を低下させ
ることにより、蓄電池と整流器出力の差電圧により蓄電
池14からの給電電流の立ち上がり時間を早めることが
できる。
【0021】これを実現する具体的回路の一例を、図2
の(a)に示す。整流器11の制御回路としては、整流
器出力電圧を抵抗21、22、23で分圧して基準電圧
24と比較して整流器11の出力電圧を制御する誤差増
幅器25を備え、商用交流電源停電時に停電検出回路1
0の出力がハイレベルになるとホトカプラ26が動作し
、抵抗22を短絡することにより誤差増幅器25の出力
を低下させて整流器11の出力電圧を下げるように構成
する。
【0022】商用交流電源が正常時には、停電検出回路
10の出力はローレベルとなっているのでホトカプラ2
6は動作せず、整流器11は出力電圧が高くなると誤差
増幅器25の出力を低下させて整流器11の出力電圧を
下げるように定電圧制御を行う。
【0023】従って、商用交流電源正常時には整流器1
1の出力電圧を蓄電池14の電圧より高くしておき、商
用交流電源停電時には停電検出回路10の出力により蓄
電池14の電圧より低い電圧にすることができる。
【0024】整流器11としてはサイリスタ位相制御形
整流器や高周波スイッチング形整流器が用いられること
が多く、整流器11内部のコンデンサ等に蓄えられたエ
ネルギーを有効活用することにより、停電後にも図2の
(b)に示すように定電圧特性が得られる。
【0025】この定電圧特性を示す期間内で整流器11
の出力電圧を蓄電池14の電圧をより低くしておくと差
電圧により蓄電池14からの給電電流の立ち上がりを早
くでき、蓄電池からの給電線のイングクタンスが大きい
場合においても無瞬断で負荷15に直流電力を供給する
ことが可能となる。
【0026】図3の(a)に商用交流電源停電後に整流
器11の出力電圧VRFを蓄電池14の電圧VB より
低下させたときに、整流器11からの出力電流IRFと
蓄電池14からの放電電流IB の関係の一例を示す。
【0027】蓄電池14の電圧は放電とともに低下して
いくが、蓄電池14の電圧からダイオード16の降下電
圧を差し引いた電圧が負荷15が必要とする電圧以下に
なる前にDC−DCコンバータ17を動作させる。DC
−DCコンバータ17が動作を始めると、ダイオード1
6は逆バイアスとなり、蓄電池14はDC−DCコンバ
ータ17の出力を重畳して負荷15に直流電力を供給す
る。また、整流器11の出力電圧レベルをDC−DCコ
ンバータ17が動作を開始する電圧にまで下げると、停
電直後にDC−DCコンバータ17の動作を開始させる
こともできる。従って、整流器11の出力電圧が安定に
保たれている期間にDC−DCコンバータ17の出力電
圧を確立することができ、給電線のインダクタンスによ
る負荷15の電圧変動を小さくすることができる。DC
−DCコンバータ17の出力電圧が確立されると、負荷
15の電圧は蓄電池14の電圧とDC−DCコンバータ
17の出力電圧の和になる。即ち、蓄電池14の電圧低
下分を△Vとし、DC−DCコンバータ17の出力電圧
を△Vだけ上昇させれば、負荷15の電圧は一定になる
。従って、蓄電池14の電圧が負荷15の許容下限値以
下になった場合でもDC−DCコンバータ17の出力電
圧が加算されるので負荷15は正常に動作を続けること
が可能となる。
【0028】蓄電池14の電圧が43V以下になった状
態で商用交流電源が回復し、整流器11が正常になった
場合にはDC−DCコンバータ17の動作を停止させれ
ば良い。図1においては、整流器11はダイオード16
を介して充電器19と並列運転していることになるので
、従来の構成と同様、1台を予備とした冗長並列運転方
式とみなすことができる。
【0029】つぎに、停電検出回路10、整流器11を
共通にして、図1の充電器19、DC−DCコンバータ
17、ダイオード16、蓄電池14、および負荷15を
一つのブロックとして増設する場合を考える。その実施
例を図4に示す。ブロック41 〜4n の各々は充電
器19、DC−DCコンバータ17、ダイオード16、
蓄電池14、負荷15で構成されており、各ブロックの
蓄電池14とDC−DCコンバータ17との直列回路及
び、負荷15は整流器11の出力側に接続されている。 商用交流電源停電により整流器11の出力電圧が変化す
ると、ブロック41 〜4n は前述の動作を開始する
。ここで、ブロック41 のDC−DCコンバータ17
が故障して動作を停止し、かつ、ブロック41 〜4n
 の蓄電池14から正常に電力供給が行われない場合で
もブロック41 の負荷15は他のブロック4n の蓄
電池及びDC−DCコンバータ17から電力が供給され
、ブロック41 の負荷は正常に動作を続けることがで
きる。
【0030】つぎに、充電器19と蓄電池14を共通に
して、図1の停電検出回路10、整流器11、DC−D
Cコンバータ17、ダイオード16、負荷15を一つの
ブロックとして増設する場合を考える。その実施例を図
5に示す。ブロック51 〜5n の各々は整流器11
、DC−DCコンバータ17、ダイオード16、負荷1
5で構成されており、各ブロックのDC−DCコンバー
タ17の出力側が共通の蓄電池14と直列回路とされ、
この直列回路が各ブロックで整流器11の出力側に接続
されている。整流器11の出力電圧が充電器19の出力
電圧より高ければ、各ブロックのダイオード16は逆バ
イアスされるので充電器19からは各ブロックの負荷1
5へは電力は供給されない。また、ブロック間ではダイ
オード16により電力の還流は防止できる。
【0031】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
る直流無停電電源システムはダイオードに整流器の電流
が流れないので損失が少なく、また、停電検出回路、整
流器を共通にして充電器、DC−DCコンバータ、蓄電
池、ダイオード、負荷からなるブロックを増設する場合
には、故障ブロックの負荷に他の健全なブロックから電
力を供給でき信頼性の向上も可能となるという効果があ
る。さらに、充電器、蓄電池を共通にして停電検出回路
、整流器、DC−DCコンバータ、ダイオード、負荷か
らなるブロックを増設する場合には、ダイオードにより
ブロック間の電力の授受が行われないようにすることが
でき、蓄電池からの給電線インダクタンスが大きい場合
でも負荷の電圧変動を小さくすることができるという効
果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図。
【図2】(a)は整流器11の制御回路の具体的回路図
。 (b)は図2の(a)に示す制御回路による整流器11
の出力電圧特性図。 (c)は図2の(a)に示す停電検出回路の出力特性図
【図3】(a)は本発明による整流器11と蓄電池14
の電圧電流特性図。 (b)は従来技術による整流器11と蓄電池14の電圧
電流特性図。
【図4】本発明による停電検出回路、整流器を共通にし
て充電器、DC−DCコンバータ、ダイオード、蓄電池
、負荷をブロックにして増設する場合の構成図。
【図5】本発明による充電器と蓄電池を共通にして、停
電検出回路、整流器、DC−DCコンバータ、ダイオー
ド、負荷からなるブロックを増設する場合の構成図。
【図6】従来の直流無停電電源システムの構成図。
【図7】図6の構成図を基本として整流器を共通にして
DC−DCコンバータ、ダイオード、蓄電池、負荷をブ
ロックにして増設する場合の構成図。
【図8】図6の構成図を基本として整流器、DC−DC
コンバータ、ダイオード、負荷からなるブロックを増設
する場合の構成図。
【符号の説明】
10    停電検出回路 11    整流器 12,13    端子 14    蓄電池 15    負荷 16    ダイオード 17    DC−DCコンバータ 18,19    充電器 31 ,3n     ダイオード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  商用交流電源より受電し、交流電力を
    直流電力に変換して、負荷に所定の直流電力を供給し、
    前記交流電源停電時には蓄電池より所定の直流電力を負
    荷に供給するように構成した直流無停電電源システムに
    おいて、前記商用交流電源の状態を検出し、該状態に対
    応する制御信号を出力する停電検出回路と、前記商用交
    流電源からの交流電力を入力とし、前記停電検出回路か
    らの制御信号により出力電圧が低下するように形成した
    整流器と、該整流器の一方の出力端子に一方の電極が接
    続された蓄電池と、該蓄電池の両電極に入力側の両端を
    接続し、出力側の一端を前記蓄電池の他方の電極に接続
    するとともに、該出力側の他端を前記整流器の他方の出
    力端子に接続し、前記蓄電池と直列に接続されるDC−
    DCコンバータと、停電時には、前記蓄電池から負荷へ
    の放電電流の方向が順方向となるよう前記DC−DCコ
    ンバータの出力側の両端に接続したダイオードと、前記
    商用交流電源に接続され、前記蓄電池を充電する充電器
    とにより構成したことを特徴とする直流無停電電源シス
    テム。
  2. 【請求項2】  停電時には、前記停電検出回路から出
    力される制御信号により、前記整流器を制御し、前記蓄
    電池から前記負荷への直流電力の放電を開始させるとと
    もに、前記DC−DCコンバータが動作状態となるよう
    前記整流器の出力電圧を所定の電圧だけ下げることを特
    徴とする請求項1記載の直流無停電電源システム。
JP3167348A 1991-05-24 1991-05-24 直流無停電電源システム Expired - Lifetime JP2800078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3167348A JP2800078B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 直流無停電電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3167348A JP2800078B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 直流無停電電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04347547A true JPH04347547A (ja) 1992-12-02
JP2800078B2 JP2800078B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=15848066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3167348A Expired - Lifetime JP2800078B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 直流無停電電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2800078B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112438008A (zh) * 2018-07-04 2021-03-02 东芝三菱电机产业系统株式会社 不间断电源装置
CN115313612A (zh) * 2022-08-11 2022-11-08 山东聊开电气有限公司 48v直流储备一体电源系统,其充放电控制方法与应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217933A (ja) * 1987-03-03 1988-09-12 株式会社東芝 無停電電源装置の制御方法
JPH02280638A (ja) * 1989-04-20 1990-11-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直流無停電電源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217933A (ja) * 1987-03-03 1988-09-12 株式会社東芝 無停電電源装置の制御方法
JPH02280638A (ja) * 1989-04-20 1990-11-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直流無停電電源装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112438008A (zh) * 2018-07-04 2021-03-02 东芝三菱电机产业系统株式会社 不间断电源装置
CN112438008B (zh) * 2018-07-04 2024-03-22 东芝三菱电机产业系统株式会社 不间断电源装置
CN115313612A (zh) * 2022-08-11 2022-11-08 山东聊开电气有限公司 48v直流储备一体电源系统,其充放电控制方法与应用
CN115313612B (zh) * 2022-08-11 2024-04-26 山东聊开电气有限公司 48v直流储备一体电源系统,其充放电控制方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2800078B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9667094B1 (en) Battery backup system for uninterrupted power supply
US7944662B2 (en) Multi-battery system for high voltage applications with proportional power sharing
US5254930A (en) Fault detector for a plurality of batteries in battery backup systems
US4425613A (en) Forced load sharing circuit for inverter power supply
US7522435B2 (en) Power supply converter/s with controller/s responsive to voltage, current, and power
US8053927B2 (en) Method and apparatus for providing uninterruptible power
US7939968B2 (en) Method and apparatus for providing uninterruptible power
US7274112B2 (en) Method and apparatus for providing uninterruptible power
EP2287995B1 (en) Method and apparatus for providing uninterruptible power
US20080191556A1 (en) Uninterruptible Power Supply for the Back up of Dc Power Source
JPH1118322A (ja) ターンオン機能を持つ並列モニタ
JP2002315228A (ja) 電源装置
JP2800078B2 (ja) 直流無停電電源システム
JP2000323365A (ja) 直流給電装置
CA2643684C (en) A multi-battery system for high voltage applications with proportion power sharing
JP2659758B2 (ja) 並列運転制御方法
JP2535222B2 (ja) 直流無停電電源装置
KR102646734B1 (ko) 직류/직류 컨버터 및 이의 제어 방법
JPH0440926B2 (ja)
WO1997045947A1 (en) Switched-mode power supply arrangement
EP4175118A1 (en) Backup power supply device and method for controlling backup power supply device
JPH0715892A (ja) 無停電電源装置の制御回路
JPH07154921A (ja) 並列運転電源装置
JP2583121B2 (ja) 直流無停電電源装置
JPH08251833A (ja) 直流無停電電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070710

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term