JPH04347388A - ロータリー圧縮機 - Google Patents

ロータリー圧縮機

Info

Publication number
JPH04347388A
JPH04347388A JP12001791A JP12001791A JPH04347388A JP H04347388 A JPH04347388 A JP H04347388A JP 12001791 A JP12001791 A JP 12001791A JP 12001791 A JP12001791 A JP 12001791A JP H04347388 A JPH04347388 A JP H04347388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blades
roller
blade
oil
cylinder chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12001791A
Other languages
English (en)
Inventor
Koyo Kitagawa
北川 幸洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP12001791A priority Critical patent/JPH04347388A/ja
Publication of JPH04347388A publication Critical patent/JPH04347388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として冷凍装置に用
いるロータリー圧縮機に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ロータリー圧縮機は、密閉ケー
シングの内部に、モータと、該モータで回転駆動される
圧縮要素とを設けており、また、前記圧縮要素は、シリ
ンダ室をもったシリンダと、前記シリンダ室に回転可能
に内装されるローラとを備え、前記シリンダに前記シリ
ンダ室に開口されるブレード摺動溝を形成して、この摺
動溝に、先端が前記ローラの外周面に常時当接されるブ
レードを往復動可能に設けている。そして、前記モータ
の駆動に伴う前記ローラのシリンダ室内での回転により
、前記ブレードで画成される前記シリンダ室の低圧域に
冷媒ガスを吸入して圧縮し、この圧縮された冷媒ガスを
前記シリンダ室の前記ブレードで画成される高圧域から
外部に吐出させるようにしている。
【0003】所で、以上のロータリー圧縮機では、前記
ブレードの先端当接部とローラとの摺接面に積極的な給
油を行うことができないため、前記ブレードの先端当接
部とローラとの間で焼付が生じることがあった。
【0004】そこで、従来、前記ブレードの先端当接部
とローラとの間での焼付を防止するため、例えば実開昭
61−29085号公報に記載されるものが提案され、
その提案内容は、図4で示したように、シリンダAのブ
レード摺動溝Bに配設されるブレードCの先端面、即ち
、ローラDに当接する先端面に2つの突条a,bを設け
、この各突条a,b間にローラDの外周面に開口する油
溜めEを形成して、該油溜めEから前記ブレードCの先
端当接部とローラDとの摺接面に給油するようにしたも
のである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】所が、以上の構成では
、前記ブレードCの先端部に、前記各突条a,bにより
該各突条a,b間に形成される溝を前記ローラDの外周
面に開口することにより油溜めEを形成しているだけで
あるので、この油溜めEに対し積極的な給油を行うこと
ができず、しかも、前記突条a,bのどちらか一方は、
前記ローラDに接触しない場合が生じ、このとき前記油
溜めEは開放状態になり油の溜量が少なくなってしまう
ので、前記ブレードCの先端当接部とローラDとの間で
発生する焼付の根本的な解決策とはなり得なかったであ
る。
【0006】本発明は以上のような問題に鑑みてなした
もので、その目的は、ブレードの先端当接部とローラと
の摺接面に積極的に給油することができて、これらブレ
ードとローラとの間で発生する焼付を確実に防止するこ
とができるロータリー圧縮機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明のロータリー圧縮機は、シリンダ室11と、こ
のシリンダ室11に開口するブレード摺動溝12とをも
つシリンダ1と、前記シリンダ室11に回転可能に内装
するローラ2と、前記ブレード摺動溝12に往復動可能
に内装され、先端に前記ローラ2の外周面と当接する当
接部31,41をもった第1ブレード3と第2ブレード
4とから成り、前記各ブレード3,4は前記摺動溝12
に互いに重合し、かつ、独立して往復動すると共に、前
記各当接部31,41と前記ローラ2の外周面との間に
閉鎖された油溜め5を形成しており、前記ブレード3,
4に一端が前記油溜め5に開口し、他端がブレード背面
に開口する給油通路6を備えたのである。
【0008】また、前記第1及び第2ブレード3,4の
重合面3a,4aには、該各重合面3a,4aに開放す
る凹条32,42を同一高さ位置に設けて、これら各凹
条32,42で前記給油通路6を形成することが好まし
い。
【0009】
【作用】以上の構成としたロータリー圧縮機の運転時に
は、前記第1及び第2ブレード3,4が互いに重合し、
かつ、独立した状態で前記シリンダ1のブレード摺動溝
12に沿って往復動することができるので、前記各ブレ
ード3,4の先端当接部31,41は、常にローラ2に
接触し、前記油溜め5を常に閉鎖状態にでき、しかも、
密閉ケーシングの内底部などに貯溜された油を、前記ブ
レード3,4に形成した給油通路6の背面側から前記給
油通路6を介して前記各ブレード3,4の先端当接部3
1,41とローラ2との間に設けた前記油溜め5に積極
的に給油できるので、この油溜め5から前記各ブレード
3,4の先端当接部31,41と前記ローラ2との摺接
面に対し確実な給油が行われて、これら各当接部31,
41とローラ2との間での焼付が防止される。
【0010】また、前記第1及び第2ブレード3,4の
重合面3a,4aに、該各重合面3a,4aに開放され
る凹条32,42を同一高さ位置に設けて、これら各凹
条32,42で前記給油通路6を形成するときには、こ
の給油通路6を容易に形成できるばかりか、該給油通路
6を介して互いに重合かつ独立状態で摺動される前記第
1,第2ブレード3,4の各重合面3a,4aに対し良
好な潤滑を行うことが可能となる。
【0011】
【実施例】図1はロータリー圧縮機に備える圧縮要素の
一部を省略した平面図を示しており、この圧縮要素は、
内部にシリンダ室11をもったシリンダ1と、前記シリ
ンダ室11に回転可能に内装されるローラ2とを備え、
前記シリンダ1に、一端が前記シリンダ室11に開口さ
れ、かつ、他端が密閉ケーシングの内底部に設けた油溜
め(図示せず)に連通される径方向に延びるブレード摺
動溝12を形成している。
【0012】そして、図2でも明らかにしたように、前
記ブレード摺動溝12に介装させるブレードとして、2
つの第1及び第2ブレード3,4を用い、これら各ブレ
ード3,4を前記摺動溝12内に互いに重合させ、かつ
、独立状態で往復動されるように配設すると共に、前記
各ブレード3,4の先端には、前記ローラ2の外周面に
常時当接される当接部31,41を形成して、これら各
当接部31,41と前記ローラ2の外周面との間に閉鎖
された油溜め5を形成する一方、前記ブレード3,4に
は、一端が前記油溜め5に開口され、他端が前記ブレー
ド3,4の背面において開口され、前記圧縮要素を内装
する密閉ケーシングの底部に設ける油溜りに連通する給
油通路6を形成する。
【0013】前記給油通路6を形成するに際しては、図
2,図3で明らかにしたように、前記各ブレード3,4
の重合面3a,4aに、これら各重合面3a,4aに開
放される断面半円形状の溝となす複数の凹条32,42
をそれぞれ上下方向どちらからでも同一高さ位置になる
ように対向状に設けて、これら各凹条32,42を対向
させることで前記給油通路6を形成する。このように、
前記各ブレード3,4の重合面3a,4aに前記凹条3
2,42を設けて、これら各凹条32,42で前記給油
通路6を形成するときには、該給油通路6の形成が容易
にできるばかりか、この給油通路6を介して互いに重合
かつ独立状態で摺動される前記第1,第2ブレード3,
4の各重合面3a,4aに対し良好な潤滑を行うことが
可能となり、しかも、前記各ブレード3,4は1種類の
ブレードを作るだけでよく前記各ブレード3,4の部品
共通化が可能となる。
【0014】また、前記給油通路6を形成するにあたっ
ては、前記各ブレード3,4における重合面3a,4a
の一方側だけに前記凹条32,42の何れか一方を設け
、他方側を面一状となして、この面一状の面と前記凹条
32,42の一方側とで前記給油通路6を形成してもよ
い。更に、前記給油通路6は、前記各ブレード3,4の
背面側から前記当接部31,41を経て前記油溜め5へ
開口する貫通孔をそれぞれ設け、これら各貫通孔で前記
給油通路6を形成してもよく、斯くする場合にも、前記
貫通孔は前記各ブレード3,4のうち一方側だけに形成
することが可能である。
【0015】更に、図1の実施例においては、前記シリ
ンダ1におけるブレード摺動溝12の左右両側に、前記
シリンダ室11内で圧縮された冷媒ガスを外部吐出する
吐出口13と、前記シリンダ室11内に冷媒ガスを吸入
する吸入口14とを設けて、前記ローラ2のシリンダ室
11内での偏心回転により、前記第1,第2ブレード3
,4で画成される前記シリンダ室11の低圧域に前記吸
入口14から冷媒ガスを吸入して圧縮し、この圧縮され
た冷媒ガスを前記シリンダ室11の前記各ブレード3,
4で画成される高圧域から前記吐出口13を介して外部
に吐出させるようにしている。
【0016】また、前記シリンダ1におけるブレード摺
動溝12との対向部位に係止部15を設けて、該係止部
15に概略円形状に湾曲された線形ばね7を係止させ、
これら各線形ばね7の先端側を前記摺動溝12に介装さ
れた前記第1,第2ブレード3,4の背面側に係止させ
ることにより、これら各ブレード3,4の各当接部31
,41が前記ローラ2の外周面に常時摺接するように付
勢させている。尚、前記各ブレード3,4の各当接部3
1,41を前記ローラ2側に付勢させるにあたっては、
前記シリンダ室11の吐出口13が開口された高圧域側
の前記第1ブレード3だけを前記線形ばね7で付勢させ
、かつ、前記シリンダ室11の吸入口14が開口された
低圧域に位置される前記第2ブレード4側には線形ばね
8を設けることなく、この第2ブレード4側においては
、その先端当接部41が前記シリンダ室11の低圧域に
臨み、かつ、背面側が前記給油通路6を介して高圧側に
開放されていることを利用し、これらの高低圧差で前記
第2ブレード4を前記ローラ2側に付勢させるようにし
てもよいし、また、各ブレード3,4の背面側にコイル
ばねを各別に設けてもよい。
【0017】次に、以上の構成による作用について説明
する。先ず、ロータリー圧縮機の運転時には、前記第1
及び第2ブレード3,4が互いに重合され、かつ、独立
した状態で前記シリンダ1のブレード摺動溝12に沿っ
て、前記各ブレード3,4の先端当接部31,41が前
記ローラ2の外周面に常時摺接するように往復動される
。このとき、前記当接部31,41は常時ローラ2の外
周面に摺接するから、前記当接部31,41とローラ2
の外周面との間に形成する油溜め5は常時閉鎖状態にで
きる。そして、前記ローラ2のシリンダ室11内での偏
心回転により、前記各ブレード3,4で画成される前記
シリンダ室11の低圧域に前記吸入口14から冷媒ガス
が吸入されて圧縮され、この圧縮された冷媒ガスが前記
シリンダ室11の前記各ブレード3,4で画成される高
圧域から前記吐出口13を介して外部に吐出される。 そして、以上の運転時に、密閉ケーシングの底部に形成
する油溜りに貯溜された油が、前記ブレード3,4に形
成した給油通路6の背面側から前記各ブレード3,4の
先端当接部31,41とローラ2との間に設けた前記油
溜め5に積極的に給油されるのであり、また、この油溜
め5から前記各ブレード3,4の先端当接部31,41
と前記ローラ2との摺接面に対し確実な給油が行われる
のであって、これら各当接部31,41とローラ2との
間での焼付が防止される。
【0018】以上のように、前記各ブレード3,4が互
いに重合し、かつ、独立した状態で前記ブレード摺動溝
12に沿って往復動されるため、前記各ブレード3,4
の先端当接部31,41とローラ2との間に形成される
前記油溜め5は、前記各ブレード3,4の往復動によっ
ても開放されることなく常に閉鎖状態に保持される上、
前記給油通路6からの油供給を受けるので、前記油溜め
5から前記各当接部31,41とローラ2との摺接面に
確実な給油が行われるのであって、耐焼付性の向上が可
能となるのである。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のロータリ
ー圧縮機では、シリンダ室11と、このシリンダ室11
に開口するブレード摺動溝12とをもつシリンダ1と、
前記シリンダ室11に回転可能に内装するローラ2と、
前記ブレード摺動溝12内で往復動し、先端に前記ロー
ラ2の外周面と当接する当接部31,41をもった第1
ブレード3と第2ブレード4とを備え、これら各ブレー
ド3,4を前記摺動溝12に互いに重合させ、かつ、独
立して往復動させるようになすと共に、前記各当接部3
1,41と前記ローラ2の外周面との間に閉鎖された油
溜め5を形成する一方、前記ブレード3,4に一端が前
記油溜め5に開口し、他端がブレード背面に開口する給
油通路6を設けたから、前記各ブレード3,4の先端当
接部31,41と前記ローラ2との摺接面に前記給油通
路6と油溜め5とを介して積極的に給油することができ
るのであって、この結果、前記各ブレード3,4とロー
ラ2との間で焼付が生ずるのを確実に防止することがで
きる。
【0020】また、前記第1及び第2ブレード3,4の
重合面3a,4aに、該各重合面3a,4aに開放され
る凹条32,42を同一高さ位置に設けて、これら各凹
条32,42で前記給油通路6を形成することにより、
この給油通路6を容易に形成できるばかりか、該給油通
路6を介して互いに重合かつ独立状態で摺動される前記
第1,第2ブレード3,4の各重合面3a,4aに対し
ても潤滑を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるロータリー圧縮機の要部を示す
一部省略平面図。
【図2】同ロータリー圧縮機の要部を拡大して示す一部
切欠平面図。
【図3】同ロータリー圧縮機に使用するブレードの斜視
図。
【図4】従来のロータリー圧縮機を示す平面図。
【符号の説明】
1          シリンダ 11        シリンダ室 12        ブレード摺動溝 2          ローラ 3          第1ブレード 4          第2ブレード 3a,4a  重合面 31,41  当接部 32,42  凹条 5          油溜め 6          給油通路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  シリンダ室11と、このシリンダ室1
    1に開口するブレード摺動溝12とをもつシリンダ1と
    、前記シリンダ室11に回転可能に内装するローラ2と
    、前記ブレード摺動溝12に往復動可能に内装され、先
    端に前記ローラ2の外周面と当接する当接部31,41
    をもった第1ブレード3と第2ブレード4とから成り、
    前記各ブレード3,4は前記摺動溝12に互いに重合し
    、かつ、独立して往復動すると共に、前記各当接部31
    ,41と前記ローラ2の外周面との間に閉鎖された油溜
    め5を形成しており、前記ブレード3,4に一端が前記
    油溜め5に開口し、他端がブレード背面に開口する給油
    通路6を備えていることを特徴とするロータリー圧縮機
  2. 【請求項2】  第1及び第2ブレード3,4の重合面
    3a,4aに、各重合面3a,4aに開放する凹条32
    ,42を同一高さ位置に設けて給油通路6を形成してい
    る請求項1記載のロータリー圧縮機。
JP12001791A 1991-05-24 1991-05-24 ロータリー圧縮機 Pending JPH04347388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12001791A JPH04347388A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 ロータリー圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12001791A JPH04347388A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 ロータリー圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04347388A true JPH04347388A (ja) 1992-12-02

Family

ID=14775847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12001791A Pending JPH04347388A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 ロータリー圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04347388A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103925213A (zh) * 2013-01-16 2014-07-16 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种旋转压缩机及其运转方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578394B2 (ja) * 1972-12-12 1982-02-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578394B2 (ja) * 1972-12-12 1982-02-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103925213A (zh) * 2013-01-16 2014-07-16 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种旋转压缩机及其运转方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0227881A1 (en) Rotary compressor with vane slot pressure groove
JPH031516B2 (ja)
US20080240961A1 (en) Swing Compressor
JP3473067B2 (ja) 揺動型ロータリー圧縮機
JP5932608B2 (ja) ベーン型圧縮機
KR102310348B1 (ko) 로터리 압축기
US4260337A (en) Swash plate compressor
JPH04347388A (ja) ロータリー圧縮機
JPH0584399B2 (ja)
JPH0737796B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP3798823B2 (ja) ロータリー圧縮機
JP5932675B2 (ja) ベーン型圧縮機
JPH06346878A (ja) ロータリ圧縮機
US20170051739A1 (en) Rotary compressor
WO2018138840A1 (ja) 回転圧縮機
KR100926405B1 (ko) 경사판식 압축기
JPS6123672Y2 (ja)
JPH0410393Y2 (ja)
JPH04191491A (ja) 密閉型圧縮機
JP2783371B2 (ja) ロータリー圧縮機
JP2017072070A (ja) 密閉型圧縮機
JPH10103227A (ja) 冷媒圧縮機
JPH01121589A (ja) ロータリー圧縮機
JPH05240178A (ja) ロータリー圧縮機
JPH0739837B2 (ja) オイルレス圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970114