JPH04346622A - 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH04346622A
JPH04346622A JP3118844A JP11884491A JPH04346622A JP H04346622 A JPH04346622 A JP H04346622A JP 3118844 A JP3118844 A JP 3118844A JP 11884491 A JP11884491 A JP 11884491A JP H04346622 A JPH04346622 A JP H04346622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
steel sheet
iron loss
decarburization
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3118844A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Mizuguchi
水口 政義
Tadashi Nakayama
正 中山
Tsutomu Haratani
原谷 勤
Yoichi Zaizen
洋一 財前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3118844A priority Critical patent/JPH04346622A/ja
Publication of JPH04346622A publication Critical patent/JPH04346622A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気特性の優れた方向性
電磁鋼板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】方向性電磁鋼板は主としてトランス、発
電機、その他の電気機器の鉄心材料として用いられ、磁
気特性、特に鉄損特性が良好でなければならない。方向
性電磁鋼板は二次再結晶現象を利用して圧延面に(11
0)面、圧延方向に〔001〕軸をもった、いわゆるゴ
ス方位を有する結晶粒を発達させることにより得られる
【0003】二次再結晶は周知のように仕上焼鈍で生じ
るが、二次再結晶温度域まで一次再結晶の成長を制御す
る微細なAlN,MnS,MnSe等の析出物、いわゆ
るインヒビターを存在させる必要がある。このため、電
磁鋼スラブは、例えば1350〜1400℃程度の高温
度に加熱され、インヒビターを形成する成分、例えばA
l,Mn,S,Se,N等を完全に固溶させ、熱延板あ
るいは最終冷延前の中間板においてインヒビターを微細
に析出させる焼鈍が行われている。
【0004】かかる処理を施すことにより磁束密度の高
い方向性電磁鋼板が製造されるようになっているが、電
磁鋼スラブの加熱は前述のように高温で行われるために
、溶融スケールの発生量が大で加熱炉の操業に支障をき
たす。また加熱炉のエネルギー原単位高や表面疵の発生
等の問題がある。スラブ加熱温度を下げた方向性電磁鋼
板製造法が検討されている。例えば、特開昭52−24
116号公報ではAlの他にZr,Ti,B,Nb,T
a,V,Cr,Mo等の窒化物形成元素を含有させるこ
とにより、スラブ加熱を1100〜1260℃で行う製
造法が開示されている。また、特開昭59−56522
号公報ではMnを0.08〜0.45%、Sを0.00
7%以下とし、〔Mn〕×〔S〕積を下げ、さらにAl
,P,Nを含有させた電磁鋼スラブを素材とする製造法
を提案している。
【0005】低温スラブ加熱方法は一定の作用効果が奏
されているが、インヒビター形成成分、例えばAl,M
n,S,Se,N等が鋼中に完全に固溶されていないか
ら、二次再結晶の発現に効果的なインヒビターを形成す
ることが課題である。本出願人は特開平2−20073
2号公報で脱炭焼鈍時に所定板厚に冷間圧延された方向
性電磁鋼板をストリップ状で通板する際にNH3 を用
いて窒化させ、インヒビターを作り込む製造方法を提案
した。
【0006】脱炭焼鈍板を窒化能を有するガスで窒化し
、インヒビターを強化した後、MgOを主成分とする焼
鈍分離剤を塗布し、次いでコイルに巻き取り、仕上焼鈍
を行う方向性電磁鋼板の製造では、同一の窒化量にもか
かわらず、二次再結晶の発現が異なり、磁束密度、鉄損
のバラツキが生じたり、細粒と称する二次再結晶不良が
生じることがある。
【0007】電磁鋼スラブを高温加熱し、インヒビター
形成成分を固溶させ、その後の熱延板焼鈍または最終冷
延前の中間焼鈍でMnS,MnSe,AlN+MnSを
析出させインヒビターとする方向性電磁鋼板では、脱炭
焼鈍条件を変えても、インヒビターが強く働いているた
めに、二次再結晶の発現状態まで変えることができない
。一方、一次再結晶後、二次再結晶発現前に窒化するこ
とによりインヒビターを強化する方向性電磁鋼板の製造
では、一次再結晶時のインヒビターが弱いために、一次
再結晶粒径が脱炭焼鈍時の炉温により大きく影響を受け
ることが判明した。
【0008】また、特開平2−267223号公報では
、脱炭焼鈍過程で一次再結晶粒径をオンラインで計測し
、該一次再結晶粒径が二次再結晶発現に適するように焼
鈍条件を制御することが提案されている。これは有用な
方法であるが、未だ十分に満足し得るまでには至ってお
らず、さらなる検討が必要である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、二次再結晶
が安定して発現し、かつ磁束密度、鉄損等の磁気特性が
極めて優れた方向性電磁鋼板を、脱炭焼鈍後、それに続
いてストリップ窒化する焼鈍法を適用して得ることを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、電磁鋼板のスラブを1200℃以下の温度に加熱
した後、熱間圧延し、熱延のまま、または熱延板焼鈍し
、1回または中間焼鈍を挟んで2回以上の冷間圧延を行
い、ついで脱炭、窒化処理によりインヒビターを形成さ
せ、その後仕上焼鈍する方向性電磁鋼板の製造方法にお
いて、脱炭焼鈍後の鉄損値と仕上焼鈍後の鉄損値との関
係を鋼板の板厚、添加成分、仕上焼鈍の雰囲気条件別に
予め定め、脱炭焼鈍後の鉄損値を測定し、該測定値を前
記関係に外挿し、仕上焼鈍後の鉄損値が最良となるよう
に、窒化処理前の脱炭焼鈍時の板温を制御することを特
徴とする方向性電磁鋼板の製造方法にある。
【0011】以下に本発明について詳細に説明する。1
200℃以下の温度で加熱され、Al量を微量含有する
電磁鋼スラブを熱間圧延し、必要に応じて焼鈍する。電
磁鋼スラブ加熱温度を1200℃以下とするのは溶融ス
ケール発生防止、表面疵発生防止および省エネルギーを
図るためである。冷間圧延は1回または中間焼鈍を挟ん
で2回以上行われ、所定の板厚とした後、脱炭焼鈍する
。また、前記冷間圧延は圧延パス間で50〜300℃程
度に加熱して行うことも含まれる。この脱炭焼鈍では鋼
板中の炭素が低減され、例えば30ppm 以下とされ
、また鋼板表面にはSiO2 を含む酸化層が生じる。 また、脱炭と並行して一次再結晶が生じる。
【0012】図1に重量%でC=0.057%,Si=
3.22%,Mn=0.014%,S=0.08%,A
l(酸可溶Al)=0.008%,N=0.0076%
、さらにSnを0.01〜0.07%含む鋼板を試験材
として、脱炭焼鈍後の一次再結晶粒径の温度依存性につ
いて調べた結果を示す。なお、試験材の最終冷延後の板
厚は0.23〜0.20mmである。この図から認めら
れるように、脱炭焼鈍後の一次再結晶粒径はほぼ脱炭焼
鈍時の板温で決まる。また、脱炭焼鈍後の一次再結晶粒
径と仕上焼鈍後の鉄損との関係を前記試験材を試供材と
して、各条件について検討した結果を図2に示す。この
ように、各条件とも脱炭焼鈍後の一次再結晶粒径が大き
くなると仕上焼鈍後の鉄損は良くなる傾向があるが、一
次再結晶粒径があるしきい値を越えると、二次再結晶不
良が生じ、鉄損が極端に悪化する。
【0013】また、最良の鉄損値はSn,Cr,Sb,
Mo等の添加成分、例えばこの実験例ではSnの量、仕
上焼鈍時の雰囲気ガスの種類により変化するために、脱
炭焼鈍後の一次再結晶粒径だけでは仕上焼鈍後の鉄損値
を制御できないことをつきとめた。また、脱炭焼鈍後の
一次再結晶粒径と脱炭焼鈍板の低磁場W14/50 で
の鉄損との関係を図3に示すが、粒径が大きくなるにつ
れて、鉄損値は小さくなる傾向を示し、かつ成分の差は
認められない。このように、脱炭焼鈍板の低磁場での鉄
損値は、脱炭焼鈍後の一次再結晶粒径から一義的に決ま
る。
【0014】次に、脱炭焼鈍板の低磁場での鉄損値と仕
上焼鈍後の鉄損値との関係を図4に示すが、この両者の
関係は鋼板の板厚、添加成分組成、仕上焼鈍時の雰囲気
ガス組成で定まり、一定の関係となることを知見した。 以上のことから、脱炭焼鈍板の低磁場での鉄損と仕上焼
鈍後の鉄損値との関係を、各板厚、成分条件、仕上焼鈍
時の雰囲気条件毎に予めデータを集積しておけば、各条
件毎に、仕上焼鈍後に最良の鉄損を得るための脱炭焼鈍
板の確保すべき鉄損値が決まる。一方、脱炭焼鈍後の鉄
損値は、前述したように脱炭焼鈍後の一次再結晶粒径を
代表するものであり、脱炭焼鈍後の一次再結晶粒径は板
温により一義的に決まるものであるが、脱炭焼鈍後の一
次再結晶粒径が、あるしきい値を超えると、仕上焼鈍後
の鉄損値が劣化するから、磁気特性の最高のものを確保
するためには、脱炭焼鈍の際、鉄損値を測定し、これを
前記関係に外挿し、板温を調整することにより制御する
。この脱炭焼鈍に引続き、また別途に鋼板をNH3 等
で窒化し、インヒビターを形成する。
【0015】このように、各処理条件毎に、脱炭焼鈍後
の鉄損値と仕上焼鈍後の鉄損値との関係を予め定めてお
いて、これを活用して板温を制御することにより、脱炭
焼鈍後の鉄損値を制御でき、かくして仕上焼鈍後に鉄損
のバラツキがなく、磁気特性の優れた方向性電磁鋼板が
得られる。次に実施例について述べる。
【0016】
【実施例】表1に示す成分組織のスラブを表2に示す条
件で加熱し、1.6mmの厚みに熱間圧延し、得られた
熱延板を冷間圧延し、0.23mmの板厚とした。次に
露点65℃,H2 75%,N2 25%からなる雰囲
気下で155秒間脱炭した。脱炭焼鈍後の鉄損値を測定
して、その値と仕上焼鈍後の鉄損値との関係(図4)か
ら板温を変えて焼鈍した(表2に示す)。
【0017】次に、750℃×30秒間、H2 75%
,N2 25%、露点−10℃の雰囲気下でNH3 に
より窒化処理をした。次いでMgOを主成分とする焼鈍
分離剤を鋼板に塗布し、仕上焼鈍を1200℃×20時
間行った。得られた方向性電磁鋼板の磁気特性、被膜特
性を表3に示す。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、磁気特性の優れた方向
性電磁鋼板が安定して得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱炭焼鈍時の板温と脱炭焼鈍後の一次再結晶粒
径との関係を示す図である。
【図2】脱炭焼鈍後の一次再結晶粒径と仕上焼鈍後の鉄
損との関係を示す図である。
【図3】脱炭焼鈍後の一次再結晶粒径と脱炭焼鈍後の鉄
損との関係を示す図である。
【図4】脱炭焼鈍後の鉄損値と仕上焼鈍後の鉄損との関
係を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電磁鋼板のスラブを1200℃以下の
    温度に加熱した後、熱間圧延し、熱延のまま、または熱
    延板焼鈍し、1回または中間焼鈍を挟んで2回以上の冷
    間圧延を行い、ついで脱炭、窒化処理によりインヒビタ
    ーを形成させ、その後仕上焼鈍する方向性電磁鋼板の製
    造方法において、脱炭焼鈍後の鉄損値と仕上焼鈍後の鉄
    損値との関係を鋼板の板厚、添加成分、仕上焼鈍の雰囲
    気条件別に予め定め、脱炭焼鈍後の鉄損値を測定し、該
    測定値を前記関係に外挿し、仕上焼鈍後の鉄損値が最良
    となるように、窒化処理前の脱炭焼鈍時の板温を制御す
    ることを特徴とする方向性電磁鋼板の製造方法。
JP3118844A 1991-05-23 1991-05-23 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法 Withdrawn JPH04346622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3118844A JPH04346622A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3118844A JPH04346622A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04346622A true JPH04346622A (ja) 1992-12-02

Family

ID=14746557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3118844A Withdrawn JPH04346622A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04346622A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040723A3 (ko) * 2009-10-01 2011-07-07 주식회사 포스코 저철손 고자속밀도 방향성 전기강판 및 그 제조방법
JP2017101311A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040723A3 (ko) * 2009-10-01 2011-07-07 주식회사 포스코 저철손 고자속밀도 방향성 전기강판 및 그 제조방법
CN102575314A (zh) * 2009-10-01 2012-07-11 Posco公司 低铁损、高磁通密度、取向电工钢板及其制造方法
JP2017101311A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090126832A1 (en) Method of production of grain-oriented electrical steel sheet having a high magnetic flux density
JPH0762436A (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3392669B2 (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2519615B2 (ja) 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP4653266B2 (ja) 一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3359449B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3323052B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0717953B2 (ja) 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造法
JP4873770B2 (ja) 一方向性電磁鋼板
JPH02294428A (ja) 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造法
JPH04346622A (ja) 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP2826903B2 (ja) グラス被膜の良好な高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JPH02228425A (ja) 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JP4268277B2 (ja) 一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06256847A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0762437A (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
KR100940720B1 (ko) 자기특성이 우수한 방향성 전기강판의 제조방법
JP3498978B2 (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3463417B2 (ja) 優れた磁気特性が安定して得られる方向性珪素鋼板の製造方法
JP2562254B2 (ja) 薄手高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH11269543A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH07305116A (ja) 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3061515B2 (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH04329831A (ja) 磁気特性、被膜特性ともに優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP2000345305A (ja) 高磁場鉄損の優れた高磁束密度一方向性電磁鋼板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806