JPH04346569A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH04346569A
JPH04346569A JP3119971A JP11997191A JPH04346569A JP H04346569 A JPH04346569 A JP H04346569A JP 3119971 A JP3119971 A JP 3119971A JP 11997191 A JP11997191 A JP 11997191A JP H04346569 A JPH04346569 A JP H04346569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editing
original
document
data
manuscript
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3119971A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Ogawa
小川 貴代司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3119971A priority Critical patent/JPH04346569A/ja
Publication of JPH04346569A publication Critical patent/JPH04346569A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2枚の原稿を1枚の原
稿に編集する2画面編集機能を備えたファクシミリ装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の分野の技術としては、例
えば、図2のようなものがあった。以下、その構成を図
を用いて説明する。
【0003】図2は、従来のファクシミリ装置の一構成
例を示す機能ブロック図である。
【0004】このファクシミリ装置は、通信回線1aと
の接続制御等を行う通信制御部1を有し、その通信制御
部1には画像処理部2が接続され、さらに画像処理部2
には、入力原稿読取用の読取り部3及び受信画像を記録
紙上へ記録するため記録部4が接続されている。また、
画像処理部2には読取部3からの送信画データS1を一
時格納するための図示しないメモリが設けられている。
【0005】一方、通信制御部1、画像処理部2、読取
部3、及び記録部4に共通接続され装置全体の動作を制
御する制御部5が、入力操作の操作を行うキーボード等
の操作部6に接続されている。
【0006】このファクシミリ装置は、次のように動作
をする。
【0007】読取り部3に送信原稿をセットし、相手先
の電話番号を操作部1で入力操作すると、その送信原稿
は、読取り部3で読み取られ送信画データS1として画
像処理部2へ送られる。送信画データS1は、画像処理
部2で符号化された後、通信制御部1へ出力され、通信
回線を介して相手先のファクシミリ装置へ送信される。
【0008】また、相手先からの受信画データS2が通
信制御部1に受信されると、その受信画データS2は画
像処理部2で復号化されて記録部4へ送られる。そして
、この記録部4において、記録紙上へ受信画像として印
字される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成のファクシミリ装置では、1枚の原稿上に2枚目の原
稿を縮小して編集するような場合、コピー機によって2
枚目の原稿を縮小して、1枚目の原稿に張り付けてから
送信しなければならず、多くの手間を要していた。
【0010】即ち、装置自体で原稿の編集を行うことが
できず、画像処理部3中のメモリに読み込まれた2枚の
原稿は、それぞれ独立して2枚の原稿のデータとして格
納されている。このように、従来装置では、2枚の原稿
データを編集して1枚の原稿データとする2画面編集が
できないという問題があった。
【0011】本発明は前記従来技術の持っていた課題と
して、2画面編集ができないという点について解決した
ファクシミリ装置を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の発明では、前記課
題を解決するために、送信原稿を読取って送信画データ
を出力する読取り部を有し、該送信画データを符号化し
て送信するファクシミリ装置において、次のような手段
を講じたものである。即ち、前記送信原稿における基礎
用原稿の送信画データを格納する基礎原稿格納エリアと
、前記基礎用原稿に上書きするための上書用原稿の送信
画データを所定の縮小率で縮小して縮小上書データを生
成する原稿縮小手段と、前記縮小上書データを格納する
上書原稿格納エリアと、前記基礎用原稿の送信画データ
上に前記縮小上書データを上書きして編集原稿データを
編集する編集手段と、前記編集原稿データを格納する編
集原稿格納エリアと、前記編集原稿格納エリア中の編集
原稿データを前記送信画データとして送信させる編集原
稿送信手段とを、備えたものである。
【0013】第2の発明では、第1の発明において、前
記基礎用原稿及び上書用原稿の原稿サイズに対応した編
集位置データが格納された編集位置設定エリアを設け、
前記編集手段は、前記基礎用原稿及び上書用原稿の原稿
サイズに応じて前記編集位置設定エリア中の編集位置デ
ータを読出し、該編集位置データに従って前記編集を行
う構成にしたものである。
【0014】第3の発明では、第1または第2の発明に
おいて、前記送信原稿の内の基礎用原稿及び上書用原稿
を特定する原稿特定手段を設けたものである。
【0015】
【作用】第1の発明では、以上のようにファクシミリ装
置を構成したので、基礎原稿格納エリアに基礎用原稿の
送信画データを格納し、原稿縮小手段により上書用原稿
の送信画データを縮小して縮小上書データを生成する。 さらに、その縮小上書データを上書原稿格納エリアに格
納しておく。編集手段により、基礎用原稿の送信画デー
タ上に縮小上書データを上書きして編集原稿データを編
集原稿格納エリア上に編集する。そして、編集原稿送信
手段によって編集原稿格納エリア中の編集原稿データを
送信するための制御を行う。これにより、従来装置に画
面編集機能が付加される。
【0016】第2の発明では、編集手段は、編集位置設
定エリア中の編集位置データに従って基礎用原稿及び上
書用原稿の原稿サイズに応じた編集を行う。これにより
、異なる原稿サイズの編集にも対応できる。
【0017】第3の発明では、原稿特定手段により基礎
用原稿及び上書用原稿を特定するようにしたので、複数
枚の送信原稿のうちの任意の原稿を基礎用原稿または上
書用原稿とすることができる。
【0018】したがって、前記課題を解決できるのであ
る。
【0019】
【実施例】図1は、本発明の実施例を示すファクシミリ
装置の機能ブロック図である。
【0020】このファクシミリ装置は、通信回線51a
との接続制御を行う接続制御回路や送信画データのディ
ジタル/アナログ変換または受信画データのアナログ/
ディジタル変換を行うモデム等からなる通信制御部51
、送信画データS11及び受信画データの画像処理を行
う画像処理部52、送信原稿を読み取るイメージセンサ
等の読取部53、受信画データを記録紙上に印字するサ
ーマルヘッド等の印刷部54、送信操作などの入力操作
を行うキーボードなどの操作部55、及び装置全体を制
御する制御部56を備えている。
【0021】画像処理部52は、基礎用原稿の送信画デ
ータを格納する基礎原稿格納エリア52a、基礎用原稿
に上書きするための上書用原稿の送信画データを縮小し
て縮小上書データを生成するLSI等の原稿縮小手段5
2b、縮小上書データを格納する上書原稿格納エリア5
2c、編集原稿データを格納する編集原稿格納エリア5
2d、送信用のデータ量を減らすために1次元または2
次元のデータ圧縮(符号化)を行う符号化手段52e、
及び受信画データを伸長する復号化を行う復号化手段5
2f等で構成されている。
【0022】前記の基礎原稿格納エリア52a、上書原
稿格納エリア52c及び編集原稿格納エリア52dは、
画像処理部52中のRAM(ランダムアクセスメモリ)
内に形成されている。
【0023】制御部56は、CPU(中央処理装置)等
で構成され、そのCPUの一部として、基礎用原稿の送
信画データ上に前記縮小上書データを上書きして編集原
稿データを編集する編集手段56aと、編集原稿格納エ
リア52c中の送信画データを送信させる編集原稿送信
手段56bとを備えている。これら編集手段56a及び
編集原稿送信手段56bは、制御部56内のメモリに格
納された制御用プログラムに従って動作するようになっ
ている。
【0024】さらに、基礎用原稿及び上書用原稿の原稿
サイズA4,B4に対応した編集位置データD1〜D4
が格納された編集位置設定エリア56cが制御部56内
のRAMに形成され、基礎用原稿及び上書用原稿の原稿
サイズ対応して前記編集の位置を変えるようになってい
る。その編集位置設定エリア56cの格納形式例は図3
に示す通りである。
【0025】次に、以上のように構成されるファクシミ
リ装置の動作を説明する。
【0026】図4は2画面編集の編集例を示す図、及び
図5は2画面編集の編集位置を示す図である。この図4
に示すように、例えばA4サイズの1枚目の送信原稿(
基礎用原稿)上に、A4サイズの2枚目の送信原稿(上
書用原稿)を縮小して図5に示すような編集位置で上書
きする場合、次のような編集処理を行う。
【0027】以下、その編集処理を図6(1)〜(3)
及び図7(1)〜(3)を参照しつつ説明する。なお、
図6(1)〜(3)は本実施例の編集時の動作説明図、
及び図7(1)〜(3)は本実施例の2枚目原稿の編集
時の動作説明図である。
【0028】いま、1枚目及び2枚目の送信原稿をそれ
ぞれ基礎用原稿及び上書用原稿として読取部53にセッ
トし、操作部55において相手先電話番号の入力操作等
の所定の送信操作を行うと、まず、セットされた1枚目
の基礎用原稿が読取部53によって読み取られ、2値の
送信画データS11として画像処理部52へ送出される
。画像処理部52では、読取部53から送られてきた基
礎用原稿の送信画データS11を一旦、基礎原稿格納エ
リア52aに格納する(図6(1))。
【0029】続いて、2枚目の上書用原稿が読取部53
によって読み取られ、同様に2値の送信画データS11
として画像処理部52へ送出される。画像処理部52で
は、原稿縮小手段52bによって上書用原稿の送信画デ
ータS11を例えば1/2に縮小して縮小上書データを
生成した後、その縮小上書データを上書原稿格納エリア
52cに格納する(図6(2))。
【0030】次に、制御部56の編集手段56aは、基
礎用原稿A4及び上書用原稿A4の原稿サイズに相当す
る編集位置設定エリア56c中の編集位置データD1を
読出す。さらに、その編集位置データD1に示す編集位
置に、1枚目の基礎用原稿の送信画データ上に縮小上書
データを上書きして編集原稿データを編集し、編集原稿
格納エリア52dに格納する。
【0031】その編集手順の最初として、1枚目の基礎
用原稿の上半分145ラインを基礎原稿格納エリア52
aから編集原稿格納エリア52dに転送する(図6(3
))。次いで、1枚目の基礎用原稿の146ライン目の
前半分の864ビットと2枚目の上書用原稿の1ライン
目の864ビットとを編集原稿格納エリア52dに転送
する(図7(1))。
【0032】同様に、1枚目の基礎用原稿の147ライ
ン目の前半分の864ビットと2枚目の上書用原稿の2
ライン目の864ビットとを編集原稿格納エリア52d
へ転送する(図7(2))。このような転送処理を最後
のラインまで繰り返すと、1枚目の基礎用原稿と2枚目
の上書用原稿の送信画データが編集原稿データとして編
集原稿格納エリア52dに格納され、2画面編集が完了
する(図7(3))。その後、編集原稿格納エリア52
dに格納された編集原稿データは、制御部56の編集原
稿送信手段56bの制御により、送信画データとして符
号化手段52eで符号化された後、通信制御部51を介
して通信回線51aに乗せられ、相手側装置に送られる
【0033】以上の動作説明で明らかなように、本実施
例は、2枚の原稿を1枚の原稿に編集することができ、
1枚の原稿の情報量が増えると共に、2枚の原稿を1枚
の原稿として送信することができる。
【0034】図8は本発明の他の実施例を示すファクシ
ミリ装置の機能ブロック図である。このファクシミリ装
置が上記実施例と異なる点は、制御部56に、送信原稿
の内の基礎用原稿及び上書用原稿を特定する原稿特定手
段56dを設けた点である。
【0035】このように構成すると、複数枚の送信原稿
を送信する際、送信前に基礎用原稿及び上書用原稿を予
め特定できる。例えば、1枚目の送信原稿を基礎用原稿
に、3枚目の送信原稿を上書用原稿にそれぞれ特定する
ための入力操作を操作部55で行う。すると、原稿特定
手段56dの制御により、複数枚の送信原稿の内、1枚
目の送信原稿の送信画データだけが基礎原稿格納エリア
52aへ送られ、3枚目の送信原稿の送信画データだけ
が原稿縮小手段52bへ送られる。
【0036】このようにして、複数枚の送信原稿のうち
、任意の原稿を編集用の基礎用原稿及び上書用原稿とす
ることができる。
【0037】なお、本発明は、図示の実施例に限定され
ず、種々の変形が可能である。例えば、その変形例とし
て次のようなものがある。
【0038】(1)上記実施例では編集位置設定エリア
56cを制御部56に設けたが、例えば画像処理部52
に設けてもよい。
【0039】(2)上記実施例では編集位置設定エリア
56cを設けたが、原稿サイズが特定されているような
ファクシミリ装置においては、省略できる。
【0040】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、第1の発明
によれば、基礎原稿格納エリア、原稿縮小手段、上書原
稿格納エリア、編集手段、編集原稿格納エリア、及び編
集原稿送信手段を設け、装置自体で2画面編集を行って
送信するようにしたので、次のような効果がある。
【0041】(1)2画面編集が自動的に行えるので、
従来のようにコピー機を用いて縮小したりする必要がな
くなり、編集処理が著しく簡単化される。 (2)基礎用原稿に他の上書用原稿を乗せる事が可能と
なるので、1枚の原稿に2枚分の情報を乗せる事ができ
、2枚分の通信時間を1枚分の通信時間にすることがで
きる。これにより、通信コストを低減できる。 (3)従来では、2枚分の原稿をメモリ内に読み込む必
要があったが、本発明の編集処理ではメモリを2枚分使
用しないため、その分、メモリを節約できる。
【0042】第2の発明によれば、基礎用原稿及び上書
用原稿の原稿サイズに応じた編集を行うようにしたので
、異なる原稿サイズの編集にも対応でき、画面編集機能
の適用性が向上する。
【0043】第3の発明によれば、原稿特定手段により
基礎用原稿及び上書用原稿を特定するようにしたので、
複数枚の送信原稿のうちの任意の原稿を基礎用原稿また
は上書用原稿とすることができ、第2の発明同様、画面
編集機能の適用性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のファクシミリ装置の機能ブロ
ック図である。
【図2】従来のファクシミリ装置の機能ブロック図であ
る。
【図3】図1の編集位置設定エリアの格納形式例を示す
図である。
【図4】図1の実施例における2画面編集の編集例を示
す図である。
【図5】図1の実施例における2画面編集の編集位置を
示す図である。
【図6】図1の編集時の動作説明図である。
【図7】図1の2枚目原稿の編集時の動作説明図である
【図8】本発明の他の実施例を示すファクシミリ装置の
機能ブロック図である。
【符号の説明】
52a  基礎原稿格納エリア 52b  原稿縮小手段 52c  上書原稿格納エリア 52d  編集原稿格納エリア 53  読取部 56a  編集手段 56b  編集原稿送信手段 56c  編集位置設定エリア 56d  原稿特定手段 S11  送信画データ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  送信原稿を読取って送信画データを出
    力する読取り部を有し、該送信画データを符号化して送
    信するファクシミリ装置において、前記送信原稿におけ
    る基礎用原稿の送信画データを格納する基礎原稿格納エ
    リアと、前記基礎用原稿に上書きするための上書用原稿
    の送信画データを所定の縮小率で縮小して縮小上書デー
    タを生成する原稿縮小手段と、前記縮小上書データを格
    納する上書原稿格納エリアと、前記基礎用原稿の送信画
    データ上に前記縮小上書データを上書きして編集原稿デ
    ータを編集する編集手段と、前記編集原稿データを格納
    する編集原稿格納エリアと、前記編集原稿格納エリア中
    の編集原稿データを前記送信画データとして送信させる
    編集原稿送信手段とを、備えたことを特徴とするファク
    シミリ装置。
  2. 【請求項2】  請求項1記載のファクシミリ装置にお
    いて、前記基礎用原稿及び上書用原稿の原稿サイズに対
    応した編集位置データが格納された編集位置設定エリア
    を設け、前記編集手段は、前記基礎用原稿及び上書用原
    稿の原稿サイズに応じて前記編集位置設定エリア中の編
    集位置データを読出し、該編集位置データに従って前記
    編集を行う構成にしたファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】  請求項1または2記載のファクシミリ
    装置において、前記送信原稿の内の基礎用原稿及び上書
    用原稿を特定する原稿特定手段を設けたファクシミリ装
    置。
JP3119971A 1991-05-24 1991-05-24 ファクシミリ装置 Withdrawn JPH04346569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3119971A JPH04346569A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3119971A JPH04346569A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04346569A true JPH04346569A (ja) 1992-12-02

Family

ID=14774733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3119971A Withdrawn JPH04346569A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04346569A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05160993A (ja) 画像通信方法及び装置
JPH04346569A (ja) ファクシミリ装置
JP2673813B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS5992665A (ja) モニタプリント付フアクシミリ装置
JPS59223057A (ja) 像処理装置
JP3722001B2 (ja) 画像回転装置及び画像形成装置
JPH08251342A (ja) Lan接続機能付きファクシミリ装置
JP4118797B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JPH05328104A (ja) ファクシミリ装置
JP2962511B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP2701574B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0815295B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH02246670A (ja) ファクシミリ装置
JPH0654090A (ja) ファクシミリ装置
JPH0520045Y2 (ja)
JPS6326063A (ja) フアクシミリ装置
JPH06164872A (ja) ファクシミリ装置
JPH04188945A (ja) ファクシミリ装置
JPS6240861A (ja) 発信元印字方式
JP2000349992A (ja) ファクシミリ装置、原稿読取送信方法、及び記憶媒体
JPS6043963A (ja) ファクシミリ送信装置
JPH08181851A (ja) ファクシミリ送受信装置とその送受信方法
JPH09275497A (ja) 画像処理装置
JPH0795343A (ja) 複合装置
JPH04150448A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806