JPH04345250A - 短縮番号発信機能付電話機 - Google Patents

短縮番号発信機能付電話機

Info

Publication number
JPH04345250A
JPH04345250A JP11818791A JP11818791A JPH04345250A JP H04345250 A JPH04345250 A JP H04345250A JP 11818791 A JP11818791 A JP 11818791A JP 11818791 A JP11818791 A JP 11818791A JP H04345250 A JPH04345250 A JP H04345250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
section
abbreviated
abbreviated number
dial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11818791A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiya Takada
高田 誠也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP11818791A priority Critical patent/JPH04345250A/ja
Publication of JPH04345250A publication Critical patent/JPH04345250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は短縮番号発信機能付電話
機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の短縮番号発信機能付電話機は、加
入者番号と相手先名称とを短縮番号に対応させて記憶部
に記憶させ、発信時にダイヤルボタンで短縮番号を入力
することによりダイヤルする構成となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の短縮番
号発信機能付電話機は、一度加入者番号と相手先名称と
短縮番号とを記憶部に記憶させると、その後その内容を
確認することができないので、電話したい相手先に対応
した短縮番号を利用者が記憶しておく必要があり、まち
がい電話をかける可能性が非常に高いという欠点がある
。また、従来では利用者が前記の問題を改善するため短
縮番号と相手先名称とをメモで残す方法が考えられるが
、メモの紛失の危険性もあり、メモの再作成,再記憶等
の手間が必要であるため不便であるという欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の短縮番号発信機
能付電話機は、複数の加入者番号と相手先名称とがそれ
ぞれ短縮番号と対応付けられて予め記憶している記憶部
を備える短縮番号発信機能付電話機において、短縮番号
発信ボタンの押下後確認ボタンの押下によって前記記憶
部から短縮番号に対応付けられた加入者番号と相手先名
称とを順次読出して表示部に順次表示させる第1の制御
手段と、前記表示部に表示された加入者番号を前記短縮
番号発信ボタンの押下によってダイヤル信号に変換後電
話回線に送出させる第2の制御手段とを有している。
【0005】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0006】図1は本発明の一実施例を示し、(a)は
本実施例のブロック図、(b)は本実施例における入力
ボタン部のボタン配置の一例を示す図である。
【0007】図1において、本実施例は複数の加入者番
号と相手先名称とがそれぞれ短縮番号と対応付けられて
予め記憶している記憶部2と、記憶部2の記憶内容を表
示する表示部1と、加入者番号をダイヤル信号に変換し
て電話回線へ送出する自動ダイヤル部4と、短縮ダイヤ
ルの入力,短縮ダイヤル発信起動,記憶部2の内容サー
チの入力等を行う入力ボタン部5と、本実施例全体を制
御する制御部3とを有して構成している。
【0008】図1の(b)において、本実施例における
入力ボタン部5は加入者番号および短縮番号を入力する
ダイヤルボタン9の他に、短縮ダイヤル発信起動用の短
縮/発信ボタン6と、記憶部の中の短縮番号サーチ用の
サーチボタン7a,7bと、初期状態に復旧させる短縮
クリアボタン8とを有している。
【0009】次に、本実施例の動作について説明する。
【0010】記憶部2の短縮番号の確認動作について説
明する。
【0011】記憶部2にはあらかじめダイヤルボタン9
から入力した複数の加入者番号と相手先名称とがそれぞ
れ短縮番号に対応して記憶されている。
【0012】まず、短縮/発信ボタン6を押しサーチボ
タン9を押すと、制御部3が記憶部2から記憶していた
加入者番号と相手先名称とを短縮番号順に読み出し、表
示部1に読み出した加入者番号と相手先名称と対応した
短縮番号とを1組ずつ表示させる。ふたたびサーチボタ
ン7aを押すか、一度押したサーチボタン7aを押し続
けることにより、表示内容をスクロールさせることがで
き、記憶部2に記憶されている内容を表示部1で確認す
ることが可能となる。
【0013】尚、サーチボタン7bを押すと、サーチボ
タン7aとは逆に読み出される。
【0014】利用者が確認したい内容が表示部1に表示
されている時に再度短縮/発信ボタン6を押せば、制御
部3が表示部1に表示されている加入者番号を自動ダイ
ヤル部4に送り、自動ダイヤル部4にて電話回線との接
続を自動的に行ない、加入者番号をダイヤル信号に変換
して送出する。
【0015】また、表示部1に短縮番号と加入者番号と
相手先名称が表示されている時に短縮クリアボタン8を
押せば、初期状態にもどることができる。
【0016】尚、短縮番号発信機能は短縮/発信ボタン
6を押した後、ダイヤルボタン9から短縮番号を入力す
ることにより実現できる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、短縮番号
発信ボタンの押下後確認ボタンの押下によって記憶部か
ら短縮番号に対応付けられた加入者番号と相手先名称と
を順次読み出して表示部に順次表示させる第1の制御手
段と、表示部に表示された加入者番号を短縮番号発信ボ
タンの押下によってダイヤル信号に変換後電話回線に送
出させる第2の制御手段とを有することにより、短縮番
号と記憶部に記憶された加入者番号及び相手先名称を表
示確認が出来るので、利用者が短縮番号を記憶したり、
メモリにて残す必要もなくなり、短縮番号入力まちがい
によるまちがい電話をかけることの可能性をなくすこと
ができると共に、従来のメモの紛失によるメモの再作成
の手間がかかって不便であるという欠点をなくすことが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、(a)は本実施例の
ブロック図、(b)は本実施例における入力ボタン部の
ボタン配置の一例を示す図である。
【符号の説明】
1    表示部 2    記憶部 3    制御部 4    自動ダイヤル部 5    入力ボタン部 6    短縮/発信ボタン 7a,7b    サーチボタン 8    短縮クリアボタン 9    ダイヤルボタン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の加入者番号と相手先名称とがそ
    れぞれ短縮番号と対応付けられて予め記憶している記憶
    部を備える短縮番号発信機能付電話機において、短縮番
    号発信ボタンの押下後確認ボタンの押下によって前記記
    憶部から短縮番号に対応付けられた加入者番号と相手先
    名称とを順次読出して表示部に順次表示させる第1の制
    御手段と、前記表示部に表示された加入者番号を前記短
    縮番号発信ボタンの押下によってダイヤル信号に変換後
    電話回線に送出させる第2の制御手段とを有することを
    特徴とする短縮番号発信機能付電話機。
JP11818791A 1991-05-23 1991-05-23 短縮番号発信機能付電話機 Pending JPH04345250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11818791A JPH04345250A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 短縮番号発信機能付電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11818791A JPH04345250A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 短縮番号発信機能付電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04345250A true JPH04345250A (ja) 1992-12-01

Family

ID=14730310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11818791A Pending JPH04345250A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 短縮番号発信機能付電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04345250A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201152A (ja) * 2009-06-08 2009-09-03 Toshiba Corp 移動無線端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201152A (ja) * 2009-06-08 2009-09-03 Toshiba Corp 移動無線端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0252902B2 (ja)
JPS60254956A (ja) 短縮ダイヤル機能付電子電話機
JPH04345250A (ja) 短縮番号発信機能付電話機
JPS61163764A (ja) サ−チ式自動ダイヤル機能を有する電話機
JPH0691571B2 (ja) 電話機
JPS6379448A (ja) 再発信機能付電話機
JPS63215286A (ja) ボタン電話装置
JPH03191648A (ja) Isdn接続テレビ電話機
JP3193919B2 (ja) 電話機
JPS63136866A (ja) 電話機
JPH04248737A (ja) 通信端末装置
JPS60124151A (ja) 電子住所録付き電話端末方式
JPS6253552A (ja) 電話機
JP3711306B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2532775Y2 (ja) 通信装置
JPH07123312B2 (ja) ボタン電話装置
JPH11163998A (ja) 短縮ダイヤル設定回路つき電話機
JPH01280950A (ja) 発信者電話番号を利用した電話機
JPH02237347A (ja) 電話装置
JPS6314549A (ja) 電話機
JPH05211552A (ja) 電話機のオートダイヤル方式
JPS63260343A (ja) 電話帳
JPH05284205A (ja) 電話機
JPH0583351A (ja) 電話機
JPS60230751A (ja) 電話番号手書き入力方式