JPH04345115A - 光学機器 - Google Patents

光学機器

Info

Publication number
JPH04345115A
JPH04345115A JP14664991A JP14664991A JPH04345115A JP H04345115 A JPH04345115 A JP H04345115A JP 14664991 A JP14664991 A JP 14664991A JP 14664991 A JP14664991 A JP 14664991A JP H04345115 A JPH04345115 A JP H04345115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
zoom lens
focus
lens
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14664991A
Other languages
English (en)
Inventor
Katahide Hirasawa
平沢 方秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14664991A priority Critical patent/JPH04345115A/ja
Priority to US07/885,308 priority patent/US5323200A/en
Publication of JPH04345115A publication Critical patent/JPH04345115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラや観測機器等の
機器におけるズームレンズとフォーカスレンズのレンズ
位置制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオ一体型カメラの小型・軽量
化に伴い、レンズ部や自動焦点調節装置の占める体積・
重量が急速に減少しつつある。このため、自動焦点調節
装置は、赤外線の投受光装置を有するアクテイブタイプ
から該投受光装置を用いず、撮像素子を介した映像信号
から合焦点を割り出すパッシップタイプへと変革が進ん
でいる。一方レンズ部は、変倍による焦点面の移動を補
正するレンズに焦点調節機能を兼用させ、被写体に最も
近い前面のレンズを固定して小型化を図るいわゆるイン
ナーフォーカスタイプのレンズが多く導入されるように
なった。
【0003】図4は上記インターフォーカスタイプのレ
ンズ構成を示したものであり、101は固定の第1のレ
ンズ群、102は変倍を行うズームレンズ群としての第
2のレンズ群、103は絞り、104は固定の第3のレ
ンズ群、105は変倍に伴う焦点面の移動を補正する機
能とピント合わせの機能を兼ね備えたフォーカスレンズ
群としての第4のレンズ群、106は撮像素子の撮像面
であり、これ等の各レンズ群、絞り、撮像面は順次光軸
上に配設されている。
【0004】図5は、図4のレンズ構成において、焦点
距離の変化、すなわち第2のレンズ群102の位置に対
して各被写体距離に合焦する為の第4のレンズ群105
の各位置を示した説明図である。焦点距離の変化がない
場合、すなわち第2のレンズ群102が停止している場
合には、第4のレンズ群105は図5の該当する焦点距
離上で縦軸と平行に移動することによって焦点調節を行
なう。
【0005】また、ズーム中は、各被写体距離に応じて
図5の中から第4のレンズ群105の軌跡を選択し、こ
の軌跡に従って焦点距離の変化に対応した駆動制御を第
4のレンズ群105に施せば、変倍による焦点面の補正
と焦点調節機能を持たせながらズーム中もぼけのない映
像を得ることができる。
【0006】図6は、図5の説明図内を領域分割した例
を示したものである。この分割例ではズームレンズの移
動を均等分割する一方、フォーカスレンズ位置はズーム
レンズ位置の1つの領域内における複数の軌跡を、傾き
のほぼ等しいとみなせるもの毎にまとめるように分割し
ている。図中の角度が刻々と変化している矢印は第4の
レンズ群105の速度情報を表している。
【0007】図6では、第2のレンズ群102の移動領
域(横軸)を16等分しており、この16等分後の各領
域を“ズームゾーン”と称することにする。そして、各
ズームゾーン毎に図5の曲線を区切ってみると、それぞ
れのズームゾーンで傾きのほぼ等しい部分に分割するこ
とができる。ズームスピードが一定の場合、傾きが等し
ければ、被写体距離が異なっていても、第4のレンズ群
105の移動速度を等しくすることができる。
【0008】そこで、図6に示すように、縦軸を各ズー
ムゾーム毎に傾きの等しい部分に分割して1つの代表速
度をそれぞれ与える。こうすることによって、ズームス
タート時に合焦させ、ズームレンズとフォーカスレンズ
の位置を検出しながらズーミングを行なえば、常に適切
な第4のレンズ群105の移動速度で図5の移動軌跡を
追従することが可能となる。
【0009】なお、図5、図6において、ワイド(W)
はズームレンズの焦点距離が最も短くなったワイド状態
(ワイド端)を表し、テレ(T)はズームレンズの焦点
距離が最も長くなったテレ状態(テレ端)を表わしてい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のレンズ位置制御装置では、特にテレ端近傍に於て、図
5に示されるように第4のレンズ群の移動軌跡の傾斜が
横軸に対して急激に大きくなる。これはすなわち、ズー
ム中、フォーカスレンズの移動速度がテレ端近傍で急速
に大きくなることを意味する。この傾向は焦点距離が大
きくなればなるほど顕著になることが知られている。
【0011】従って、ズーム倍率が増加するにつれて、
テレ近傍で所望の速度を実現しつつ十分な回転トルクが
得られるようなアクチュエータを用意する必要がある。 ところが、一般にアクチュエータは、高回転で高トルク
を得ようとすればするほど、大型で騒音も大きくなり、
消費電力も増加する。つまりズーム倍率が増加すると、
それに従ってフォーカスレンズのアクチュエータの駆動
可能最高速度を向上させなければならず、これはレンズ
部分が大型化するばかりでなく、重量、消費電力も増加
するので、商品に取りつけるバッテリ等も大型化し、カ
メラの小型・軽量化の方向に逆行することになる。
【0012】本発明は上記のような課題を解消するため
になされたもので、フォーカスレンズの駆動能力を大き
くすることなく、レンズ鏡筒の小型化を維持しながら良
好なレンズ制御を行うことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は下記のような構
成を特徴とするレンズ位置制御装置である。
【0014】光軸上に配設された複数のレンズ群のうち
、光軸方向に移動させて焦点調節を行なうフォーカスレ
ンズ駆動手段と、ズームレンズ群を光軸方向に移動させ
て変倍を行なうズームレンズ駆動手段と、前記フォーカ
スレンズ群の移動位置を検出するフォーカスレンズ群位
置検出手段と、前記ズームレンズ群の移動位置を検出す
るズームレンズ群位置検出手段と、前記ズームレンズ群
位置検出手段からの検出情報を入力し前記フォーカスレ
ンズ群駆動手段の駆動速度が速くなる位置に達したこと
を判断して前記ズームレンズ群駆動手段の単位時間当り
の駆動量減少させる制御手段とを備えたことを特徴とし
ている。
【0015】又本発明ではズームレンズ群の単位時間当
りの駆動量を減少させる情報を該ズームレンズ群の移動
範囲内に有することを特徴としている。
【0016】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例の概略構成図を
示すもので、図1に於て、101,102,103,1
04,105及び106は、それぞれ前記図4に示した
ものと同一の機能を有するレンズ群、絞り、撮像面であ
る。107、109はそれぞれ第2のレンズ群102、
第4のレンズ群105を駆動させるためのアクチュエー
タ、108は絞り103を駆動させるためのアクチュエ
ータ、110,111,112はそれぞれアクチュエー
タ107,108,109を駆動命令に従って駆動させ
るドライバー、113,115はそれぞれ第2のレンズ
群102、第4のレンズ群105の移動位置(状態)を
検出し、その検出位置を電気信号に変換して出力するレ
ンズ群位置検出手段としてのエンコーダ、114は絞り
103の状態を検出し、その検出状態を電気信号に変換
して出力するエンコーダ、116は撮像素子の撮像面1
06上から受光光量に応じて出力される電気信号を増幅
する増幅器、117は増幅器116の出力信号中の特定
周波数信号を通すハイパスフィルタ、118は増幅器1
16の出力に応じて、撮像素子の撮像面106上の受光
光量が適切になるように絞り103を調節するための絞
り制御装置、119はエンコーダ113,114,11
5およびハイパスフィルタ117の出力信号を入力して
演算処理を行い、ドライバー110,111,112に
駆動命令を出力して前記図5の軌跡トレースを行う制御
手段としてのマイクロコンピュータであり、このマイク
ロコンピュータ119は、前記図6の速度情報をテーブ
ルとして記憶しており、フォーカスレンズとズームレン
ズの位置からテーブルを参照してフォーカスレンズ駆動
速度を決定する。なお、本実施例では、上記アクチュエ
ータ107、ドライバー110によりズームレンズ群駆
動手段を、アクチュエータ109、ドライバー112に
よりフォーカスレンズ群駆動手段を構成している。
【0017】図2は、マイクロコンピュータ119内の
プログラムの流れ図であり、以下、この図2を参照しな
がら本実施例の動作を説明する。プログラムの実行を開
始すると(ステップST2−1)、図示しないズームス
イッチが押されているかを判別する(ステップST2−
2)。判別結果がYESの場合はエンコーダ113の出
力値によって第2のレンズ群102のズーム位置を把握
し、この出力値から第2のレンズ群102が図6のどの
ズームゾーンに存在するかを検出する(ステップST2
−3)。
【0018】ついで、上記ズーム位置によって第2のレ
ンズ群102が後述する減速領域にあるかを判別し(ス
テップST2−4)、YESの場合はズームレンズの駆
動速度を減じ(ステップST2−5)、NOの場合はズ
ームレンズを通常の速度で駆動させる(ステップ2−6
)。一方、上記ステップST2−2における判別結果が
NOの場合は通常のAF動作を行う(ステップST2−
7)。
【0019】ここで、上記ズームレンズの減速領域につ
いて説明する。図5に於て、第4のレンズ群105の移
動軌跡の傾斜が急峻になっているのは速度変化境界Aよ
りテレ側で、この部分ではズームレンズの移動量に対し
てフォーカスレンズの移動量が大きくなっている。
【0020】従って、ズームレンズの移動速度が一定の
場合、速度変化境界Aよりテレ側ではフォーカスレンズ
のアクチュータを高速で駆動しなければならない。逆に
説明すれば、この移動軌跡をトレースするフォーカスレ
ンズの駆動速度は、ズームレンズの移動速度に依存して
いるので、速度変化境界Aよりテレ側ではズームレンズ
駆動速度を低減することによって、フォーカスレンズの
移動速度を低く抑えることができるということになる。
【0021】そこで本実施例ではステップST2−4に
おける減速領域を、図4の速度変化境界Aよりテレ側と
し、第2のレンズ群102が図6のどのズームゾーンに
存在するかをエンコーダ113から入力されたズーム位
置により検出し、その結果、減速領域内であれば、ズー
ム移動速度を低減してフォーカスレンズの移動速度を低
く抑える処理を行う。
【0022】上記処理を行うことにより、インナーフォ
ーカスタイプのレンズ構造でズーム倍率が上がっても、
フォーカスレンズのアクチュエータを大きくする必要が
なく、レンズの小型化を維持しながら良好なレンズ制御
を行うことが可能になる。
【0023】図3は、本発明の第2の実施例を説明する
ためのマイクロコンピュータ119内のプログラムの流
れ図であり、プログラムの実行を開始すると、(ステッ
プST3−1)、図示しないズームスイッチが押されて
いるかを判別する(ステップST2−2)。判別結果が
YESの場合はエンコーダ113の出力値によって第2
のレンズ群102のズーム位置を把握し、図6のどのズ
ームゾーンに存在するかを検出した後(ステップST3
−3)、第4のレンズ群104のフォーカス位置をエン
コーダ115の出力値から検出する(ステップST3−
4)。
【0024】ついで、上記ズーム位置およびフォーカス
位置により、図6に示される速度テーブルの分割領域の
どれを選択するかを特定し、この特定された分割領域の
速度をズーム中のフォーカスレンズ駆動速度とする(ス
テップST3−5)。そして、後述する方法によって、
前記選択されたフォーカスレンズ駆動速度が、フォーカ
スレンズのアクチュエータにとって高速であるかを判別
する(ステップST3−6)。
【0025】上記ステップST3−5で選択された速度
が、装備されているフォーカスレンズのアクチュエータ
にとって速すぎるかどうかは設計段階で判別できるので
、上記ステップST3−6の判別結果がYESの場合に
は図6のテレ側の領域に*印に見られるように、分割領
域ごとに高速である旨フラグを立てる。そして、フラグ
の立てられた領域を選択した場合にはズームレンズ駆動
速度を低減して、フォーカスレンズのアクチュエータに
とって過負荷とならないように処理を行う(ステップS
T3−8)。一方、上記ステップST3−2における判
別結果がNOの場合は通常のAF動作を行う(ステップ
ST3−9)。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、インナーフォーカスタ
イプのレンズに於てズームを行う時、フォーカスレンズ
の駆動速度を低減しなければならない領域においてズー
ムレンズの駆動速度の低減が行われるので、レンズ鏡筒
やフォーカスレンズのアクチュエータを大型化すること
なく、レンズの小型化を維持しながら良好なレンズ制御
を行うことが可能である。また、ズーム時のAF性能を
低下させることなく、ズーム倍率を上げることが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例装置の概略構成図。
【図2】図1の装置におけるマイクロコンピュータ内の
プログラムの流れ図。
【図3】図2のマイクロコンピュータ内の他のプログラ
ムの流れ図。
【図4】従来装置の概略構成図。
【図5】ズームレンズ位置に対するフォーカスレンズ位
置の説明図。
【図6】ズームレンズ位置に対するフォーカスレンズの
速度情報を示す説明図。
【符号の説明】
101  第1のレンズ群 102  第2のレンズ群 104  第3のレンズ群 105  第4のレンズ群 107,208,109  アクチュエータ110,1
11,112  ドライバー113,114,115 
 エンコーダ116  増幅器 117  ハイパスフィルタ 118  絞り制御装置 119  コンピュータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光軸上に配設された複数のレンズ群の
    うち、光軸方向に移動させて焦点調節を行なうフォーカ
    スレンズ駆動手段と、ズームレンズ群を光軸方向に移動
    させて変倍を行なうズームレンズ駆動手段と、前記フォ
    ーカスレンズ群の移動位置を検出するフォーカスレンズ
    群位置検出手段と、前記ズームレンズ群の移動位置を検
    出するズームレンズ群位置検出手段と、前記ズームレン
    ズ群位置検出手段からの検出情報を入力し前記フォーカ
    スレンズ群駆動手段の駆動速度が速くなる位置に達した
    ことを判断して前記ズームレンズ群駆動手段の単位時間
    当りの駆動量を減少させる制御手段とを備えたことを特
    徴とするレンズ位置制御装置。
  2. 【請求項2】  ズームレンズ群の単位時間当りの駆動
    量を減少させる情報を該ズームレンズ群の移動範囲内に
    有することを特徴とする請求項1記載のレンズ位置制御
    装置。
JP14664991A 1991-05-22 1991-05-22 光学機器 Pending JPH04345115A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14664991A JPH04345115A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 光学機器
US07/885,308 US5323200A (en) 1991-05-22 1992-05-18 Optical apparatus having lens control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14664991A JPH04345115A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04345115A true JPH04345115A (ja) 1992-12-01

Family

ID=15412510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14664991A Pending JPH04345115A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04345115A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162489A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Canon Inc 光学装置
JP2008191479A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nikon Corp 光学系駆動装置およびカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162489A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Canon Inc 光学装置
JP2008191479A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nikon Corp 光学系駆動装置およびカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0341878A (ja) レンズ制御装置
JP3610167B2 (ja) レンズ制御方法及び装置
US5323200A (en) Optical apparatus having lens control device
JPH0545577A (ja) 撮影装置
JPH0686143A (ja) オートフォーカス制御装置
JPH04345115A (ja) 光学機器
JPH0440405A (ja) ズームレンズ装置
JPH04345114A (ja) 光学機器
US7755695B2 (en) Camera system and lens apparatus
JPH0545575A (ja) オートフオーカス装置
JP3548184B2 (ja) 焦点調節装置及びカメラ
JPH0686142A (ja) 撮像装置
JPH05191701A (ja) 撮影装置あるいはレンズ位置制御装置
JPH0545554A (ja) レンズ制御装置
JPH05281459A (ja) オートフォーカス装置
JPH0545564A (ja) レンズ装置
JPH11275438A (ja) 撮像装置およびそのレンズ制御方法
JP2006084640A (ja) ズームレンズの駆動制御装置
JP4350175B2 (ja) レンズ制御装置
JPH0545565A (ja) レンズ装置
JPH11275448A (ja) 撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH0662300A (ja) レンズ制御装置
JP3202041B2 (ja) レンズ制御装置
JPH11266390A (ja) 撮像装置
JP3253983B2 (ja) レンズ制御装置