JPH04342779A - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物

Info

Publication number
JPH04342779A
JPH04342779A JP14124891A JP14124891A JPH04342779A JP H04342779 A JPH04342779 A JP H04342779A JP 14124891 A JP14124891 A JP 14124891A JP 14124891 A JP14124891 A JP 14124891A JP H04342779 A JPH04342779 A JP H04342779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
fluorine
weight
epoxy resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14124891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Samejima
鮫島 義弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP14124891A priority Critical patent/JPH04342779A/ja
Publication of JPH04342779A publication Critical patent/JPH04342779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐薬品性、耐汚染性、
硬度ならびに可撓性等に優れた塗膜を形成するプレコー
トメタル用塗料に適したフッ素変性エポキシ樹脂、ポリ
エステル樹脂およびアミノ樹脂からなる塗料組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】弱電関連製品と呼ばれる部類の電気製品
たとえば冷蔵庫や洗濯機に用いられるプレコート・メタ
ル用塗料は、優れた耐汚染性、耐薬品性および高い硬度
が要求されている。又、塗装鋼板の製造上の問題から、
プレコート・メタルに施される塗装は、後のプレス加工
、折り曲げ加工、打ち抜き加工等に耐える可撓性や加工
性が要求され、これを満足させるためには柔軟で可撓性
の大きい樹脂よりなる塗膜を必要とした。しかしながら
この様な塗膜は一般に硬度が不足し又耐汚染性等が劣る
為、実用上の問題点を有していた。一方、ある程度以上
の硬度を有する塗膜は、耐汚染性は良好なものの可撓性
、屈曲性が不足し、プレス加工、折り曲げ加工、打ち抜
き加工等によりクラックや剥離を生じるといった様な問
題点を有している。
【0003】この種のプレコート・メタル用塗料として
は、アミノ−アクリル樹脂系、アミノ−アルキド樹脂系
、アミノ−オイルフリー・ポリエステル樹脂系あるいは
ビニル樹脂系など数多くのものがあるがいずれのものも
上記の様な理由から使用上の制限を受けているというの
が現状であり、従来のプレコート・メタル用塗料ではこ
うした要求に対応できないというのが実状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、可撓性を損
なわず、耐薬品性、耐汚染性および硬度に優れた塗膜を
形成する塗料組成物を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、数平均分子量
10,000〜100,000 のポリエステル樹脂9
5〜65重量部およびエポキシ樹脂100重量部をフッ
素含有カルボン酸0.1〜100重量部で変性したフッ
素変性エポキシ樹脂5〜35重量部の合計100重量部
並びにアミノ樹脂5〜45重量部からなる塗料組成物に
関するものである。
【0006】エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェ
ノールA、ビスフェノールF等のグリシジルエーテル型
、ヘキサヒドロフタル酸グリシジルエステル型、エポキ
シ化大豆油等の線状脂肪族エポキサイド型、3,4エポ
キシ−6メチルシクロヘキシルメチルカルボキシレート
等の脂環族エポキサイド型が挙げられるが、好ましくは
、グリシジルエーテル型のビスフェノールA型がである
【0007】本発明においてフッ素変性エポキシ樹脂は
エポキシ樹脂を触媒の存在下にフッ素含有カルボン酸で
変性させたものである。フッ素含有カルボン酸を具体的
にあげると次のようなものが挙げられる。
【0008】FC6 H4 COOH FC6 H4 CH2 COOH FC6 H4 OCH2 COOH CF3 COOH F5 C6 COOH F4 HC6 COOH
【0009】フッ素変性エポキシ樹脂を得る方法として
は、■エポキシ樹脂とフッ素含有カルボン酸を触媒存在
下の有機溶剤中に溶解させ加熱する方法、■触媒存在下
のエポキシ樹脂とポリエステル樹脂の混合溶液中でフッ
素含有カルボン酸を溶解させ加熱する方法がある。後者
の方法では溶液中のポリエステル樹脂の影響でエポキシ
樹脂とフッ素含有カルボン酸の反応が遅くなると考えら
れ、耐薬品性、耐汚染性の効果が前者の方法ほど得られ
ない。反応温度は60〜150℃、好ましくは100〜
150℃である。60℃以下の加熱では耐汚染性等に十
分な効果が得られず、逆に150℃以上の加熱では反応
中ゲル物を生じる。反応触媒としては、ジメチルベンジ
ジン、テトラメチルブタンジアミン、テトラメチルペン
タンジアミン等の3級アミンが挙げられる。
【0010】フッ素含有カルボン酸はエポキシ樹脂10
0重量部に対して0.1〜100重量部、好ましくは0
.5〜50重量部を配合する。0.1重量部より少ない
場合には耐薬品性および耐汚染性に十分な効果が得られ
ず、逆に100重量部を越えるとエポキシ樹脂との相溶
性が悪くなり分離してしまう。
【0011】ポリエステル樹脂としては、ポリエステル
の構成成分である二塩基酸として、一般周知の原料が使
用できる。具体的には、イソフタル酸、テレフタル酸、
無水フタル酸、イソフタル酸ジメチルエステル、テレフ
タル酸ジメチルエステル、アジピン酸、アゼライン酸、
セバシン酸、グルタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸な
どであり、これらを単独あるいは2種以上で使用できる
。多価アルコールの具体例としては、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
トリメチロールプロパン、プロピレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオ
ベンチルグリコール、水素化ビスフェノールA、1,4
−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、
2,2,4−トリメチルペンタン1,3−ジオール、ポ
リエチレングリコールなどであり、これらを単独あるい
は2種以上で使用できる。
【0012】前記原料より得られたポリエステル樹脂の
分子量は、10,000〜100,000 の範囲が好
ましい。10,000以下では塗膜の加工性が劣り、1
00,000 以上では増粘して取り扱いが困難になる
【0013】アミノ樹脂としてはメラミン樹脂、尿素樹
脂、ベンゾグアナミン樹脂、グリコールウリル樹脂等が
あり、これらを単独あるいは2種以上で使用できる。本
発明は、ポリエステル樹脂95〜65重量部とフッ素変
性エポキシ樹脂5〜35重量部との合計100重量部に
アミノ樹脂5〜35重量部を配合してなる。フッ素変性
エポキシ樹脂が5重量部より少ないと、耐薬品性、耐汚
染性の効果が認められず、また、35重量部より多いと
加工性が劣るため好ましくない。また、アミノ樹脂が4
5重量部より多くなっても塗膜の加工性が低下してくる
ので好ましくない。
【0014】本発明の塗料組成物は有機溶剤に溶解して
使用する。有機溶剤としては、トルエン、キシレンなど
の芳香族系炭化水素、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノンなどのケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチルな
どのエステル系溶剤、その他エタノール、ブタノールな
どのアルコール系溶剤があり、これらの混合溶剤であっ
てもよい。本発明の塗料組成物には、一般公知の顔料、
充填剤、添加剤、触媒などを配合してもよい。
【0015】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。例中
、部とは重量部を、%とは重量%をそれぞれ表わす。
【0016】製造例1  フッ素変性エポキシ樹脂樹脂
(a−1)の合成 エポキシ樹脂(油化シェル化学社製商品名エピコート1
007)100部、FC6 H4 CH2 COOH5
部、ジメチルベンジルアミン0.5部、セロソルブアセ
テート100部を反応缶に仕込み、窒素気流下にて攪拌
しながら110〜115℃で2時間加熱し、フッ素変性
エポキシ樹脂(a−1)を得た。
【0017】製造例2  フッ素変性エポキシ樹脂樹脂
(a−2)の合成 エポキシ樹脂(油化シェル化学社製商品名エピコート1
009)100部、実施例1で使用したフッ素含有カル
ボン酸5部、ジメチルベンジルアミン0.5部、セロソ
ルブアセテート100部を反応缶に仕込み、窒素気流下
にて攪拌しながら110〜115℃で2時間加熱し、フ
ッ素変性エポキシ樹脂(a−2)を得た。
【0018】製造例3  フッ素変性エポキシ樹脂樹脂
(a−3)の合成 実施例2で使用したエポキシ樹脂100部、実施例1で
使用したフッ素含有カルボン酸0.5部、ジメチルベン
ジルアミン0.5部、セロソルブアセテート100部を
反応缶に仕込み、窒素気流下にて攪拌しながら110〜
115℃で2時間加熱し、フッ素変性エポキシ樹脂(a
−3)を得た。
【0019】製造例4  フッ素変性エポキシ樹脂樹脂
(a−4)の合成 実施例2で使用したエポキシ樹脂100部、実施例1で
使用したフッ素含有カルボン酸10部、ジメチルベンジ
ルアミン0.5部、セロソルブアセテート100部を反
応缶に仕込み、窒素気流下にて攪拌しながら110〜1
15℃で2時間加熱し、フッ素変性エポキシ樹脂(a−
4)を得た。
【0020】製造例5  ポリエステル樹脂(b−1)
の合成 ジメチルテレフタレート492部、エチレングリコール
252部、ネオベンチルグリコール281部、酢酸亜鉛
0.07部、三酸価アンチモン0.15部を反応缶に仕
込み、窒素気流下にて攪拌しながら160〜220℃に
加熱しエステル交換反応を行った。理論量のメタノール
を留出させた後、この反応缶にイソフタル酸411部、
アゼライン酸209部を仕込み180〜240℃でエス
テル化反応させた。酸価が20以下になったところで、
反応缶を除々に減圧し、1mmHg以下、240℃で3
時間減圧重合させ、水酸基含有飽和ポリエステル(b−
1)を得た。ポリエステル(b−1)は水酸基価9、酸
価1.2、分子量は12,000であった。
【0021】製造例6  ポリエステル樹脂(b−2)
の合成 ジメチルテレフタレート492部、エチレングリコール
252部、ネオベンチルグリコール281部、酢酸亜鉛
0.07部、三酸価アンチモン0.15部を反応缶に仕
込み、窒素気流下にて攪拌しながら160〜220℃に
加熱しエステル交換反応を行った。理論量のメタノール
を留出された後、この反応缶にイソフタル酸411部、
アゼライン酸209部を仕込み180〜240℃でエス
テル化反応させた。酸価が20以下になったところで、
反応缶を徐々に減圧し、1mmHg以下、260℃で6
時間減圧重合させ、水酸基含有飽和ポリエステル(b−
2)を得た。ポリエステル(b−2)は水酸基価9、酸
価1.2、分子量は30,000であった。
【0022】製造例1〜4で得られたフッ素変性エポキ
シ樹脂と製造例5、6で得られたポリエステル樹脂およ
びアミノ樹脂を用いて表1に示す塗料組成で塗料をつく
り焼付硬化塗膜の物性試験を行った。
【0023】
【表1】
【0024】塗料の焼付けは、塗料をボンデ鋼板上に2
0μmの厚さで塗布し200℃、10分間おこなった。 結果を表1に示す。
【0025】試験結果の判定は以下のようにして行った
。 (1)  鉛筆硬度 JIS K 5400により三菱ユニを用いて測定した
。 (2)  加工性 塗装板を180°折り曲げ、プレスした。 評価  ○:クラックなし    △:1/3 クラッ
ク  ×:全面クラック (3)  耐汚染性 試験片上マジックインキ(青、黒、赤)跡を24時間後
、エタノールで拭きとる。 評価  5(インキ跡なし)・・・1(インキ跡が完全
に残る) (4)  耐酸性 5%HCl 溶液を塗面に3ml 滴下して48時間放
置し次いで水洗し塗面の変化を目視により判定評価  
◎:異常なし  ○:若干の変色が認められる  △:
変色が認められる×:フクレが認められる(5)  耐
アルカリ性 5%NaOH溶液を塗面に3ml 滴下して48時間放
置し、次いで水洗し、塗面の変化を目視により判定。評
価は耐酸性に準ずる。
【0026】
【発明の効果】本発明の塗料組成物は、ポリエステル−
アミノ樹脂系塗料の塗膜の加工性および硬度を損なうこ
となく、フッ素変性エポキシ樹脂を配合することによっ
て、耐薬品性および耐汚染性を高めるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  数平均分子量10,000〜100,
    000 のポリエステル樹脂95〜65重量部およびエ
    ポキシ樹脂100重量部をフッ素含有カルボン酸0.1
    〜100重量部で変性したフッ素変性エポキシ樹脂5〜
    35重量部の合計100重量部並びにアミノ樹脂5〜4
    5重量部からなる塗料組成物。
JP14124891A 1991-05-17 1991-05-17 塗料組成物 Pending JPH04342779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14124891A JPH04342779A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14124891A JPH04342779A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04342779A true JPH04342779A (ja) 1992-11-30

Family

ID=15287528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14124891A Pending JPH04342779A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04342779A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049281A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Kawasaki Steel Corp 表面処理金属板および表面処理剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049281A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Kawasaki Steel Corp 表面処理金属板および表面処理剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2594345B2 (ja) 熱硬化性粉体塗装組成物
NZ209122A (en) Curable compositions
KR20120040185A (ko) 저온 경화 분말 코팅 조성물
US4135009A (en) Benzoic acid terminated oligoesters as melt flow modifiers of thermoplastic coatings and powders
JPH06508391A (ja) 顔料/バインダー比の高いポリエステルをベースとするコーティング用組成物
US3399109A (en) Epoxy modified vinyl copolymers of alpha, beta-unsaturated dicarboxylic acid partial esters
US4542192A (en) Reactive hardenable polymer mixture and process for the preparation of hardened products therefrom
JP5162097B2 (ja) 複層塗膜形成方法
CN109476775A (zh) 活性能量线固化型树脂组合物和金属薄膜用底涂剂
JP2005194494A (ja) 水性ポリエステル樹脂組成物の製造方法、該水性ポリエステル樹脂組成物を用いて得られる熱硬化型水性塗料組成物及び該熱硬化型水性塗料組成物を用いて得られる塗装物品
JP2719429B2 (ja) 塗料組成物
JPH04342779A (ja) 塗料組成物
JPH051257A (ja) 塗料組成物
JP3130032B2 (ja) 塗料組成物
CN1831208B (zh) 多层涂膜形成方法
SU1037845A3 (ru) Способ получени термоотверждаемых полимерных покрытий
JP3546067B2 (ja) 塗料用ポリエステル樹脂及びこれを用いた塗料
JP3130031B2 (ja) 塗料組成物
EP0808346A2 (en) Polymeric flow modifiers
JPH0699659B2 (ja) 塗装鋼板用塗料組成物
JPH08259667A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP2001106970A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH04117472A (ja) 塗料組成物
JP2989851B2 (ja) 塗料組成物
JPH06108001A (ja) 自動車用撥水性トップコート塗料組成物