JPH04340643A - データ転送方式 - Google Patents

データ転送方式

Info

Publication number
JPH04340643A
JPH04340643A JP11316891A JP11316891A JPH04340643A JP H04340643 A JPH04340643 A JP H04340643A JP 11316891 A JP11316891 A JP 11316891A JP 11316891 A JP11316891 A JP 11316891A JP H04340643 A JPH04340643 A JP H04340643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
data
size
host
transfer size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11316891A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Fujisue
藤末 克己
Yoshio Shiromoto
城本 義夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11316891A priority Critical patent/JPH04340643A/ja
Publication of JPH04340643A publication Critical patent/JPH04340643A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はホストからI/O装置へ
データを転送するデータ転送方式に係わり、特にホスト
からI/O装置へのデータ転送サイズを可変してデータ
転送する方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のホストコンピュ−タシステムでは
、ホストと周辺装置(I/O装置)間のデータ転送時に
おける転送サイズは小サイズに固定されている。このよ
うに、転送サイズが小さくても、文字データ等を転送す
る場合においては何等問題なく運用が可能である。
【0003】しかし、近年、メディアとしてイメ−ジデ
ータのように、1つのデータの容量が大きいものが出現
し始めている。かかる大容量のデータを転送する場合、
1回の転送単位(転送サイズ)が小さいと、何10回、
何百回と繰返しデータ転送しなければならず、システム
のオ−バヘッドが大きくなって実効速度の低下を招く。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】最近は、大型のホスト
、大型のI/O環境が提供されており、これら大型のホ
スト及び大型のI/O環境を採用したシステムでは、比
較的メモリに余裕があるため、転送サイズを左右するバ
ッファ等の拡張が容易であり、転送サイズを大きくする
ことができる。一方、小型のホストや旧型のホストある
いは小型のI/O環境の場合は、メモリ等に余裕が無い
ためバッファ等の拡張ができず、転送サイズを大きくで
きない。
【0005】システム構成としては、ホストとI/O装
置の種々の組み合わせがあり、全てのシステム構成を考
慮してホストとI/O装置間の整合性を考えなくてはな
らない。このため、最小の転送サイズに全てのシステム
を合わせることになる。しかし、かかる方法では、転送
サイズを大きくできるシステム構成であっても、最小の
転送サイズでデータ転送することになり、オ−バヘッド
が大きくなって、高速化のネックになっている。
【0006】以上から本発明の目的は、転送サイズを大
きくしてデータ転送ができるシステム構成の場合には転
送サイズを大にし、大きくできないシステム構成の場合
には予め定まっている固定の小サイズでデータ転送を行
うデータ転送方式を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。11はホスト、12はI/O装置である。
【0008】ホスト11において、11aは転送サイズ
を決定する処理部、11bはI/Oタイプ(種別)と機
能の対応テ−ブルTBLを記憶するI/Oタイプ・機能
テ−ブル記憶部、11cは転送するデータを記憶する転
送バッファである。
【0009】I/O装置12において、12a−1はプ
ロセッサ(CPU)、12a−2はホストから送られて
きたデータを記憶する転送バッファである。
【0010】
【作用】ホスト11の処理部11aは、運用開始時、I
/O装置12にセンスI/OコマンドでI/Oタイプ(
種別)を問い合わせ、I/O装置から受け取ったタイプ
(型名、世代等)に基づいてI/Oタイプ・機能テ−ブ
ルTBLを参照し、I/O装置が転送サイズ可変機能を
有しているか否か、換言すれば転送バッファ12a−2
の大きさを変更可能か否かを判断し、転送サイズ可変機
能を有していればホストにとって最も都合が良い転送サ
イズを決定してI/O装置12に指示し、データ転送に
際して該転送サイズでデータ転送を行い、転送サイズ可
変機能を有していない場合には、予め定められている固
定サイズでデータ転送を行う。
【0011】
【実施例】
全体の構成 図2は本発明の実施例構成図であり、図1と同一部分に
は同一符号を付している。11はホスト、12はレ−ザ
プリンタ等のI/O装置である。
【0012】ホスト11において、11aはデータ転送
処理その他の処理を行う処理部、11bはI/Oタイプ
と機能の対応テ−ブルTBLを記憶するI/Oタイプ・
機能テ−ブル記憶部、11cは転送するデータを記憶す
る転送バッファである。
【0013】処理部11aはシステム運用開始時に後述
の転送サイズ決定処理を行い、以後データ転送に際して
該決定した転送サイズに従ってデータ転送を行うように
なっている。I/Oタイプ・機能テ−ブルTBLは、I
/O装置のタイプ(種別)に対応させてI/O装置の機
能を記憶しており、例えば、「I/O装置が転送サイズ
可変機能を有しているか否か、換言すれば転送バッファ
12a−2の大きさを変更可能か否か」を示すデータを
記憶している。
【0014】I/O装置12において、12aはマイコ
ン構成の制御部、12bはレ−ザプリンタの記録部であ
り、制御部12aにおいて12a−1はプロセッサ(C
PU)、12a−2はホストから送られてきたデータを
記憶する転送バッファである。I/O装置(レ−ザプリ
ンタ)12はホスト11から送られてくるドットイメ−
ジのデータ(イメ−ジデータ)を転送バッファ12a−
2に記憶すると共に、記録部12bにおけるビ−ムの水
平方向スキャンに同期して転送バッファ12a−2から
1ライン分のイメ−ジデータを順次読み取って出力し、
記録部12bにおいて可視記録を行う。
【0015】データ転送制御 図3は本発明にかかわるデータ転送制御の流れ図である
。システムの運用開始時、処理部11aはI/O装置1
2にセンスI/OコマンドでI/Oタイプ(種別)を問
い合わせる(ステップ101)。
【0016】センスI/Oによる問い合わせがあると、
I/O装置の制御部12aはI/O装置のタイプ(型名
、世代等)をホスト11に返す。
【0017】処理部11aはI/O装置から送られてく
るI/Oタイプデータを受け取ると(ステップ102)
、I/Oタイプ・機能テ−ブルTBLを参照してI/O
装置12が転送サイズ可変機能を有しているか否かを判
断する(ステップ103)。
【0018】転送サイズ可変機能を有していなければ、
換言すればI/O装置12が転送サイズ固定の機種であ
れば、通常の運用を開始し、データ転送に際しては従来
と同様に転送サイズを予め定められている固定サイズ(
小サイズ)としてデータ転送する(ステップ104)。
【0019】一方、I/O装置12が転送サイズ可変機
能を有していれば、処理部11aはホストに最も都合が
良い(効率の良い)転送サイズを決定してI/O装置1
2に指示する(ステップ105、106)。
【0020】I/O装置の制御部12aは、ホストから
指示された転送サイズが不都合か否か、例えば転送バッ
ファ12a−2の容量より大きいか判断し、不都合な場
合には異常終了、不都合でなければ正常終了をホストに
返す。ホスト11は正常終了、異常終了かを判断し(ス
テップ107)、正常終了の場合には通常の運用を開始
し、データ転送に際してステップ105で決定したサイ
ズを転送サイズとしてデータ転送を行う(ステップ10
8)。
【0021】ステップ107で異常終了の場合には、ホ
スト11はセンスI/OコマンドをI/O装置12に発
行して異常の詳細を受信し(ステップ109)、異常が
転送サイズが大きすぎたことによるものであれば、以後
、ステップ105で転送サイズを小さめに変更し正常終
了するまで以降の処理を繰り返す。
【0022】以上、本発明を実施例により説明したが、
本発明は請求の範囲に記載した本発明の主旨に従い種々
の変形が可能であり、本発明はこれらを排除するもので
はない。
【0023】
【発明の効果】以上本発明によれば、I/O装置から受
け取ったタイプ(種別)に基づいて、I/O装置が転送
サイズ可変機能を有しているか判断し、転送サイズ可変
機能を有している場合には、転送サイズを決定してI/
O装置に指示し、以後データ転送に際して該決定した転
送サイズに従ってデータ転送を行い、転送サイズ可変機
能を有していない場合には、予め定められている固定サ
イズでデータ転送を行うように構成したから、転送サイ
ズを大きくしてデータ転送ができるシステム構成の場合
には転送サイズを大にし、大きくできないシステム構成
の場合には予め定まっている固定の小サイズでデータ転
送を行うことができ、前者の場合には高速にデータ転送
を行うことができる。
【0024】又、本発明によれば、ホストにI/O装置
の種別とI/O装置の機能の対応関係を登録しておくこ
とにより、I/O装置の種別を問い合わせるだけで簡単
にI/O装置が転送サイズ可変機能を有しているか否か
を決定することができる。
【0025】更に、本発明によれば、ホストからI/O
装置に指示した転送サイズがI/O装置にとって不都合
の場合には、例えば転送バッファの容量より大きい場合
には、異常をホストに通知するように構成したから、ホ
ストは新たな転送サイズを決定してI/O装置に指示す
るようにでき、従って、誤った転送サイズを決定するこ
とはなく、システム構成に応じた適切な転送サイズにす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明に係わるシステムの構成図である。
【図3】本発明のデータ転送制御の流れ図である。
【符号の説明】
11・・ホスト 12・・I/O装置 12a−2・・転送バッファ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ホストからI/O装置へデータを転送
    するデータ転送方式において、ホストはI/O装置に対
    してその種別を問い合わせ、I/O装置から受け取った
    種別データに基づいて、I/O装置が転送サイズ可変機
    能を有しているか判断し、転送サイズ可変機能を有して
    いる場合には、転送サイズを決定してI/O装置に指示
    し、データ転送に際して該転送サイズでデータ転送を行
    い、転送サイズ可変機能を有していない場合には、予め
    定められている固定サイズでデータ転送を行うことを特
    徴とするデータ転送方式。
  2. 【請求項2】予め、ホストにI/O装置の種別とI/O
    装置の機能の対応関係を登録しておき、該対応関係を参
    照して、I/O装置が転送サイズ可変機能を有している
    か否かを判断することを特徴とする請求項1記載のデー
    タ転送方式。
  3. 【請求項3】ホストからI/O装置に指示した転送サイ
    ズがI/O装置にとって不都合の場合には、I/O装置
    は異常をホストに通知し、ホストは新たな転送サイズを
    決定してI/O装置に指示することを特徴とする請求項
    1記載のデータ転送方式。
JP11316891A 1991-05-17 1991-05-17 データ転送方式 Withdrawn JPH04340643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11316891A JPH04340643A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 データ転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11316891A JPH04340643A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 データ転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04340643A true JPH04340643A (ja) 1992-11-27

Family

ID=14605281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11316891A Withdrawn JPH04340643A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 データ転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04340643A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994024624A1 (en) * 1993-04-16 1994-10-27 Sony Corporation Information recording apparatus and information transfer apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994024624A1 (en) * 1993-04-16 1994-10-27 Sony Corporation Information recording apparatus and information transfer apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006289797A (ja) 印刷制御装置、その制御方法及びプログラム
JPH01277928A (ja) 印刷装置
EP1122924B1 (en) Method and apparatus for providing local path I/O in a distributed file system
US20020097916A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, image processing program and storage medium holding image processing program code
JPH04340643A (ja) データ転送方式
US6075616A (en) Printer apparatus
JPS60534A (ja) 印字制御方式
US6434635B1 (en) Methods, apparatus, and computer program product for data transfer using a scatter-gather list
US6917435B2 (en) Method, device and computer program element for transmitting print data
JP2833161B2 (ja) ページプリンタ
US5303335A (en) Image forming apparatus
JP3195097B2 (ja) 出力制御方法および装置
JP3021453B2 (ja) 印字装置
JP3159855B2 (ja) 印刷装置における画像メモリのアクセス回路及び印刷装置
JP2000155738A (ja) データ処理装置
JP3326042B2 (ja) 印刷システム
JP2004062875A (ja) 印刷システム、印刷装置、及び印刷制御方法
JP3167062B2 (ja) 画像記録装置
JP3046478B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2853607B2 (ja) ジョブ間通信システム
JP2005309511A (ja) 情報処理装置、ステータス取得方法、及びプログラム
JP2000347823A (ja) ホストベース印刷システム、ホストコンピュータ、プリンタ、プリント方法、記憶媒体
JPH04233028A (ja) プリンタ装置
JP2004070681A (ja) データ転送装置及びその方法
JP3253115B2 (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806