JPH0433898A - 複写装置 - Google Patents
複写装置Info
- Publication number
- JPH0433898A JPH0433898A JP2138294A JP13829490A JPH0433898A JP H0433898 A JPH0433898 A JP H0433898A JP 2138294 A JP2138294 A JP 2138294A JP 13829490 A JP13829490 A JP 13829490A JP H0433898 A JPH0433898 A JP H0433898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bookbinding
- sizes
- copying
- binding
- transfer paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000009739 binding Methods 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 235000003434 Sesamum indicum Nutrition 0.000 description 5
- 244000000231 Sesamum indicum Species 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000008275 binding mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
製本機能を有する複写装置に関するものである。
[従来の技術]
従来、複写装置の後処理装置として、完成した転写紙を
原稿の束と対応する様に各ビンに収納する機能を持つソ
ータや、転写紙の束をホッチキスで止める機能を持つス
テイブル等があったが、転写紙の束に表紙をつけて製本
する装置を後処理装置として構成したシステムは提案さ
れていなかった。
原稿の束と対応する様に各ビンに収納する機能を持つソ
ータや、転写紙の束をホッチキスで止める機能を持つス
テイブル等があったが、転写紙の束に表紙をつけて製本
する装置を後処理装置として構成したシステムは提案さ
れていなかった。
[発明が解決しようとする課題]
従来から提案されている製本装置は、製本される印刷物
を手動で表紙にとじ込み、バインド機構の中に挿入する
というものである。したがって、複写装置等と直接連動
して製本装置を作動させることは不可能であった。
を手動で表紙にとじ込み、バインド機構の中に挿入する
というものである。したがって、複写装置等と直接連動
して製本装置を作動させることは不可能であった。
本発明の目的は以上のような問題を解消した製本機能を
有する複写装置を提供することにある。
有する複写装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
上記目的を達成するため、本発明は、製本機能を持つ複
写装置において、全原稿サイズを検出する検出手段と、
該検出手段の検出結果に基づいて、複数のサイズの原稿
が混載されているときに、製本モードの複写を禁止する
制御手段とを具えたことを特徴とするものである。
写装置において、全原稿サイズを検出する検出手段と、
該検出手段の検出結果に基づいて、複数のサイズの原稿
が混載されているときに、製本モードの複写を禁止する
制御手段とを具えたことを特徴とするものである。
[イ乍 用]
本発明によれば、全原稿サイズを検出することにより、
原稿サイズが混載された場合、サイズがバラバラの転写
紙の束を製本してしまうことを禁止する。
原稿サイズが混載された場合、サイズがバラバラの転写
紙の束を製本してしまうことを禁止する。
[実施例]
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
。
。
第1図及び第2図は本発明の実施例を示す。
第1図は製本装置2000の構成を示すものであり、2
100は複写装置から送られた転写紙を搬送する搬送部
(1) 、 2300は転写紙を一時的に貯える専用ト
レイ部、2400は表紙を収納するための表紙カセット
部、2500は表紙と転写紙をのりづけによって製本す
る製本部、2200は表紙カセット2400から製本部
2500に表紙を送る搬送路(2) 、 2600は熱
せられたのつづけ背表紙を冷やすための冷却部、270
0は製本化された転写紙を収納するための製本トレイ、
2800は本体から排出された転写紙を折るための折り
装置、2900はRDF (原稿自動循環送り装置)
である。
100は複写装置から送られた転写紙を搬送する搬送部
(1) 、 2300は転写紙を一時的に貯える専用ト
レイ部、2400は表紙を収納するための表紙カセット
部、2500は表紙と転写紙をのりづけによって製本す
る製本部、2200は表紙カセット2400から製本部
2500に表紙を送る搬送路(2) 、 2600は熱
せられたのつづけ背表紙を冷やすための冷却部、270
0は製本化された転写紙を収納するための製本トレイ、
2800は本体から排出された転写紙を折るための折り
装置、2900はRDF (原稿自動循環送り装置)
である。
第2図は製本装置2000の各ユニット内の詳細を示す
ものであり、細部の構成は以下に述べる動作説明の中で
示す。
ものであり、細部の構成は以下に述べる動作説明の中で
示す。
第2図において、RDF2900は置かれた原稿を一循
させることが土来、その際、全原稿サイズを検知する手
段を持つ。本発明においては、製本モードの複写を開始
する前にRDF2900に置かれた原稿を一循させ、サ
イズの異った原稿が混載さとている場合複写動作を行わ
ず、その旨を本体の操作部デイスプレィに表示するか、
あるいは音等で操作者に知らせる手段を有するものであ
る。
させることが土来、その際、全原稿サイズを検知する手
段を持つ。本発明においては、製本モードの複写を開始
する前にRDF2900に置かれた原稿を一循させ、サ
イズの異った原稿が混載さとている場合複写動作を行わ
ず、その旨を本体の操作部デイスプレィに表示するか、
あるいは音等で操作者に知らせる手段を有するものであ
る。
原稿のサイズが同じであれば複写動作を行い、本体から
排出された転写紙は折り装置2800をスルーパスし、
製本装置2000に送り込まれる。
排出された転写紙は折り装置2800をスルーパスし、
製本装置2000に送り込まれる。
製本装置20GO内の2101及び2102は複写装置
から排出された転写紙を専用トレイ部2300に搬送す
る第1パス及び第2パス、2106は第1バス2101
と第2パス2]02にある搬送ローラを駆動する第1搬
送モータ、2103.2104及び2105は専用トレ
イ部2300から製本部2500に束搬送する羊部数バ
ス、第3及び第4バス、2107は雄B1;2パス21
03、第3パス2104、第4パス2105にある搬送
ローラ及び反転ローラ2108を駆動する第2Wi%モ
ークである。
から排出された転写紙を専用トレイ部2300に搬送す
る第1パス及び第2パス、2106は第1バス2101
と第2パス2]02にある搬送ローラを駆動する第1搬
送モータ、2103.2104及び2105は専用トレ
イ部2300から製本部2500に束搬送する羊部数バ
ス、第3及び第4バス、2107は雄B1;2パス21
03、第3パス2104、第4パス2105にある搬送
ローラ及び反転ローラ2108を駆動する第2Wi%モ
ークである。
製本装置2000において、転写紙がまず専用トレイ2
300に搬送され貯えられた後、製本部2500へ搬送
される場合を説明する。
300に搬送され貯えられた後、製本部2500へ搬送
される場合を説明する。
転写紙が本体から構成される装置2000に搬送される
前に第111送モータ2106は駆動開始し、第1パス
2101と第2パス2102は搬送可能な状態になる。
前に第111送モータ2106は駆動開始し、第1パス
2101と第2パス2102は搬送可能な状態になる。
単1複数フラッパー2109は転写紙が第1パス210
1〜第2パス2102へ進むようにセットされているの
で、本体から排出された転写紙は専用トレイ部2300
へ搬送される。製本部数により専用トレイ部2300に
おいて仕分けられ、−時貯えビン2301〜2305に
転写紙の束として貯えられる。本体から搬送された転写
紙が全て一時貯えビンに収納された後は、第1搬送モー
タ2106は駆動を停止してもよい。
1〜第2パス2102へ進むようにセットされているの
で、本体から排出された転写紙は専用トレイ部2300
へ搬送される。製本部数により専用トレイ部2300に
おいて仕分けられ、−時貯えビン2301〜2305に
転写紙の束として貯えられる。本体から搬送された転写
紙が全て一時貯えビンに収納された後は、第1搬送モー
タ2106は駆動を停止してもよい。
一時貯えビン2301〜2305に貯えられた転写紙の
束は、紙そろえ、仮止め等が行われ束搬送しやす(処理
される。専用トレイ部2300から製本部2500に転
写紙の束を搬送する前に第2搬送モータ2107の駆動
を開始し、単部数パス2103、第3パス2104及び
第4バス2105を搬送可能な状態にし、また反転ロー
ラ2108を回転させる。第2搬送モータ2107が駆
動を開始すると再給紙バスフラッパ2110が切り替わ
り、専用トレイ部2300と第3パス2104の搬送路
が通じる。第3パス2104へ転送路が通じると、専用
トレイ部2300内に貯えられていた転写紙の束は再給
紙ローラ2311により給紙され、第3パス2104へ
と送り込まれる。第3パス2104へ搬送された転写紙
の東は、左とじの場合、反転フラッパー2111により
直接第4バス2105へ進む。右とじの場合は反転フラ
ッパー2111により単部数パス2103へ進み、複数
部反転検知センサ2113が転写紙の束の後端を検出す
ると、第2搬送モータ2107の反転により反転ローラ
2108が逆回転し、だとじの場合とは逆向きで第4バ
ス2105へと搬送される。
束は、紙そろえ、仮止め等が行われ束搬送しやす(処理
される。専用トレイ部2300から製本部2500に転
写紙の束を搬送する前に第2搬送モータ2107の駆動
を開始し、単部数パス2103、第3パス2104及び
第4バス2105を搬送可能な状態にし、また反転ロー
ラ2108を回転させる。第2搬送モータ2107が駆
動を開始すると再給紙バスフラッパ2110が切り替わ
り、専用トレイ部2300と第3パス2104の搬送路
が通じる。第3パス2104へ転送路が通じると、専用
トレイ部2300内に貯えられていた転写紙の束は再給
紙ローラ2311により給紙され、第3パス2104へ
と送り込まれる。第3パス2104へ搬送された転写紙
の東は、左とじの場合、反転フラッパー2111により
直接第4バス2105へ進む。右とじの場合は反転フラ
ッパー2111により単部数パス2103へ進み、複数
部反転検知センサ2113が転写紙の束の後端を検出す
ると、第2搬送モータ2107の反転により反転ローラ
2108が逆回転し、だとじの場合とは逆向きで第4バ
ス2105へと搬送される。
一方、転写紙が搬送部(1) 2100から製本部25
00へと到る前に、あらかじめ選択された転写紙lの大
きさに合った表紙が表紙カセット2401〜2403か
ら給紙され、搬送部(2) 2200を通り製本部25
00にセットされている。
00へと到る前に、あらかじめ選択された転写紙lの大
きさに合った表紙が表紙カセット2401〜2403か
ら給紙され、搬送部(2) 2200を通り製本部25
00にセットされている。
第4バス2105まで搬送された転写紙の束は、セット
された表紙内に送り込まれると製本部2500において
製本される6 製本終了後は、冷却部2600で冷却後製本トレイ27
00で排出される。続いて一時貯えビン2301〜23
05に貯えられた転写紙の束に対し同じ動作を繰り返し
、全て製本トレイ2700に排出すると動作を終了する
。
された表紙内に送り込まれると製本部2500において
製本される6 製本終了後は、冷却部2600で冷却後製本トレイ27
00で排出される。続いて一時貯えビン2301〜23
05に貯えられた転写紙の束に対し同じ動作を繰り返し
、全て製本トレイ2700に排出すると動作を終了する
。
第3図は複写機本体の操作部100の全体を示す平面図
であり、同図において、101は*(アスタリスク)キ
ーで、オペレータが綴じ代置の設定、または原槁枠消し
のサイズ設定等の設定モードに用いる。
であり、同図において、101は*(アスタリスク)キ
ーで、オペレータが綴じ代置の設定、または原槁枠消し
のサイズ設定等の設定モードに用いる。
102はオールリセットキーで、標準モードに戻すとき
に押す。
に押す。
103は予熱キーで、機械を予熱状態にするとき、予執
状態を解除するときに押す。また、オートシャットオフ
状態から標準モードに復帰させるときにも押す。
状態を解除するときに押す。また、オートシャットオフ
状態から標準モードに復帰させるときにも押す。
104はコピースタートキーで、コピーを開始するとき
に押す。
に押す。
105はクリア/ストップキーで、スタンバイ中はクリ
アキー、コピー中はストップキーとして使用する。ここ
で、クリアキーは、設定したコピー枚数を解除するとき
に押す。また*(アスタリスク)モードを解除するとき
にも使用する。ストップキーは連続コピーを中断すると
きに押す。押した時点でのコピーが終了した後に、コピ
ー動作が停止する。
アキー、コピー中はストップキーとして使用する。ここ
で、クリアキーは、設定したコピー枚数を解除するとき
に押す。また*(アスタリスク)モードを解除するとき
にも使用する。ストップキーは連続コピーを中断すると
きに押す。押した時点でのコピーが終了した後に、コピ
ー動作が停止する。
106はテンキーで、コピー枚数を設定するときに押す
。また*(アスタリスク)モードを設定することに使用
する。又、手差し製本時の用紙枚数を設定することに使
用する。
。また*(アスタリスク)モードを設定することに使用
する。又、手差し製本時の用紙枚数を設定することに使
用する。
107はメモリーキーで、ユーザが度々使用するモード
を登録しておくことができる。
を登録しておくことができる。
108、109はコピー濃度キーで、コピー濃度を手動
で調節するときに押す。
で調節するときに押す。
110はAEキーで、原稿の濃度に応じてコピー濃度を
自動的に調節するとき、またはAE(自動濃度調整)を
解除してマニュアルに切換えるときに押す。
自動的に調節するとき、またはAE(自動濃度調整)を
解除してマニュアルに切換えるときに押す。
111はカセット選択キーで、上段カセット18、下段
カセット19、下段ペーパーデツキ20を選択するとき
に押す。また自動原稿給送装置35に原稿がセットされ
ていると、APS (自動用紙選択装置)が選択でき
る。
カセット19、下段ペーパーデツキ20を選択するとき
に押す。また自動原稿給送装置35に原稿がセットされ
ていると、APS (自動用紙選択装置)が選択でき
る。
112は等倍キーで、等倍(原寸)のコピーをとるとき
に押す。
に押す。
113はオート変倍キーで、原稿を指定したコピー用紙
のサイズに合わせて自動的に縮小・拡大するときに押す
。
のサイズに合わせて自動的に縮小・拡大するときに押す
。
114.115はズームキーで、64〜142%の間で
任意の倍率を指定するときに押す。
任意の倍率を指定するときに押す。
116.1】7は定倍変倍キーで、定型サイズの縮小・
拡大を指定するときに押す。
拡大を指定するときに押す。
118は両面キーで、片面原稿から両面コピー両面原稿
から両面コピー、または両面原稿から片面コピーをとる
ときに押す。
から両面コピー、または両面原稿から片面コピーをとる
ときに押す。
119は綴じ化キーで、転写紙の左側へ指定された長さ
の綴じ代を作成するときに押す。
の綴じ代を作成するときに押す。
120写真キーで、写真原稿をコピーするときに押す。
121は多重キーで、2つの原稿から転写紙の同じ面に
画像を形成するときに押す。
画像を形成するときに押す。
122は原稿枠消しキーで、オペレータが定型サイズ原
稿の枠消しを行うときに押し、サイズは*キーで設定す
る。
稿の枠消しを行うときに押し、サイズは*キーで設定す
る。
123はシート枠?肖しキーで、カセットサイズに合わ
せて枠消しするときに押す。
せて枠消しするときに押す。
124はページ連写キーで、原稿の左右ページをそれぞ
れ別の用紙に分けてコピーするときに押す。
れ別の用紙に分けてコピーするときに押す。
128はソートキーで、ソータつきの場合、標準モード
で点灯している。解除するとき、またはソータモードに
したいときに押す。
で点灯している。解除するとき、またはソータモードに
したいときに押す。
129はグループキーで、1原稿から複数枚づつコピー
をとり、ソータの1ビン毎に格納する。
をとり、ソータの1ビン毎に格納する。
130は製本キーであり、製本モードで動作させるとき
、または解除するときに押す。
、または解除するときに押す。
131はトジ方向選択キーであり、右トジまたは左トジ
を選択するときに押す。
を選択するときに押す。
132は表紙選択キーで、表紙カセット(上)2401
、表紙カセット(中) 2402、表紙カセット(下)
2403を選択するときに押す。通常製本キー130
を押すとオートが選択される。ただし、−時貯えビン上
に直接転写紙の束を置く場合、すなわち手差し製本では
この限りではない。
、表紙カセット(中) 2402、表紙カセット(下)
2403を選択するときに押す。通常製本キー130
を押すとオートが選択される。ただし、−時貯えビン上
に直接転写紙の束を置く場合、すなわち手差し製本では
この限りではない。
133は表紙カセット表示部である。
134はマニュアル製本キーであり、手差しで製本を行
うときに押す。
うときに押す。
150はLCD <>夜晶)のメツセージデイスプレ
ィで、5×7ドツトで1文字となし、40文字分ある半
透過型液晶で、バックライトに2色用いである。通常は
グリーンのバックライ)・で、異常時、コピー不能状態
時はオレンジ色のバックライトが点灯する。
ィで、5×7ドツトで1文字となし、40文字分ある半
透過型液晶で、バックライトに2色用いである。通常は
グリーンのバックライ)・で、異常時、コピー不能状態
時はオレンジ色のバックライトが点灯する。
151は倍率表示で、設定した(@圭を%で表示する。
152は等倍表示で、等倍を選択したときに点灯する。
153はカラー現像器表示である。
154はコピー枚数表示で、コピー枚数または自己診断
コードを表示する。
コードを表示する。
155は使用カセット表示で、上段、中断、下段のカセ
ットまたはデツキのいずれかが選択されているかを表示
する。
ットまたはデツキのいずれかが選択されているかを表示
する。
156は原稿方向表示で、原稿のセット方向(縦置き・
横置き)を表示する。
横置き)を表示する。
157はAE青表示、AE(自動濃度調節)を選択した
ときに点灯する。
ときに点灯する。
15gは予熱表示で、予熱状態のときに点灯する。オー
トシャットオフ状態のときは声、滅する。
トシャットオフ状態のときは声、滅する。
159はレディ/ウェイト表示で、グリーンとオレンジ
色のLEDからなり、レディ時(コピー可能時)はグリ
ーンが点灯し、ウェイト(コピー不可時)はオレンジ色
が点灯する。
色のLEDからなり、レディ時(コピー可能時)はグリ
ーンが点灯し、ウェイト(コピー不可時)はオレンジ色
が点灯する。
160は両面コピー表示で、両面原稿から両面コピー、
片面原稿から両面コピーの何れかを選択したしたときに
、占、灯する。
片面原稿から両面コピーの何れかを選択したしたときに
、占、灯する。
第4図に後処理装置のブロック図を示す。
3001i:i後処理装置の制御用CPUである。30
02はROM 、 3003はRAM 、 3004は
I10インターフェースであり、データ・アドレスバス
3005で接続されている。
02はROM 、 3003はRAM 、 3004は
I10インターフェースであり、データ・アドレスバス
3005で接続されている。
また110インターフエース30o4の下には、第1搬
送駆動系3007、第2搬送駆動系300g、表紙給紙
系3009、−時貯えビン駆動系3010、幅寄せ駆動
系3011が接続され、CPU3001によって制御さ
れている。
送駆動系3007、第2搬送駆動系300g、表紙給紙
系3009、−時貯えビン駆動系3010、幅寄せ駆動
系3011が接続され、CPU3001によって制御さ
れている。
また、CPU3001は複写機本体のCPUとシリアル
通信3006を介して継がれている。シリアル通信30
06によって、転写紙のサイズ情報、複写枚数、手差し
情報、後処理装置スタート情報等が複写機本体のCPU
より送られてくる。そのデータにもとづき、CPU30
01は後処理装置2000の制御を行っている。
通信3006を介して継がれている。シリアル通信30
06によって、転写紙のサイズ情報、複写枚数、手差し
情報、後処理装置スタート情報等が複写機本体のCPU
より送られてくる。そのデータにもとづき、CPU30
01は後処理装置2000の制御を行っている。
方、CPU3001より複写機本体のCPUには、後処
理装置が5tand byであるとか、Busyである
といった情報、表紙カセットにセットされた表紙のサイ
ズ情報、表紙の有無情報、表紙の厚さ情報、及び後処理
装置2000での転写紙や表紙のジャム等の異常情報が
送られる。
理装置が5tand byであるとか、Busyである
といった情報、表紙カセットにセットされた表紙のサイ
ズ情報、表紙の有無情報、表紙の厚さ情報、及び後処理
装置2000での転写紙や表紙のジャム等の異常情報が
送られる。
[実施例2]
本実施例においても第1図〜第4図を用いる。
本実施例においては、製本モードの複写を開始する前に
RDF2900に置かれた原稿を一循させ、全原稿サイ
ズを検出する。その結果、サイズの異なった原稿が検出
された場合でも、原稿サイズがA系列のみ(例えばA3
とA4)とか、B系列のみ(例えばB4と85)であれ
ば製本モードでの複写動作を行う。
RDF2900に置かれた原稿を一循させ、全原稿サイ
ズを検出する。その結果、サイズの異なった原稿が検出
された場合でも、原稿サイズがA系列のみ(例えばA3
とA4)とか、B系列のみ(例えばB4と85)であれ
ば製本モードでの複写動作を行う。
本体から排出された転写紙は折り装置2800をスルー
パスし、製本装置2000に送り込まれる。製本装置内
での転写紙の搬送・−時貯えの過程は前述の実施例1と
同様である。
パスし、製本装置2000に送り込まれる。製本装置内
での転写紙の搬送・−時貯えの過程は前述の実施例1と
同様である。
一時貯えビンに貯えられた転写紙が搬送部(1)210
0から製本部2500へと到る前に、あらかじめ選択さ
れた表紙(例えばA3とA4原稿ならばA3、B4とB
5原稿ならばB4)が表紙カセット2401〜2403
から給紙され、搬送部(2) 2200を通り製本部2
500にセットされている。第4バス2105まで搬送
された転写紙の束は、セットされた表紙内に送り込まれ
製本部2500において製本される。
0から製本部2500へと到る前に、あらかじめ選択さ
れた表紙(例えばA3とA4原稿ならばA3、B4とB
5原稿ならばB4)が表紙カセット2401〜2403
から給紙され、搬送部(2) 2200を通り製本部2
500にセットされている。第4バス2105まで搬送
された転写紙の束は、セットされた表紙内に送り込まれ
製本部2500において製本される。
製本終了後の冷却・排出過程も前述の実施例1と同様で
ある。
ある。
[実施例3]
本実施例においても第1図〜第4図を用いる。
本実施例においては、実施例2で全原稿サイズを検出し
た結果、A系列のみあるいはB系列のみであれば製本モ
ードでの複写を行う。そして原稿がA3、A4のみであ
れば、A3の転写紙は折り装置2800でZ折りを行い
A4のサイズにして、A4は折り装置2800をスルー
パスさせて製本装置 2000に送り込む。
た結果、A系列のみあるいはB系列のみであれば製本モ
ードでの複写を行う。そして原稿がA3、A4のみであ
れば、A3の転写紙は折り装置2800でZ折りを行い
A4のサイズにして、A4は折り装置2800をスルー
パスさせて製本装置 2000に送り込む。
また、原稿が34、B5のみであれば、B4の転写紙は
折り装置2800でZ折りを行いB5のサイズにして、
B5の転写紙は折り装置2800をスルーパスさせて製
本装置2000に送り込む。Z折りとはいったん2つ折
りとした上にその片方を再度反対側に折返すことで、A
3−A4、B4→B5のように半分の大きさに折返すこ
とである。
折り装置2800でZ折りを行いB5のサイズにして、
B5の転写紙は折り装置2800をスルーパスさせて製
本装置2000に送り込む。Z折りとはいったん2つ折
りとした上にその片方を再度反対側に折返すことで、A
3−A4、B4→B5のように半分の大きさに折返すこ
とである。
同じ大きさにそろえられた転写紙の製本装置2000内
での搬送・−時貯λ・装本・冷却・排出の過程は前述の
実施例1と同様である。
での搬送・−時貯λ・装本・冷却・排出の過程は前述の
実施例1と同様である。
[実施例41
本実施例においても第1図〜第4図を用いる。
本実施例においては、RDF2900で全原稿サイズを
検出した後、サイズの異なった原稿が混載した場合、そ
の中で最大のサイズのコピー紙にすべての原稿を等倍複
写し、転写紙は折り装置2800をスルーパスさせて製
本装置2000に送り込む。
検出した後、サイズの異なった原稿が混載した場合、そ
の中で最大のサイズのコピー紙にすべての原稿を等倍複
写し、転写紙は折り装置2800をスルーパスさせて製
本装置2000に送り込む。
転写紙の製本装置2000内での搬送・−時貯え・製本
・冷却・排出の過程は前述の実施例1と同様である。
・冷却・排出の過程は前述の実施例1と同様である。
[発明の効果1
以上説明したように、本発明によれば、全原稿サイズを
検出する手段を設けることにより、サイズの異なる原稿
が混載された場合でも出来るだけ転写紙のサイズをそろ
えて製本することができ、サイズがバラバラの転写紙の
束を製本してしまうことを防止する効果がある。
検出する手段を設けることにより、サイズの異なる原稿
が混載された場合でも出来るだけ転写紙のサイズをそろ
えて製本することができ、サイズがバラバラの転写紙の
束を製本してしまうことを防止する効果がある。
第1図は本発明を実施した製本装置の構成図、第2図は
第1図の構成の詳細を示す図、第3図(その1〜その4
)は製本装置付複写装置の操作部の一例を示す図、 第4図は製品装置のブロック図である。 搬送部1 1・・・第1バス、 2・・・第2パス、 3・・・単数部パス、 4・・・第3バス、 5・・・第4パス、 6・・・第2搬送モータ、 7・・・第2搬送モータ、 8・・・反転ローラ、 9・・・単/複数フラッパー 10・・・再給紙パスフラッパー 11・・・反転フラッパー 12・・・単部反転検知センサ、 13・・・複数部反転検知センサ。 搬送部2 1・・・上段表紙給紙パス、 2・・・中段表紙給紙パス、 3・・・下段表紙給紙パス、 4・・・表紙給紙パス、 5・・・給紙フラッパー 専用トレイ部 1・・・−時貯えビン(1)、 2・・・−時貯えビン(2)、 3・・・−時貯えビン(3)、 4・・・−時貯えビン(4)、 5・・・−時貯えビン(5)。 6・・・揺動棒 7・・・揺動棒駆動モータ 8・・・リードカム駆動モータ、 9・・・リードカム、 10・・・ステイブル装置、 11・・・再給紙ローラ、 12・・・トレイ紙検知センサ1 13・・・トレイ紙検知センサ(2 ]4・・・トレイ紙検知センサ(3 15・・・トレイ紙検知センサ(4 16・・・トレイ紙検知センサ5 表紙トレイ部 1・・・表紙カセット 2・・・表紙カセット 3・・・表紙カセット 4・・・紙無し検知セ (上)、 (中)、 (下)、 ンサ(上)、 5・・・紙無し検知センサ(中)、 6・・・紙無し検知センサ(下)。 製本部 1・・・製本給紙センサ、 2・・・表紙セット検知センサ、 3・・・製本器、 4・・・幅寄せ板、 5・・・加熱部、 6・・・冷却温度センサ、 7・・・幅寄せホームセンサ、 8・・・幅寄せホームフラ・2・グ、 9・・・幅寄せ板駆動モーク、 IO・・・こば揺動ユニット駆動モータ、11・・・こ
ば揺動棒駆動モータ、 12・・・こば揺動棒ホームセンサ、 13・・・こば揺動棒ホームフラッグ、14・・・こば
揺動棒、 16・・・基台、 17・・・中量つきあて板、 18・・・こげつきあて板、 19・・・基台駆動モータ、 20・・・スクリュー軸、 21・・・基台ホームフラッグ、 22・・・基台ホームセンサ、 23・・・第1のヒータ、 24・・・第2のヒータ、 25・・・ヒータの制御回路、 26・・・加熱部移動モータ、 27・・・加熱部ホームフラッグ、 28・・・加熱部ホームセンサ、 29・・・第1ヒートローラ、 30・・・ヒートローラ駆動モータ、 31・・・ヒートローラホームセンサ、32・・・温度
検出センサ、 33・・・銅板、 34・・・ヒートローラ水平レール、 35・・・ヒートローラ垂直レール、 36・・・第2ヒートローラ、 37・・・表紙 38・・・転写紙。 冷却部 1・・・製本後端検知センサ、 2・・・第5バス、 3・・・製本冷却ファン、 4・・・冷却パス。 製本トレイ部 1・・・製本トレイ。 第3 図 (そのj) 第3図げ913)
第1図の構成の詳細を示す図、第3図(その1〜その4
)は製本装置付複写装置の操作部の一例を示す図、 第4図は製品装置のブロック図である。 搬送部1 1・・・第1バス、 2・・・第2パス、 3・・・単数部パス、 4・・・第3バス、 5・・・第4パス、 6・・・第2搬送モータ、 7・・・第2搬送モータ、 8・・・反転ローラ、 9・・・単/複数フラッパー 10・・・再給紙パスフラッパー 11・・・反転フラッパー 12・・・単部反転検知センサ、 13・・・複数部反転検知センサ。 搬送部2 1・・・上段表紙給紙パス、 2・・・中段表紙給紙パス、 3・・・下段表紙給紙パス、 4・・・表紙給紙パス、 5・・・給紙フラッパー 専用トレイ部 1・・・−時貯えビン(1)、 2・・・−時貯えビン(2)、 3・・・−時貯えビン(3)、 4・・・−時貯えビン(4)、 5・・・−時貯えビン(5)。 6・・・揺動棒 7・・・揺動棒駆動モータ 8・・・リードカム駆動モータ、 9・・・リードカム、 10・・・ステイブル装置、 11・・・再給紙ローラ、 12・・・トレイ紙検知センサ1 13・・・トレイ紙検知センサ(2 ]4・・・トレイ紙検知センサ(3 15・・・トレイ紙検知センサ(4 16・・・トレイ紙検知センサ5 表紙トレイ部 1・・・表紙カセット 2・・・表紙カセット 3・・・表紙カセット 4・・・紙無し検知セ (上)、 (中)、 (下)、 ンサ(上)、 5・・・紙無し検知センサ(中)、 6・・・紙無し検知センサ(下)。 製本部 1・・・製本給紙センサ、 2・・・表紙セット検知センサ、 3・・・製本器、 4・・・幅寄せ板、 5・・・加熱部、 6・・・冷却温度センサ、 7・・・幅寄せホームセンサ、 8・・・幅寄せホームフラ・2・グ、 9・・・幅寄せ板駆動モーク、 IO・・・こば揺動ユニット駆動モータ、11・・・こ
ば揺動棒駆動モータ、 12・・・こば揺動棒ホームセンサ、 13・・・こば揺動棒ホームフラッグ、14・・・こば
揺動棒、 16・・・基台、 17・・・中量つきあて板、 18・・・こげつきあて板、 19・・・基台駆動モータ、 20・・・スクリュー軸、 21・・・基台ホームフラッグ、 22・・・基台ホームセンサ、 23・・・第1のヒータ、 24・・・第2のヒータ、 25・・・ヒータの制御回路、 26・・・加熱部移動モータ、 27・・・加熱部ホームフラッグ、 28・・・加熱部ホームセンサ、 29・・・第1ヒートローラ、 30・・・ヒートローラ駆動モータ、 31・・・ヒートローラホームセンサ、32・・・温度
検出センサ、 33・・・銅板、 34・・・ヒートローラ水平レール、 35・・・ヒートローラ垂直レール、 36・・・第2ヒートローラ、 37・・・表紙 38・・・転写紙。 冷却部 1・・・製本後端検知センサ、 2・・・第5バス、 3・・・製本冷却ファン、 4・・・冷却パス。 製本トレイ部 1・・・製本トレイ。 第3 図 (そのj) 第3図げ913)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)製本機能を持つ複写装置において、全原稿サイズを
検出する検出手段と、該検出手段の検出結果に基づいて
、複数のサイズの原稿が混載されているときに、製本モ
ードの複写を禁止する制御手段とを具えたことを特徴と
する複写装置。 2)前記検出手段は製本サイズ指定が無ければ全原稿サ
イズを検出し、前記制御手段は前記検出結果における最
大サイズで等倍コピーし製本することを特徴とする請求
項1記載の複写装置。 3)前記制御手段は前記検出手段の検出結果が特定の系
列のみであれば製本モードの複写を可能とすることを特
徴とする請求項1記載の複写装置。 4)前記制御手段は、前記検出手段の検出結果における
原稿サイズがA3とA4のみであればA3をZ折りして
A4製本を行い、原稿サイズがB4とB5のみであれば
B4をZ折りしてB5製本を行うことを特徴とする請求
項3記載の複写装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2138294A JPH0433898A (ja) | 1990-05-30 | 1990-05-30 | 複写装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2138294A JPH0433898A (ja) | 1990-05-30 | 1990-05-30 | 複写装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0433898A true JPH0433898A (ja) | 1992-02-05 |
Family
ID=15218525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2138294A Pending JPH0433898A (ja) | 1990-05-30 | 1990-05-30 | 複写装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0433898A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006021463A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Ricoh Co Ltd | プリンタ装置およびこれを備えた画像形成装置 |
JP2010072313A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Ricoh Co Ltd | 製本装置システム、製本装置システムの制御方法、及び画像形成装置 |
US10841446B2 (en) | 2018-12-13 | 2020-11-17 | Seiko Epson Corporation | Copying apparatus, and method of producing printout |
US11115555B2 (en) | 2018-12-13 | 2021-09-07 | Seiko Epson Corporation | Method of producing machine learning model, and copying apparatus |
-
1990
- 1990-05-30 JP JP2138294A patent/JPH0433898A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006021463A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Ricoh Co Ltd | プリンタ装置およびこれを備えた画像形成装置 |
JP2010072313A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Ricoh Co Ltd | 製本装置システム、製本装置システムの制御方法、及び画像形成装置 |
US10841446B2 (en) | 2018-12-13 | 2020-11-17 | Seiko Epson Corporation | Copying apparatus, and method of producing printout |
US11115555B2 (en) | 2018-12-13 | 2021-09-07 | Seiko Epson Corporation | Method of producing machine learning model, and copying apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03181955A (ja) | 差し込みタブの自動複面複写方法 | |
JPH11246060A (ja) | 複写装置 | |
JPH0433898A (ja) | 複写装置 | |
JP2004026323A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2944688B2 (ja) | 製本機構付き複写装置 | |
JP2731265B2 (ja) | 製本機構付き画像記録装置 | |
JP3535554B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 | |
JP2765654B2 (ja) | シート綴じ装置 | |
JP2004287234A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2837999B2 (ja) | シート後処理装置及びこの装置を備える画像形成装置 | |
JP2752740B2 (ja) | 製本機構付き画像記録装置 | |
JP2752739B2 (ja) | 製本装置 | |
JP2845999B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2632904B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2697840B2 (ja) | 複写装置 | |
JP2015000785A (ja) | シート処理装置、及び画像形成システム | |
JPS62239173A (ja) | 画像記録装置 | |
JP3149273B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03237473A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08339098A (ja) | 両面複写装置及び両面複写方法 | |
JPH06245045A (ja) | 複写装置 | |
JP2004094002A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0749350B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH03151291A (ja) | 製本装置 | |
JPH09284466A (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の画像処理方法 |