JPH0433887A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH0433887A
JPH0433887A JP2141023A JP14102390A JPH0433887A JP H0433887 A JPH0433887 A JP H0433887A JP 2141023 A JP2141023 A JP 2141023A JP 14102390 A JP14102390 A JP 14102390A JP H0433887 A JPH0433887 A JP H0433887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
recording layer
optical recording
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2141023A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Miyazaki
修次 宮崎
Takeshi Sato
威 佐藤
Mitsuyuki Kuroiwa
光之 黒岩
Junichi Yoshitake
吉武 順一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd, Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP2141023A priority Critical patent/JPH0433887A/ja
Publication of JPH0433887A publication Critical patent/JPH0433887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、レーサー光線の照射により、光記録層の分子
の凝集状態を変化させ、情報の書込みおよび読み取りを
行うことが可能な光記録媒体に関する。
発明の技術的背景 従来から、レーサー光線を用いて、情報を記録し、読み
取る光記録媒体としては、種々のものか知られている。
その一つに、レーサー光線を基板上の記録層に照射して
、照射部分に融解、蒸発、分解などの変化を生しさせて
記録を行う光学記録媒体か知られている。
たとえば特開昭57−82093号公報、特開昭585
6892号公報、特開昭60−89842号公報、特開
昭60150243号公報などには、透明基板と、この
基板上に設けられた有機色素薄膜層からなる光記録層と
からなる光記録媒体か開示されており、この光記録媒体
では、比較的長波調たとえは780 nmJJ上のレー
ザー光線を該光記録層に照射して情tしの書込みや読み
取りを行っている。このような光記録媒体では、半導体
レーザーの照射によって、有機色素を融解、蒸発、分解
なとすることによって、光記録層に容易に微小な凹部(
ビット)を形成させている。
ところか上記のような光記録媒体では、光記録層に該記
録層の形状変化を伴うピットを形成することにより記録
を行っているため、この光記録媒体に繰り返し記録を行
うと、記録特性か大きく低下してくるという問題点かあ
った。また安定な信号強度か得るためには高いレーザー
パワーか必要となり、感度か悪いという問題点もあった
本発明者らは、上記のような問題点を解決すへく鋭意研
究したところ、透明基板上に、一般式CI)で示される
フタロシアニン系化合物の少なくとも1種以上を含有す
る光記録層と該光記録層の変形抑制層とが、この順序で
設けられてなる光記録媒体では、光記録層に記録レーサ
ーを照射した場合に、光記録層にビット(穴)か形成さ
れるのではなく、上記色素の凝集状態か変化して記録を
行うことか可能であり、したかって繰り返し記録特性に
優れ、しかも低い記録レーサーパワーても安定した信号
強度か得られることを見出して本発明を完成するに至っ
た。
発明の目的 本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決し
ようとするものであって、光記録層に記録レーサーを照
射した場合に光記録層にピット(穴)を形成して記録す
るのではなく、光記録層における色素の凝集状貼を変化
させて記録することか可能であり、したかって縁り返し
記録特性に優れ、しかも記録レーサーパワーか変化して
も安定した信号強度か得られるような光記録媒体を提供
することを目的としている。
発明の概要 本発明に係る光記録媒体は、透明基板上に、般式(I)
で示されるフタロンアニン系化合物の少なくとも1種以
上を含有する光記録層と、該光記録層の変形抑制層とが
、この順序で設けられてなることを特徴としている。
以下まず本発明に係る光記録媒体について具体的に説明
する。
本発明では透明基板としては、光記録媒体の基板として
通常用いられている、情報の書込みあるいは続出を行う
ための光の透過率か85%以上であり、かつ光学異方性
の小さい基板か用いられる。
このような透明基板としては、具体的には、ガラス、ア
クリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂
、ポリアミド樹脂、塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹
脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ−4−メチルペンテンな
とのポリオレフィン樹脂、米国特許第4614778号
明細書に示されるような非晶質ポリオレフィン樹脂、ポ
リエーテルスルホン樹脂なとの熱可塑性樹脂あるいはエ
ポキシ樹脂、アリル樹脂などの熱硬化樹脂からなる基板
か用いられる。これらの中で、色素を溶解する際に、用
いることかできる溶媒の多様性から非晶質ポリオレフィ
ン樹脂製基板を用いることか好ましい。
このような透明基板の厚さは、特に制限かなく、その形
状は板状であってもフィルム状であっても、また、円形
状あるいはカート状であってもよく、その大きさは特に
制限はない。また、透明基板には、通常、記録および読
出しの際の位置制御のだめの案内溝やアドレス信号や各
種マークなとのプリフォーマット用の凹凸が設けられて
いるか、これらの凹凸は前記したような熱可塑性樹脂を
射出成形、圧縮成形などにより成形する際にスタンバ−
などを用いて付与することかできる。
本発明に係る光記録媒体は、上記のような透明基板上に
、光記録層および該光記録層の変形抑制層かこの順序で
設けられて構成されている。
本発明において、一般式CI)で示されるフタロシアニ
ン系化合物は、例えは、以下の方法により製造すること
かできる。
すなわち、下記一般式〔■〕で示される、置換基を有し
てもよいジニトリル化合物と、各種金属塩とから、一般
式(IV)で示されるフタロシアニン系化合物を製造す
る。
〔式中、Aは一般式(I)における環へと同し意味を表す。〕
〜A4 一般式〔■〕 原子、酸素原子、ハロゲン原子または水酸基を表す。〕 次に、得られた一般式(IV)で示されるフタロシアニ
ン系化合物を、濃硫酸またはポリリン酸中で、一般式〔
■〕で示されるN−ヒドロキシフタルイミド化合物と脱
水縮合させることにより、一般式CI)で示されるフタ
ロシアニン系化合物を製造することかできる。
〔式中、環へ、〜At 、 M、  pおよびqは、一
般式CI)における意味と同じ意味を表し、YおよびZ
は、置換基を有してもよいアルキル基、水素○ 〔式中、R5およびJは一般式(IIIにおける意味と
同し意味を表す。〕 また、一般式CI)において、YおよびZか0R’ 、
−03i−R3を表す場合に、\ 一般式CI)で表される化合物は、上記一般式(IV)
においてYおよびZか水酸基であるフタロシアニン系化
合物に、公知の方法、例えば、M、 E。
Kenney et、 al、 :J、 Am、 Ch
em、 Soc、 、 106.7404〜7410(
1984)記載の方法などにより、種々のシラン化合物
またはゲルマニウム化合物を反応させることに製造する
ことができる。
本発明において用いられる、一般式CI)で示されるフ
タロシニアン系化合物の代表例としては、下記のフタロ
シアニン化合物(a)〜(k)を挙げること(C−) 本発明の一般式CI)におけるA、 、A2、A。
およびA4の組み合わせにおいて、たとえばすへてかベ
ンゼン環の場合、すべてがナフタレン環の場合もしくは
ベンゼン環とナフタレン環の場合の組み合わせかあり、
これらのすへてを含むことを意味する。
また本発明に係る光記録媒体の光記録層は、必要に応じ
て、高分子バインダーを含んでいてもよい。このような
高分子バインダーとしては、塩化ヒニル系樹脂、アクリ
ル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、エポキシ樹脂、メタクリル樹脂、酢酸ビ
ニル系樹脂、ニトロセルロース、フェノール樹脂なとか
用いられる。このような高分子バインダーによる色素分
子の熱的な運動およびスクッキング阻害を生しることか
あるため、光記録層中の高分子バインダーの含有量は1
0重量%以下とすることか好ましい。
透明基板上に形成される光記録層の厚さは、10μm以
下好ましくは500人〜2μmであることか望ましい。
本発明に係る光記録媒体では、上記のような光記録層上
に、該光記録層の変形抑制層か設けられている。
このような光記録層の変形抑制層は、光記録層に記録を
行うためにレーザー光か照射された際に、光記録層のレ
ーザー光照射部分に穴などの変形部分か形成されないよ
うにする役割を果たしている。
このような変形抑制層としては、具体的には、SiO□
、5iO1ZnOなとの酸化物、Si3N4、AIN、
TiNなどの窒化物、SiC,TiCなとの炭化物、熱
可塑性樹脂、熱硬化性樹脂なとの誘導体あるいはTe、
Se、Sなどを含むカルコゲン化合物、Ge、Siなと
の化合物からなる半導体物質、金、銀、銅、白金、アル
ミニウム、コバルト、ニクロムなとの金属などが用いら
れる。
二のうち特に、レーサー光の熱拡散の影響を小さくする
ため、熱伝導率の低い誘導体あるいは半導体物質が好ま
しい。
これらの変形抑制層は、−層で用いてもよく、また重ね
合せて用いることもてきる。
変形抑制層の膜厚さは、 0.01〜10μm好ましく
は、0.02〜1.0μm程度である。
上記のような変形抑制層を光記録層上に設けることによ
って、光記録層上に記録レーサービームを照射した場合
に、光記録層にピット(穴)か形成されるのではなく、
光記録層中に含まれるフタロシアニン系化合物の凝集状
態が変化して記録を行うことが可能となる。
また本発明では、透明基板と光記録層との間に、上記の
ような変形抑制層を設けることもてき、透明基板と光記
録層との間に変形抑制層を設けることによって、該光記
録層に記録レーザービームか照射された場合の光記録層
の形状変化をさらに抑制することかできる。
次に本発明に係る光記録媒体の製造方法について説明す
る。
まず上記のようなフタロシアニン系色素を有機溶媒に溶
解あるいは分散させて色素溶液を調製する。この際有機
溶媒としては、低沸点好ましくは200°C以下さらに
好ましくは150’C以下の沸点を有する有機溶媒か用
いられる。具体的には、下記のような有機溶媒か用いら
れる。
(i)アルコール類 たとえばメタノール、エタノール、1−プロパツール、
1−ブタノール、イソブチルアルコール、tert〜ブ
チルアルコール、1−ペンタノールなと。
(ii)ケトン類 たとえばメチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブ
チルケトン、シクロヘキサノンなと。
(iii)  アミ ト類 たとえはジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド
なと。
(IV)スルホキシド類 たとえばジメチルスルホキシドなと。
(v)エーテル類 たとえばジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブ
チルエーテルなど。
(vi )エステル類 たとえば酢酸エチル、酢酸プロピルなと。
(補)脂肪族ハロゲン化炭化水素類 たとえは1,2−ジクロロエタン、塩化メチル、四塩化
炭素、クロロホルム、ジクロロベンゼンナト。
(vui )芳香族炭化水素類 たとえばベンゼン、トルエン、キルン、エチルベンセン
なと。
これらの有機溶剤は単独で用いても良いし、ある比率で
混合して用いることもてきる。
また必要に応じて上記のような色素溶液に、高分子バイ
ンダーを添加してもよい。
次いて上記のようにして調製した色素溶液を透明基板上
に塗布した後、乾燥して上記の有機溶媒を色素膜から除
去することによって、本発明に係る光記録層を形成する
ことかできる。色素溶液を透明基板上に塗布するには、
たとえはスピンコード法、デイツプ法、スプレー法など
を採用することかできる。
本発明では、このようにして透明基板上に形成された記
録層を、外部からの加熱によって、80〜280°C好
ましくはl OO〜250’Cf’:加熱処理すること
もてきる。
加熱時間は、加熱温度によって大きく変化するが、通常
30秒〜90分程度であることか好ましく、さらに好ま
しくは3〜60分程度である。外部から記録層を加熱す
る方法については特に制限はなく、加熱オーブンを利用
する方法、加熱ロールや熱板に記録層を接触させる方法
、赤外線ランプにより赤外線を記録層に照射する方法、
熱プレスを行う方法などを採用することかできる。
なお記録層の加熱処理は、窒素ガスなとの不活性雰囲気
あるいは空気中なとの酸素含有雰囲気中で行うことが好
ましい。
上記のようにして記録層を80〜280°Cの温度て加
熱処理した後に、該記録層をクロロホルム、テトラヒド
ロフラン、トルエンなどの有機溶媒の蒸気にさらすこと
によって、記録層の吸収波長か長波側にシフトし、半導
体レーザーの発振波長域の光に対する感度を著しく向上
させることかできる場合もある。
次に上記のようにして基板上に設けられた記録層上に、
変形抑制層を、真空蒸着法、スパッタ法、プラズマCV
D法、イオンプし−ティンク法なとの乾式成膜法あるい
はスピンコード法、デイ、フ法、スプレー法、ロール法
などによって設ける。
上記のようにして得られた光学記録媒体に記録を行うに
は、記録層に1μm程度に集束したレーザー光、好まし
くは半導体レーザー光を照射すればよい。レーザー光か
照射された部分の色素は、凝集状態か変化して、情報を
記録することかできる。このようにして記録層に記録さ
れた情報の再生は、情報が記録された部分と、情乾か記
録された部分と、情報か記録されていない部分とにレー
ザー光などを照射し、これらの間の反射率の差を読み取
ることによって行われる。
本発明に係る光記録媒体では、弱いレーサー光を記録部
分にゆっくり照射したり、強いレーザー光を高速に照射
したりすることによって、再度情報を書き込むことか可
能となる。本発明に係る光記録媒体では、光記録層に記
録レーサーを照射した場合に、光記録層にピットを形成
しているのではなく、記録層中の色素の凝集状態を変化
させて記録を行っているので、上記のような方法によっ
て繰り返し記録か可能となる。
なお情報の再生に際して記録層に照射するレーサー光は
、該記録層に情報を書き込む際のレーザー光よりもエネ
ルギーの小さなレーサー光であって、情報の再生時に記
録層の凝集状態を変化させないことか好ましい。
記録層への情tTi1の書込みまたは再生に際して、レ
ーザーとしては、He−Neレーサー Arレーザー、
半導体レーサーなとの各種レーサーを用いることかでき
るか、価格、大きさの点て半導体レーザーか特に好まし
い。半導体レーサーとしては、中心波長830nm、7
80nmおよびそれより短波長のレーサーを使用するこ
とかできる。
発明の効果 本発明により得られた光記録媒体は、繰り返し記録か可
能であり、しかも低い記録レーサーパワーても安定した
信号強度か得られる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに具体的に説明するか、
本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例I 色素として、上記したような化合物(h)て示される色
素を用い、この色素2.0重量部をジクロロエタンに溶
解し、得られた溶液を、非晶質ポリオレフィン樹脂を射
出成形した溝付きディスク基板上に、スピンコード法に
て回転数800 rpmで600人の膜厚に成膜して光
記録層とした。この記録層の上に、スパッタ法によりS
i3N、を約100人の膜厚て成膜し、この上にオレフ
ィン系ホットメルト接着剤をロールコータを用いて10
μmの膜厚に塗布し、さらにこの上に非晶質ポリオレフ
ィン基板を載せてプレス貼合せすることて光記録媒体を
得た。
実施例2 色素として、上記したような化合物(j)で示される色
素を用い、この色素 2.0重量部をジクロロエタンに
溶解し、得られた溶液を、非晶質ポリオレフィン樹脂を
射出成形した溝付きディスク基板上に、スピンコード法
にて回転数80 Orpmで700人の膜厚に成膜して
光記録層とした。この記録層の上に、オレフィン系ホッ
トメルト接着剤をロールコータを用いて50μmの膜厚
に塗布し、さらにこの上に非晶質ポリオレフィン基板を
載せてプレス貼合せすることで光記録媒体を得た。
実施例3 色素として、上記したような化合物(k)で示される色
素を用い、この色素 2.0重量部をシクロヘキサンに
溶解し、得られた溶液を、非晶質ポリオレフィン樹脂を
射出成形した溝付きディスク基板上に、スピンコード法
にて回転数40Orpmで850人の膜厚に成膜して光
記録層とした。この記録層の上に、スパッタ法によりS
iO□を約100人の膜厚て成膜し、さらにこの上に紫
外線硬化樹脂をスピンコード法で回転数40 Orpm
にて 1.0μmの膜厚に成膜した後、紫外線ランプを
用いて硬化させて、光記録媒体を得た。
比較例1 色素として、日本感光色素研究所製のシアニン色素NK
−125を用い、記録層の上の光記録層変形抑制層を形
成しない以外は、実施例1と同様にして光記録媒体を製
造した。上記のようにして得られた光記録媒体を、下記
のようにして評価した。
評  価:波長830nmの半導体レーザーを用い、デ
ィスク線速9.4m/s、記録周波数1 、0 MHz
でレーサーを1〜10mWのの強度で照射した。この後
、0.6mWのパワーで信号を読みとった。
結果を第1図に示す。
第1図から従来の穴開は方式の記録媒体に比へ、本発明
に係る光記録媒体は、書き初めから、安定した信号強度
か得られていることが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1〜3、および比較例1の記録レーザ
ーパワーと信号強度の曲線を示す。 特許出願人 東洋インキ製造株式会社 三井石油化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基板上に、下記一般式〔 I 〕で示されるフ
    タロシアニン系化合物の少なくとも1種以上を含有する
    光記録層と、該光記録層の変形抑制層とが、この順序で
    設けられてなることを特徴とする光記録媒体。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、環A_1〜A_4は、それぞれ独立に、置換基
    を有してもよいベンゼン環、ナフタレン環またはアント
    ラセン環を表す。 Mは、周期律表の I A、 I B、IIA、IIB、IIIA、
    IIIB、IVA、IVB、VA、VB、VIBまたはVIIBに属
    する元素を表す。 YおよびZは、それぞれ独立に、置換基を有してもよい
    アルキル基、水素原子、酸素原子、ハロゲン原子、水酸
    基、−OR^1、▲数式、化学式、表等があります▼を
    表す。Xは、互に同一であっても異なっていてもよく、
    下記一般式〔II〕で示される基を表す。k、l、m、n
    は、それぞれ独立に0〜4の整数を表すが、すべてが同
    時に0になることはない。pおよびqは、それぞれ独立
    に0〜1の整数を表す。 R^1は、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を
    有してもよいアリール基、置換基を有してもよいシクロ
    アルキル基、または置換基を有してもよいポリエーテル
    基を表す。R^2、R^3、R^4は、互に同一であっ
    ても異なっていてもよく、置換基を有してもよいアルキ
    ル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基、置換基
    を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアル
    コキシ基、置換基を有してもよいアリーロキシ基、置換
    基を有してもよいポリエーテル基、水酸基、または水素
    原子を表す。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^5は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を
    有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルコ
    キシ基水酸基、置換基を有してもよいアリーロキシ基、
    置換基を有してもよいアルキルチオ基、置換基を有して
    もよいアリールチオ基、ニトロ基、カルボキシル基、ま
    たはカルボン酸エステル基を表す。 jは0〜4の整数を表す。〕
JP2141023A 1990-05-30 1990-05-30 光記録媒体 Pending JPH0433887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2141023A JPH0433887A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2141023A JPH0433887A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0433887A true JPH0433887A (ja) 1992-02-05

Family

ID=15282413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2141023A Pending JPH0433887A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0433887A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060573A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 水溶性ナフタロシアニン色素及びこれを含有する水系インク

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060573A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 水溶性ナフタロシアニン色素及びこれを含有する水系インク
US7901497B2 (en) 2007-11-07 2011-03-08 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Water-soluble naphthalocyanine coloring matter and water-based ink containing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6239286A (ja) 光学記録体
JPH02202482A (ja) 光記録媒体
JPS60253036A (ja) 光記録層
JPH01198391A (ja) 光学記録媒体
JPH0433887A (ja) 光記録媒体
JP2507786B2 (ja) 光学記録媒体
JPH01297293A (ja) 光学記録媒体
JPH02202483A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPS63307987A (ja) 光学記録媒体
JPH06251417A (ja) 光学記録媒体
JP3293293B2 (ja) 光記録材料
JPH01133790A (ja) 光学記録媒体
JPH01130983A (ja) 光学記録媒体
JPH02106390A (ja) 光学記録媒体の製造方法
JPH0648045A (ja) 光学記録媒体
JPS6163939A (ja) 情報記憶装置
JPH02202484A (ja) 光記録媒体
JP2530515B2 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JPH0239991A (ja) 光学記録媒体
JPH01171987A (ja) 光学記録媒体
JPH01130986A (ja) 光学記録媒体
JPH0648047A (ja) 光学記録媒体
WO2002017314A1 (fr) Support d'enregistrement optique
JPH01130981A (ja) 光学記録媒体
JPH0692032A (ja) 光学記録媒体