JPH04338858A - 計算機システム - Google Patents

計算機システム

Info

Publication number
JPH04338858A
JPH04338858A JP3111528A JP11152891A JPH04338858A JP H04338858 A JPH04338858 A JP H04338858A JP 3111528 A JP3111528 A JP 3111528A JP 11152891 A JP11152891 A JP 11152891A JP H04338858 A JPH04338858 A JP H04338858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
channel
spu
computer system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3111528A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinao Tanigawa
谷川 亮直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3111528A priority Critical patent/JPH04338858A/ja
Publication of JPH04338858A publication Critical patent/JPH04338858A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数の入出力チャネ
ルを備えた計算機システムに関する。
【0002】一般に、計算機システムにおいては、計算
機に各種入出力装置を接続し、主記憶装置と入出力装置
との間でデータ転送を行うようになっている。
【0003】このような計算機システムにおいては、近
年、半導体技術の進歩により、中央処理装置や主記憶装
置の動作速度が向上している。
【0004】しかし、計算機システム全体の動作速度は
、中央処理装置や主記憶装置の動作速度ほどは向上して
いない。
【0005】これは、入出力装置の動作速度が中央処理
装置や主記憶装置の動作速度より遅いためである。
【0006】したがって、このような計算機システムに
おいては、高速で動作する主記憶装置と低速で動作する
入出力装置との間で効率的なデータ転送を実現する必要
がある。
【0007】
【従来の技術】この要求に応えるために、従来の計算機
システムにおいては、主記憶装置と入出力装置との間で
データ転送を行うための入出力制御を、専門の装置、す
なわち、入出力チャネルで行うようになっている。
【0008】このような構成によれば、入出力チャネル
は、中央処理装置により起動され、この中央処理装置の
演算処理とは独立に入出力制御を行う。
【0009】したがって、中央処理装置はデータ転送期
間中も演算処理を行うことができる。これにより、計算
機システム全体の動作速度を向上させることができる。
【0010】ところで、このような入出力チャネルを備
えた計算機システムにおいては、近年、入出力装置の多
様化に伴い、1台の計算機に多数の入出力装置を効率的
に接続することが望まれている。
【0011】このため、従来は、例えば、1台の計算機
に複数の入出力チャネルを設けることにより、入出力装
置の増大に対処するようになっている。
【0012】図7は、複数の入出力チャネルを備えた従
来の計算機システムの構成を示すブロック図である。な
お、図7には、2つの入出力チャネルを備えた計算機シ
ステムを代表として示す。
【0013】図において、11は演算処理を行う中央処
理装置であり、12は主記憶装置である。
【0014】13,14は、主記憶装置12との間でデ
ータ転送を行う複数の入出力装置である。図には、この
ような入出力装置13,14として、ディスプレイ装置
、フロッピディスク装置、ディスク装置等を示す。
【0015】15は、一方の入出力チャネルを構成する
システムプロセッシングユニット(以下、「SPU」と
いう。)であり、16は、他方の入出力チャネルを構成
するSPUである。
【0016】SPU15,16は、主記憶装置12を制
御する制御部、データ転送制御およびタイミング合わせ
のためにデータを一時的に保持するバッファ部、入出力
装置13,14との接続を行う接続部等を有する。なお
、これらSPU15,16は、全く同一の機能を有する
【0017】17,18は、各SPU15,16に設け
られたチャネル制御部である。チャネル制御部17,1
8は、主記憶装置12に格納されているチャネルプログ
ラムに基づいて、データ転送制御、割り込み処理等を行
う。
【0018】19は、各入出力チャネルと中央処理装置
11、主記憶装置12を接続するメモリインタフェース
である。
【0019】20,21は、各入出力チャネルとその配
下にある入出力装置13,14を接続する入出力インタ
フェースである。
【0020】上記構成においては、中央処理装置11が
プログラムの実行中に、入出力動作を起動する命令に出
会うと、この中央処理装置11からチャネル制御部17
(あるいはチャネル制御部18)に起動信号と入出力装
置のアドレスが与えられる。
【0021】これにより、SPU15(あるいはSPU
16)を介して主記憶装置12と入出力装置13(ある
いは入出力装置14)との間でデータ転送が行われる。
【0022】このように、従来の計算機システムは、入
出力チャネルの多重化により、増大する入出力装置に対
処するようになっている。
【0023】しかし、従来のチャネル多重化構成におい
ては、入出力装置13,14はそれぞれ対応するSPU
15,16により全く独立にアクセスされる。
【0024】これにより、SPU15による入出力装置
14のアクセスあるいはSPU16による入出力装置1
3のアクセスは全く不可能である。
【0025】そのため、例えば、SPU15にチャネル
障害が発生すると、このSPU15の配下の入出力イン
タフェース19に接続される入出力装置13を全くアク
セスすることができないという問題があった。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、複
数の入出力チャネルを備えた従来の計算機システムにお
いては、各入出力装置が対応する入出力チャネルにより
全く独立にアクセスされるような構成になっているため
、ある入出力チャネルに障害が発生すると、その配下の
入出力装置を全くアクセスすることができないという問
題があった。
【0027】そこで、この発明は、入出力チャネルに障
害が生じても、その配下の入出力装置をアクセスするこ
とが可能な計算機システムを提供することを目的とする
【0028】
【課題を解決するための手段】図1は、この発明の原理
構成を説明するためのブロック図である。
【0029】図において、31は、複数の入出力チャネ
ルに障害が生じたか否かを、各入出力チャネルごとに検
知可能な障害検知手段である。
【0030】32は、障害検知手段31により障害が検
知されると、障害が生じた入出力チャネルの配下にある
入出力装置のアクセスを、障害が生じていない入出力チ
ャネルによるアクセスに切り替えるチャネル切替手段で
ある。
【0031】
【作用】上記構成においては、ある入出力チャネルに障
害が生じると、その配下にある入出力装置のアクセスは
、障害の生じていない入出力チャネルによるアクセスに
切り替えられる。
【0032】これにより、ある入出力チャネルに障害が
生じても、その配下にある入出力装置をアクセスするこ
とができる。
【0033】
【実施例】以下、図面を参照しながらこの発明の実施例
を詳細に説明する。図2は、この発明の一実施例の構成
を示すブロック図である。
【0034】なお、図2において、先の図7と同一部に
は、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0035】図において、41はチャネルを切り替える
チャネル切替回路であり、42,43は、各SPU15
,16に設けられたチャネル制御部である。
【0036】このチャネル制御部42,43は、上述し
た図7のチャネル制御部17,18のようにSPU15
,16の動作を制御する機能のほかに、チャネル切替回
路41のチャネル切替動作を制御する機能を有する。
【0037】チャネル切替動作の制御は、主記憶装置1
2に格納されている切替プログラムに基づいてなされる
【0038】上記チャネル切替回路41は、2つのマル
チプレクサ411,412と2つの制御レジスタ413
,414を有する。
【0039】マルチプレクサ411は、制御レジスタ4
13に保持されている制御データに基づいて、2つの入
出力インタフェース20,21を選択的にSPU15に
接続する。
【0040】マルチプレクサ412も、制御レジスタ4
14に保持されている制御データに基づいて、2つの入
出力インタフェース20,21を選択的にSPU16に
接続する。
【0041】制御レジスタ413,414は、2ビット
分の記憶領域を有し、その内容は、チャネル制御部42
により書き換えられる。
【0042】制御レジスタ413の上位ビットは、入出
力インタフェース20の選択用ビットとして使われ、下
位ビットは、入出力インタフェース21の選択用ビット
として使われる。
【0043】この場合、制御レジスタ413に“10”
が書き込まれると、入出力インタフェース20が選択さ
れ、“01”が書き込まれると、入出力インタフェース
21が選択される。
【0044】また、“00”が書き込まれると、入出力
インタフェース20,21のいずれも選択されない。な
お、“11”の書込みは禁止されている。
【0045】制御レジスタ414も制御レジスタ413
と同様の機能を有する。すなわち、制御レジスタ414
の保持内容が“10”の場合は、入出力インタフェース
20が選択され、“01”の場合は、入出力インタフェ
ース21が選択され、“00”の場合は、どちらも選択
されない
【0046】なお、SPU15,16において、151
,161は、それぞれSPU15,16にチャネル障害
が生じたことを示す情報(以下、「エラーステータス」
という。)保持するステータスレジスタである。
【0047】上記構成において、動作を説明する。
【0048】図3は、この実施例におけるチャネル切替
動作の全体を示すフローチャートである。
【0049】このフローチャートで示す処理は、上記の
如く、主記憶装置12に格納されている切替プログラム
に基づいて、チャネル制御部42,43によりなされる
【0050】図3においては、まず、中央処理装置11
から起動信号と入出力装置アドレスが送られてきたか否
かが判定される(ステップS11)。
【0051】起動信号等が送られてきたとの判定結果が
得られると、チャネル障害が生じたか否かが判定される
(ステップS12)。
【0052】チャネル障害が生じていないとの判定結果
が得られると、通常のアクセスルーチンが実行される(
ステップS13)。
【0053】一方、チャネル障害が生じたとの判定結果
が得られると、縮退アクセスルーチンが実行される(ス
テップS14)。
【0054】ここで、縮退アクセスルーチンとは、チャ
ネル障害が生じていない入出力チャネルで2系統の入出
力装置13,14をアクセスするルーチンである。
【0055】1回の起動信号に対する入出力制御動作が
終了すると、ステップS11に戻り、再び上述しような
処理が実行される。
【0056】図4は、上記通常アクセスルーチンを示す
フローチャートである。
【0057】図4においては、まず、制御レジスタ41
3,414にそれぞれ制御データ“10”,“01”が
書き込まれる(ステップS21)。
【0058】これにより、入出力インタフェース20,
21がそれぞれSPU15,16に接続される。
【0059】次に、中央処理装置11から論理アドレス
として与えられる入出力装置アドレスが物理アドレスに
変換される(ステップS22)。
【0060】このとき、物理アドレスの先頭には、入出
力装置13,14を識別するための識別ビットが付加さ
れる。
【0061】この識別ビットは1ビットのデータであり
、例えば、“0”で入出力装置13を示し、“1”で入
出力装置14を示す。
【0062】次に、主記憶装置12に格納されているチ
ャネルプログラムに基づいて、主記憶装置12と入出力
装置13(あるいは入出力装置14)との間でデータを
転送するための実際の入出力制御が行われる(ステップ
S23)。
【0063】この入出力制御においては、まず、主記憶
装置12のチャネルアドレスワードCAWからチャネル
プログラムの先頭アドレスが読み出される。
【0064】次に、入出力装置13(あるいは入出力装
置14)が使用可能か否かが調べられる。使用不可能で
あれば、入出力制御動作が中断され、中央処理装置11
に入出力割り込みがかけられる。
【0065】使用可能であれば、チャネルアドレスワー
ドCAWより与えられたアドレスからチャネル指令語(
CCW)が読み出され、その解読がなされる。
【0066】次に、この解読結果に基づいて、SPU1
5(あるいはSPU16)が制御される。これにより、
主記憶装置12と入出力装置13(あるいは入出力装置
14)との間でデータ転送がなされる。
【0067】このデータ転送が終了すると、中央処理装
置11に対して入出力割込みがかけられる。
【0068】これととともに、入出力動作の終了に関す
る情報が主記憶装置12のチャネルステータスワードC
SWに送られる。
【0069】入出力割込みにより、制御が中央処理装置
11の制御プログラムに渡ると、この中央処理装置11
により、チャネルステータスワードCSWの内容が分析
される。これにより、入出力動作が正常に終了したか否
かが調べられる。
【0070】以上により、1回の起動に対する通常アク
セスルーチンが終了する。
【0071】図5は、縮退アクセスルーチンを示すフロ
ーチャートである。なお、図5は、SPU16にチャネ
ル障害が生じた場合を代表として示す。
【0072】この図5においては、まず、制御レジスタ
414に制御データ“00”が書き込まれる(ステップ
S31)。これにより、入出力インタフェース20がS
PU16から切り離される。
【0073】次に、アドレス変換及び識別ビットの付加
処理がなされる(ステップS32)。この処理は、図4
のステップS22の処理と同じなので、ここでは、詳細
な説明を省略する。
【0074】次に、識別ビットが“0”か“1”かが判
定される(ステップS33)。
【0075】なお、この判定処理を行うのは、ステップ
S32のアドレス変換が、実際には、切替プログラムで
はなく、チャネル制御部42,43により行われるから
である。
【0076】つまり、ステップS32の処理がチャネル
制御部42,43により行われるため、切替プログラム
がステップS33を使って、識別ビットを判定し、この
判定結果に基づいて以下の処理を進めるようになってい
るわけである。
【0077】識別ビットが“0”である場合は、入出力
装置14のアクセスが終了しているか否かが判定される
(ステップS34)。
【0078】入出力装置14のアクセスが終了している
との判定が得られると、制御レジスタ413に制御デー
タ“10”が書き込まれる(ステップS35)。これに
より、入出力インタフェース20とSPU15が接続さ
れる。
【0079】次に、チャネルプログラムに基づいて、主
記憶装置12と入出力装置13との間でデータを転送す
るための入出力制御が行われる(ステップS36)。
【0080】これにより、SPU15を介して主記憶装
置12と入出力装置13との間でデータ転送がなされる
【0081】一方、ステップS33で識別ビットが“1
”であるとの判定結果が得られると、入出力制御装置1
3のアクセスが終了したか否かが判定される(ステップ
S37)。
【0082】入出力制御装置13のアクセスが終了して
いるとの判定結果が得られると、制御レジスタ413に
制御データ“01”が書き込まれる(ステップS38)
。これにより、入出力インタフェース20とSPU15
が接続される。
【0083】次に、チャネルプログラムに基づいて、主
記憶装置12と入出力装置14との間でデータを転送す
るための入出力制御が行われる(ステップS39)。
【0084】これにより、SPU15を介して主記憶装
置12と入出力装置14との間でデータの転送がなされ
る。
【0085】なお、ステップS36,S39の入出力制
御は、図4のステップS23で説明したものと同様であ
るので、ここでは、説明を省略する。
【0086】図6は、障害発生通知処理を示すフローチ
ャートである。
【0087】なお、図6は、チャネル障害としてSPU
本体内で生じるような障害ではなく、SPU本体外で生
じるような障害を想定している。
【0088】すなわち、SPU本体自体は正常に動作可
能なような障害を想定している。チャネル障害としては
、このような障害が最も多く、その代表的なものとして
、SPU本体とチャネル切替回路42との間のバスの断
線がある。
【0089】この場合、まず、SPU16のステータス
レジスタ161に、エラーステータスがセットされる(
ステップS41)。このセットは、例えば、SPU16
内のハードウェアにより自動的になされる。
【0090】次に、SPU16内のプロセッサにより、
ステータスレジスタ161の内容に基づいて、チャネル
制御部42にエラーが通知される(ステップS42)。
【0091】これにより、図3のステップS12で障害
発生との判定がなされ、上述したような縮退アクセスル
ーチンが実行される。
【0092】なお、詳細は省略するが、SPU15にチ
ャネル障害が生じた場合も全く同様の制御がなされる。
【0093】以上詳述したこの実施例によれば、SPU
15(あるいはSPU16)にチャネル障害が生じても
、その配下にある入出力装置13(あるいは入出力装置
14)をアクセスすることができる。
【0094】これは、チャネル切替回路41とこれを制
御するチャネル制御部42を設け、SPU15(あるい
はSPU16)にチャネル障害が生じると、その配下に
ある入出力装置13(あるいは入出力装置14)のアク
セスをSPU16(あるいはSPU15)のアクセスに
切り替えるようにしたからである。
【0095】また、この実施例によれば、レジスタ41
3(あるいはレジスタ414)の内容を書換えるだけの
簡単な処理により、チャネルを切り替えることができる
という利点がある。
【0096】以上この発明の一実施例の構成を詳細に説
明したが、この発明は、このような実施例に限定される
ものではない。
【0097】(1)例えば、先の実施例では、図3のフ
ローチャートから明らかなように、起動信号があるたび
に、チャネル障害が発生しているか否かを判定する場合
を説明した。
【0098】しかし、この発明は、一度、チャネル障害
が生じたら、このチャネル障害が復旧するまで、アクセ
スルーチンを縮退アクセスルーチンに固定するようにし
てもよい。
【0099】このような構成は、例えば、チャネル障害
が復旧したら、SPU15(あるいはSPU16)から
チャネル制御部42に復旧メッセージを送るようにする
ことにより実現することができる。
【0100】(2)また、先の実施例では、SPU本体
外で生じるようなチャネル障害に対処する場合を説明し
た。
【0101】しかし、この発明は、SPU本体内で生じ
るようなチャネル障害にも対処することができる。
【0102】この場合は、例えば、中央処理装置11が
SPU15(あるいはSPU16)をアクセスしても応
答がないことを利用して、中央処理装置11により障害
を検知し、これをチャネル制御部42に通知するように
すればよい。
【0103】(3)また、先の実施例では、切替プログ
ラムを主記憶装置12に格納する場合を説明したが、例
えば、チャネル制御部42に設けられたメモリ等に格納
するようにしてもよい。
【0104】(4)また、先の実施例では、2つの入出
力チャネルを有する計算機システムにこの発明を適用す
る場合を説明したが、この発明は、3つ以上の入出力チ
ャネルを有する計算機システムにも適用することができ
る。
【0105】(5)このほかにも、この発明は、その要
旨を逸脱しない範囲で種々様々変形実施可能なことは勿
論である。
【0106】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
入出力チャネルに障害が生じても、その配下の入出力装
置をアクセスすることが可能な計算機システムを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】一実施例のチャネル切替動作の全体を示すフロ
ーチャート図である。
【図4】一実施例の通常アクセスルーチンを示すフロー
チャート図である。
【図5】一実施例の縮退アクセスルーチンを示すフロー
チャート図である。
【図6】一実施例の障害発生通知処理を示すフローチャ
ート図である。
【図7】従来の計算機システムの構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
31                      障
害検出手段32                  
    チャネル切替手段41           
           チャネル切替回路42,43 
               選択制御手段,保持内
容変更手段(チャネル制御部) 411,412            選択手段(マ
ルチプレクサ) 413,414            選択制御手段
,制御情報保持手段(制御レジスタ)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  中央処理装置により起動され、この中
    央処理装置の演算処理とは独立に、主記憶装置と入出力
    装置との間のデータ転送を制御する複数の入出力チャネ
    ルを備えた計算機システムにおいて、前記入出力チャネ
    ルに障害が生じたか否かを、各入出力チャネルごとに検
    知可能な障害検知手段(31)と、この障害検知手段(
    31)により障害が検知されると、障害が生じた入出力
    チャネルの配下にある入出力装置のアクセスを、障害が
    生じていない入出力チャネルによるアクセスに切り替え
    るチャネル切替手段(32)とを具備したことを特徴と
    する計算機システム。
  2. 【請求項2】  前記チャネル切替手段(32)は、障
    害が生じた入出力チャネルの配下にある入出力装置と障
    害が生じていない入出力チャネルの配下にある入出力装
    置を選択的に障害が生じていない入出力チャネルに接続
    可能な選択手段(411,412) と、前記中央処理
    装置の起動に基づいて、前記選択手段の選択動作を制御
    する選択制御手段(42,43,413,414) と
    を具備したことを特徴とする請求項1記載の計算機シス
    テム。
  3. 【請求項3】  前記チャネル切替手段(32)は、複
    数の入出力チャネルのそれぞれに設けられ、各入出力チ
    ャネルの配下にある複数の入出力装置を選択的に対応す
    る入出力チャネルに接続可能な複数の選択手段(411
    ,412) と、各選択手段(411,412) の選
    択動作を制御する制御情報を保持する制御情報保持手段
    (413,414) と、前記中央処理装置の起動に基
    づいて、前記制御情報保持手段(413,414) の
    保持内容を変更する保持内容変更手段(42,43) 
    とを具備したことを特徴とする請求項1記載の計算機シ
    ステム。
JP3111528A 1991-05-16 1991-05-16 計算機システム Withdrawn JPH04338858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111528A JPH04338858A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 計算機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111528A JPH04338858A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 計算機システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04338858A true JPH04338858A (ja) 1992-11-26

Family

ID=14563625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3111528A Withdrawn JPH04338858A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 計算機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04338858A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2790034B2 (ja) 非運用系メモリ更新方式
US5125081A (en) Inter-configuration changing controller based upon the connection and configuration information among plurality of clusters and the global storage
US7353316B2 (en) System and method for re-routing signals between memory system components
JPH09128305A (ja) 外部記憶装置
EP0333593B1 (en) A data processing system capable of fault diagnosis
JP2710195B2 (ja) 記憶装置コントローラ
US6389554B1 (en) Concurrent write duplex device
EP1380950B1 (en) Fault tolerant information processing apparatus
JPH04338858A (ja) 計算機システム
JPH05143242A (ja) 磁気デイスクシステム
US20240054076A1 (en) Storage system
US6629262B1 (en) Multiplexed storage controlling device
JP2001216207A (ja) Dma診断装置及びそれに用いるdma診断方法
JP2001356881A (ja) 多重化記憶制御装置
JPH05298193A (ja) メモリアクセス障害検出回路
EP0439594B1 (en) Device for interfacing a main processor bus connected to a main processor to a peripheral bus having a number of peripheral devices connected thereto
JP2904266B2 (ja) バス縮退に対処できるメモリ接続制御装置
JP4110838B2 (ja) メモリバックアップ回路
JPH06231049A (ja) 半導体ディスク装置
JPH06202896A (ja) システム記憶装置
JPS62166401A (ja) 電子計算機の多重化システム
JPH0215353A (ja) 特定アドレス時異常設定方式
JPS6136861A (ja) 記憶装置
JPH0318974A (ja) ベクトル処理装置
JPH01302452A (ja) マイクロプログラム制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806