JPH04337909A - 位相同期ループ復調器 - Google Patents

位相同期ループ復調器

Info

Publication number
JPH04337909A
JPH04337909A JP4047160A JP4716092A JPH04337909A JP H04337909 A JPH04337909 A JP H04337909A JP 4047160 A JP4047160 A JP 4047160A JP 4716092 A JP4716092 A JP 4716092A JP H04337909 A JPH04337909 A JP H04337909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input
demodulator
mixer
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4047160A
Other languages
English (en)
Inventor
Emile Tonello
エミール・トネロ
Christian Herbere
クリステイアン・エルベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales Alenia Space France SAS
Original Assignee
Alcatel Thomson Espace SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel Thomson Espace SA filed Critical Alcatel Thomson Espace SA
Publication of JPH04337909A publication Critical patent/JPH04337909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/02Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal
    • H03D3/24Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits
    • H03D3/241Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits the oscillator being part of a phase locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1075Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the loop filter, e.g. changing the gain, changing the bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0078Functional aspects of oscillators generating or using signals in quadrature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S331/00Oscillators
    • Y10S331/02Phase locked loop having lock indicating or detecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、位相同期ループ復調器
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】Flo
yd  Gardnerのハンドブック“Phasel
ock  techniques”(第2版、182〜
183ページ)には、入力パスバンドフィルタと、位相
検出器を含む位相同期ループと、ループフィルタと、V
CO(“Voltage  Controlled  
Oscillator”、電圧制御発振器)とを含み、
前記位相同期ループの出力にデエンファシスフィルタが
具備されている公知の位相同期ループ復調器が記述され
ている。
【0003】この種の位相同期ループでは、復調すべき
搬送波の周波数(Fe)とVCOの静止周波数(FVC
O)Oとの間にずれ(このずれはVCOの老朽化、搬送
波の偏移等に起因する)があると、ループの位相比較器
の出力に静止位相誤差が生じ、この誤差が、復調器のし
きい値の劣化と、「クリック(clicks)」現象に
対する感度の増加となって現れる。
【0004】実際、位相比較器は非線形装置であり、そ
の最適機能は静止位相誤差ゼロでの使用に対応する。
【0005】周波数Feと(FVCO)Oとの差に起因
する静止位相誤差は、下記の方程式
【0006】
【数1】
【0007】によって求められる。
【0008】KTの値は、−  利得が大きくバンド幅
の広い増幅器の製造の難しさ、−  位相比較器及びV
COのそれぞれの感度、−  増幅器によって生じるオ
フセット及び偏移によって制限される。
【0009】この種のループの主な欠点は、性能が静止
位相誤差に著しく左右されることにある。受信システム
の特定成分の偏移に起因するこの静止位相誤差は従って
、復調器のしきい値を著しく劣化させる。
【0010】本発明の目的はこれらの欠点を解消するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、入力と
出力との間に混合器とループフィルタとを含む位相同期
ループ復調器であって、該復調器の出力と前記混合器の
入力との間にVCOが接続されており、前記フィルタの
特性に作用して静止ループ利得を修正する出力信号を送
出する同期化検出回路(circuit  de  d
etectionde  l’accrochage)
を含んでいることを特徴とする位相同期ループ復調器を
提案する。
【0012】第1の有利な実施例では、ループフィルタ
が、アースに接続された第1の入力と抵抗を介して混合
器の出力に接続された第2の入力とを有する無限大利得
増幅器で構成され、前記第2の入力と該増幅器の出力と
の間に回路網R,Cが配置される。
【0013】第2の有利な実施例では、混合器が2つの
差動出力を有し、ループフィルタが、入力が2つの抵抗
を介して前記混合器の出力に接続される無限大利得増幅
器で構成され、前記入力のうち第1の入力とアースとの
間に1つの回路網が配置され、第2の入力と増幅器の出
力との間にもう1つの回路網が配置される。
【0014】各回路網は3つの並列分枝路上に、−  
抵抗R4(R4’)と、−コンデンサC(C’)に直列
接続された抵抗R3(R3’)と、−  制御信号とし
て同期化検出回路の出力信号を受け取る電気的に制御可
能な遮断器に直列接続された抵抗R2(R2’)とを有
する。但し、R4≫R2≫R3(R4’≫R2’≫R3
’)である。
【0015】同期化検出回路は入力信号に対する第1の
結合器とVCOの出力のループ信号に対する第2の結合
器とを含み、これら2つの結合器がそれぞれ直接に、ま
たπ/2移相器を介して、出力からロック信号を送出す
る混合器に接続される。
【0016】このような復調器は多くの利点、特に、−
  位相誤差の補正が迅速に実施される、−  復調低
周波数が全く制限されない、−  使用が極めて簡単で
ある(調整が全く不要)という利点を有する。
【0017】
【実施例】本発明の特徴及び利点は、添付図面に基づく
以下の非限定的実施例の説明で明らかにされよう。
【0018】図面に示したような本発明の位相同期ルー
プ復調器は、従来通り、入力Eと出力Sとの間に混合器
10とループフィルタ11とを含んでおり、出力Sと前
記混合器の入力との間にVCO(電圧制御発振器)12
が接続されている。
【0019】しかしながら、この復調器は更に、入力信
号に対する第1の結合器15と、VCOの出力のループ
信号に対する第2の結合器16とを含む同期化検出回路
も備えており、前記2つの結合器15及び16がそれぞ
れ直接的に、またπ/2移相器17を介して、出力から
ロック信号LSを送出する混合器18に接続されている
【0020】この復調器ではループフィルタが、アース
に接続された第1の入力と抵抗R1を介して混合器10
の出力に接続された第2の入力とを有する無限大利得増
幅器19で構成されており、前記第2の入力と該増幅器
の出力との間に回路網(R,C)20が配置されている
【0021】この回路網は3つの並列分枝路上に、− 
 抵抗R4と、−  コンデンサCに直列接続された抵
抗R3と、−  制御信号としてロック信号LSを受け
取る電気的に制御可能な遮断器21に直列接続された抵
抗R2とを有する。但し、R4≫R2≫R3である。
【0022】このような復調器は、復調器の同期化の後
で、ループパラメータ(ループバンド及び減衰係数)を
余り変えずに静止利得を増加させることができる。
【0023】この増幅器は実際、下記のように機能する
【0024】−  同期化前は、ロック指令LSが有効
ではないため、遮断器21が閉鎖されている。
【0025】ループ(10、11、12)は平衡であり
、そのループパラメータは下記の通りである。
【0026】静止利得
【0027】
【数2】
【0028】ループ周波数
【0029】
【数3】
【0030】減衰係数
【0031】
【数4】
【0032】パラメータfn及びξはKV、Kφ、R1
、R3及びCにしか依存しない。
【0033】位相誤差(遮断器21の作用なし)は、

0034】
【数5】
【0035】である。
【0036】−  位相同期ループが入力搬送波に対し
て同期化されると、ロック信号LSが遮断器21の開放
を有効化する。
【0037】前述のように、値fn及びξは変化しない
。これに対し、KTは
【0038】
【数6】
【0039】となり、
【0040】
【数7】
【0041】となる。
【0042】位相誤差の補正項は約R4/R2である。
【0043】このようにして、例えば約100の利得切
換を実施することができる。
【0044】このような静止利得の切換は、利得が大き
くバンド幅の広い増幅器の製造の難しさと、位相比較器
及びVCOの偏移と、収集バンドの制限と、入力周波数
に近い周波数でのVCO始動の保証とによって待機モー
ドでの利得の最大値が制限されるために必要となる。
【0045】以上、本発明の好ましい実施例を説明して
きたが、この説明は勿論本発明を限定するものではなく
、構成素子は本発明の範囲を逸脱することなく他の同等
の素子に換えることができる。
【0046】例えば、図2に示した本発明の復調器では
、混合器10が2つの差動出力を備えている。ループフ
ィルタ11は、入力がそれぞれ2つの抵抗R1及びR1
’を介して混合器10の出力に接続されている増幅器で
構成されており、2つの回路網20及び20’が、前記
入力のうち第1の入力とアースとの間に1つ、第2の入
力と該増幅器の出力との間に1つといった状態で配置さ
れている。但し、R4≫R2≫R3且つR4’≫R2’
≫R3’である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の復調器の第1の実施例を示す説明図で
ある。
【図2】本発明の復調器の第2の実施例を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
10,18  混合器 11  ループフィルタ 12  VCO(電圧制御発振器) 13  同期化検出回路 15,16  結合器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力と出力との間に混合器とループフィル
    タとを含む位相同期ループ復調器であって、該復調器の
    出力と前記混合器の入力との間にVCOが接続されてお
    り、前記フィルタの特性に作用して静止ループ利得を増
    加させる出力信号を送出する同期化検出回路を含んでい
    ることを特徴とする位相同期ループ復調器。
  2. 【請求項2】ループフィルタが、アースに接続された第
    1の入力と抵抗を介して混合器の出力に接続された第2
    の入力とを有する無限大利得増幅器で構成されており、
    前記第2の入力と該増幅器の出力との間に回路網R,C
    が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の復
    調器。
  3. 【請求項3】混合器が2つの差動出力を有し、ループフ
    ィルタが、入力が2つの抵抗を介して前記混合器の出力
    に接続されている無限大利得増幅器で構成されており、
    2つの回路網が、前記入力のうち第1の入力とアースと
    の間に1つ、第2の入力と増幅器の出力との間に他の1
    つが設けられるように配置されていることを特徴とする
    請求項1に記載の復調器。
  4. 【請求項4】各回路網が3つの並列分枝路上に、R4≫
    R2≫R3(R4’≫R2’≫R3’)という条件で、
    −  抵抗R4(R4’)と、−  コンデンサC(C
    ’)に直列接続された抵抗R3(R3’)と、−  制
    御信号として同期化検出回路の出力信号を受け取る電気
    的に制御可能な遮断器に直列接続された抵抗R2(R2
    ’)とを有していることを特徴とする請求項2又は3に
    記載の復調器。
  5. 【請求項5】同期化検出回路が、入力信号に対する第1
    の結合器とVCOの出力のループ信号に対する第2の結
    合器とを含み、これら2つの結合器がそれぞれ直接に、
    またπ/2移相器を介して、出力からロック信号を送出
    する混合器に接続されていることを特徴とする請求項1
    に記載の復調器。
JP4047160A 1991-03-08 1992-03-04 位相同期ループ復調器 Pending JPH04337909A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9102817 1991-03-08
FR9102817A FR2673789B1 (fr) 1991-03-08 1991-03-08 Demodulateur a boucle de phase.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04337909A true JPH04337909A (ja) 1992-11-25

Family

ID=9410516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4047160A Pending JPH04337909A (ja) 1991-03-08 1992-03-04 位相同期ループ復調器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5204634A (ja)
EP (1) EP0503416B1 (ja)
JP (1) JPH04337909A (ja)
CA (1) CA2062342A1 (ja)
DE (1) DE69220981T2 (ja)
FR (1) FR2673789B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202573A (ja) * 1993-09-29 1995-08-04 Sgs Thomson Microelectron Ltd Fm搬送波の復調方法および復調回路
JPH07273556A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Nec Corp Fm復調器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219662A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Mitsubishi Electric Corp デュアルモード復調方法及び回路
FI102227B (fi) * 1996-10-09 1998-10-30 Nokia Mobile Phones Ltd Piirijärjestely erivaiheisten signaalien muodostamiseksi
EP1555756B1 (en) * 2004-01-13 2007-07-25 Harman/Becker Automotive Systems GmbH Radio receiver having adaptive frequency regulator
JP2006197564A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Seiko Epson Corp 信号選択回路およびリアルタイムクロック装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1307888A (en) * 1969-05-23 1973-02-21 Telettra Lab Telefon Amplifying and repeating circuit for angle modulated signals
US3983501A (en) * 1975-09-29 1976-09-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Hybrid tracking loop for detecting phase shift keyed signals
JPS5669934A (en) * 1979-11-12 1981-06-11 Pioneer Electronic Corp Leading-in sweep device of pll circuit
JPS58186010A (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 Kawasaki Steel Corp 合成樹脂被覆膜厚測定装置
JPH0681065B2 (ja) * 1984-06-25 1994-10-12 ソニー株式会社 Fm受信機
US4575684A (en) * 1985-02-22 1986-03-11 Honeywell Inc. Differential phase shift keying receiver
US4937536A (en) * 1988-08-19 1990-06-26 Hughes Aircraft Company Fast settling phase lock loop
FR2656179B1 (fr) * 1989-12-15 1994-04-01 Alcatel Espace Demodulateur a boucle de phase.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202573A (ja) * 1993-09-29 1995-08-04 Sgs Thomson Microelectron Ltd Fm搬送波の復調方法および復調回路
US6160444A (en) * 1993-09-29 2000-12-12 Stmicroelectronics Of The United Kingdom Demodulation of FM audio carrier
JPH07273556A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Nec Corp Fm復調器

Also Published As

Publication number Publication date
US5204634A (en) 1993-04-20
FR2673789A1 (fr) 1992-09-11
EP0503416B1 (fr) 1997-07-23
FR2673789B1 (fr) 1993-09-03
EP0503416A1 (fr) 1992-09-16
DE69220981D1 (de) 1997-09-04
CA2062342A1 (fr) 1992-09-09
DE69220981T2 (de) 1997-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4992747A (en) Multiple reuse of an FM band
KR920002762B1 (ko) Rf 신호 수신기
US4859958A (en) Multiple reuse of an FM band
JP2560093B2 (ja) Fmチューナ
JPH02186723A (ja) 受信機
JPH077386A (ja) 信号受信装置
JPH04337909A (ja) 位相同期ループ復調器
US3939424A (en) Radio receiver with a phase locked loop for a demodulator
JPS5945273B2 (ja) テレビジヨン受像機
JPH0879013A (ja) パイロット信号検出用のスイッチドキャパシタ帯域通過フィルタ
US5072192A (en) Phase loop demodulator
JP2710877B2 (ja) Fm受信機
JP3074293B2 (ja) 受信機
JPH06103827B2 (ja) 自動周波数制御回路
JPH06284030A (ja) フェーズロックドループ検波受信装置
JPH0846433A (ja) ビデオ信号復調回路
JPS6111012B2 (ja)
JP3047189B2 (ja) 高感度fm復調回路
JP2785945B2 (ja) 衛星放送受信機
JPH0380607A (ja) 衛星放送受信機
JP2894112B2 (ja) 位相同期受信回路
JPS6322739B2 (ja)
JPS6253081B2 (ja)
GB2214742A (en) Noise-controlled frequency-modulation signal detector
JP2002320155A (ja) テレビジョンチューナの中間周波回路