JPH04336175A - 立体駐車場 - Google Patents

立体駐車場

Info

Publication number
JPH04336175A
JPH04336175A JP13832191A JP13832191A JPH04336175A JP H04336175 A JPH04336175 A JP H04336175A JP 13832191 A JP13832191 A JP 13832191A JP 13832191 A JP13832191 A JP 13832191A JP H04336175 A JPH04336175 A JP H04336175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garage
vehicle body
pallet
multistory
inner rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13832191A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kawanami
河南 敬章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIEI KIDEN KK
Original Assignee
DAIEI KIDEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIEI KIDEN KK filed Critical DAIEI KIDEN KK
Priority to JP13832191A priority Critical patent/JPH04336175A/ja
Publication of JPH04336175A publication Critical patent/JPH04336175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集合住宅に附設の立体
駐車場や営業用その他公共立体駐車場等に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の2段方式立体駐車場には、スロー
プによって各階層へ自らの運転(自走式)により進入し
、駐車するようにしたもの、または路面に通じる下位車
庫部分と、その直上に支持フレームによってパレットが
垂直に上下動するようにした上位車庫部分とからなる2
段方式機械式立体駐車場とがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来の立体
駐車場における前者従来例で建造物に十分なスペースが
ある場合にはスロープによって自由に空席のある階層を
求めて進入し駐車できるようにした立体駐車場の設置が
可能であるが、近年のように繁華街や、市街地で新たに
スロープによって各階層へ自由に進入し駐車できるよう
な十分なスペースのある立体駐車場は建設が困難な状況
にあって設置条件が厳しく、それにロス空間が大きい。 また後者従来例は狭い場所での立体駐車場の設置には適
しているが最大の欠点は上位車庫に駐車している車体を
出庫しようとしても下位車庫に駐車中にはパレットを降
下させることができない点である。こうした駐車場では
運用面でも下位車庫部分は車庫証明が取れても、上位車
庫部分では同一家族の車庫証明しか取れないと言った問
題点がある。そこで本発明は上記従来例の欠点に対処し
、狭い場所でもロス空間が少なく容易に設置できる立体
駐車場を安価に提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】立体車庫部分と、車体を
上下動させる昇降部と、伸縮杆による昇降手段を有する
水平走行台車とからなる。
【0005】
【作用】昇降部に待機している車体支持用のパレット上
に車体を載置し、該パレットを伸縮杆下端の掛止部によ
り掛止して該伸縮杆を上昇させることにより、該パレッ
ト上に静置した車体を走行台車内へ取り入れ、その後該
走行台車を空席の直上位置まで移行させてから、前記伸
縮杆を下方へ伸ばしてパレットと共に車体を空席車庫へ
向かって下降させて格納する。
【0006】
【実施例】次に本発明について図面に示す実施例により
詳細に説明すると、図1、図2に示すように中枠4’に
より上下に二層に仕切られた立体車庫部分Aと、該立体
車庫部分Aの一端部(図例に限らず車庫列の中央部、そ
の他現場の状況に合わせて任意の位置に設置する)にあ
りかつ該立体車庫部分Aの上層部へ車体を揚上格納する
ための昇降部Bと、該昇降部Bの上部から前記立体車庫
部分Aの上部を移動する走行台車Cとからなる。さらに
各部の構成を詳細に述べると、先ず立体車庫部分Aは、
前記図1、図2からも明らかなように、中枠4’にて上
下に仕切ることにより一階車庫1と二階車庫2とを形成
し、しかも図例は車体を2台宛仕切って格納するように
したものを示しており、一階車庫1の部分は前方が開放
されており自由に入庫および出庫できるものとする。そ
して、二階車庫2の部分は、上下自由なパレット6を介
して中枠4’上に車体aを載置するようにしてなる。
【0007】車体の昇降部Bは、前記立体車庫部分Aの
一端部に該車庫部分Aの二階車庫2の天井部高さに相通
じる縦枠3を設け、底部すなわち床面の所定位置にパレ
ット6を他のパレット6…のいずれとも置き替え自由に
静置してなる。
【0008】また、走行台車Cは、前記昇降部Bおよび
立体車庫部分Aの上部を結ぶ上枠4の上面に、前後両側
縁に沿って2条のガイドレール5,5を前記車庫部分A
の車庫配列方向に延長敷設しており、該各2条のレール
5,5上には下枠11と上枠18とからなる台車枠10
を、前記下枠11の下面に取付けた2対のガイド車輪1
5,15、15’,15’を介して走行可能に載置する
。そして該ガイド車輪15,15、15’,15’は、
下枠11の前後にそれぞれの軸受12にて横架枢設した
それぞれの軸13,13’の両端に嵌入枢支し、車輪1
5’,15’を嵌入した軸13’上にスプロケット14
を取付け、下枠11の上側に設置した電動機16の出力
軸端に嵌着したスプロケット16’と前記軸13’上の
スプロケット14との間を鎖帯にて連動することにより
、片方の軸つまり軸13’を駆動軸とする。さらに該軸
13’上の両端寄りには一対の走行用スプロケット17
を固着しており、立体車庫部分Aおよび昇降部Bの上枠
4上には、前記ガイドレール5,5と平行にその内側に
前記スプロケット17と噛み合う2条の鎖帯17’,1
7’を張設してなる。そして、前記台車枠10の両ガイ
ドレール5,5寄りの左右における上枠18と下枠11
とに跨がって伸縮杆30,30、30’,30’を垂直
に設置し、該伸縮杆30,30、30’,30’は、上
記上枠18と下枠11の内側に定設される溝形の外杆1
9と、該外杆19の対向内側に縦設したガイドレール2
1,21で案内されるロール20,20…を介して昇降
する溝形中杆22と、該中杆22の対向内側に縦設した
ガイドレール24,24にて案内されるロール23,2
3…を介して上下動する溝形内杆26とからなり、中杆
22の両側には前記外杆19の上端両側に付設したスト
ッパー19’に当接して中杆が外杆の上端より突出しな
いようにするための案内兼ストッパー25を設けると共
に、該中杆22の両側に、前記内杆26の両側に定設し
た突片28と当接して、該内杆26を上昇する際中杆2
2を引き上げるための突片25’を設け、さらに外杆1
9および中杆22の下端には該内杆26および中杆22
が下降した際、互いに外杆19と中杆22および該中杆
22と内杆26が脱落しないようにそれぞれ落下止め1
9”,22’を突設してなり、内杆26の下端には後述
するパレットの所定位置に嵌入掛合する爪片29’(爪
片の形状および掛止手段は、図例のものに限らず頭付ピ
ンと鍵孔状掛止部とからなるもの、あるいはその他いず
れでも良い)を有する掛止部29を突設し、さらに該内
杆26のほぼ中程内側部にワイヤー36の先端を係留す
るための取付片27を設けて該ワイヤー36を緩めるこ
とにより、中杆22と内杆26が摺動下降するようにし
ている。
【0009】そして台車枠10の上枠18上には図3な
いし図5に示すように前記伸縮杆30,30ならびに3
0’,30’にそれぞれ一端を取付けたワイヤー36,
36、36’,36’の他端を、前記ガイドレール5,
5と平行に横架枢設したドラム軸32上の各巻取りドラ
ム33,33、33’,33’に中間のスプロケット3
1,31、31’,31’を介して掛張固着し、前記ド
ラム軸32上に取付けたスプロケットと、電動機35に
て駆動されるウォーム減速機34の出力軸上に嵌着した
スプロケットとにわたって鎖帯を張架することにより該
電動機35を回動することにより該ドラム33,33’
を回動させて各ワイヤー36,36’を巻取りあるいは
巻戻しするようにしている。
【0010】そして車体を載支するパレットは図9、図
10、図12に示すようにパレット6の移動方向に沿う
対向2辺に、前記各伸縮杆30,30’の内杆26の下
端に設けた爪片29’が上下に通過できる切欠凹所7,
7を設け、その側部に該爪片29’を受け入れる幅の間
隔で2個の滑り止め8,8を設けた掛止凹所9を形成し
、また、該パレット6の同側他方寄りには、伸縮杆30
’,30’の内杆26の下端に設けた爪片29’が、該
パレット6の上面位置より下方へ移動ができる切欠部7
’,7’を設け、その側部に上記同様の掛止凹所9を形
成してなる。そして上記構成のパレット6は立体車庫部
分Aの駐車台数だけ用意されており立体車庫部分への車
体の入庫、出庫は該パレット6,6…に支持された状態
で行うようにしている。なお、上記立体車庫部分は図2
のように直線状である必要はなく、ガイドレールを建造
物の平面形状に応じて弯曲させればいずれの状態へも容
易に対応させることができる。
【0011】次に上記構成に係る立体駐車場の操作につ
いて述べると、一階の車庫への出入は特筆するまでもな
く通常の方法によって行うことができるので説明を省略
し、立体車庫部分への駐車について述べるものとし、先
ず昇降部Bの駐車場入口の受付で駐車依頼があった場合
空席の有無を確認し、空席がある場合は走行台車Cを空
席車庫の直上まで移動させて空席車庫の中枠4’上に静
置しているパレット6を取り出して昇降部Bの入口床面
所定位置へ移行させてから駐車が開始される。すなわち
該パレット6上の所定の位置へ車体aを進入載置し、次
に操作盤上において走行台車Cの電動機35を駆動し、
ウォーム減速機34を介してドラム軸32を回動する、
すなわち各伸縮杆30,30、30’,30’が共に下
降する方向へ回動することにより各ワイヤー36,36
および36’,36’は一斉に同じ速度で緩められる。 その結果該各伸縮杆30,30’の内杆26は自重によ
って下降し、これに伴って該内杆26の突片28により
支持されている中杆22も該内杆26と共に下降し、や
がて中杆22の突片25’が先に外杆19の下端の落下
止め19”と当接して中杆22の下降は停止し、その後
さらにワイヤー36,36’を緩めることにより内杆2
6のみが下降し、該内杆26の突片28と中杆22の下
端の落下止め22’とが当接するまでの間であらかじめ
設定しておいた位置(高さ)まで伸縮杆下端の掛止部2
9が下降しパレット6の掛止凹所9に掛合できる状態に
達した時、電動機35の回転を停止して下降を終了する
。すなわち内杆26の下端に設けた掛止部29の爪片2
9’が待機中のパレット6の各凹所7および切欠部7’
の位置へ正確に対応する(図11、図12)、次に走行
台車Cの電動機16を寸動させて図9、図12に示す“
L”の相当値だけ移動させる、つまり各伸縮杆30,3
0’を矢印方へ移動させることで爪片29’をパレット
6の凹所7および切欠部7’からその側部の掛止凹所9
の位置に対応させ、次に前記電動機35を前記とは逆方
向つまり各ワイヤー36,36’を巻取る方向へ回動す
る。したがって先ず内杆26が上昇を開始し、各爪片2
9’がそれぞれ掛止凹所9に安定掛合して、車体を載支
したままパレット6が昇降部B内を上昇する。そして途
中突片28は中杆22上の突片25’と掛合して該中杆
22を従えて引き上げ、該中杆22上端の突片25が外
杆19の上端のストッパー19’と当接するかあるいは
当接するまでの間の適正ストロークに達した時中杆およ
び内杆の上昇は停止し、爪片29’に掛止して引き上げ
られたパレット6は、立体車庫部分Aの上枠4の上部に
あり、この時車体aは台車枠10内に保持される。
【0012】そして次に該台車枠10上に設置した走行
用の電動機16を駆動することでスプロケット16’、
14を介して駆動軸13’を所定方向へ回動する。これ
により、該走行台車Cは該駆動軸13’上の走行用のス
プロケット17を回動させながら立体車庫部分Aの上枠
4の上面に張設した鎖帯17’,17’(図4)に噛み
合って、各ガイド車輪15,15’とガイドレール5,
5とによって案内されながら所定の空席直上位置まで走
行して停止し、再び台車枠10上の電動機35を駆動し
て各ワイヤー36,36’を緩めて伸縮杆30,30’
を下降させて車体aを載せたパレット6を立体車庫部分
Aの中枠4’上の所定位置へ静置する。その後走行台車
Cは、前述した伸縮杆30,30’下端の爪片29’が
パレット6の掛止凹所9へ導かれた時の動作の逆動作に
よって爪片29’をパレット6の掛止凹所9から脱出さ
せるすなわち図9、図12の示すように“L”の寸法だ
け爪片29’を掛止凹所9から点線矢印方向へ走行台車
Cを移動させることにより爪片29’はパレット6から
外れた状態となり、次に電動機35を駆動して各伸縮杆
30,30’のみを上昇させ、台車枠10上の電動機1
6を前記の走行時の逆方向へ回動させて走行台車Cを鎖
帯17’,17’に沿って転動するスプロケット17に
より昇降部Bの直上位置へ復帰せしめて、新規入庫また
は出庫のいずれの動作へも迅速に対応できる位置で待機
せしめるようにしている。
【0013】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で、これまでの立体車庫のように広いスペースがなくて
も車体を上下させるための昇降部を設置するだけのスペ
ースがあればいずれの場所でも容易に設置が可能であり
、またチェーンに沿ってスプロケットを転動させること
で走行台車を移動させるようにしているために動作が確
実かつ安全である。その他走行台車に設けた伸縮杆の上
下動によりパレットを引き掛けて車体を昇降させるので
構成が著しく簡単である。また、走行台車の動作は各車
庫の配置や様子を階下の窓口でモニターにより監視した
りコンピューターを用いて集中制御するようにすること
で、少ない経費で経済的に運営することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】立体車庫の正面略図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1の要部切欠拡大正面図である。
【図4】図3の平面図である。
【図5】図3の左側面図である。
【図6】図5の走行駆動部の拡大側面図である。
【図7】伸縮杆の側面図である。
【図8】図7の正面図である。
【図9】図7の拡大平面図である。
【図10】図7の下端部縦断面図である。
【図11】パレットの平面図である。
【図12】図11X―X拡大縦断面図である。
【符号の説明】
1  一階車庫 2  二階車庫 3  縦枠 4  上枠 4’  中枠 5  ガイドレール 6  パレット 10  台車枠 15  ガイド車輪 15’  ガイド車輪 16  電動機 17  スプロケット 17’  鎖帯 29  掛止部 30  伸縮杆 30’  伸縮杆 31  ワイヤー 31’  ワイヤー 33  ドラム 33’  ドラム 35  電動機 A  立体車庫部分 B  昇降部 C  走行台車

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  立体車庫部分と、該立体車庫部分へ車
    体を揚上させる昇降部と、車体を上下動させる昇降手段
    を有しかつ立体車庫部分へ車体を搬送するための走行台
    車とからなることを特徴とする立体駐車場。
  2. 【請求項2】  車体を載置したパレットを伸縮杆の下
    端で掛止して、車体を昇降させるようにしたことを特徴
    とする請求項1記載の立体駐車場。
JP13832191A 1991-05-13 1991-05-13 立体駐車場 Pending JPH04336175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13832191A JPH04336175A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 立体駐車場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13832191A JPH04336175A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 立体駐車場

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04336175A true JPH04336175A (ja) 1992-11-24

Family

ID=15219171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13832191A Pending JPH04336175A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 立体駐車場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04336175A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104652890A (zh) * 2015-02-16 2015-05-27 梁渤涛 一种无避让型立体停车位及其移动转动驱动机构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108321A (ja) * 1984-06-05 1986-05-27 ア−ベ−ウ−、アクチエボラ−グ 魚釣用リール
JPS6351574A (ja) * 1986-08-21 1988-03-04 株式会社 富士精工本社 駐車場

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108321A (ja) * 1984-06-05 1986-05-27 ア−ベ−ウ−、アクチエボラ−グ 魚釣用リール
JPS6351574A (ja) * 1986-08-21 1988-03-04 株式会社 富士精工本社 駐車場

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104652890A (zh) * 2015-02-16 2015-05-27 梁渤涛 一种无避让型立体停车位及其移动转动驱动机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3174553B2 (ja) エレベータ方式の駐車装置
KR100466664B1 (ko) 최대자동차주차장치
RU2376430C1 (ru) Многоярусная автоматизированная автостоянка модульного типа
KR100702666B1 (ko) 다층형 주차설비
JPH04336175A (ja) 立体駐車場
JP2942944B2 (ja) 駐車塔のターン装置
JP3840589B2 (ja) 通路を備えた昇降リフト
JPH0472026B2 (ja)
JP2942694B2 (ja) 多段式立体格納装置
JP3372449B2 (ja) 縦型立体駐車場
JP3103278U (ja) 鉄筋コンクリート壁を有した建物組込型で横行搬送装置を具備した篭の昇降式立体駐車装置
JPH0754063B2 (ja) 多段式駐車装置
JP2001123690A (ja) 昇降機能付きエレベータパーキング
JP2788057B2 (ja) 3段型立体駐車装置
JP3458067B2 (ja) 連塔型駐車設備
JP2790012B2 (ja) エレベータ式駐車装置等
JP2759247B2 (ja) 昇降床を設けた駐車装置の乗込場
JPS6324204Y2 (ja)
JPH0142622Y2 (ja)
JP2578010Y2 (ja) 移送装置を具えたエレベータ式駐車装置
JP2003328578A (ja) 駐車装置の乗込場
JP2936965B2 (ja) 立体駐車設備
KR20090103297A (ko) 주차 시설
JPH0420926Y2 (ja)
JPH10169234A (ja) 格納装置の乗込場