JPH04335686A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH04335686A
JPH04335686A JP10759091A JP10759091A JPH04335686A JP H04335686 A JPH04335686 A JP H04335686A JP 10759091 A JP10759091 A JP 10759091A JP 10759091 A JP10759091 A JP 10759091A JP H04335686 A JPH04335686 A JP H04335686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating body
fixing device
fixing
joining
generating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10759091A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Nakane
中根義満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10759091A priority Critical patent/JPH04335686A/ja
Publication of JPH04335686A publication Critical patent/JPH04335686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機やプリンタ等の
画像形成装置に用いられる定着装置に関するものである
【0002】
【従来の技術】従来、記録材上のトナー像を定着する方
法として、熱ローラを用いたものが一般的であるが、消
費電力が大きくなり、定着可能な温度に到達するまでの
時間、いわゆるウエイトタイムが長くなる等の欠点があ
った。
【0003】これに対し、固定支持された加熱体により
定着フィルムを介して記録材上のトナー像を加熱定着す
る定着装置が、たとえば、特開昭63−313182号
公報に記載されている。
【0004】しかし、上記のような加熱体構成では、装
置に供給した使用記録材のサイズ幅が最大幅より小さい
場合は、該使用記録材のサイズ幅と発熱層の有効全長域
との差領域である加熱体の記録材非通過領域(以下、非
通紙部という。)においても該非通紙部に対応している
発熱層部分が、通紙部に対応する発熱層部分と同様に単
位長さ当りの所定の発熱量をもって発熱する。通紙部に
対応する発熱層部分の発熱エネルギーは画像定着に消費
されていくが、非通紙部に対応する発熱層部分の発熱エ
ネルギーは画像定着に消費されないので、蓄熱化するこ
とになる。
【0005】そのため、非通紙部の加熱体部分が異常に
昇温(過昇温)する傾向となり、加熱体もしくは発熱層
の熱損による耐久寿命の低下、定着フィルムや加圧部材
等の耐久性低下、定着フィルムの走行性の不安定化(フ
ィムムの片寄りや皺等の発生)などを生じさせるおそれ
がある。
【0006】そこで、加熱体は、記録材の移動通過方向
と交差する方向を長手とし、両端部から通電される通電
発熱層を有し、その通電発熱層の長手に沿う途中部の少
なくとも1個所の所定位置から分岐して選択的に通電制
御分岐電路を有する定着装置が提案されている。
【0007】その提案されている加熱体の一部を図7に
示す。同図において、50は加熱体支持部材、51は加
熱体、52はリード線、53は通電によって発熱する抵
抗材料、54はリード線接点と発熱体電極を接合する半
田、55は発熱体の両端の電極部である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
提案されている加熱体51においては、加熱体51の両
端に電極部55を設けて、その電極部55にリード線5
2を半田54で半田付けしていたため、次のような問題
点があった。
【0009】第1に、リード線52が固定されていない
ため、半田54と加熱体51の電極部55の間(接点)
に応力が生じやすく、半田54の剥離が生ずる可能性が
ある。第2に、リード線52が加熱体51や、その支持
部材50に接触してリード線52の被膜部材が破れて、
他の接点に接触する可能性がある。第3に、組立て時ま
たは市場において、抵抗材料53が破壊した時の交換の
作業性が悪い。
【0010】本発明は、上記のような問題点を解決しよ
うとするものである。すなわち、本発明は、リード線と
加熱体電極の接合の安全性や固定性が高まり、また接合
部材の取り外しが可能であって、組立て時あるいは市場
において加熱体が破損した場合の作業性が向上する定着
装置を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、加熱体に定着フィルムを接触させ、該フ
ィルムの加熱体側とは反対側の面に記録材を密着させて
加熱体位置を移動通過させて加熱体からの該フィルムを
介して記録材に熱エネルギーを与え、該加熱体は記録材
の移動通過方向と交差する方向を長手とし、両端部から
通電される通電発熱層を有し、その通電発熱層の長手に
沿う途中の少なくとも1個所の所定位置から分岐して選
択的に通電制御される分岐電路を有する定着装置におい
て、該加熱体の両端の電極と該加熱体に通電を行ない、
かつ、発熱制御を行なう電源および制御部とを連結する
リード線の一端に固定された接合部材と、該接合部材を
支持する支持部材と、前記電極と接合し、少なくとも加
熱体と加熱体支持部材の1つに係合した接合部材と、さ
らに、該加熱体を定着装置に装着固定するための加熱体
支持部材の一部が、前記接合部材の支持部材との着脱可
能な結合部材を兼ねているものとした。
【0012】
【作用】本発明によれば、加熱体両端部の電極と加熱体
に通電および発熱制御を行なう制御部とを連結するリー
ド線との接合に接合部材を使用し、さらに、加熱体を定
着装置に装着固定するための加熱体支持部材の一部が接
合部材を兼ねているので、リード線と加熱体電極の接合
の安全性や固定性が高まり、また接合部材の取り外しが
可能なため、組立て時あるは市場において発熱体が破損
した場合の作業性がよくなる。
【0013】
【実施例】図3は本発明の一実施例の定着装置を使用し
ている画像形成装置を示した縦断正面図である。
【0014】図3において、1は装置本体、2は該本体
1の上部に固定して設けた透明ガラス等からなる原稿台
であり、該原稿台2上の所定の位置に原稿0が画像面を
下向きにして載置され、原稿圧着板3で押圧固定される
【0015】その原稿0はランプ4により照明され、そ
の光像は反射ミラー5,6,7,8,9,10および結
像レンズ11とで構成される光学系により感光ドラム1
2上に導かれる。
【0016】前記ランプ4およびミラー5〜10は矢印
uの方向に所定の速度で移動して原稿0を走行する。
【0017】また感光ドラム12は、図中、矢印の方向
に所定の周速度で回転駆動され、帯電器13により該ド
ラム12の表面に均一な帯電が施されたのち、上記の光
学系により原稿画像に対応した静電潜像が形成される。
【0018】ついで、その静電潜像は現像器14で現像
され、該ドラム12の表面に転写紙に転写すべき顕画像
(トナー像)が形成される。
【0019】一方、転写紙Pは用紙カセット15内に積
載収容された状態で装置本体下部に配置され、ピックア
ップローラ16により1枚宛順次送り出され、スリップ
ローラ17で搬送されてレジストローラ18のニップ部
に進入する。
【0020】そのレジストローラ18は感光ドラム12
上の顕画像と転写紙が一致するようにタイミングをとっ
て回転を始め、図示されていないガイドを介して転写紙
を該ドラム12の表面へ送り込む。その送り込まれた転
写紙は転写帯電器19により該ドラム12の表面上の像
を転写され、分離帯電器20により、該ドラム12の表
面から分離され、搬送部21を介して定着装置22へ送
り込まれる。
【0021】ついで、その定着装置22で転写紙上の像
は永久画像として定着され、該転写紙は排出ローラ24
を経て装置外のトレイ25に排出される。
【0022】なお転写紙にトナー像を転写し、感光ドラ
ム上に残留したトナーはクリーナ26で除去され、繰り
返し上記の画像形成プロセスが実行される。
【0023】図4は図3の定着装置22を示した拡大斜
視図である。
【0024】図4において、30は装置に固定支持され
た低熱容量線状の加熱体であって、一例として、厚み1
.0mm、幅10mm、長手長240mmのアルミナ基
板に抵抗材料を幅1.0mmに塗したもので、長手方向
両端から通電される。通電は直流100Vの周期20m
secのパルス状波形で図示されていない検温素子によ
りコントロールされた所望の温度、熱エネルギー放出量
に応じたパルスを、そのパルス幅を変化させて与える。 ほぼパルス幅は0.5msec〜5msecとなる。
【0025】このように、エネルギー、温度制御された
加熱体30に当接して、図中、矢印の方向に定着フィル
ム29は移動する。この定着フィルム29の一例として
、厚み20μの耐熱フィルム、たとえば、ポリイミド、
ポリエーテルイミド、PES、PFAに少なくとも画像
当接面側に、PTFEに導電材を添加した離型層を10
μコートしたエンドレスフィルムである。一般的には総
圧100μ、より好ましくは50μ以下とする。
【0026】フィルム駆動は駆動ローラ31と従動ロー
ラ32による駆動とテンションにより、矢印の方向に移
動する。
【0027】33はシリコンゴム等の離型性のよいゴム
弾性層を有する加圧ローラで、総圧8〜10kgで該フ
ィルム29を介して加熱体30を加圧し、該フィルム2
9と圧接回転する。
【0028】転写紙上の未定着トナーは入口ガイド36
により定着部に導かれ、上述の加熱により定着像を得る
ものであるまた40は後述する検知センサ、41はヒー
タステー、42はヒータホルダである。
【0029】つぎに、定着フィルム29の矢印Aの方向
の寄り制御について説明すると、定着フィルム29が搬
送方向へ移動する際に、搬送方向と直角方向にずれが生
じ、このずれ量が大きくなると、定着不良や定着フィル
ム29の破損を招く。この定着フィルム29のずれをな
くすには、定着フィルム29の寸法精度、定着フィルム
29を搬送する2本のローラ31,32の平行度、軸間
距離などの精度を上げればよい。
【0030】しかし、組立て精度には限界があり、定着
フィルム29のずれは絶対に生じる。そこで、定着フィ
ルム29のずれを検知はフォトインタラプタなどの検知
センサ40を用い、定着フィルム29のずれが一定量に
達した時に検知する方式のものである。
【0031】すなわち、定着フィルム29にずれが生じ
たら、第1には、従動ローラ(テンションローラ)32
の片端をy方向に上下させ、定着フィルム29にねじり
を加え、制御前のずれ方向とは逆にずらしてやり、定着
フィルム29のずれ修正する方法と、第2には、駆動ロ
ーラ31または従動ローラ(テンションローラ)32の
一端をx方向に動かし、定着フィルム29のずれ方向の
ローラ軸間距離を広げて、定着フィルム29をずれ方向
と逆に動かし、ずれを修正する方法が考えられる。
【0032】図5は図4の加熱体30の加熱制御回路ブ
ロック図である。
【0033】図5において、80は基板で、この基板8
0のフィルム摺動面側である下面に、通電発熱層81と
、この発熱層81の途中の所定位置からそれぞれ分岐さ
せた第1の分岐電路81b,第2の分岐電路81e,第
3の分岐電路81cが形成されている。これら各分岐電
路81b,81e,81cは、この実施例では、いずれ
も、通電発熱層81と同材質の通電発熱層であり、また
通電発熱層81は基板80の下面のほぼ中央部に基板長
手に沿って一直線状に形成してある。
【0034】81aと82dは該通電発熱層81の左端
部と右端部に設けた銀等の良導電材質の通電用電極(入
力端子)である。
【0035】kは該電極82a,82d間の通電発熱層
81の有効全長域であり、この実施例の場合は、装置に
供給して使用できる最大サイズ転写材シートをA3版と
し、そのシート幅に対応する長さ寸法に設定してある。
【0036】またこの実施例の場合は、通電発熱層81
の左端側の基線イを基準とする、いわゆる、片側基準で
各種サイズの転写材シートが供給されるもので、第1の
分岐電路81b、第2の分岐電路81e、第3の分岐電
路81cは、それぞれ前記基線イからh、i、jの距離
位置において通電発熱層81から分岐させ、各自由端部
を通電発熱層81の右端部に対応する位置あるいはその
外側位置まで延長して形成してある。
【0037】ここで、各距離h、i、jは、この実施例
の場合は、それぞれB5版、A4版、B4版シートの幅
に対応する長さ寸法に設定してある。
【0038】82b、82e、82cは、各分岐電路8
1b、82e、81cの自由端部に設けた銀等の良導電
材質の通電用電極(入力端子)である。
【0039】通電発熱層81、分岐電路81b、81e
、81c、通電用電極82a、82d、82b、82e
、82c等を形成具備させたヒータ基板80の下面は、
定着フィルム29との摺動面であるので、たとえば、T
a2O5等の摺動保護層を形成して面保護することが好
ましい。
【0040】図示されていない温度センサは、基板80
の上面側、すなわち、通電発熱層81等を設けた側とは
反対側で、かつ、最小通紙領域である領域h内に配置し
てある。
【0041】83はマイクロコンピュータ、84はデコ
ーダ、85はメモリ回路、86は操作パネルである。
【0042】図6は操作パネル86を示したもので、電
源スイッチ86a、複写枚数設定キイー86b、枚数表
示器86c、使用転写材サイズ指定操作キー(サイズ選
択キー)86d,コピースタートキーボタン86eが配
置されている。
【0043】サイズ選択キー86dで選択指定されたサ
イズ情報がマイクロコンピュータ83に取り込まれる。 このマイクロコンピュータ83は指定されたサイズ幅に
応じたデコード信号をデコーダ84に送り、デコードさ
れた信号は指定サイズ幅に対応して加熱体駆動回路I,
II,III,IVを選択的に駆動する。該各回路I〜
IVは、それぞれ各一方の端子を前記通電用電極82d
,82c,82e,82bに結線し、各回路の他方の端
子は共通化して電源Eを介して通電発熱層81の左側の
通電用電極82a(共通電極)に結線してある。
【0044】第1使用例について説明すると、使用転写
材シートとして最大サイズ幅であるA3版のシートが選
択指定されたときは、加熱体駆動回路Iだけが駆動され
て、通電発熱層81の両端部の通電用電極82a,82
d間のみに電圧Eが印加され、第1〜第3の各分岐電路
81b,81e,81cは開路に保たれ、通電発熱層8
1のみが通電状態になり、該通電発熱層81の有効全長
域kが単位長さ当りの所定の発熱量をもって発熱して、
装置に供給されたA3版シートの画像定着が支障なく実
行される。
【0045】第2使用例について説明すると、使用転写
材シートとして、B5版のシートが選択指定されたとき
は、加熱体駆動回路Iと加熱体駆動回路IVが駆動され
て、通電用電極81aと、通電用電極82dおよび通電
用電極82bとの間に電圧Eが印加される。つまり、通
電発熱層81に対する通電系が閉路するとともに、第1
の分岐電路81bに対する通電系も閉路する。
【0046】これにより、B5版シートの通紙部に対応
する領域hの発熱層部分、すなわち、通電発熱層81の
一端側の通電用電極81aから第1の分岐電路81bの
分岐点までの発熱層部分は単位長さ当りの所定の発熱量
をもって発熱して、装置に供給されたB5版シートの画
像定着が支障なく実行される。
【0047】一方、非通紙部(k−h)に対応する発熱
層部分、すなわち、第1の分岐電路81bの分岐点から
通電発熱層81の他端側の通電用電極82dまでの発熱
層部分は第1の分岐電路81bと並列の通電回路構成と
なり、両者に電流が分流するので、該発熱層部分の単位
長さ当りの発熱量は通紙部hの発熱層部分のそれよりも
小さくなる。またこの発熱層部分と第1の分岐電路81
bとの単位長さ当りの発熱量の和も通紙部hの発熱層部
分のそれよりも小さくなる。
【0048】そのため、該非通紙部(k−h)に対応す
る加熱体部分の過昇温が抑えられる。
【0049】第3使用例について説明すると、使用転写
材シートとして、A4版のシートが選択してされたとき
は、加熱体駆動回路Iと加熱体駆動回路IIIが駆動さ
れることで、通電発熱層81および第2の分岐電路81
eに対する通電系が閉路し、A4版のシートの通紙部に
対応する領域iの発熱層部分は単位長さ当りの所定の発
熱量をもって発熱して、装置に供給されたA4版シート
の画像定着が支障なく実行され、非通紙部(k−i)に
対応する発熱層部分および第2の分岐電路81eは前記
第2使用例と同様の理由で、その個々および和の単位の
長さ当りの発熱量が小さく、該非紙部(k−i)に対応
する加熱体部分の過昇温が抑えられる。第4使用例につ
いて説明すると、使用転写材シートとしてB4版シート
が選択指定されたときは、加熱体駆動回路Iと加熱体駆
動回路IIが駆動されることで、通電発熱層81および
第3の分岐電路81cに対する通電系が閉路し、B4版
シートの通紙部に対応する領jの発熱層部分は単位長さ
当りの所定の発熱量をもって発熱して、装置に供給され
たB4版シートの画像定着が支障なく実行され、非通紙
部(k−j)に対応する発熱層部分および第3の分岐電
路81cは前記第2使用例の場合と同様の理由で、その
個々および和の単位長さ当りの発熱量が小さく、該非通
紙部(k−j)に対応する加熱部分の過昇温が抑えられ
る。
【0050】なお各分岐電路81b,81e,81cは
、その抵抗値、幅、厚さは任意に設定することが可能で
ある。さらに、材料も任意に選ぶことが可能である。 そして、これらの組合せにより加熱体の非通紙部の発熱
量を任意に設定することができる。また分岐電路の選択
に関しても、前述の組合せだけに限定されるものではな
く、任意の組合せを選ぶことが可能である。
【0051】図1および図2は、図4の定着装置22に
おける発熱体電極部のコネクタ接合部分を示している。 図1において、61はコネクタ、62は該コネクタ61
を固定するための弾性係合部材(以下、パッチンという
。)、63は発熱体の接点から図示されていない発熱体
温調コントローラへと通じるリード線、64は該コネク
タ61の接合部材、65は加熱体(たとえば、厚み1.
0mm、幅10mm、長手長240mmのアルミナ基板
に抵抗材料を幅1.0mmに塗工したもの)、66は該
加熱体65を定着装置に装着固定するための加熱体支持
部材(たとえば、液晶プラスチックの材質からなるもの
)、67は該コネクタ61を加熱体支持部材66に装着
固定するためのパッチン62が入る角穴、68は通電時
に発熱する抵抗材料(たとえば、銀バナジウムなどから
なるもの)、69は該加熱体65の電極部(抵抗材料6
8の両端に各々付いている)であるまた70はポストで
、たとえば、ニッケルメッキ処理をされた黄銅からなり
、加熱体支持部材66にあけられた丸穴に圧入される。 71は該ポスト70と電極部69をつなぐ半田である。 72は該ポスト70のコネクタ61側の接合部材である
リセブタクルで、たとえば、ニッケルメッキ処理された
ばね用りん青銅からなり、コネクタ61に固定されてい
て、ポスト70との接合時にポスト70の軸中心方向へ
付勢される。
【0052】図2において、73は該リード線63の電
極部74とリセブタクル72をつなぐかしめ部材で、た
とえば、黄銅からなっている。
【0053】つぎに、各部材の組立て方法は、図2に示
すように、加熱体支持部材66にあけられた丸穴にポス
トを下方から圧入する。そして、加熱体65のそれぞれ
の電極部69にあけられた丸穴にポスト70を図2の上
方から挿入し、ポスト70の上部と加熱体65の電極部
69を半田71で固定する。またリード線63とリセブ
タクル72を、かしめ部材73をかしめて接合する。そ
して、リセブタクル72を図2の下方から挿入してコネ
クタ61に装着する。
【0054】以上で、各部材の組立は完了する。
【0055】つぎに、コネクタ61の加熱体支持部材6
6への装着方法について説明すると、図1で、ポスト7
0にリセブタクル72を挿入させ、かつ、コネクタ61
側のパッチン62を角穴67に入れるようにして、コネ
クタ61を加熱体支持部材66に装着する。
【0056】図1のコネクタ61の、矢印a,b,cの
方向の位置決めは、先ず、矢印aは、角穴67とパッチ
ン62の接合と加熱体支持部材66の一部(図2の符号
76の部分)と接合部材64の接合によって決まる。矢
印bは、角穴67とパッチン62の接合と加熱体支持部
材66の一部(図1の符号75の部分)と接合部材64
の接合によって決まる。矢印cは、加熱体支持部材66
にあけた角穴67とパッチン62の接合によって決まる
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
加熱体の両端部の電極と該加熱体に通電および発熱制御
を行なう制御部とを継続するリード線との接合に接合部
材を使用し、さらに、該加熱体を定着装置に装着固定す
るための加熱体支持部材の一部が接合部材を兼ねている
ので、リード線と加熱体両端部の電極との接合がはずれ
る危険性が減少し、接点から他の接点への電流のリーク
が避けられるため、画像形成装置本体の故障が防止され
る。また加熱体両端部の電極とリード線との接合と取り
外しが容易なため、組立て時や市場において加熱体が破
損した時の作業性が向上する。しかも、加熱体支持部材
が接合部材を兼ねているので、部品点数が減り、コスト
ダウンになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の定着装置における発熱体電
極のコネクタ接合部分を示した斜視図である。
【図2】図1の断面図である。
【図3】本発明の一実施例の定着装置を使用している画
像形成装置を示した縦断正面図である。
【図4】本発明の一実施例の定着装置を示した斜視図で
ある。
【図5】図4の定着装置の加熱体の加熱制御回路を示し
た説明図である
【図6】図5の操作パネルの説明図である。
【図7】従来の技術の一例を示した斜視図である。
【符号の説明】
22…定着装置                29
…定着フィルム30…加熱体            
      61…コネクタ63…リード線     
           64…接合部材65…加熱体 
                 66…加熱体支持
部材69…電極部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  加熱体に定着フィルムを接触させ、該
    フィルムの加熱体側とは反対側の面に記録材を密着させ
    て加熱体位置を移動通過させて加熱体からの該フィルム
    を介して記録材に熱エネルギーを与え、該加熱体は記録
    材の移動通過方向と交差する方向を長手とし、両端部か
    ら通電される通電発熱層を有し、その通電発熱層の長手
    に沿う途中の少なくとも1個所の所定位置から分岐して
    選択的に通電制御される分岐電路を有する定着装置にお
    いて、該加熱体の両端の電極と該加熱体に通電を行ない
    、かつ、発熱制御を行なう電源および制御部とを連結す
    るリード線の一端に固定された接合部材と、該接合部材
    を支持する支持部材と、前記電極と接合し、少なくとも
    加熱体と加熱体支持部材の1つに係合した接合部材と、
    さらに、該加熱体を定着装置に装着固定するための加熱
    体支持部材の一部が、前記接合部材の支持部材との着脱
    可能な結合部材を兼ねていることを特徴とする定着装置
JP10759091A 1991-05-13 1991-05-13 定着装置 Pending JPH04335686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10759091A JPH04335686A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10759091A JPH04335686A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04335686A true JPH04335686A (ja) 1992-11-24

Family

ID=14463015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10759091A Pending JPH04335686A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04335686A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178051A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Shicoh Eng Co Ltd レンズ駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178051A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Shicoh Eng Co Ltd レンズ駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728059B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2946734B2 (ja) 定着装置
JPH04204981A (ja) 加熱装置
IT9048418A1 (it) Dispositivo di fissaggio di immagine.
JP2002015839A (ja) 加熱体、加熱装置および画像形成装置
JP2013088734A5 (ja)
JPH0375805A (ja) 画像形成装置
JP4673102B2 (ja) 像加熱装置、及びその像加熱装置に用いられるヒータ
JPH03208071A (ja) 定着装置
EP1055978B1 (en) Roller-shaped heater and fusing unit using a roller-shaped heater
JP2000162910A (ja) 定着装置
JPH04335686A (ja) 定着装置
JPH0823723B2 (ja) 定着装置
JP3093561B2 (ja) 定着装置
JP3005011B2 (ja) 定着装置
JPH04317092A (ja) 定着装置
JPH07219368A (ja) 定着装置
JPH0996978A (ja) 加熱装置及び定着装置
JP2000058229A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2795774B2 (ja) 電子写真装置の定着装置
JP2000268940A (ja) 加熱装置、加熱定着装置および画像形成装置
JPH05100586A (ja) 加熱装置
JPH07111606B2 (ja) 定着装置
JP2001154531A (ja) 定着装置
JPH04318882A (ja) 定着装置