JPH04335242A - ピンチローラ圧着機構 - Google Patents

ピンチローラ圧着機構

Info

Publication number
JPH04335242A
JPH04335242A JP13319791A JP13319791A JPH04335242A JP H04335242 A JPH04335242 A JP H04335242A JP 13319791 A JP13319791 A JP 13319791A JP 13319791 A JP13319791 A JP 13319791A JP H04335242 A JPH04335242 A JP H04335242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
pinch roller
shaft
roller
capstan shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13319791A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Ueda
上田 愼一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13319791A priority Critical patent/JPH04335242A/ja
Publication of JPH04335242A publication Critical patent/JPH04335242A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビデオテープレコー
ダ(以下VTRと称する)などの磁気記録再生装置に設
けられ、キャプスタン軸との間にテープを挟持して搬送
させるピンチローラを、前記キャプスタン軸に圧着させ
るピンチローラ圧着機構に関する。
【0002】
【従来の技術】VTRなどの磁気記録再生装置では、回
転駆動されるキャプスタン軸と揺動駆動されるピンチロ
ーラとの間にテープを挟持圧着して、このテープを搬送
させるキャプスタン搬送方式が用いられている。VTR
の場合、従来はキャプスタン軸は装置本体に装着された
カセット内に配置されていた。しかしこの構造によると
、キャプスタン軸を回転駆動するキャプスタンモータの
ロータ径やキャプスタン軸径などが制約されるため、最
近はキャプスタン軸をカセットの外に配置している。
【0003】図4にこの方式のVTRの従来のピンチロ
ーラ圧着機構の一例を示す。図4において、装置本体の
基板には回転シリンダ1、テープ引出し部材2、キャプ
スタン軸3、可動ガイド4などが配置されている。テー
プ引出し部材2は基板に形成された案内溝5に案内され
、装置内に装着されたカセット6からテープ7を引き出
して回転シリンダ1の外周に巻回する。キャプスタン軸
3はカセット6の外部に配置され、基板下部に設けられ
たキャプスタンモータ8によって回転駆動される。可動
ガイド4は一端が支軸9を介して基板に回動可能に支持
されており、他端にはガイドピン10が立設されている
。そして可動ガイド4を矢印A方向に回動させることに
より、ガイドピン10を介してテープ7をキャプスタン
軸3に巻回するようになっている。
【0004】一方、基板には円柱状のカム11が回転自
在に垂直に支持されており、下端にはギア12が同心上
に固定されている。ギア12には図示しない駆動源によ
り回転駆動される駆動ギア13が噛合している。またカ
ム11の外周には軸方向に対して所定の角度で傾斜して
カム溝14が形成されている。さらに基板にはカム11
に近接して平行に円筒15が固定されており、円筒15
には支軸16が軸方向に摺動自在に挿入されている。
【0005】支軸16の上端にはアーム17の一端が固
定されており、アーム17の他端には下方に延設される
レバー18が一体に設けられている。またレバー18の
他端はカム11の上端面に軸19を介して回転可能に支
持されており、レバー18の下端にはカム溝14に係合
するピン20が植設されている。さらにアーム17の一
端には支軸16と同心上にほぼV字形の支持レバー21
が、軸22を介して回動自在に取り付けられている。支
持レバー21の一端には支軸16に平行に軸23が設け
られており、軸23にはピンチローラ24が回転自在に
装着されている。また支持レバー21の他端とアーム1
7に設けられたレバー25との間にはスプリング26が
取り付けられており、支持レバー21をアーム17に対
して矢印B方向に回動付勢している。
【0006】一方、駆動ギア13の上面にはカム板27
が取り付けられており、支持レバー21の基部にはレバ
ー28が一体に突出して設けられている。そして駆動ギ
ア13が矢印C方向に回転し、カム11が矢印D方向に
回転すると、カム溝14に係合するピン20を介してア
ーム17が下降する。この結果アーム28の先端に下方
に向って一体に形成された係止部29が駆動ギア13の
カム27の外周に当接し、駆動ギア13の回転によって
アーム28が軸22を中心として回動する。そして支持
レバー21を介してピンチローラ24が矢印E方向に回
動して、キャプスタン軸3に圧着される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うに構成された従来のピンチローラ圧着機構によると、
テープ7をカセット6から引き出すときにピンチローラ
24を上方に退避させなければならない。このためカム
11を用いた上下移動機構が必要となり、ピンチローラ
圧着機構が複雑で部品点数が増大してコスト高になると
いう問題があった。
【0008】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、簡単な構造で低コストのピンチローラ圧着機構
を提供することを目的とする。 [発明の構成]
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、磁気記録再生装置に設けられて回転駆
動されるキャプスタン軸との間にテープを挟持して搬送
するピンチローラを、前記キャプスタン軸に圧着するピ
ンチローラ圧着機構において、前記ピンチローラを支持
する第1のレバーと、この第1のレバーと係合して前記
ピンチローラをカセット内から前記キャプスタン軸近傍
に移動する第2のレバーと、前記第1のレバーを前記キ
ャプスタン軸近傍において挟持して、それぞれ前記第1
のレバーの上下面を位置規制する1対の規制部材と、こ
れらの規制部材のうち上部の規制部材に前記第1のレバ
ーを圧着付勢する付勢手段とを具備したことを特徴とし
ている。
【0010】
【作用】上記の構成によると、カセット装着時にピンチ
ローラをカセット内に位置させることができ、従来のよ
うにピンチローラを退避させる必要がないため構造が簡
単となる。しかも上下1対規制部材と付勢手段によって
ピンチローラを支持する第1のレバーの上下方向の位置
が規制されるので、ピンチローラの軸方向をキャプスタ
ン軸に平行とすることができ、ピンチローラによりテー
プをキャプスタン軸に対して確実に圧着することができ
る。
【0011】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面を参照して
説明する。
【0012】図1乃至図3にこの発明の一実施例を示す
。図において、基板31上には所定の位置に装着された
カセット32から離れた位置にキャプスタン軸33が垂
直に立設されている。基板31の下部には支軸34を介
して駆動レバー35が回動可能に支持されている。駆動
レバー35の一端にはピン36が植設されており、基板
31に支軸37を介して回転可能に支持されたカム板3
8のカム溝38a にピン36が係合している。
【0013】基板31の上部には支軸39を介してほぼ
ヘ字状の第2のレバー40が回動可能に取り付けられて
いる。 また駆動レバー35には支軸39との干渉を避けるため
の長孔39a が形成されており、一端近傍にはピン4
1が立設されている。ピン41は基板31に形成された
長孔31a を通って上部に突出しており、第2のレバ
ー40の一端近傍に形成された係止孔40a に係合し
ている。また、第2のレバー40の係止孔40a が形
成された側に対し反対側の一辺には、長手方向に平行に
矩形状の貫通孔40b が形成されている。貫通孔40
b にはスプリング支持部材42が摺動自在に装着され
ており、スプリング支持部材42は貫通孔40b 内に
組み込まれた圧縮バネ43により第2のレバー40の端
部方向に摺動付勢されている。
【0014】スプリング支持部材42には支軸44が植
設されており、支軸44を介して第1のレバー45が回
動自在に第2のレバー40の下面に装着されている。第
1のレバー45の先端には支軸46を介してピンチロー
ラ47が回転自在に支持されており、第1のレバー45
の基端にはピン48が植設されている。そしてピン48
は基板31に形成されたカム溝31b に係合している
【0015】ピンチローラ47はカセット32の装着時
には、カセット32の切欠部32a 内に位置しており
、カム板38が矢印F方向に回転することにより、駆動
レバー35、第2のレバー40が順次回動して第1のレ
バー45が点線で示す位置に至る。この位置における基
板31の下面には1対のネジ49により取付プレート5
0が取り付けられている。取付プレート50にはそれぞ
れボール51が回転自在に収納された2個のホルダ52
が装着されており、ボール51の上部は基板31を貫通
して突出している。2個のボール51はピンチローラ4
7をキャプスタン軸33に圧着するときの第1のレバー
45の下面を支持する。またボール51はホルダ52と
ともに取付プレート50に対して平面方向に僅かに移動
可能となっている。
【0016】基板31上には僅かな間隙を介して均一の
高さにキャッチャプレート53が3本のネジ54により
固定されており、キャッチャプレート53を貫通してキ
ャプスタン軸33が上方に突出している。またピンチロ
ーラ47の支軸46の下部にはローラ55が回転自在に
装着されており、キャッチャプレート53にはキャプス
タン軸33が貫通する部位に、ローラ55が当接して案
内される案内孔53a が形成されている。
【0017】キャッチャプレート53には付勢手段であ
る板バネ56の一端がネジ57で固定されており、板バ
ネ56の他端は第1のレバー45の上面のボール51を
結ぶ線より図中右側の部位に当接している。そしてボー
ル51を支点として第1のレバー45を図3に矢印Gで
示す方向に押圧し、第1のレバー45の先端上面をキャ
ッチャプレート53の下面に当接させて、ピンチローラ
45をキャプスタン軸33に圧着したときのピンチロー
ラ45の姿勢を補正するようになっている。ここでボー
ル51とキャッチャプレート53とで1対の規制部材を
構成している。
【0018】次に本実施例の動作を説明する。カセット
32が装置本体の所定の位置に装着されると、ピンチロ
ーラ47はカセット32の切欠部32a 内に挿入され
、図示しないテープの内側に位置する。同時にカム38
が図示しない駆動源により矢印F方向に回転し、まず図
4に示す従来例と同様にテープ引出し部材2によりテー
プ7が引き出されて、回転シリンダ1及び図1に示すキ
ャプスタン軸33に巻回される。その後カム38が同方
向にさらに回転し、カム溝38a に係合するピン36
を介して駆動レバー35が矢印H方向に回動する。さら
に駆動レバー35に植設されたピン41が係合する係止
孔40a を介して、第2のレバー40が同方向に回動
する。
【0019】次に第2のレバー40のスプリング支持部
材42に植設された支軸44を中心とし、第1のレバー
45がピン48を介してカム溝31b に案内されて回
動し、ピンチローラ47がキャプスタン軸33の方向へ
移動する。ピンチローラ47の支軸46に装着されたロ
ーラ55がキャッチャプレート53の案内孔53a に
当接すると、ピンチローラ47はローラ55を介して案
内孔53a に案内されて移動し、キャプスタン軸33
に当る。
【0020】このとき第1のレバー45の下面は2個の
ボール51で支持され、2個のボール51を結ぶ線より
図中右側、すなわちピンチローラ47に対して反対側は
板バネ56で図3に矢印Gで示す方向に押圧される。こ
の結果第1のレバー45の上面はキャッチャプレート5
3の下面に当接し、第1のレバー45の姿勢を保持して
、ピンチローラ47はキャプスタン軸33に確実に圧着
される。ピンチローラ47がキャプスタン軸33に圧着
された後、第1のレバー45のオーバーストロークによ
りスプリング支持部材42を介して圧縮バネ43が圧縮
され、ピンチローラ47のキャプスタン軸33への圧着
力が得られる。
【0021】この実施例によれば、従来のピンチローラ
圧着機構において必要であったピンチローラ退避機構を
設ける必要がなく、構造が簡単となり、部品点数及びコ
ストの低減を図ることができる。
【0022】上記実施例ではVTRのピンチローラ圧着
機構について説明したが、他の磁気記録再生装置に応用
しても同様の効果を得ることができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
、カセット装着時に、ピンチローラをカセット内に収納
できるようにしたので、ピンチローラ退避機構が不要と
なり、ピンチローラ圧着機構の構造を簡単とし、部品点
数及びコストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のピンチローラ圧着機構の一実施例の
構成を示す平面図。
【図2】図1のレバー駆動機構を示す要部縦断面図。
【図3】図1のピンチローラの姿勢を保持する規制部材
を示す縦断面図。
【図4】従来のピンチローラ圧着機構の一例の構成を示
す斜視図。
【符号の説明】
7  テープ                32 
 カセット33  キャプスタン軸        4
0  第2のレバー45  第1のレバー      
    47  ピンチローラ51  ボール(規制部
材)    53  キャッチャプレート(規制部材) 56  板バネ(付勢手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  磁気記録再生装置に設けられて回転駆
    動されるキャプスタン軸との間にテープを挟持して搬送
    するピンチローラを、前記キャプスタン軸に圧着するピ
    ンチローラ圧着機構において、前記ピンチローラを支持
    する第1のレバーと、この第1のレバーと係合して前記
    ピンチローラをカセット内から前記キャプスタン軸近傍
    に移動する第2のレバーと、前記第1のレバーを前記キ
    ャプスタン軸近傍において挟持して、それぞれ前記第1
    のレバーの上下面を位置規制する1対の規制部材と、こ
    れらの規制部材のうち上部の規制部材に前記第1のレバ
    ーを圧着付勢する付勢手段とを具備したことを特徴とす
    るピンチローラ圧着機構。
JP13319791A 1991-05-10 1991-05-10 ピンチローラ圧着機構 Withdrawn JPH04335242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13319791A JPH04335242A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 ピンチローラ圧着機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13319791A JPH04335242A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 ピンチローラ圧着機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04335242A true JPH04335242A (ja) 1992-11-24

Family

ID=15098990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13319791A Withdrawn JPH04335242A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 ピンチローラ圧着機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04335242A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1607955A3 (en) * 2004-06-18 2007-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Cassette tape deck

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1607955A3 (en) * 2004-06-18 2007-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Cassette tape deck
US7270290B2 (en) 2004-06-18 2007-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic recording and reproducing apparatus and driving method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910010165B1 (ko) 자기기록 재생장치
US5375115A (en) Disk recording and reproducing apparatus having a guide shaft compression mechanism which secures a guide shaft along which the head moves
KR880001470B1 (ko) 테이프 로딩 장치
JPH04335242A (ja) ピンチローラ圧着機構
US4697214A (en) Tape loading device
JPH061584B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0449564A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0315274B2 (ja)
JP3584073B2 (ja) 記録又は再生装置
JPH0766602B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR860000918B1 (ko) 자기기록 재생장치
JPH0421261B2 (ja)
JP2526775B2 (ja) カセットロ―ディング装置
JPH042437Y2 (ja)
JPH0453021B2 (ja)
JPS63285751A (ja) ピンチロ−ラ移動装置
US6678111B1 (en) Magnetic tape recording/reproducing apparatus having a tape guide post mechanism in that a tilt of the tape guide post is restricted
JPH0731385Y2 (ja) ピンチローラ支持装置
JPS63127455A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0454578Y2 (ja)
JP2511542Y2 (ja) 磁気テ―プ引き出し装置
JP2572776Y2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPS60239977A (ja) 磁気デイスクの記録再生装置
JP2532634B2 (ja) 磁気記録再生装置
USRE35628E (en) Reduced height tape driver

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806