JPH04335209A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH04335209A
JPH04335209A JP3135544A JP13554491A JPH04335209A JP H04335209 A JPH04335209 A JP H04335209A JP 3135544 A JP3135544 A JP 3135544A JP 13554491 A JP13554491 A JP 13554491A JP H04335209 A JPH04335209 A JP H04335209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic powder
magnetic
metal
recording medium
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3135544A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Sakata
信二 坂田
Masahito Ikegaya
池ケ谷 昌仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP3135544A priority Critical patent/JPH04335209A/ja
Publication of JPH04335209A publication Critical patent/JPH04335209A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、記録素子として金属
磁性粉末を用いた磁気記録媒体に関し、さらに詳しくは
、電磁変換特性が良好で、耐食性に優れた前記の磁気記
録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体は、通常、磁性粉末、結合
剤成分、有機溶剤およびその他の必要成分からなる磁性
塗料をポリエステルフィルムなどの基体上に塗布、乾燥
してつくられ、高性能のものが要求される場合には、従
来の酸化鉄磁性粉末に比べて高い保磁力を有し、高飽和
磁化で、高密度記録に適した金属磁性粉末が使用されて
いる。しかしながら、この種の金属磁性粉末は、一般に
酸化され易く、酸化されると飽和磁化量が低下し、最大
磁束密度や保磁力が低下して、金属磁性粉末の特性が損
なわれという難点があり、長期安定性に問題がある。こ
のため、従来より金属磁性粉末の粒子表面を気相中ある
いは液相中で酸化して酸化層を設けたり、シリカ処理し
てシリカ被膜を形成するなどして、酸化反応に対する安
定性を向上させることが行われている。(特開昭56−
169304号)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、これらの金
属磁性粉末の安定化処理では、酸化反応に対する安定性
が改善される反面、初期の金属磁性粉末の飽和磁化量の
低下や、形状の悪化などの問題を起こし、高記録密度と
長期安定性との両面を充分に満足させることができない
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、かかる現状
に鑑み種々検討を行った結果なされたもので、金属磁性
粉末の粒子表面をベンゾトリアゾ−ルホスホン酸誘導体
で処理することによって、金属磁性粉末の特性を維持し
ながら、酸化反応に対する安定性を向上させ、この金属
磁性粉末を使用して得られる磁気記録媒体の電磁変換特
性を低下させることなく耐食性を充分に向上させたもの
である。
【0005】ベンゾトリアゾ−ルホスホン酸誘導体とし
ては、たとえば、下記の化1、化2
【化1】
【化2】(但し、R1 およびR2 は水素または炭素
数が2〜34の脂肪族炭化水素である。)で表されるベ
ンゾトリアゾ−ルホスホン酸誘導体などが好適なものと
して使用され、この種のベンゾトリアゾ−ルホスホン酸
誘導体は、分子中の燐酸基が金属磁性粉末の粒子表面に
強固に吸着し、結合剤樹脂、有機溶剤、その他の必要成
分とともに混合分散して磁性塗料を調製するときも金属
磁性粉末から離脱することがない。また、この種のベン
ゾトリアゾ−ルホスホン酸誘導体は、金属磁性粉末の粒
子表面に吸着させると、初期の金属磁性粉末の飽和磁化
量を低下させたり、形状の悪化を生起させたりすること
なく、その優れた防錆効果を発揮する。
【0006】従って、この種のベンゾトリアゾ−ルホス
ホン酸誘導体が強固に被着された金属磁性粉末は、金属
磁性粉末の特性を維持しながら、酸化反応に対する安定
性が充分に向上され、この磁性粉末を使用して得られる
磁気記録媒体は、電磁変換特性が良好で、耐食性が充分
に向上される。
【0007】このようなベンゾトリアゾ−ルホスホン酸
誘導体での金属磁性粉末の処理は、ベンゾトリアゾ−ル
ホスホン酸誘導体をケトン系有機溶剤、脂肪族アルコ−
ル系溶剤などに溶解し、この溶液中に金属磁性粉末を浸
漬するなどの方法で行われ、金属磁性粉末の粒子表面に
ベンゾトリアゾ−ルホスホン酸誘導体が、均一かつ強固
に吸着される。吸着量は、0.05〜 3.2mg/m
2 の範囲内で吸着させるのが好ましく、少なすぎると
所期の効果が得られず、多すぎると初期の金属磁性粉末
の特性を低下させるおそれがある。
【0008】金属磁性粉末としては、一般に磁気記録媒
体に使用されるものが広く使用され、たとえば、Fe粉
末、Co粉末、Ni粉末、Fe−Co合金粉末、Fe−
Ni合金粉末、FeにTi,Al,Si,P,Bなどを
導入した金属磁性粉末などがいずれも使用される。
【0009】このような粒子表面にベンゾトリアゾ−ル
ホスホン酸誘導体を強固に吸着させた金属磁性粉末を用
いる磁気記録媒体は、常法に準じて製造され、たとえば
、この金属磁性粉末を、結合剤樹脂、有機溶剤、および
その他の必要成分とともに混合分散して磁性塗料を調製
し、この磁性塗料をポリエステルフィルムなどの基体上
に、ロ−ルコ−タ−など任意の塗布手段によって塗布し
、乾燥するなどの方法で製造される。
【0010】ここで、結合剤樹脂としては、塩化ビニル
−酢酸ビニル系共重合体、繊維素系樹脂、ポリビニルブ
チラ−ル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系
樹脂、イソシアネ−ト化合物など従来から汎用されてい
る結合剤樹脂がいずれも用いられる。
【0011】また、有機溶剤としては、シクロヘキサノ
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢
酸エチル、トルエン、キシレン、ジメチルスルホキシド
、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムア
ミドなど、一般に磁気記録媒体に使用されるものが単独
もしくは混合して使用される。
【0012】なお、磁性塗料中には通常使用されている
各種添加剤、たとえば、潤滑剤、研摩剤、帯電防止剤な
どを適宜に添加してもよい。
【0013】また、磁気記録媒体としては、ポリエステ
ルフィルムなどのプラスチックフィルムを基体とし、こ
の基体の片面に磁性層を有する磁気テ−プ、両面に磁性
層を有する磁気ディスク、さらに円板やドラムを基体と
する磁気ディスクや磁気ドラムなど、磁気ヘッドと摺接
する種々の形態を包含する。
【0014】
【実施例】次に、この発明の実施例について説明する。 実施例1 保磁力が1600エルステッド、飽和磁化量が125 
emu/g 、BET比表面積が52m2 /gの金属
鉄磁性粉末を、下記の化1で表されるベンゾトリアゾ−
ルホスホン酸誘導体の 0.1重量%メチルエチルケト
ン溶液中に1時間浸漬し、その後、ろ過分離して乾燥し
、金属鉄磁性粉末の粒子表面に化1で表されるベンゾト
リアゾ−ルホスホン酸誘導体の保護膜を形成した。
【化1】
【0015】次に、得られた金属鉄磁性粉末を使用し、
    金属鉄磁性粉末              
                         
     100 重量部    MR−110(日本
ゼオン社製;塩化ビニル系樹脂)          
 50   〃    CA−118(モ−トンチオコ
−ル社製;ポリウレタン樹脂)   30   〃  
  コロネ−トL(日本ポリウレタン工業社製;3官能
性低分子     20   〃      量イソシ
アネ−ト化合物)    アルミナ         
                         
                  7   〃  
  ベンガラ                   
                         
        2   〃    カ−ボンブラック
                         
                   2   〃 
   ミリスチン酸                
                         
       1   〃    ドデシルステアレ−
ト                        
                2   〃    
メチルエチルケトン                
                        1
50   〃    シクロヘキサノン       
                         
          150   〃    トルエン
                         
                         
150   〃の組成からなる組成物をボ−ルミル中で
3時間混合分散して磁性塗料を調製した。この磁性塗料
を厚さ10μmのポリエチレンテレフタレ−トフィルム
上に、乾燥厚が3μmとなるように塗布、乾燥して磁性
層を形成し、所定の幅に裁断してビデオテ−プを作成し
た。
【0016】実施例2 実施例1における金属鉄磁性粉末粒子表面の保護膜の形
成において、化1で表されるベンゾトリアゾ−ルホスホ
ン酸誘導体に代えて、下記の化3で表されるベンゾトリ
アゾ−ルホスホン酸誘導体を同量使用した以外は、実施
例1と同様にして金属鉄磁性粉末の粒子表面に化3で表
されるベンゾトリアゾ−ルホスホン酸誘導体の保護膜を
形成した。
【化3】 (但し、Rは2−エチルヘキシルである。)次いで、得
られた金属鉄磁性粉末を、実施例1における磁性塗料の
組成において、実施例1で使用した金属鉄磁性粉末に代
えて同量使用した以外は、実施例1と同様にしてビデオ
テ−プをつくった。
【0017】実施例3 実施例1における金属鉄磁性粉末粒子表面の保護膜の形
成において、保磁力が1600エルステッド、飽和磁化
量が125 emu/g 、BET比表面積が52m2
 /gの金属鉄磁性粉末に代えて、保磁力が1600エ
ルステッド、飽和磁化量が136 emu/g 、BE
T比表面積が46m2 /gの金属鉄磁性粉末を同量使
用した以外は、実施例1と同様にして金属鉄磁性粉末の
粒子表面に化1で表されるベンゾトリアゾ−ルホスホン
酸誘導体の保護膜を形成した。次いで、得られた金属鉄
磁性粉末を、実施例1における磁性塗料の組成において
、実施例1で使用した金属鉄磁性粉末に代えて同量使用
した以外は、実施例1と同様にしてビデオテ−プをつく
った。
【0018】実施例4 実施例2における金属鉄磁性粉末粒子表面の保護膜の形
成において、保磁力が1600エルステッド、飽和磁化
量が125 emu/g 、BET比表面積が52m2
 /gの金属鉄磁性粉末に代えて、保磁力が1600エ
ルステッド、飽和磁化量が136 emu/g 、BE
T比表面積が46m2 /gの金属鉄磁性粉末を同量使
用した以外は、実施例2と同様にして金属鉄磁性粉末の
粒子表面に化3で表されるベンゾトリアゾ−ルホスホン
酸誘導体の保護膜を形成した。次いで、得られた金属鉄
磁性粉末を、実施例2における磁性塗料の組成において
、実施例2で使用した金属鉄磁性粉末に代えて同量使用
した以外は、実施例2と同様にしてビデオテ−プをつく
った。
【0019】比較例1 実施例1において、金属鉄磁性粉末粒子表面の保護膜の
形成を省き、この金属鉄磁性粉末を、実施例1における
磁性塗料の組成において、実施例1で使用した金属鉄磁
性粉末に代えて同量使用した以外は、実施例1と同様に
してビデオテ−プをつくった。
【0020】比較例2 実施例3において、金属鉄磁性粉末粒子表面の保護膜の
形成を省き、この金属鉄磁性粉末を、実施例3における
磁性塗料の組成において、実施例3で使用した金属鉄磁
性粉末に代えて同量使用した以外は、実施例3と同様に
してビデオテ−プをつくった。
【0021】各実施例および比較例で得られたビデオテ
−プについて、飽和磁束密度、角型比および出力を測定
し、表面性および耐食性を試験した。出力はソニ−社製
;ステレオカセットレコ−ダ−EDV−8000で測定
し、比較例1で得られた測定値を基準としてその相対値
で評価した。また、表面性は米国WYKO社製;モデル
TOPO  3Dで測定して調べた。さらに、耐食性試
験は得られた各ビデオテ−プを、60℃、90%RHの
条件下と、30℃、70%RH、Cl2 10ppb、
H2 S10ppb 、NO2 200ppb の腐食
性ガス中にそれぞれ1週間放置し、初期および放置後の
最大残留磁束密度を測定して、1週間放置後の最大残留
磁束密度の劣化率を算定して行った。下記表1はその結
果である。
【0022】
【0023】
【発明の効果】上記表1から明らかなように、実施例1
ないし4で得られたビデオテ−プは、比較例1および2
で得られたビデオテ−プに比し、いずれも飽和磁束密度
、角型比、表面性および出力が同等以上で、劣化率が小
さく、このことからこの発明によって得られる磁気記録
媒体は、電磁変換特性が良好で、耐食性に優れているこ
とがわかる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  粒子表面をベンゾトリアゾ−ルホスホ
    ン酸誘導体で処理した金属磁性粉末を、磁性層中に含有
    させたことを特徴とする磁気記録媒体
  2. 【請求項2】  ベンゾトリアゾ−ルホスホン酸誘導体
    が、化1 【化1】 で表されるベンゾトリアゾ−ルホスホン酸誘導体である
    請求項1記載の磁気記録媒体
  3. 【請求項3】  ベンゾトリアゾ−ルホスホン酸誘導体
    が、化2 【化2】 (但し、R1 およびR2 は水素または炭素数が2〜
    34の脂肪族炭化水素である。)で表されるベンゾトリ
    アゾ−ルホスホン酸誘導体である請求項1記載の磁気記
    録媒体
JP3135544A 1991-05-09 1991-05-09 磁気記録媒体 Withdrawn JPH04335209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135544A JPH04335209A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135544A JPH04335209A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04335209A true JPH04335209A (ja) 1992-11-24

Family

ID=15154267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3135544A Withdrawn JPH04335209A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04335209A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0112925B1 (en) Magnetic recording medium
JPH0757242A (ja) 磁気記録媒体
JPH04335209A (ja) 磁気記録媒体
JPH0252415B2 (ja)
JP3132525B2 (ja) 金属磁性粉及び磁気記録媒体
JPH0743824B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0770044B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2989874B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04106719A (ja) 磁気記録媒体
JP2701303B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0719366B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0562162A (ja) 磁気記録媒体
JPH0319608B2 (ja)
JPS62154228A (ja) 磁気記録媒体
JPS59144037A (ja) 磁気記録媒体
JPH0536059A (ja) 磁気記録媒体
JPS59144034A (ja) 磁気記録媒体
JPH0612656A (ja) 磁気記録媒体
JPH04368625A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH02260608A (ja) 強磁性金属鉄微粒子および製造方法ならびにこれを用いた磁気記録媒体
US20060166042A1 (en) Magnetic recording medium having high squareness
JPH06349051A (ja) 磁気記録媒体
JPH01112525A (ja) 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体
JPH0353689B2 (ja)
JPH05174363A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806