JPH043335A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH043335A
JPH043335A JP10474390A JP10474390A JPH043335A JP H043335 A JPH043335 A JP H043335A JP 10474390 A JP10474390 A JP 10474390A JP 10474390 A JP10474390 A JP 10474390A JP H043335 A JPH043335 A JP H043335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
recording medium
optical path
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10474390A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Nakayama
昌彦 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10474390A priority Critical patent/JPH043335A/ja
Publication of JPH043335A publication Critical patent/JPH043335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光磁気ディスク等の光情報記録媒体を用いて
情報の記録、再生、消去等を行うと共に、フォーカスエ
ラー信号等の検出を行う光ピックアップ装置に関する。
従来の技術 従来、光ピックアップ装置において、フォーカスエラー
信号を検出するには種々の方法が考えられている。そこ
で、まず、第一の従来例として、ダブルナイフェツジ法
によりフォーカスエラー信号を検出する方法を第5図に
基づいて述べる。レーザ光源としての半導体レーザ1か
ら出射された光は、カップリングレンズ2により平行光
とされ、光路分離部材としてのビームスプリッタ3を透
過して対物レンズ4により集光され、光情報記録媒体と
しての光ディスク5の面上に約1μmの微小なスポット
を形成し、これにより、情報の記録、再生、消去を行う
ことができる。また、光ディスク5からの反射光は、対
物レンズ4、ビームスプリッタ3を介して、信号検出光
学系6内に導かれ集光レンズ7により集光され集束光と
なる。この集束光はナイフェツジプリズム8によりほぼ
中心から2分割され、その一方の透過した光束は第一2
分割受光素子9に導かれて受光され、その他方の反射し
た光束は第二2分割受光素子10に導かれて受光される
この場合、第一2分割受光素子9の受光面a。
bにより受光された受光量をSa、Sbとし、第二2分
割受光素子lOの受光面c、dにより受光された受光量
をSc、Sdとすると、フォーカスエラー信号Foの値
は、 Fo= (Sa+Sc)   (Sb十Sd)により求
めることができる。
次に、第二の従来例として、フーコー法によりフォーカ
スエラー信号を検出する方法を第6図に基づいて述べる
。なお、信号検出光学系6以外の光学部品の配置につい
ては上述した第一の従来例と同じなのでここでの説明は
省略する。
信号検出光学系6において、光ディスク5がらの反射光
は集光レンズ7により集光された後、2枚のウェッジプ
リズム11.12により2分割され、4分割受光素子1
3に導かれ受光される。
この場合、4分割受光素子13の受光面e、f。
g、hにより受光された受光量をSe、Sf、Sg、S
hとすると、フォーカスエラー信号Foの値は、 Fo= (Se十Sg)   (Sf+Sh)により求
める二とができる。
発明が解決しようとする課題 第一の従来例の場合、第一2分割受光素子9と第二2分
割受光素子10とは、それぞれ集光点P。
Qに位置して配設されている。第7図は、それら2つの
受光素子を用いて、集光点P、Qの位置を検出感度最大
(ずれ量へX=Omm)とした場合におけるフォーカス
エラー信号Foの検出感度の様子を示すものである。こ
れにより、スポットが光軸方向にずれると、集光点P、
Qの位置が受光面上から離れるため、フォーカスエラー
信号Foの検出感度が低下することになる。このように
スポットが光軸方向にずれる原因としては、以下に述べ
るようなことが考えられる。
まず、その第一の原因としては、半導体レーザ1とカッ
プリングレンズ2との間の距離がばらつくことによる。
例えば、0 、1 mmの誤差がある時、受光素子上で
の光軸方向のずれ量ΔXは、カップリングレンズ2の焦
点距離f=15mm、集光レンズ7の焦点距離f=80
mmとすると、Δx=o、1x (8o、/15)’ =2.84mm となる。これにより、第7図における焦点検出感度は、
ピーク時のほぼ50%に低下してしまうことになる。
また、その第二の原因としては、集光レンズ7の焦点距
離fがばらつく場合が考えられる。例えば、今、f=8
0mmとすると、光学系全体の寸法が非常に長くなって
しまうため、通常、このような時には凸レンズと凹レン
ズとを組合せて小型化を図っている。このため、凸レン
ズと凹レンズとの間隔がばらつくと、それら凸レンズと
凹レンズとによって合成されたfの値がばらつくことに
なる。通常、このばらつき、すなわち、光軸方向へのず
れ量ΔXの値は1mm程度であり、第7図における焦点
検出感度はピーク時に比べ低下することになる。
また、第二の従来例の場合にも同様に、スポットの光軸
方向へのずれによって、集光点P、Qの位置が受光面上
から離れるため、第7図に示すように焦点検出感度が低
下することになる。
上述したように、フォーカスエラー信号はダブルナイフ
ェツジ法やフーコー法という方法により検出を行うこと
ができ一般的に検出感度は高いが、受光素子とこの面上
におけるスポットとの相対的な位置精度が厳しくなり、
これにより、部品の組付調整の誤差によってフォーカス
エラー信号の検出感度が大幅にばらつくという問題があ
る。
課題を解決するための手段 そこで、このような問題点を解決するために、請求項1
記載の発明では、レーザ光源から出射された光をカップ
リングレンズにより平行光とし、この平行光を光路分離
部材を介して対物レンズにより集光させ光情報記録媒体
上に微小なスポットを形成することにより情報の記録等
を行うと共に、前記光情報記録媒体からの反射光を再び
前記光路分離部材を介して信号検出光学系内に導くこと
により信号の再生やフォーカスエラー信号等の検出を行
う光ピックアップ装置において、前記光情報記録媒体か
らの反射光が前記光路分離部材を介して前記信号検出光
学系に導かれた光路上に集光レンズを設け、この集光レ
ンズにより得られた集束光をその光束のほぼ中心で2分
割するナイフェツジプリズムを配設し、このナイフェツ
ジプリズムにより分割された一方の集束光の集光点の手
前の位置とその分割された他方の集束光の集光点の後方
の位置とにそれぞれ2分割受光素子を配設した。
また、請求項2記載の発明では、レーザ光源から出射さ
れた光をカップリングレンズにより平行光とし、この平
行光を光路分離部材を介して対物レンズにより集光させ
光情報記録媒体上に微小なスポットを形成することによ
り情報の記録等を行うと共に、前記光情報記録媒体から
の反射光を再び前記光路分離部材を介して信号検出光学
系内に導くことにより信号の再生やフォーカスエラー信
号等の検出を行う光ピックアップ装置において、前記光
情報記録媒体からの反射光が前記光路分離部材を介して
前記信号検出光学系に導かれた光路上に集光レンズを設
け、この集光レンズにより得られた集束光のほぼ半分の
光束を透過するウェッジプリズムを配設し、このウェッ
ジプリズムを透過した光束の集光点と透過しなかった残
りの半分の光束の集光点との間に位置させて4分割受光
素子を配設した。
さらに、請求項3記載の発明では、レーザ光源から出射
された光をカップリングレンズにより平行光とし、この
平行光を光路分離部材を介して対物レンズにより集光さ
せ光情報記録媒体上に微小なスポットを形成することに
より情報の記録等を行うと共に、前記光情報記録媒体か
らの反射光を再び前記光路分離部材を介して信号検出光
学系内に導くことにより信号の再生やフォーカスエラー
信号等の検出を行う光ピックアップ装置において、前記
光情報記録媒体からの反射光が前記光路分離部材を介し
て前記信号検出光学系に導かれた光路上に集光レンズを
設け、この集光レンズにより得られた集束光のほぼ半分
の光束を透過する第一ウェッジプリズムを配設し、この
第一ウェッジプリズムとは厚さ若しくは屈折率が異なり
その第一ウェッジプリズムを透過しない残りの半分の光
束を透過する第二ウェッジプリズムを配設し、前記第一
ウェッジプリズムを透過した光束の集光点と前記第二ウ
ェッジプリズムを透過した光束の集光点との間に位置さ
せて4分割受光素子を配設した。
作用 請求項1記載の発明により、2個の2分割受光素子のう
ちの1個をナイフェツジプリズムにより分割された一方
の光束の集光点の手前の位置に配設すると共に他のもう
1個をその分割された他方の光束の後方の位置に配設す
ることによって、光ピックアップの組付誤差による受光
素子面上のスポットの光軸方向のずれに対するフォーカ
スエラー信号の検出感度のばらつきを大幅に低減させる
ことができる。
請求項2記載の発明により、ウェッジプリズムを透過し
たほぼ半分の光束と透過しない残りの半分の光束とによ
って作られる2つの集光点の中間に位置させて4分割受
光素子を配設することによって、光ピックアップの組付
誤差による受光素子面上のスポットの光軸方向のずれに
対するフォーカスエラー信号の検出感度のばらつきを大
幅に低減させることができる。
請求項3記載の発明により、厚さ若しくは屈折率が異な
る2個のウェッジプリズムをそれぞれ別個に透過した光
束により作られる2つの集光点の中間に位置させて4分
割受光素子を配設することによって、光ピックアップの
組付誤差による受光素子面上のスポットの光軸方向のず
れに対するフォーカスエラー信号の検出感度のばらつき
を大幅に低減させることができる。
実施例 本発明の第一の実施例を第1図に基づいて説明する。な
お、本実施例は、前述した第一の従来例(第5図参照)
を変形したものであり、その同一部分についての説明は
省略し、また、その同一部分については同一符号を用い
る。
光情報記録媒体としての光ディスク5がらの反射光が、
光路分離部材としてのビームスプリッタ3を介して信号
検出光学系6に導かれた光路上には集光レンズ7が設け
られており、この集光レンズ7を透過して得られた集束
光の光路上にはその集束光の光束をほぼ中心で2分割す
るナイフェツジプリズム14が配設されている。また、
このすイフエッジプリズム14により2分割された集束
光のうち、そのまま直進した集束光の集光点Pの後方に
位置して2分割受光素子としての第一2分割受光素子1
5が配設されており、他方の反射された集束光の集光点
Qの前方に位置して2分割受光素子としての第二2分割
受光素子16が配設されている。
このような構成において、今、第一2分割受光素子15
が集光点Pの後方3mmの位置に、第二2分割受光素子
16が集光点Qの前方3mmの位置にそれぞれ配置され
ているものとする。このような配設状態で、各々の受光
素子面上におけるスポットが、半導体レーザ1とカップ
リングレンズ2との間の距離の誤差等による組付調整誤
差で光軸方向にずれた場合、第2図に示すようなフォー
カスエラー信号の焦点検出感度の波形が得られる。この
第2図における2つの破線の波形A、Bは、第7図に示
す信号波形をピークの位置(Omm)から左右にそれぞ
れ3mmずつ移動させたものであり、これら2つの破線
の波形A、Bを合成すると実線で示す波形Cとなる。こ
の実線の波形Cが本実施例におけるフォーカスエラー信
号の焦点検出感度を表すものである。
そこで、今、この第2図の実線の波形Cについて考えて
みる。第一2分割受光素子15の受光面a、bにより検
出される受光量をSa、Sbとすると、これにより得ら
れるフォーカスエラー信号Folは、Fol=Sa−5
bとなる。また、第二2分割受光素子16の受光面c、
dにより検出される受光量をSc、Sdとすると、これ
により得られるフォーカスエラー信号Fo2は、Fo2
=Sc−5dとなる。これらFolとFO2は、第2図
における破線の波形A、Bにそれぞれ対応する。また、
FolとFO2とを合成することによって得られるFo
は、 Fo= (Sa+Sc)   (Sb十Sd)となる。
このFOは、第2図における実線の波形Cに対応する。
このようなことから、第一2分割受光素子15及び第二
2分割受光素子16に対してスポットが±3m+nだけ
光軸方向にずれるようなことがあっても、第2図に示す
ように焦点検出感度の波形を常に一定な値に保つことが
できることになる。従って、本実施例のようにダブルナ
イフェツジ法によりフォーカスエラー信号FOを検出す
るような場合、2個の受光素子を集光点P、Qの前後の
位置に置くことによって、それら受光素子面上のスポッ
トの光軸方向のずれに対するフォーカスエラー信号Fo
の検出感度のばらつきを大幅に低減させることができる
次に、本発明の第二の実施例を第3図に基づいて説明す
る。なお、第一の実施例と同一部分については同一符号
を用いる。
光ディスク5からの反射光が集光レンズ7を透過して得
られた集束光の光路上には、その集束光のほぼ半分の光
束を透過するウェッジプリズム17が配設されている。
このウェッジプリズム17を透過した光束の集光点Pと
透過しなかった残りの半分の光束の集光点Qとの間に位
置して4分割受光素子18が配設されている。この4分
割受光素子18は、受光面e!+  f+  g+  
hを有している。
このような構成において、集光レンズ7からの集束光の
うち、そのほぼ半分の光束がウェッジプリズム17を透
過し4分割受光素子18に受光され、また、それ以外の
光束はウェッジプリズム17を透過せず直接4分割受光
素子18に受光される。この場合、ウェッジプリズム1
7を介さず直接入射して受光される光束は4分割受光素
子18の手前に集光点Pがあり、−度集光された後に受
光される。また、ウェッジプリズム17を透過した光束
は集光する前に4分割受光素子18に入射して受光され
、その後方に集光点Qがある。
そして、直接4分割受光素子18に入射した光束による
スポットは上側に位置し、この時のフォーカスエラー信
号Folは、Fol=Se−5fとなる。また、ウェッ
ジプリズム17を透過して4分割受光素子18に入射し
た光束によるスポットは下側に位置し、この時のフォー
カスエラー信号Fo2は、Fo2=Sh−5gとなる。
これにより、FolとFO2の焦点検出感度は第2図に
おける破線の波形A、Bに対応する。また、すべての受
光面e、f、g、hにより得られるフォーカスエラー信
号FOは、 Fo= (Se十Sh)   (Sf十Sg)となる。
これにより、FOはFolとFO2とを合成した第2図
における実線の波形Cに対応する。
従って、本実施例の場合にも、4分割受光素子18を集
光点P、Qの間に位置させることによって、受光素子面
上のスポットの光軸方向のずれに対するフォーカスエラ
ー信号の検出感度のばらつきを大幅に低減させることが
できる。
次に、本発明の第三の実施例を第4図に基づいて説明す
る。なお、第一の実施例と同一部分については同一符号
を用いる。
光ディスク5からの反射光が集光レンズ7を透過して得
られた集束光の光路上には、その集束光のほぼ半分の光
束を透過する第一ウェッジプリズム19と、この第一ウ
ェッジプリズム19よりも肉厚が薄くこれを透過しない
残りの半分の光束を透過する第二ウェッジプリズム20
とが一体化して設けられている。また、第一ウェッジプ
リズム19を透過した光束の集光点Pと第二ウェッジプ
リズム20を透過した光束の集光点Qとの間に位置して
4分割受光素子21が配設されている。この4分割受光
素子21は、受光面1+  J+ k+  Qを有して
いる。
このような構成において、集光レンズ7からの集束光の
うち、そのほぼ半分の光束が第一ウェッジプリズム19
を透過し、それ以外の残りの半分の光束は第二ウェッジ
プリズム20を透過する。
この場合、第二ウェッジプリズム20を透過した光束は
4分割受光素子21の手前に集光点Pがあり、また、第
一ウェッジプリズム19を透過した光束は集光する前に
4分割受光素子21に受光され、その後方に集光点Qが
ある。
そして、第二ウェッジプリズム20を透過した光束によ
るスポットは受光面上の上側に位置し、この時のフォー
カスエラー信号Folは、Fol=Si−3jとなる。
また、第一ウェッジプリズム19を透過した光束による
スポットは受光面上の下側に位置し、この時のフォーカ
スエラー信号Fo2は、Fo2=Sil−5kとなる。
これにより、FolとFO2の焦点検出感度は第2図に
おける破線の波形A、Bに対応する。また、すべての受
光面LJ+に+  Ωにより得られるフォーカスエラー
信号Foは、 Fo= (Si+SQ)   (Sj+Sk)となる。
これにより、FOはFolとFO2とを合成した第2図
における実線の波形Cに対応する。
従って、本実施例の場合にも、4分割受光素子21を集
光点P、Qの間に位置させることによって、受光素子面
上のスポットの光軸方向のずれに対するフォーカスエラ
ー信号の検出感度のばらつきを大幅に低減させることが
できる。
発明の効果 請求項1記載の発明は、2個の2分割受光素子のうちの
1個をナイフェツジプリズムにより分割された一方の光
束の集光点の手前の位置に配設すると共に他のもう1個
をその分割された他方の光束の後方の位置に配設したの
で、光ピックアップの組付誤差による受光素子面上のス
ポットの光軸方向のずれに対するフォーカスエラー信号
の検出感度のばらつきを大幅に低減させることができる
ものである。
請求項2記載の発明は、ウェッジプリズムを透過したほ
ぼ半分の光束と透過しない残りの半分の光束とによって
作られる2つの集光点の中間に位置させて4分割受光素
子を配設したので、光ピックアップの組付誤差による受
光素子面上のスポットの光軸方向のずれに対するフォー
カスエラー信号の検出感度のばらつきを大幅に低減させ
ることができるものである。
請求項3記載の発明は、厚さ若しくは屈折率が異なる2
個のウェッジプリズムをそれぞれ別個に透過した光束に
より作られる2つの集光点の中間に位置させて4分割受
光素子を配設したので、光ピックアップの組付誤差によ
る受光素子面上のスポットの光軸方向のずれに対するフ
ォーカスエラー信号の検出感度のばらつきを大幅に低減
させることができるものである。
第1図は本発明の第一の実施例を示す構成図、第2図は
そのトラックエラー信号の信号検出感度の様子を示す波
形図、第3図は本発明の第二の実施例を示す構成図、第
4図は本発明の第三の実施例を示す構成図、第5図は第
一の従来例を示す構成図、第6図は第二の従来例を示す
構成図、第7図は従来におけるトラックエラー信号の信
号検出感度の様子を示す波形図である。
1・・・レーザ光源、2・・・カップリングレンズ、3
・・・光路分離部材、4・・・対物レンズ、5・・・光
情報記録媒体、6・・・信号検出光学系、7・・・集光
レンズ、14・・・ナイフェツジプリズム、15.16
・・・2分割受光素子、17・・ウェッジプリズム、1
8・・・4分割受光素子、19・・・第一ウェッジプリ
ズム、20・・・第二ウェッジプリズム、21・・4分
割受光素子、P、Q・・・集光点
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レーザ光源から出射された光をカップリングレンズ
    により平行光とし、この平行光を光路分離部材を介して
    対物レンズにより集光させ光情報記録媒体上に微小なス
    ポットを形成することにより情報の記録等を行うと共に
    、前記光情報記録媒体からの反射光を再び前記光路分離
    部材を介して信号検出光学系内に導くことにより信号の
    再生やフォーカスエラー信号等の検出を行う光ピックア
    ップ装置において、前記光情報記録媒体からの反射光が
    前記光路分離部材を介して前記信号検出光学系に導かれ
    た光路上に集光レンズを設け、この集光レンズにより得
    られた集束光をその光束のほぼ中心で2分割するナイフ
    エッジプリズムを配設し、このナイフエッジプリズムに
    より分割された一方の集束光の集光点の手前の位置とそ
    の分割された他方の集束光の集光点の後方の位置とにそ
    れぞれ2分割受光素子を配設したことを特徴とする光ピ
    ックアップ装置。 2、レーザ光源から出射された光をカップリングレンズ
    により平行光とし、この平行光を光路分離部材を介して
    対物レンズにより集光させ光情報記録媒体上に微小なス
    ポットを形成することにより情報の記録等を行うと共に
    、前記光情報記録媒体からの反射光を再び前記光路分離
    部材を介して信号検出光学系内に導くことにより信号の
    再生やフォーカスエラー信号等の検出を行う光ピックア
    ップ装置において、前記光情報記録媒体からの反射光が
    前記光路分離部材を介して前記信号検出光学系に導かれ
    た光路上に集光レンズを設け、この集光レンズにより得
    られた集束光のほぼ半分の光束を透過するウェッジプリ
    ズムを配設し、このウェッジプリズムを透過した光束の
    集光点と透過しなかった残りの半分の光束の集光点との
    間に位置させて4分割受光素子を配設したことを特徴と
    する光ピックアップ装置。 3、レーザ光源から出射された光をカップリングレンズ
    により平行光とし、この平行光を光路分離部材を介して
    対物レンズにより集光させ光情報記録媒体上に微小なス
    ポットを形成することにより情報の記録等を行うと共に
    、前記光情報記録媒体からの反射光を再び前記光路分離
    部材を介して信号検出光学系内に導くことにより信号の
    再生やフォーカスエラー信号等の検出を行う光ピックア
    ップ装置において、前記光情報記録媒体からの反射光が
    前記光路分離部材を介して前記信号検出光学系に導かれ
    た光路上に集光レンズを設け、この集光レンズにより得
    られた集束光のほぼ半分の光束を透過する第一ウェッジ
    プリズムを配設し、この第一ウェッジプリズムとは厚さ
    若しくは屈折率が異なりその第一ウェッジプリズムを透
    過しない残りの半分の光束を透過する第二ウェッジプリ
    ズムを配設し、前記第一ウェッジプリズムを透過した光
    束の集光点と前記第二ウェッジプリズムを透過した光束
    の集光点との間に位置させて4分割受光素子を配設した
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
JP10474390A 1990-04-20 1990-04-20 光ピックアップ装置 Pending JPH043335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10474390A JPH043335A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10474390A JPH043335A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH043335A true JPH043335A (ja) 1992-01-08

Family

ID=14388979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10474390A Pending JPH043335A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043335A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06135258A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Mitsubishi Electric Corp 車両用定速走行制御装置
US6111647A (en) * 1998-04-22 2000-08-29 Nec Corporation Detection of focal point of objective lens by means of a two-split sensor
US6664524B2 (en) 2000-03-02 2003-12-16 Nec Corporation Focusing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06135258A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Mitsubishi Electric Corp 車両用定速走行制御装置
US6111647A (en) * 1998-04-22 2000-08-29 Nec Corporation Detection of focal point of objective lens by means of a two-split sensor
US6664524B2 (en) 2000-03-02 2003-12-16 Nec Corporation Focusing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5313441A (en) Optical recording and reproducing apparatus having a pickup head including a main prism with reflecting surfaces for splitting the reflected beam
US6185166B1 (en) Optical information recording/reproducing apparatus
JPH043335A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0690817B2 (ja) 光ピツクアツプ
JPS6394438A (ja) 光カ−ド記録再生装置
JPS6336045B2 (ja)
JP2744635B2 (ja) 光記録再生装置
JPS5984352A (ja) 焦点誤差検出装置
JP2879601B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2644110B2 (ja) 光記録再生装置
JPH0421950A (ja) 光情報記録再生装置
JP2642111B2 (ja) マルチビーム光ピックアップにおけるトラッキング方法
JPS61227233A (ja) 光学的読取装置
JP2939772B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS59113532A (ja) 光学的情報再生装置
JPS62128028A (ja) 自動オフセツト調整方式
JPH04265528A (ja) フォーカスエラー信号検出装置
JPH02192040A (ja) 光ピックアップ装置
JPH03105747A (ja) 光情報記録再生装置
JPH0836781A (ja) 光学ヘッド
JPS6292242A (ja) 光ピツクアツプ
JPH04291027A (ja) 光ピックアップ装置
JPS61113137A (ja) 光学ヘツド
JPH01130331A (ja) 光ピックアップの焦点検出装置
JPH05197980A (ja) 光ヘッド装置