JPH05197980A - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置

Info

Publication number
JPH05197980A
JPH05197980A JP2618092A JP2618092A JPH05197980A JP H05197980 A JPH05197980 A JP H05197980A JP 2618092 A JP2618092 A JP 2618092A JP 2618092 A JP2618092 A JP 2618092A JP H05197980 A JPH05197980 A JP H05197980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
focus error
focus
optical
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2618092A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyuuji Kurokama
龍司 黒釜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2618092A priority Critical patent/JPH05197980A/ja
Publication of JPH05197980A publication Critical patent/JPH05197980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ディスク装置において、情報の記録や再生
のために光ディスクの記録面に照射するビームを結像さ
せるための光学系の収差や記録面に形成されるグルーブ
やピットの構造不均衡あるいは光ディスクの傾きなどに
より生ずる擬似誤差検出成分を除去して真の誤差検出信
号を得る。 【構成】 光ディスクの記録面からの反射ビームを第1
の光学系Cと第2の光学系Dで受け、第1の光学系Cの
光検出器8の出力から第2の光学系Dの光検出器15の
出力を減算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ディスクのような情報
記録媒体に情報を記録したり該情報記録媒体から情報を
再生するための光ヘッド装置に関する。
【0002】
【従来技術】最近、ディジタル・オーディオに用いられ
る読取り専用のCD(コンパクトディスク)や動画再生
用のLD(レーザディスク)あるいは書換え可能な光磁
気記録ディスクなど一般に光ディスクと呼ばれる高密
度、大容量の記録媒体が広く用いられ、また開発されて
いる。
【0003】光ディスクにピット状に記録されている情
報を読み出すには光ヘッド装置が用いられ、図16にそ
の光学系の構成例を示す。
【0004】半導体レーザ1から出た直径約1μmのビ
ーム光はコリメートレンズ2により平行光にされ、ビー
ムスプリッタ3で反射分割された後集光レンズ(対物レ
ンズ)4で光ディスク5の記録面に絞り込まれる。光デ
ィスク5の記録面から反射されたビーム光は再び対物レ
ンズ4を通ってビームスプリッタ3を直進し、シリンド
リカルレンズ6および集光レンズ7を通り、光検出器8
にビームスポットとして受光される。
【0005】誤差検出用光検出器8は4分割された光検
出素子8a〜8dにより構成されており、図17はこの
光検出器8を用いた従来の誤差検出検知回路の一例であ
る。この回路において、11aは光検出素子8aと8c
の出力信号を加算する加算アンプ、11bは光検出素子
8bと8dの出力信号を加算する加算アンプ、12は両
加算アンプ11a、11bの出力信号の差をとる減算ア
ンプであり、この減算アンプ12の出力信号が誤差検出
信号(FE)となる。
【0006】光ヘッド装置はこの誤差検出信号FEに基
づいてフォーカスサーボがかけられ、対物レンズがアク
チュエータ(図示せず)により上下動され、誤差検出信
号FEが零になる、すなわち合焦状態となるように光デ
ィスク5の記録面までの距離が微調整される。また、光
検出器8を構成する光検出素子8aと8dの出力信号の
和から光検出素子8aと8cの出力信号の和を差し引い
た信号がトラッキングエラー信号TEとしてトラッキン
グエラーの検出に用いられる。4個の光検出素子8a〜
8dの出力信号の和は再生信号RFとなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】光ヘッド装置の対物レ
ンズ4を合焦状態に制御するための焦点検出法として
は、従来、非点収差法、ナイフエッジ法、臨界角法、ビ
ームサイズ法、フーコー法などが知られているが、ここ
では非点収差法を用いて説明する。
【0008】図18は、対物レンズ4が光ディスク5の
記録面に対して、(a)近焦点位置、(b)合焦位置、
(c)遠焦点位置にあるときの光検出器8上に受光され
る反射ビームのスポット形状を示す。対物レンズ4が合
焦位置にあるときは、光検出器8上に受光される反射ビ
ームのスポットは(b)に示すようにほぼ中心に位置す
る円となるが、近焦点位置および遠焦点位置にあるとき
は(a)および(c)に示すように楕円になる。
【0009】図17に示した誤差検出回路においては、
対物レンズ4が合焦位置にあるときは図19に示すよう
に誤差検出信号FEはほぼ零になり、近焦点位置にある
ときは負、遠焦点位置にあるときは正となる。ところ
が、光ディスク5の記録面に集光ビームを結像するため
の光学系に収差があったり、光ディスク上に形成された
グルーブ(溝)やピットの構造が不均衡である場合に
は、対物レンズ4が合焦位置にあっても光ディスクの記
録面に集光されたビームが光ディスク5のグルーブやピ
ットを横切るときは必ずしも零にならない。それは、集
光ビームがグルーブやピットに当たったときの回折光
(±1次回折光)の光量分布が非対称に現れるためであ
る。
【0010】このことを図で説明すると図20のように
なる。これは対物レンズ4がディスク5の記録面に対し
て合焦位置にある場合で、このときの光検出器8上への
ディスク5からの反射ビームスポットを示す。反射ビー
ム内の斜線域はディスクのグループまたはピットによっ
て発生した±1次回析光領域を示す。すなわち図20に
おいて、(a)は光ディスク5の記録面に対する集光ビ
ームの結像光学系に収差がない場合であり、この場合は
回折光の光量分布が図のX−X’方向に対して対称的に
なるので、集光ビームがピットやグルーブを横切る間焦
点誤差検出信号FEは常に零になる。ところが、集光ビ
ームの結像光学系に収差があるときは、(b)のように
図中に濃い色で示されたように回折光の強い部分が非対
称に現れるため誤差検出信号FEは零にならない。すな
わち、対物レンズ4があたかも合焦状態にないことを示
す擬似誤差検出信号FE’が出力する。
【0011】このように対物レンズ4が合焦位置にあっ
ても擬似誤差検出信号FE’が出力すると、光ヘッド装
置にはその擬似誤差検出信号FE’が零になるようにフ
ォーカスサーボが働いて対物レンズ4が合焦位置から近
焦点位置または遠焦点位置にずれるため、いわゆる焦点
ぼけとなり、光ディスク情報が正確に読み取れないと
か、トラック数が正確に検出できないという問題があ
る。
【0012】一方、光ディスク5は対物レンズ4で集光
されたビームに対して必ずしも常に垂直にセットされる
わけではないため、光ディスク5の回転に伴い光ディス
ク5からの反射ビームは光検出器8上の一定位置に受光
されるとは限らない。そのため対物レンズ4が合焦位置
にあっても誤差検出信号FEが零にならない、すなわち
擬似誤差検出信号FE’が出ることがある。図21は、
対物レンズ4が光ディスク5に対して合焦の位置にある
状態での光検出器8上のビームスポットを示している
が、同図の(a)および(c)に示すように、集光ビー
ムがグルーブを横切るときは誤差検出信号FE≠0にな
る。これは、光ディスク5の傾きのために光検出器8上
におけるビームスポットの受光位置が中心からトラック
方向にずれるためである。その結果集光ビームが合焦位
置にあるにもかかわらずフォーカスサーボが働いてしま
い、焦点ぼけが起こり、光ディスク5の情報が正確に読
み取れないとか、トラック数が正確に検出できないとい
う同様の問題が生ずる。この問題は光ディスク5の記録
面にグルーブやピットなどの凹凸がない場合も生ずる。
【0013】集光ビームが光ディスクのトラックを横切
るとき擬似誤差検出信号が発生するという問題を解決す
るために、特開昭59−36333号においてはトラッ
キングエラー信号TEを検知し、焦点誤差検出信号をこ
のトラッキングエラー信号TEに応じて修正する方法が
提案されているが、これは本質的に異なる性質の信号ど
うしである焦点誤差検出信号FEとトラッキングエラー
信号TEとを合成することにより新しい焦点誤差検出信
号FEを作るというものであり、クロストークは充分に
妨げない。また、特開昭63−157326号の方法は
光ディスクからの反射光の+1次回析光を−1次回析光
でキャンセルするという方法だが、+1次回析光と−1
次回析光を精度よく合わせることには構成上難がある
上、両回析光は必ずしも重ね合った部分で互いにキャン
セルされきらないという問題を含む。
【0014】本発明は上記の点にかんがみてなされたも
ので、光ディスクの情報の記録や再生においてクロスト
ークや光ディスクの傾きの影響を受けにくい精度の高い
焦点誤差検出信号を得る光ヘッド装置を提供することを
目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題を
解決するために、光源と、該光源から発せられた光束を
情報記録媒体に集光させるための集光手段と、前記情報
記録媒体からの反射光または透過光を導くことによって
焦点誤差信号を検出する焦点誤差検出手段とを具備した
光ヘッド装置において、前記焦点誤差検出手段が、焦点
検出作用を有する第1の光学系と、前記第1の光学系よ
り弱い焦点検出用を有する第2の光学系とを有し、前記
第1の光学系を介して検出される焦点誤差信号と、前記
第2の光学系を介して検出される前記第1の光学系の焦
点誤差信号に相当する信号とに基づいて、新たな焦点誤
差信号とするように構成したものである。
【0016】
【作用】第1の光学系の出力から第2の光学系の出力を
減算することにより、擬似焦点誤差検出信号の影響の小
さい精度の高い焦点誤差検出信号が得られる。
【0017】
【実施例】以下本発明を図面に基づいて説明する。
【0018】図1は、本発明による光ヘッド装置の一実
施例として非点収差法を用いた光学系を示す。図中、図
16と同じ参照数字は同じ構成部分を示しており、1は
半導体レーザ、2はコリメートレンズ、3はビームスプ
リッタ、4は対物レンズ、5は光ディスク、6はシリン
ドリカルレンズ、7は集光レンズ、8は4分割光検出素
子からなる焦点誤差検出用の光検出器である。
【0019】さて、この実施例においては、ビームスプ
リッタ3とシリンドリカルレンズ6との間にもう1つの
ビームスプリッタ13が配置されており、このビームス
プリッタ13を介して反射ビームをシリンドリカルレン
ズ6および集光レンズ7を通って光検出器8に導くよう
に構成された第1の検出系Cと、ビームスプリッタ13
と、それにより分割された反射ビームを集光レンズ14
を通して擬似焦点誤差検出用の光検出器15に導くよう
に構成された第2の検出系Dとが設けられている。この
擬似焦点誤差検出用の光検出器15は光検出器8と同様
の4分割された光検出素子15a〜15dで構成されて
いる。
【0020】図2は本実施例の焦点誤差検出回路であ
る。
【0021】焦点誤差検出回路は破線で囲んだ2つの検
出回路A、Bと、これら両検出回路A、Bの出力差をと
る減算アンプ19とから構成されている。検出回路A、
Bは実質的にほぼ同じ回路構成であり、図17に示した
従来の検出回路と同じである。すなわち検出回路Bは4
分割光検出素子15a〜15dと、これらの出力を2つ
ずつ加算する加算アンプ16a,16bと、両加算アン
プ16a,16bの出力差をとる減算アンプ17とによ
り構成されている。ここで、検出回路Bの出力レベルを
調整できるように図のようにアッテネータ18を減算ア
ンプ17と減算アンプ19の間に必要に応じて設けても
よい。また、アッテネータ18は、検出回路Aの出力レ
ベルを調整するように検出回路Aの減算アンプ12と減
算アンプ19との間に設けてもよいし、アッテネータの
代りに可変増幅器を用いてもよい。
【0022】次に、上記の焦点誤差検出回路を用いて焦
点誤差検出信号FEを検出する場合の動作を説明する。
【0023】いま光ディスク5の記録面にビームを照射
すると、記録面からの反射ビームはビームスプリッタ3
を通った後一部はビームスプリッタ13を通過し、45
°回転して取り付けられたシリドリカルレンズ6および
集光レンズ7を通って誤差検出用の光検出器8に受光さ
れる。このときの光検出器8上のビームスポット形状は
図1に示したようになる。
【0024】一方、反射ビームの残部は集光レンズ14
を通って擬似焦点検出用の光検出器15上に受光され
る。このときの光検出器15上のビームスポット形状は
図1に示したようになる。
【0025】光検出器8から出力する焦点誤差検出信号
FE0 には、実際の焦点ずれによる誤差検出信号に、上
述した光ディスク5a記録面への集光ビームの結像用光
学系の収差や光ディスクのグルーブやピットの構造上の
不均衡あるいは光ディスクの傾きによる擬似焦点誤差検
出信号FE’が含まれている。これに対して、光検出器
15からの出力は、上述した擬似焦点誤差検出信号F
E’だけである。そこで図2に示す検出回路において、
検出回路Bからの出力レベルをアッテネータ18により
調整した後、減算アンプ19により検出回路Aの出力F
O からレベル調整された検出回路Bの出力FE’を減
算することにより、ビームスポット結像光学系の収差や
光ディスクのグルーブやピットの構造上の不均衡あるい
は光ディスクの傾きにより発生する擬似成分のない真の
焦点誤差検出信号FEが取り出される。
【0026】図3は本発明による光ヘッド装置の第2の
実施例としてナイフエッジ法を用いた光学系を示す。図
中、図1と同じ構成部分には同じ参照数字および参照符
号を付して示してある。
【0027】この実施例においては、第1の検出系Cに
はナイフエッジ16が設けられており、第1の検出系C
の光検出器8と第2の検出系Dの光検出系15には2分
割の光検出素子が用いられている。
【0028】図4は図3に示した第2の実施例のための
焦点誤差検出回路を示す。
【0029】検出回路Aには光検出器8の光検出素子8
aと8bの出力信号の差をとる差動アンプ21が設けら
れ、検出回路Bには、光検出器15の光検出素子15a
と15bの出力信号の差をとる差動アンプ22が設けら
れている。23は検出回路Bからの出力のレベルを調整
するためのアッテネータ、24は検出回路Aから出力す
る擬似成分を含む焦点誤差検出信号FE0 と検出回路B
から出力しレベル調整された擬似焦点誤差検出信号F
E’との差をとる差動アンプである。
【0030】焦点誤差検出回路の動作は図2に示した第
1の実施例の焦点誤差検出回路の動作とほぼ同じであ
り、差動アンプ24により光検出器8の出力信号FE0
から光検出器15の出力信号FE’が減算されることに
より、擬似成分が除去された真の焦点誤差検出回路FE
が得られる。
【0031】図5は本発明の第3の実施例として臨界角
法を用いた光学系である。
【0032】この実施例は第1の検出系Cが臨界角プリ
ズムと光検出器8で構成され、第2の検出系Dがビーム
スプリッタ13と光検出器15で構成されている。光検
出器8および15には第2の実施例と同じ2分割光検出
素子8a,8bおよび15a,15bが用いられる。焦
点誤差検出回路としては図4に示したものが用いられ
る。
【0033】図6は本発明の第4の実施例としてビーム
サイズ法を用いた光学系である。
【0034】この実施例は、第1の検出系Cが集光レン
ズ7と3分割光検出素子8a〜8cから成る光検出器8
とで構成され、第2の検出系Dがビームスプリッタ13
と第1の検出系Cの集光レンズ7よりパワーが十分小さ
い集光レンズ14と3分割光検出素子15a〜15cか
ら成る光検出器15とで構成されている。
【0035】図7は図6に示した第4の実施例のための
焦点誤差検出回路を示す。
【0036】検出回路Aには、光検出器8の光検出素子
8aと8cの出力信号を加算する加算アンプ25と、加
算アンプ25の出力信号と光検出素子8bの出力信号と
の差をとる減算アンプ26とが設けられている。検出回
路Bにも、同様に、光検出器15の光検出素子15aと
15cの出力信号を加算する加算アンプ27と、この加
算アンプ27の出力信号と光検出素子15bの出力信号
との差をとる減算アンプ28とが設けられている。29
は受光感度およびアンプの増幅度を調整するためのアッ
テネータ、30は検出回路から出力される擬似成分を含
む焦点誤差検出信号FE0 とレベル調整された擬似焦点
誤差検出信号FE’との差をとる減算アンプである。
【0037】この実施例においても、減算アンプ30に
より擬似焦点誤差検出信号FE’が除去されて精度の高
い焦点誤差検出信号FEが得られる。
【0038】ところが、上述した第4の実施例の第2の
光学系Dには弱い焦点検出作用がある。すなわち、ディ
スク記録面に対して集光されたビームの焦点が光ディス
クの記録面からずれるのに伴って光検出器15に受光さ
れるビームスポットのサイズが変化する。この第2の光
学系Dによる焦点検出作用の結果、第2の光学系Dの光
検出器15の出力に含まれる焦点誤差検出信号成分だけ
誤差要因は増すことになるが、第4の実施例の場合にこ
の焦点誤差検出信号成分は小さいので真の焦点誤差検出
信号に与える影響は小さいと考えてよい。
【0039】図6に示した第4の実施例において、第2
の光学系Dによる焦点検出作用を実質的になくすために
は、図8に示すように集光レンズ14を除去すればよ
い。その結果、最終的に得られる焦点誤差検出信号FE
の精度は一層高くなる。
【0040】図9は本発明による光ディスク装置の第5
の実施例の光学系を示しており、図1に示した第1の実
施例を改良したものである。
【0041】この実施例は、第1の光学系Cは第1の実
施例と同じ構成であるが、第2の光学系Dに第1の実施
例の構成要素に新たに半波長板31と、偏光ビームスプ
リッタ32と、集光レンズ33と、光検出器34とを加
えたものである。
【0042】図10はこの第5の実施例のための焦点誤
差検出回路を示す。
【0043】この焦点誤差検出回路では、図2に示した
第1の実施例のための焦点誤差検出回路を構成する検出
回路AおよびBの他に、光検出器34と3つの加算アン
プ37a、37b、37cとで構成された検出回路Eを
設け、検出回路Bの2つの加算アンプ16a,16bの
出力信号を加算する加算アンプ35と、この加算アンプ
35の出力信号と光検出器34の出力信号との差をとる
減算アンプ36とが設けられている。
【0044】このような回路構成の焦点誤差検出回路を
用いることにより、減算アンプ19からは擬似成分を含
まない真の焦点誤差検出信号FEが得られるとともに、
減算アンプ36からは光ディスク5から読み出された情
報を表す再生信号RFが得られる。したがって、この実
施例は光磁気記録再生用に用いられる。
【0045】図11は本発明による光ディスク装置の第
6の実施例の光学系を示す。
【0046】この実施例は第1の光学系Cで用いられる
集光レンズと第2の光学系Dで用いられる集光レンズと
を共用するために、ビームスプリッタ13の入光面に集
光レンズ40を設けたものであり、それによりコンパク
ト化が実現できる。この実施例に用いられる焦点誤差検
出回路は図2に示したものと同じであるので図示および
説明は省略する。
【0047】図12は光ディスク装置の第7の実施例の
光学系を斜視的に示したものであり、光磁気記録再生用
に適した光学系である。また同じ構成部分には同じ参照
数字を付して示してある。
【0048】この実施例においては、半波長板を用いる
代わりに偏光ビームスプリッタ32がZ軸(光軸)を中
心に45°傾いて配置されている。一方、シリンドリカ
ルレンズ6は傾いて設けられておらず光検出器8の分割
線はxy平面内で±45°方向にある。この結果、対物
レンズ4がディフォーカスされると光検出器8上のビー
ムスポットは分割線に対して±45°方向(すなわちx
y方向)に伸縮する。
【0049】この実施例に用いられる焦点誤差検出回路
は、図13に示したように、検出回路Aが3つの加算ア
ンプ41、42、43と1つの減算アンプ44とで構成
され、検出回路Aの出力信号FE0 はアッテネータ49
でレベル調整された検出回路Bからの擬似焦点誤差検出
信号FE’分だけ減算アンプ50により減算されるの
で、真の焦点誤差検出信号FEが得られるとともに、検
出回路Aの加算アンプ43の出力をアッテネータ51に
よりレベル調整した値から検出回路Bの加算アンプ47
の出力を減算アンプ52により減算することにより再生
信号が得られる。従来、このような光学系の構成では、
ディスク等の複屈折による光検出器8上の光量ムラが分
割線方向に現れるのでこの複屈折の焦点サーボに対する
影響は小さいという利点がある反面、光検出器8上でス
ポットの回析光が、その分割線に対して左右対照的に現
れないので、クロストークが大きくなることが知られて
いる。しかし、本発明を用いれば、このような悪影響は
回避できる。
【0050】以上、光ディスク装置の光学系について7
つの実施例を示したが、いずれの実施例においても光学
系の第1の検出系Cと第2の検出系Dにおいて、光検出
器8と15のディスクからの反射光束に対する配置関係
がずれていると、正しい焦点誤差検出信号が得られな
い。たとえば図14(a)に示すように相対的に光検出
器8が回転したり、同図(b)に示すように各光検出器
の受光素子の分割領域51の幅が異なっていると、検出
回路Aの出力に含まれる焦点誤差検出信号FE’(A)
と検出回路Bの出力である焦点誤差検出信号FE’
(B)とは必ずしも等しくならない、すなわちFE’
(A)=FE’(B)とならないために、図2の焦点誤
差検出回路では擬似焦点誤差検出信号FE’が残ってし
まい、真の焦点誤差検出信号FEが得られないことにな
る。そこで第1の検出系Cの光検出器8と第2の検出系
Dの光検出器15の受光部の、光ディスクからの反射光
束に対する配置関係が図14(c)に示すように相似形
にすれば焦点誤差検出信号の出力レベルを調整するだけ
で擬似焦点誤差検出信号FE’の影響をほとんど零にす
ることができる。
【0051】一方、対物レンズ4の位置が合焦位置から
外れた場合を考えると、非点収差法においては図15
(a)に示すように、光検出器8上のビームスポットの
形状が変化したり、回折光の形状が変化したり、光検出
器上への受光の一部が欠けたりしてやはりFE’(A)
≠FE’(B)となる。同様に臨界角法においても図1
5(b)に示すように、光検出器に2分割光検出素子と
を用いた場合は第1の検出系Cの光検出器の一方の光検
出素子に反射ビームが受光されなくなり、FE’(A)
≠FE’(B)となる。ところが通常のフォーカスサー
ボの範囲では、対物レンズ4の焦点ずれは極めて小さい
ので、第1の検出系Cと第2の検出器Dにおける反射ビ
ームスポット形状はほぼ等しいとみなすことができるた
めFE’(A)≒FE’(B)と考えてよい。
【0052】なお、本発明による光ディスク装置の光学
系の第1の光学系が非点収差法やビームサイズ法の場合
は第1の光学系の光検出器上へのビームスポットは焦点
が多少外れても部分的に欠けることはない。従ってこの
場合第1の光学系と第2の光学系の擬似焦点誤差検出信
号の差に対する影響は極めて小さく、両焦点検出法は本
発明に特に適した方法であるといえる。
【0053】以上本発明は光ディスク装置の焦点検出方
法に関するものであって、光ディスクから読み出す主信
号の検出方法や、トラックエラー信号の検出方法の形態
については特に問わない。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、光ディスクの記録面で反射されるレーザビームを第
1の光学系と第2の光学系で検出し、第1の光学系の光
検出器の出力から第2の光学系の光検出器の出力を減算
することにより擬似焦点誤差検出信号を除去することが
でき、クロストークのない正確な焦点誤差検出信号を得
ることができる。すなわち、本発明の効果は次のとおり
である。 (1)集光ビームが光ディスクのグルーブやピットを横
切るときに伴なう焦点誤差検出信号の低下(クロストー
ク)が妨げられる。 (i) ヘッド光学部品の収差に対する選別基準が緩和で
きる。 (ii) ヘッド光学部品の熱環境変化に伴う収差変化に強
い。 (iii) ディスクのグルーブやピットの欠陥に強い。 (2)ディスクの傾きに伴う焦点誤差検出信号の低下が
妨げられる。 (i) ディスクのスピンドルモータに対する取付精度が
緩和できる。 (ii) ディスク自体の反り、変形に強い。 (3)非点収差法を本発明に適用した場合、シリンドリ
カルレンズの軸とトラックの方向との角度関係が自由で
よく、光学設計の自由度が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光ディスク装置の第1の実施例の
光学系の概略線図である。
【図2】図1に示した第1の実施例に用いられる焦点誤
差検出回路を示す。
【図3】本発明による光ディスク装置の第2の実施例の
光学系の概略線図である。
【図4】図3に示した第2の実施例に用いられる焦点誤
差検出回路を示す。
【図5】本発明による光ディスク装置の第3の実施例に
用いられる焦点誤差検出回路を示す。
【図6】本発明による光ディスク装置の第4の実施例に
用いられる焦点誤差検出回路を示す。
【図7】図6に示した第4の実施例に用いられる焦点誤
差検出回路を示す。
【図8】図6に示した第4の実施例の光学系の変形例を
示す。
【図9】本発明による光ディスク装置の第5の実施例に
用いられる光学系の概略線図である。
【図10】図9に示した第5の実施例に用いられる焦点
誤差検出回路を示す。
【図11】本発明による光ディスク装置の第6の実施例
に用いられる光学系の概略線図である。
【図12】本発明による光ディスク装置の第7の実施例
に用いられる光学系の概略線図である。
【図13】図12に示した第7の実施例に用いられる焦
点誤差検出回路を示す。
【図14】(a),(b),(c)は本発明による光デ
ィスク装置の第1の光学系と第2の光学系の光検出器
の、光ディスクから反射した光束に対する位置関係を示
す図である。
【図15】(a),(b)は本発明による光ディスク装
置の第1の光学系および第2の光学系における光検出器
上でのビームスポットの相違を示す。
【図16】従来の光ディスク装置の光学系の代表例を示
す概略線図である。
【図17】図16に示した従来の光ディスク装置に用い
られる焦点誤差検出回路の一例を示す。
【図18】光ディスク装置における集光ビームの近焦点
位置、合焦位置、遠焦点位置における光検出器上でのビ
ームスポット形状を示す。
【図19】集光ビームが近焦点位置、合焦位置、遠焦点
位置にあるときの焦点誤差検出信号を示す。
【図20】(a)集光ビームスポット結像用光学系に収
差がない場合の集光ビームが光ディスクの記録面を移動
するときの光検出器上におけるビームスポットの形状を
示す図、(b)は集光ビーム結像用光学系に収差がある
場合の同様の図である。
【図21】(a),(b),(c)は集光ビームが光デ
ィスクの記録溝を横切るときの光検出器上におけるビー
ムスポット形状を示す。
【符号の説明】 1 半導体レーザ 2、7、14 集光レンズ 3、13 ビームスプリッタ 4 対物レンズ 5 光ディスク 6 シリンドリカルレンズ 8、15 光検出器 11a,11b,16a,16b 加算アンプ 12、17、19 減算アンプ 31 半波長板 32 偏光ビームスプリッタ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と、該光源から発せられた光束を情報
    記録媒体に集光させるための集光手段と、前記情報記録
    媒体からの反射光または透過光を導くことによって焦点
    誤差信号を検出する焦点誤差検出手段とを具備した光ヘ
    ッド装置において、前記焦点誤差検出手段が、焦点検出
    作用を有する第1の光学系と、前記第1の光学系より弱
    い焦点検出作用を有する第2の光学系とを有し、前記第
    1の光学系を介して検出される焦点誤差信号と、前記第
    2の光学系を介して検出される前記第1の光学系の焦点
    誤差信号に相当する信号とに基づいて新たな焦点誤差信
    号とすることを特徴とする光ヘッド装置。
  2. 【請求項2】前記第2の光学系が焦点検出作用を実質的
    に伴わないことを特徴とする請求項1に記載の光ヘッド
    装置。
  3. 【請求項3】前記集光手段が前記情報記録媒体に対して
    合焦状態付近にあるとき、光検出器の受光部における受
    光素子と、前記情報記録媒体からの光束との配置関係
    が、前記第1の光学系と前記第2の光学系とにおいてほ
    ぼ相似関係になるよう構成されたことを特徴とする請求
    項1に記載の光ヘッド装置。
  4. 【請求項4】前記焦点誤差検出手段を介することによっ
    て、焦点誤差信号とは異なる情報信号を合わせて検出す
    ることを特徴とする請求項1に記載の光ヘッド装置。
  5. 【請求項5】前記第1の光学系と前記第2の光学系とが
    光学系の一部を共有するように構成されたことを特徴と
    する請求項1に記載の光ヘッド装置。
  6. 【請求項6】前記第1の光学系を非点収差法を用いた焦
    点検出系で構成したことを特徴とする請求項1に記載の
    光ヘッド装置。
  7. 【請求項7】前記第1の光学系をビームサイズ法を用い
    た焦点検出系で構成したことを特徴とする請求項1に記
    載の光ヘッド装置。
  8. 【請求項8】前記第1の光学系により検出される焦点誤
    差信号および前記第2の光学系より検出される焦点誤差
    信号に相当する信号のうち少なくとも一方の信号に対し
    て、増幅または減衰の調整が自在となるよう構成された
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ヘッド装置。
JP2618092A 1992-01-17 1992-01-17 光ヘッド装置 Pending JPH05197980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2618092A JPH05197980A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 光ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2618092A JPH05197980A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 光ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05197980A true JPH05197980A (ja) 1993-08-06

Family

ID=12186328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2618092A Pending JPH05197980A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 光ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05197980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934228B2 (en) 1998-02-16 2005-08-23 Hitachi, Ltd. Optical head

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934228B2 (en) 1998-02-16 2005-08-23 Hitachi, Ltd. Optical head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080089195A1 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
JP3200171B2 (ja) 光ディスクプレーヤ
JP2007179676A (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
KR100523522B1 (ko) 광디스크기록재생장치 및 방법
JP3879897B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH08102079A (ja) 光学ヘッド
JPH05197980A (ja) 光ヘッド装置
JP2985861B2 (ja) 光ヘッド
KR0166358B1 (ko) 광픽업 장치
JP3503995B2 (ja) 光ディスク装置
JP2768985B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JP3046394B2 (ja) 光ヘッドおよび光情報記録装置
US5434835A (en) Optical disk apparatus
JPH05290404A (ja) 光学ヘッド
US6946634B2 (en) Optical pickup device
JP3443839B2 (ja) 光磁気ディスク装置及び誘電体光路部材
JPH10312573A (ja) 光ピツクアツプ及び再生装置
JP2825552B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS61158045A (ja) 光ヘツド
JP2946998B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH01241031A (ja) 光学的情報処理装置
US5532477A (en) Optical pickup apparatus having lens group for determining paths of an incident beam and a reflected & beam
JPH087325A (ja) 光ヘッド装置
JP2006099844A (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JPH06162541A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001121