JPH0433325A - 微細パターン形成のための写真食刻方法 - Google Patents

微細パターン形成のための写真食刻方法

Info

Publication number
JPH0433325A
JPH0433325A JP2154157A JP15415790A JPH0433325A JP H0433325 A JPH0433325 A JP H0433325A JP 2154157 A JP2154157 A JP 2154157A JP 15415790 A JP15415790 A JP 15415790A JP H0433325 A JPH0433325 A JP H0433325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
exposure
duv
pattern
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2154157A
Other languages
English (en)
Inventor
Woo-Sung Han
宇聲 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0433325A publication Critical patent/JPH0433325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/7045Hybrid exposures, i.e. multiple exposures of the same area using different types of exposure apparatus, e.g. combining projection, proximity, direct write, interferometric, UV, x-ray or particle beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体の写真食刻工程に関し、特ニ微細パター
ン形成のために遠紫外線(DeepUltraviol
et) (以下、 DUVという。)に感光するフォト
レジストと通常の紫外線(Ultraviolet)(
以下、υVという。)に感光するフォトレジスト物質を
工程別に用いて微細パターンが形成できる微細パターン
形成のための写真食刻方法に関する。
[発明の背景] 大規模集積回路あるいはディスクリート半導体素子等は
ブレーナ技術として知られた方法にて製造されており、
その全体工程をおおよそ察して見ると、エビタクシ−9
酸化、不純物の拡散、写真食刻及び金属化(metal
ization)等の五つの段階から構成される。
そして通常、薄膜酸化層あるいは窒化シリコーンとかア
ルミニウム等が被覆されているシリコーンウェハ基板上
に選択的に特定のエリアに所定の不純物を注入させる過
程を通じて望む回路の集積化が可能であり、その際7選
択的な不純物の注入のための事前作業としてフォトマス
クが設計され、フォトレジストを用いた前記の写真食刻
方法にて不純物が注入される窓か設けられる。
一般に、写真食刻工程は、フォトレジストと言われる有
機高分子系の薄いフィルムを、液状で酸化膜等の上に塗
布し乾燥させて形成し、透明なエリア及び不透明なエリ
アに構成されたマスクをフォトレジスト上にのせて光を
照射し、現像して窓を設ける諸工程から構成される。
この際1重要な要素はマスクとかウェハ上に形成される
パターンの大きさである。このパターンの大きさは感光
性エマルションであるレジストを露光させる光源の波長
と、パターンが整列されることができるマスクの整列交
差(photomaskalignfflent to
lerances)とレジスト内のポリマーチェーンと
の長さ等により制限される。
レジストは光源の形態にしたがって通常分類される。す
なわち、前記に言及したフォトレジストは紫外線に反応
するものであり、それ以外にも電子レジスト、X線レジ
スト等がある。通常は波長の長さが36On111(3
600人)内外である紫外線に光化学反応を起すフォト
レジストが用いられる。
そしてパターンの縁のまわりにおける光の回折に基づい
た分解能の問題は、微細パターンを生成するためにさら
に短い波長の光源を用いることにより改善することがで
きる。このため、 DUVが用いられ、その波長の範囲
は200n[11〜300nIIl(2000人乃至3
000人)である。DUVレジストは前記波長の範囲の
紫外線に光化学反応を起す。
さらに、レジストはネガティブ型とポジティブ型とに区
分され、ネガティブ型は光に露光された部分が重合され
て溶剤に反応(溶解)しないレジストであり、ポジティ
ブ型は光エネルギーがポリマーを光分解することにより
露光部位か現像段階において洗滌除去されるレジストで
ある。
この際、ポジティブ型レジストはネガティブ型レジスト
よりもうすこし短いポリマーの長さを有し、現像の際に
膨潤(Swelling)の問題等がないために、LS
I回路等においては微細パターン形成が容易なポジティ
ブ型レジストが用いられている。
[従来の技術] 回路の高集積化により微細パターン形成か求められるの
で、このために写真食刻工程としては第1図に示すよう
にDUV感光液を塗布し続いて露光及び現像を経てパタ
ーン形成をする。
[発明か解決しようとする課題] しかしながら、微細パターン形成のためのDUVの使用
においては、 DtJVの光源に効果的に反応する感光
物質を用いるとか、あるいは効果的に光が照射されるこ
とができるDUV用露光装置等の設置が必要である。
すなわち、第1図に示すように単純な過程にて工程か進
まれた場合、各工程における設備条件。
使用感光物質等の制約が伴い超微細パターン形成の障害
要素になっているものである。かかる観点において米国
特許箱4,735,885号、同第4.625,120
号及び同第4,575,636号等には前記において提
起された障害要素の克服のためにDUV用感光剤を提供
しているかあるいは設備条件の解決のためにDUV用露
光装置等が開示されている。
本発明は前記のような問題点を工程の改善より解決する
ために案出されたものであって2本発明の目的は、上記
従来技術の問題点を解消し、 UVレジストの塗布、 
DUVレジストの塗布、 DUV露光。
現像、Uv全面照射露光、現像等の各工程から構成され
る微細パターン形成のための写真食刻方法を提供するも
のである。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば2次の写真食刻方法により上記目的を達
成することができる。
基板あるいは膜質が形成された基板上に微細パターンを
形成するための写真食刻方法において。
前記した基板上にUVレジスト膜とDUVレジスト膜と
を順次積層する段階と。
フォトマスクとDU■光源とを用いてDtlV露光及び
現像を行う段階と。
UV露光の後、現像を経て超微細パターンを形成する段
階と。
を含む微細パターン形成のための写真食刻方法。
本発明の写真食刻方法において、以下の各実施態様は、
夫々好ましい。
DUvUV露光現像を行う段階は、 50mJ/c−以
上過多露光を行う段階と、60秒以上過多現像を行って
0.3−以下の超微細パターンされたDUVレジスト膜
に形象化する段階とを含むこと。
UV露先は全面照射露光(f’1ood exposu
re)であり、 DUVレジスト膜のDUV露光及び現
像により形成されたパターンは前記UV露光に対してマ
スクとなること。
前記段階の中においてレジストはポジティブ型レジスト
であること。
UVレジストの材料はゴム樹脂の比率が光活性化合物P
AC(Photo Active Compound)
の比率より2〜3倍高いレジストであること。
DUVレジストの材料はDυ■光に対して吸光度が10
%以上であるノボラック(Novolak)系のレジス
トであること。
本発明の目的により微細パターン形成のための写真食刻
工程は第2図に示す通りである。
第2図に示すように概略的な全体流れは、まず酸化層あ
るいは窒化シリコーンとかアルミニウム等が積層されて
いるシリコーンウェハ等の基板上に、U■感光液とDU
V感光液とを順次に塗布乾燥し、続いて透明エリア及び
不透明エリアとになるフォトマスクを覆った後にDUV
露光及び現像を経て続いて、 UV露光及び現像を行っ
て前記基板上に微細パターンが形成されるようにする。
すなわち2本発明は既存の設備と材料とを用いながらD
UV工程及びUV工程を本発明の方法にしたがい二つの
工程をいずれも用いることにより微細パターンが実現で
きるものである。
[実施例] 本発明の一実施例として第3図を参照しながら本発明の
詳細な説明する。
第3図(A)は第2図における第1過程(UVレジスト
の塗布)及び第2過程(DUVレジストの塗布)が完了
された後の基板に、所定のバタニンが設計されたマスク
がDUVレジスト膜と離れて備えられた工程を断面で示
すものである。
同図において、6は基板であって、平坦乃至は屈曲があ
る場合等を考えて段付状に図示されている。かかる形態
の基板上に、後に所定のパターンに微細に形成される膜
質5が形成される。この膜質は2例えば、アルミニウム
とか酸化層あるいは窒化シリコーン層の中のいずれかの
一つにて成る。すなわち、金属化過程のためにはアルミ
ニウム等が形成され、不純物の注入過程のためには絶縁
膜である酸化層、窒化シリコーン層等が形成される。
前記膜質5は基板6の表面形態と同様の形態である段状
に積層される。膜質5及び基板6の夫々の厚さは、必要
に応じて適宜設定し変更することができる。
以後1本発明の工程手順にしたがって、UVレジスト膜
4が2図示のように上層の表面が平坦に。
11以上の厚さ(例えば、約1.0〜2.075m)で
被覆される。この時、用いられるUVレジストの材料と
しては、ゴム樹脂の比率が光活性化合物PAC(Pho
to Active Compound)の比率より2
′3倍程高いものであると良好に使用できる。次いでD
UVレジスト膜3(例えば、厚さ約1.0〜1.!1m
)が前記Uvレジスト膜4上に被覆される。この時。
DLIVレジストとして用いられる好ましい材料は。
DUV光に対して吸光度が10%以上に高くて50a+
J/cj以上の過多露光を要するノボラック系のレジス
トであり、このようなレジストであるといずれのものも
用いることができる。
この状態において半導体素子(device)の形成過
程にしたがって前置って準備されたマスクが前記二つの
レジストの上方に配置される。
このマスク2は設計により透明なエリア及び不透明なエ
リアに構成されるが図面においてはその形態が断面で図
示されている。この時、不透明な部分の大きさは希望す
る微細パターンの大きさ(パターンが線状の場合は1例
えば幅)より0.05〜0,2−程度大きく設計される
。これは後で説明する。
本実施例においてDUVレジスト膜3はポジティフレシ
スト(商品名rMP2400J : 5hipley社
製)であって1図中1点線での表示は、 DLIV光源
1の照射によりマスクの透明なエリアと不透明なエリア
(黒色で図示)とにしたがい、レジストにおいて選ばれ
たエリアにだけ光分解反応がおこることを表す。すなわ
ち、 DUVレジスト膜の光に露光された部分はPAC
(具体的には、ナフトキノンジアジド)の分解反応が進
み、光に露光されない部分すなわち、マスクの不透明な
部分によりDUVが照射されない部分はレジスト膜のP
ACが分解されないまま残ることになって現像液にも洗
滌除去されない。
第3図のCB)はDUV光源照射及び現像を経た後の形
態を示すものであって、マスクの不透明な部分に対応す
るエリアにだけDtlVレジスト膜が所定のパターン8
として形成されていることを示している。そして他の不
透明な部分に対応するエリアのパターンは図示していな
い。この時、形成されたパターン8はマスクの不透明な
部分の長さより短く形成されている。しかし、この形態
は最終の微細パターンの大きさと同様である。図示のよ
うに微細パターンになるわけは、第4図に示す過程に基
づく。
第4図(^)にはDUV露光による詳細な過程が図示さ
れている。
DυV光1はマスク2を通じてDIJVレジスト膜3に
照射され、現像する場合、現像後のDLIVレジスト膜
は、理想的には参照符号11のような点線形態のパター
ンに形成されるべきであるが、実際は曲線12に表すパ
ターンのように形成される。
この時、所定の微細パターンの大きさを得るためにはマ
スクの不透明な長さのパターンに対して過多露光を行う
。すなわち、第4図(A)は、矢印方向I3のように5
0mJ/cj以上の過多露光を行うにつれて現像の際に
得られるパターンがますます小さくなることを示してい
る。こうして得られたDUvレジスト膜のD[IV非感
光部の最終の形態を参照符号14の曲線で表した。
過多露光により光分解された部分と光分解されない部分
が第4図(A)の参照符号14の曲線で分けられるよう
になった状態において現像すると 第4図(B)のよう
に三角形状のパターンが現像の中に一時的に得られる(
参照符号17)。もちろんこの形態は言及するように過
多露光により得られたものである。しかしなから望む微
細パターンを得るためにはすなわち、参照符号8のよう
な形態を得るためには前記三角形状のDIJVレジスト
膜のパターン17を60秒以上さらに現像させる。すな
わち、フォトマスクの不透明な部分の長さがo、5gm
以下である本実施例によりDUV光に露光されないDL
IVレジストの大きさもまた0、5μm以下になりこれ
を60秒以上過多現像を行うと、現像液は露光されない
部分までも侵食させ前記パターン17の上端部15と下
端部16とにおいて矢印方向1819のようにそれぞれ
現像の速度を異にして現像され。
最終のパターンは第4図(B)に示すように望むパター
ン8である超微細パターンになる。
このようにして得られたパターン8はDUVレジストの
一部分であり、その下にはUvレジスト膜がある。
それでは第3図(B)に示すようにDUV工程を終了し
IJV工程を行う。
すなわち、UV光7を第3図(A)に示すようなフォト
マスク2なしで直ちに露光させる。別途マスクを必須と
しないいわゆる紫外線全面照射露光(UV flood
 exposure)を基板に対して直角方向に行うが
、この時UV光に対してマスクとして作用するのはパタ
ーン8である。これはDUV光だけをよく透過しUV光
はあまり透過しないために(10%以下)、UV光に対
してその部分でだけマスクとして作用する。
本実施例においてUVレジストはポジティブ型であって
、光に露光された部分は光分解反応を起してPACが分
解され、マスクとして作用するパターン8によりUV光
が露光されなかった部分は反応しない。第3図(B)に
、露光された部分と露光されなかった部分のエリアが点
線で区別され図示されている。
次いで、U■露光を行った後現像を行うと第3図(C)
に示すように、 PACが分解された部分はなくなり、
パターン8につながって反応しないUVレジスト9は残
ることになる。
前述のDUVあるいはUVレジスト等は現像過程が求め
られ1本発明においてはポジティブ形レジストに用いら
れる現像液であるといずれのものも用いることができる
。たとえば、アルカリ水溶液。
テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMA
H)、テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド(
TEAH)等が挙げられる。
このように最終の望む微細パターン(第3図(D)の1
0)を得るために基板上の膜質5に対してエツチング(
例えば、ドライエツチング)を行うと、前記レジスト8
,9の存在によりレジスト9と接触する膜質部分はエツ
チングされずそのまま残存し、それ以外の膜質部分はエ
ツチングにより除去され、続いてパターンされたレジス
ト膜(8及び9)を除去すると第3図(D)に示すよう
な最終の膜質の微細パターン10が得られる。
本実施例によると超微細パターンの大きさは0.3u1
1以下まで可能である。例えば2幅が0.31U以下の
線状のパターンの形成か可能である。
このようにDUV及びUV全面照射露光を適切に用いる
ことにより微細パターンが得られる。
すなわち1通常の装備と材料とを用いながらこれを本発
明の工程によって行うと超微細パターンが得られるもの
である。
[発明の効果コ 本発明の写真食刻方法によれば、 DUVの光源に効果
的に反応する感光物質の使用、あるいは、効果的に光を
照射することができるDUV用露光装置を必須とするこ
となく、微細パターン(例えば。
パターンの幅が03−以下のものまでも)を形成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のDUV使用の写真食刻方法を示す工程流
れ図であり 第2図は本発明の方法を示した工程流れ図であり。 第3図(A)〜(D)は本発明の詳細な説明する図面(
露光方向断面図)であり。 第4図は第3図のDUV露光及び現像過程を説明する図
面(露光方向断面図)である。 図中。 1・・・DUV光 3・・・DUVレジスト膜 5・・・膜質 7・・・UV光。 2・・・マスク 4・・・UVレジスト膜 6・・・基板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板あるいは膜質が形成された基板上に微細パタ
    ーンを形成するための写真食刻方法において、 前記した基板上に紫外線レジスト膜と遠紫外線レジスト
    膜とを順次積層する段階と、 フォトマスクと遠紫外線光源とを用いて遠紫外線露光及
    び現像を行う段階と、 紫外線露光の後、現像を経て超微細パターンを形成する
    段階と、 を含むことを特徴とする微細パターン形成のための写真
    食刻方法。
  2. (2)前記遠紫外線露光及び現像を行う段階は、50m
    J/cm^2以上過多露光を行う段階と、60秒以上過
    多現像を行って0.3μm以下の超微細パターンされた
    遠紫外線レジスト膜に形象化する段階とを含むことを特
    徴とする請求項1記載の微細パターン形成のための写真
    食刻方法。
  3. (3)前記紫外線露光は全面照射露光であり、前記遠紫
    外線露光及び現像によるパターンは前記紫外線露光に対
    してマスクとなることを特徴とする請求項1記載の微細
    パターン形成のための写真食刻方法。
  4. (4)前記段階の中においてレジストはポジティブ型レ
    ジストであることを特徴とする請求項1記載の微細パタ
    ーン形成のための写真食刻方法。
  5. (5)前記紫外線レジストの材料はゴム樹脂の比率が光
    活性化合物の比率より2〜3倍高いレジストであること
    を特徴とする請求項1又は4記載の微細パターン形成の
    ための写真食刻方法。
  6. (6)前記遠紫外線レジストの材料は遠紫外線に対して
    吸光度が10%以上であるノボラック系のレジストであ
    ることを特徴とする請求項1又は4記載の微細パターン
    形成のための写真食刻方法。
JP2154157A 1990-05-28 1990-06-14 微細パターン形成のための写真食刻方法 Pending JPH0433325A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019900007714A KR920003808B1 (ko) 1990-05-28 1990-05-28 미세패턴 형성을 위한 사진식각 방법
KR1990-7714 1990-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0433325A true JPH0433325A (ja) 1992-02-04

Family

ID=19299498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2154157A Pending JPH0433325A (ja) 1990-05-28 1990-06-14 微細パターン形成のための写真食刻方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0433325A (ja)
KR (1) KR920003808B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990054909A (ko) * 1997-12-26 1999-07-15 김영환 이중 감광막을 이용한 미세 감광막패턴 형성방법
KR101742815B1 (ko) 2010-07-23 2017-06-01 삼성전자 주식회사 Duv 필터링용 코팅 조성물, 이를 이용한 포토레지스트 패턴 형성 방법 및 반도체 소자의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185824A (ja) * 1984-10-04 1986-05-01 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS62161148A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 Fujitsu Ltd パタ−ン形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185824A (ja) * 1984-10-04 1986-05-01 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS62161148A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 Fujitsu Ltd パタ−ン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR910020488A (ko) 1991-12-20
KR920003808B1 (ko) 1992-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5652084A (en) Method for reduced pitch lithography
US20060160028A1 (en) Method of forming fine patterns of a semiconductor device
EP1478978B1 (en) Self-aligned pattern formation using dual wavelengths
US20050181313A1 (en) Method for forming openings in a substrate using a packing and unpacking process
US20100178619A1 (en) Method for enhancing lithographic imaging of isolated and semi-isolated features
JPH0433325A (ja) 微細パターン形成のための写真食刻方法
TW449799B (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a fine pattern, and semiconductor device manufactured thereby
KR100261162B1 (ko) 반도체소자의 패터닝 방법
JPS63246821A (ja) パタ−ン形成方法
JPS61116838A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JP2768139B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100422956B1 (ko) 미세패턴형성방법
JP2712407B2 (ja) 2層フォトレジストを用いた微細パターンの形成方法
KR940011204B1 (ko) 미세패턴 형성방법
JPH03283418A (ja) レジストパターン形成方法
JPS588131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR970006928B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH0562894A (ja) 微細パターン形成方法
GB2245084A (en) Producing fine lines using two photoresist layers
JPH0943855A (ja) レジストパターン形成方法
JPH11153871A (ja) レジストパターン形成方法及び半導体基板
Dunbobbin et al. Single-step, positive-tone, lift-off process using AZ 5214-E resist
JPS58145125A (ja) レジスト・マスクの形成方法
JPS58153932A (ja) 写真蝕刻方法
JPS63181478A (ja) 半導体装置の製造方法