JPH04333058A - トナーの製造方法 - Google Patents

トナーの製造方法

Info

Publication number
JPH04333058A
JPH04333058A JP3102544A JP10254491A JPH04333058A JP H04333058 A JPH04333058 A JP H04333058A JP 3102544 A JP3102544 A JP 3102544A JP 10254491 A JP10254491 A JP 10254491A JP H04333058 A JPH04333058 A JP H04333058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
particles
fine particles
toner
inner core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3102544A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Kin
英憲 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3102544A priority Critical patent/JPH04333058A/ja
Publication of JPH04333058A publication Critical patent/JPH04333058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真法などに使用さ
れている乾式現像用トナーに関する。詳しくは多層構造
を有するトナーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真プロセスを用いた現像方
法としては、大きく乾式現像方式と液体現像方式に分け
られる。さらに、乾式現像方式としてはキャリアを使用
する二成分現像方式として磁気ブラシ現像法、カスケー
ド現像法などがあり、一成分現像方式としては、ジャン
ピング現像法、FEED現像法、磁気ブラシ現像法など
が知られている。これらの乾式現像方式に使用されるト
ナーは、絶縁性と導電性とがある。このようなトナーは
、一般には樹脂中に染料・顔料などの着色剤と帯電制御
剤と磁気力を有するトナーであれば磁性粉などを分散さ
せた約10μmの微粒子に、表面に種種の物質を付着さ
せて構成されている。これらの微粉末を前記の現像方法
に用いるためには、種種の化学的物理的特性を満たすこ
とが必要となっている。なかでもトナー搬送に影響を与
える凝集性、流動性についてはこれまでに多数の提案が
なされており、改善が進められてきた。例えばシリカ粉
末をトナーの表面に付着させることにより、流動性を向
上させることは一般的に知られている。
【0003】トナーの製造方法としては、一般に混練粉
砕法、スプレードライ法、重合法などが知られている。 そして、トナー表面に種種の物質を付着させる方法とし
ては、流動乾燥炉などを使用して熱により付着させる方
法、ボールミルなどの混合機を用いて機械的な力により
付着させる方法などが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
トナー表面に種種の物質を付着させる方法では、表面の
無機物微粒子の付着力が弱く、トナー搬送時及び現像時
にトナー表面から剥がれてしまう。このため、使用雰囲
気温度によって容易に凝集が起こり、ブロッキングやケ
ーキングによりトナーの搬送性や現像特性が低下すると
いう欠点を有する。また帯電量の低下やばらつき、経時
変化の拡大が生ずるため現像性が不安定となる。さらに
剥がれた微粒子により装置内汚染が生じ、画像劣化や機
械故障など悪影響を及ぼすという欠点を有している。さ
らに、重合法によってSiO2粒子を固定化する場合、
材料選択性が非常に狭くなる欠点を有している。さらに
、流動乾燥炉など熱により処理をする場合、加熱・冷却
のために時間が必要であり、また熱源が必要になるため
装置が大きくなるといった欠点を有している。
【0005】従って本発明の目的は、上記課題を解決す
るもので 1)高流動性 2)微粒子飛散の防止 3)均一安定な帯電特性 4)簡単な製法 上記特性を有するトナーの製造方法を提供するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のトナーの製造方
法は、乾式現像法に使用するトナーで、少なくとも結着
樹脂と着色剤よりなる内核粒子の外表面に無機物微粒子
と樹脂微粒子を用いて樹脂被覆層を形成したトナーにお
いて、内核粒子の外表面に粒径が1μm以下である樹脂
微粒子を乾式あるいは湿式で付着させ、次に粒径が0.
1μm以下である無機物微粒子を分散しかつ前記樹脂微
粒子を溶解した溶剤で処理する事により、無機物微粒子
を含む樹脂被覆層を形成することを特徴とする。
【0007】
【実施例】図1に本発明のトナー製造方法のフローチャ
ートを示す。結着樹脂1と着色剤2等からなる原料を用
いて混練粉砕法、スプレードライ法、重合法等により内
核粒子6を作製する。次に、内核粒子6に樹脂微粒子3
を付着させる外添処理9を行い樹脂微粒子外添内核粒子
7を作製する。次に樹脂微粒子外添内核粒子7に無機物
微粒子4を分散、かつ樹脂微粒子3を溶融した溶剤5を
接触させ、被膜処理10を行い、無機物含有樹脂被膜ト
ナー8を作製する。本発明に用いる内核粒子は結着樹脂
と少なくとも1種類以上のトナー成分を含有する粒子を
使用する。トナー成分としては、着色剤、電荷制御剤、
磁性粉、導電剤、離型剤、分散剤などを必要に応じて選
択するものである。これらの内核粒子は一般の混練粉砕
法、スプレードライ法、重合法によって作製された粒径
1〜40μmのものを使用する。形状は球形でも不定型
でも構わない。
【0008】内核粒子表面に樹脂微粒子を付着させる乾
式の方法としては、通常の混合機、例えば、ボールミル
、V型混合機なども使用できるが、いわゆる高速流動攪
拌機を使用することが好ましい。高速流動攪拌機として
は、いわゆる、ヘンシェルミキサー(三井三池化工機)
、メカノフュージョンシステム(細川ミクロン)、ナラ
ハイブリタイゼーションシステム(奈良機械製作所)、
メカノミル(岡田精工)等を用いる。しかし、内核粒子
表面に微粒子を固着させる装置としては、決してこれら
に限定されるものではない。次に、湿式の方法としては
、内核粒子表面と樹脂微粒子表面のゼータ電位差による
静電付着力を利用したヘテロ凝集法、混合分散液のボー
ルミル等でのミリングによる湿式ミリング法、粉体イン
ク内核粒子をカップリング剤で処理してから樹脂微粒子
と混合、付着処理するカップリング剤法、樹脂溶液樹脂
粒子分散系における界面沈澱法等が適応可能である。ヘ
テロ凝集法では、内核粒子と樹脂微粒子の粒径比は3以
上が好ましく、また内核粒子と樹脂微粒子のゼータ電位
は正負逆極性になるように組成を調整することが好まし
い。湿式ミリング法では、内核粒子と樹脂微粒子の粒径
比は5以上が好ましい。カップリング剤法では、内核粒
子と樹脂微粒子の粒径比は3以上が好ましく、内核粒子
にシラン、チタン、クロム、アルミ、有機リン、過酸化
シリル等のカップリング剤を添加、もしく表面処理し、
樹脂微粒子にはカップリング剤の官能基と反応可能な官
能基を有するように組成を調整する必要がある。 界面沈澱法では、樹脂微粒子と溶解性が異なる樹脂の溶
液に樹脂微粒子を分散し、内核粒子を分散して樹脂が不
溶性の溶剤を添加することによる沈澱現象を利用して、
内核粒子表面に樹脂微微子を付着させる。
【0009】次に溶剤処理する方法としては噴霧乾燥法
、液浸法などがあるが接触時間を制御できるものであれ
ば何でも良い。好ましくは粉体コーティング装置、例え
ば、ディスパーコート(日清製粉)、コートマイザー(
フロイント産業)などを使用する。
【0010】内核粒子の組成としては特に限定されるも
のではなく、一般的なものを使用することができる。例
えば、結着樹脂としてはポリスチレン及び共重合体、例
えば、水素添加スチレン樹脂、スチレン・イソブチレン
共重合体、ABS樹脂、ASA樹脂、AS樹脂,AAS
樹脂、ACS樹脂、AES樹脂、スチレン・Pクロロス
チレン共重合体、スチレン・プロピレン共重合体、スチ
レン・ブタジエン架橋ポリマー、スチレン・ブタジエン
・塩素化パラフィン共重合体、スチレン・アリル・アル
コール共重合体、スチレン・ブタジエンゴムエマルジョ
ン、スチレン・マレイン酸エステル共重合体、スチレン
・イソブチレン共重合体、スチレン・無水マレイン酸共
重合体、アクリレート系樹脂あるいはメタアクリレート
系樹脂及びその共重合体、スチレン・アクリル系樹脂及
びその共重合体、例えば、スチレン・アクリル共重合体
、スチレン・ジエチルアミノ・エチルメタアクリレート
共重合体、スチレン・ブタジエン・アクリル酸エステル
共重合体、スチレン・メチルメタアクリレート共重合体
、スチレン・nーブチルメタアクリレート共重合体、ス
チレン・ジエチルアミノ・エチルメタアクリレート共重
合体、スチレン・メチルメタアクリレート・n−ブチル
アクリレート共重合体、スチレン・メチルメタアクリレ
ート・ブチルアクリレート・N−(エトキシメチル)ア
クリルアミド共重合体、スチレン・グリシジルメタアク
リレート共重合体、スチレン・ブタジエン・ジメチル・
アミノエチルメタアクリレート共重合体、スチレン・ア
クリル酸エステル・マレイン酸エステル共重合体、スチ
レン・メタアクリル酸メチル・アクリル酸2ーエチルヘ
キシル共重合体、スチレン・n−ブチルアリレート・エ
チルグリコールメタアクリレート共重合体、スチレン・
n−ブチルメタアクリレート・アクリル酸共重合体、ス
チレン・n−ブチルメタアクリレート・無水マレイン酸
共重合体、スチレン・ブチルアクリレート・イソブチル
マレイン酸ハーフエステル・ジビニルベンゼン共重合体
、ポリエステル及びその共重合体、ポリエチレン及びそ
の共重合体、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリプロ
ピレン及びその共重合体、フッソ樹脂、ポリアミド樹脂
、ポリビニルアルコール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ
ビニルブチラール樹脂などを一種類あるいは、二種類以
上ブレンドしたものを使用する事ができる。また、樹脂
以外の物質としてワックス等も使用することができる。 例えば、キャンデリラワックス、カルナバワックス、ラ
イスワックス等の植物系天然ワックス、みつろう、ラノ
リン等の動物系天然ワックス、モンタンワックス、オゾ
ケライト等の鉱物系天然ワックス、パラフィンワックス
、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタム等の天
然石油系ワックス、ポリエチレンワックス、フィッシャ
ー・トロプシュワックス等の合成炭化水素ワックス、モ
ンタンワックス誘導体、パラフィンワックス誘導体等の
変性ワックス、硬化ひまし油、硬化ひまし油誘導体等の
水素化ワックス、合成ワックス等のワックス類、ステア
リン酸、パルミチン酸等の高級脂肪酸類、低分子量ポリ
エチレン、酸化ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリ
オレフィン、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン
・アクリル酸エステル共重合体、エチレン・酢酸ビニル
共重合体等のオレフィン共重合体を一種あるいは二種以
上を用いる。
【0011】着色剤としてはカーボンブラック、スピリ
ットブラック、ニグロシンなどの黒色染・顔料を使用す
る。カラー用としては、フタロシアニン、ローダミンB
レーキ、ソーラピュアイエロー8G、キナクリドン、ポ
リタングストリン酸、インダスレンブルー、スルホンア
ミド誘導体などの染料、または顔料を使用することがで
きる。さらに、分散剤として、金属石鹸、ポリエチレン
グリコールなど、帯電制御剤として、電子受容性の有機
錯体、塩素化ポリエステル、ニトロフニン酸、第4級ア
ンモニウム塩、ピリジニル塩などを添加することができ
る。この他に磁性用トナーとして磁性粉末、例えば、F
e3O4、Fe2O3、Fe、Cr、Niなどを用いる
【0012】次に本発明に用いる無機物微粒子としては
、Si02、TiO2、Zn0、Al2O3(α型、β
型)、TiON、TiBaO3、MgO、ZrO2、C
aCO3、NiO、SnO、クレー、タルク、ケイ砂、
雲母、SiN、SiC、Ba2SO4、カーボンブラッ
ク等の微粒子を使用する事ができる。また、樹脂微粒子
としてはポリメチルメタアクリレート、ポリエチルメタ
アクリレート、ポリnーブチルメタアクリレート、ポリ
エステル、(スチレンーブタジエン)コポリマー、(P
VC、PVA、PVAc)コポリマー、ポリγーメチル
ーグルタメート、フッ素樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、
ベンゾクアナミン樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂
、ナイロン66/6、ナイロン11、ナイロン12、ポ
リスチレン樹脂、架橋ポリスチレン樹脂、フェノール樹
脂、メラミン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエチレン
樹脂、セルロース等を使用する。
【0013】内核粒子の表面に樹脂微粒子を付着させた
後、無機物微粒子を分散しかつ樹脂微粒子を溶解し、被
膜処理を行う溶剤としては、内核粒子及び樹脂微粒子の
材質により決定される。このため水系、有機溶剤系等の
ものを使用する事ができる。以上前記方法によって無機
物微粒子を含む樹脂被覆層を形成する事により、処理後
の分級などの操作を必要とせず、簡単に流動性及び保存
性の優れたトナーを製造することができる。
【0014】以下に本実施例をより詳細に説明する。
【0015】(実施例1) <内核粒子の作製> ポリエステル樹脂                 
 96wt%荷電制御剤              
            2wt%カーボンブラック 
                   2wt%上記
組成の原料を使用し、スクリュウ押出機で混練し、冷却
粗粉砕する。次にジエット粉砕機で微粉砕し、分級して
5〜20μmの内核粒子を作製した。
【0016】<樹脂微粒子の付着>前記内核粒子に樹脂
微粒子としてポリブチルメタアクリレート(PBMA)
を用いた。PBMAの粒径は0.2μm、ガラス転移点
81℃のものを使用した。前記作製した内核粒子を、樹
脂微粒子            PBMA(5%分散
)からなる、分散水溶液1000mlに混合し、ボール
ミルでの湿式ミリング法による付着処理を行い、続いて
スプレードライヤーにより乾燥、樹脂粒子付着トナーを
得た。
【0017】得られた粉体粒子の過剰な、付着に寄与し
ていないPBMAは分級機により除去した。分級後の粒
子を電子顕微鏡観察したところ、PBMA粒子が内核粒
子の表面に剥がれず、付着していることが明かとなった
【0018】<溶剤処理>上記方法で作製した、微粒子
を付着した内核粒子に対して溶剤処理を行った。無機物
微粒子として粒径0.02μmのSiO2、溶剤として
アセトンを用いた。この時 無機物微粒子      SiO2 (3%分散)樹脂
粒子          PBMA(2%溶解)という
溶剤を作成した。この溶剤に粉体を2秒間接触させ、そ
の後乾燥温度55℃で噴霧乾燥してアセトンを蒸発させ
た。この溶剤処理により得られた粒子は粒子同士の結着
も無く、粒子それぞれが独立した状態の集合体であった
。また、本実施例で作製した粒子を電子顕微鏡により断
面観察したところ、内核粒子の表面に、0.2〜0.3
μmの樹脂被覆層が形成されていた。さらに、樹脂層に
SiO2が均一に分散され、被覆層表面にもSiO2が
露出しているのが確認された。さらに本実施例で作製し
たトナーの安息角を測定したところ30°の高流動性を
示した。
【0019】さらに、本実施例で作製したトナーを一成
分非接触型現像機とOPC感光体を有するレーザプリン
ターに搭載して、画像形成を行ったところブロッキング
やケーキングを起こす事なく、鮮明な画像を形成するこ
とができ、さらに3万枚の耐久テストを行ったところ初
期と同様にブロッキングやケーキングを起こす事なく鮮
明な画像を得ることができた。さらに本実施例で作製し
たトナーを容器に密閉し、30℃ー80%の環境下に三
ヶ月間保存して同様なテストを行ったが凝集などの特性
上の劣化はなく、鮮明な画像を得ることができた。
【0020】(比較例1)実施例1で作製した内核粒子
を無機物微粒子であるSiO2と樹脂微粒子であるPB
MAからなる被覆層を表面に形成させないでそのまま実
施例1で用いたレーザプリンターに搭載して画像形成を
行ったところ、トナーの流動性が悪く、さらに現像器内
で凝集を起こし、鮮明な画像を形成することができなか
った。安息角を測定したところ48゜であり、流動性が
悪かった。
【0021】(比較例2)実施例1で作製した内核粒子
に、実施例1の<樹脂微粒子の付着>と同様の方法で樹
脂微粒子を付着させ、溶剤処理をしないままのトナーを
作製した。このトナーを実施例1で用いたレーザープリ
ンターに搭載して画像形成を行ったところ、トナーの流
動性が悪く、さらに現像器内で凝集を起こし、鮮明な画
像を形成することができなかった。また付着物の剥がれ
が生じ、現像器内の汚染が起こっていた。 (実施例2)実施例1と同様の内核粒子とPBMA粒子
をもちいて、樹脂微粒子外添内核粒子を作製し、溶剤処
理を行い作製した。
【0022】<樹脂微粒子の付着>樹脂微粒子の外添に
は、メカノフュージョンを使用し、次のような組成で処
理を行った。
【0023】 内核粒子          90wt%樹脂微粒子 
       10wt%付着処理時のメカノフュージ
ョンの回転数は1000rpm、処理時間は30min
で行った。
【0024】得られた外添トナーを電子顕微鏡による拡
大写真で観察を行ったところ、樹脂微粒子は内核粒子全
体に、剥がれず均一に付着していることがわかった。過
剰な樹脂微粒子は、ふるいがけおよび分級により取り除
いた。
【0025】<溶剤処理>実施例1と同様の処理を行っ
た。その結果得られたものは、実施例1とほぼ同様な結
果となり、粒子は何れも独立しており、またトナー表面
にはSiO2が露出していることが認められた。このト
ナーについて、実施例1と同様に安息角を測定したとこ
ろ31゜であり、ほぼ同様な値を示した。また、実施例
1と同様に画像形成を行い印字評価をした結果、実施例
1と同様の結果が得られた。
【0026】(実施例3)本実施例では内核粒子として
、ワックスを主成分とし、磁性粉と着色剤を有する粒子
を用いた。その他、実施例1と同様に行った。
【0027】<内核粒子の作製> パラフィンワックス              30
wt%ポリエチレンワックス            
30wt%Fe3O4               
         38wt%カーボンブラック   
               2wt%上記組成の原
料を使用し、バッチ式混練機で混練し、冷却粗粉砕する
。次に、ジェット粉砕機で微粉砕後、分級して平均粒径
10μm、分布5〜25μmの内核粒子を作製した。
【0028】<樹脂微粒子の付着>実施例1と同様なP
BMAを使用して実施例1と同様な組成で行った。得ら
れた粒子は実施例1と同様な状態であった。
【0029】<溶剤処理>溶剤としては、キシレンを用
いた。無機物微粒子は、実施例1と同様のSiO2を使
用し、溶媒に対し2%分散させた。また、樹脂微粒子の
PBMAは1.5%溶解させた。接触時間は1秒、乾燥
温度は60℃で噴霧乾燥した。得られた粒子は実施例1
と同様に粒子同士の結着も無く、粒子それぞれが独立し
た状態の集合体であった。また、安息角を測定したとこ
ろ32°の高流動性を示した。(内核粒子の安息角は5
0°以上であった。)さらに、得られたトナーを電子顕
微鏡により断面観察したところ、内核粒子の表面に0.
2〜0.3μmの樹脂被覆層が形成されていた。
【0030】さらに、本実施例で作製したトナーを一成
分磁気ブラシ現像機とOPC感光体を有するレーザープ
リンターに搭載して画像を形成したところブロッキング
やケーキングを起こす事無く、さらに定着温度120℃
という低温で鮮明な画像を形成する事が出来た。さらに
3万枚の耐久テストを行ったところ初期と同様にブロッ
キングやケーキングを起こす事なく鮮明な画像を得るこ
とができた。さらに本実施例で作製したトナーを容器に
密閉し、30℃−80%の環境下に三ヶ月間保存して同
様なテストを行ったが凝集などの特性上の劣化はなく、
鮮明な画像を得ることができた。
【0031】(実施例4)実施例3で作製した内核粒子
に、実施例2と同様の樹脂微粒子の付着処理を行った後
、実施例3と同様の溶剤処理を行った。
【0032】以上のようにして得られたトナーを、実施
例3と同様の評価を行ったところほぼ同様の結果となり
、流動性の高いトナーが得られた。
【0033】(実施例5)実施例1と同様な内核粒子と
無機物微粒子SiO2と樹脂微粒子PBMAを用い、無
機物微粒子と樹脂微粒子の粒径を変化させてトナーを作
製した。 表1と表2に実験Noと粒径の関係を示す。 表1は樹脂微粒子として実施例1で用いたPBMA:0
.2μmを用い、SiO2粒子の粒径を変えて作製した
ものである。表2は無機物微粒子として、実施例1で用
いたSiO2:0.02μmを用い、樹脂微粒子の粒径
を変えて作製したものである。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】<樹脂微粒子の付着>実施例1の<樹脂微
粒子の付着>と同様のPBMAを使用し、PBMAを5
%分散させた分散水溶液に内核粒子を混合し、60℃に
て10時間混合攪拌してカップリング反応による付着処
理を行い、続いてスプレードライヤーにより乾燥、樹脂
粒子付着トナーを得た。
【0037】<溶剤処理>このトナーを実施例1<溶剤
処理>と同様に、それぞれのSiO2をアセトンに3%
分散、PBMAを3%溶解させて処理を行った。但し、
接触時間は粒径に応じて変化させた。前記材料により作
製したトナーの結果を表3に示す。
【0038】さらにこれらのトナーについて、実施例2
と同様に画像形成を行い、画像評価した。その結果を第
4表に示す。
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】’鮮明’の定義は地かぶりが無く、画像濃
度が1.5以上の画像である。
【0042】本実施例より、無機物微粒子の粒径が0.
1μmよりも大きい場合、樹脂微粒子の粒径が1.0μ
mより大きい場合にはいずれも流動性が悪化し、画像も
鮮明なものが得られない事が明かとなった。
【0043】(実施例6)実施例1と同様の内核粒子と
SiO2、PBMA微粒子を用い、溶剤中のSiO2の
分散量を変化させて、トナーを作製した。
【0044】<樹脂微粒子の付着>PBMAの付着は、
実施例2の<樹脂微粒子の付着>と同様の組成により行
った。メカノフュージョンによる外添処理条件は、実施
例2と全く同様にして行い、樹脂微粒子外添内核粒子を
作製した。
【0045】<溶剤処理>溶剤処理は、実施例1の<溶
剤処理>と同様の溶剤、PBMAおよびSiO2を使用
した。PBMAは実施例1と同様の溶解量とし、SiO
2の溶剤中の分散量を変化させた。表5にSiO2の溶
媒中への分散量を示す。
【0046】これらのトナーを用い実施例1と同様の画
像形成を行い、画像評価を行った。結果を表6に示す。
【0047】
【表5】
【0048】
【表6】
【0049】尚、No.10はSiO2の剥離が激しく
生じ、装置汚染を生じた。また、安息角はNo.7と1
0が45°,No.8と9が32゜と30°であった。
【0050】この様に溶剤への分散量が1%より小さい
と表面露出SiO2が減り流動性が低下する。さらにま
た、5%を越えるとSiO2が過剰になり、逆に流動性
が低下するものと考えられる。
【0051】以上実施例を述べたが、本発明はこれらの
実施例に限定されるものではなく、さらに、被覆層内に
その他のトナー成分を添加する事も可能である。
【0052】
【発明の効果】以上述べたように本発明のトナーの製造
方法によれば、乾式現像法に使用するトナーで、少なく
とも結着樹脂と着色剤よりなる内核粒子の外表面に無機
物微粒子と樹脂微粒子を用いて樹脂被覆層を形成したト
ナーにおいて、内核粒子の外表面に粒径が1μm以下で
ある樹脂微粒子を乾式あるいは湿式で付着させ、次に粒
径が0.1μm以下である無機物微粒子を分散しかつ前
記樹脂微粒子を溶解した溶剤で、無機物微粒子を含む樹
脂被覆層を形成するため、無機物微粒子が内核粒子に安
定して付着し、流動性が高く、凝集がほとんど生じない
トナーを作製することができる。また、装置内の汚染が
ほとんどない。さらにトナー帯電量の経時変化がなく安
定しているため、画質が常に鮮明であるという効果を有
する。
【0053】さらに本発明のトナー製造方法によれば、
内核粒子の組成、構造に関わらず、種種の樹脂成分と無
機物成分からなる被覆層を均一に、かつ簡単に膜厚制御
を行って上記特性を満足するトナーを簡単に作製できる
という、これまでの多層構造トナー作製方法に較べて多
大の効果を有する。従って、本発明のトナー製造方法は
優れた機能を有する、多層構造トナーの低コスト化にさ
らに大きく貢献する事が出来る。
【0054】さらに、本発明のトナー製造方法は、電子
写真、静電記録、静電印刷、磁気記録法などを用いた画
像形成装置、つまり複写機、プリンター、ファクシミリ
などに広く応用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトナー製造方法のフローチャートを示
す図。
【図2】本発明のトナー製造方法により作成されたトナ
ーの構成図。
【符号の説明】
1・・・結着樹脂 2・・・着色剤 3・・・樹脂微粒子 4・・・無機物微粒子 5・・・溶剤 6・・・内核粒子 7・・・樹脂微粒子外添内核粒子 8・・・無機物含有樹脂被膜トナー 9・・・外添処理 10・・・被膜処理 11・・・樹脂被膜層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  乾式現像法に使用し、少なくとも結着
    樹脂と着色剤よりなる内核粒子の外表面に無機物微粒子
    と樹脂微粒子を用いて樹脂被覆層を形成したトナーにお
    いて、内核粒子の外表面に粒径が1μm以下である樹脂
    微粒子を乾式あるいは湿式で付着させ、次に粒径が0.
    1μm以下である無機物微粒子を分散しかつ前記樹脂微
    粒子を溶融した溶剤で処理する事により、無機物微粒子
    を含む樹脂被覆層を形成することを特徴とするトナーの
    製造方法。
JP3102544A 1991-05-08 1991-05-08 トナーの製造方法 Pending JPH04333058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102544A JPH04333058A (ja) 1991-05-08 1991-05-08 トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102544A JPH04333058A (ja) 1991-05-08 1991-05-08 トナーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04333058A true JPH04333058A (ja) 1992-11-20

Family

ID=14330197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3102544A Pending JPH04333058A (ja) 1991-05-08 1991-05-08 トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04333058A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2973234B2 (ja) マイクロカプセルの製造法
JP2007298869A (ja) 電子写真用カプセルトナー
US20060154166A1 (en) Toner for electrophotographic imaging apparatus
JPS63301964A (ja) 電子写真用トナー
JPH08234502A (ja) 液体トナー及びその製造方法
JPH04333058A (ja) トナーの製造方法
JPH04333055A (ja) トナーの製造方法
JPH03293676A (ja) トナー及びトナー製造方法
JPH04333057A (ja) トナーの製造方法
JPH04182669A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JPH04182661A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JPH04333056A (ja) トナーの製造方法
JPH0261649A (ja) トナー及び製造方法
JPH0478860A (ja) トナー及びトナー製造方法
JPH04307558A (ja) 磁性トナー及びその製造方法
JPH04333060A (ja) トナー製造方法
JPH04307560A (ja) 磁性トナーの製造方法
JPH04307559A (ja) 磁性トナー及びその製造方法
JPH04182670A (ja) トナーの製造方法
JPH04182667A (ja) トナー及びトナー製造方法
JPH04307562A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JPH02146057A (ja) トナー
JPH04182663A (ja) 磁性トナー及びその製造方法
JPH04307553A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JPH04307556A (ja) 光導電性トナーの製造方法