JPH04307556A - 光導電性トナーの製造方法 - Google Patents

光導電性トナーの製造方法

Info

Publication number
JPH04307556A
JPH04307556A JP3073016A JP7301691A JPH04307556A JP H04307556 A JPH04307556 A JP H04307556A JP 3073016 A JP3073016 A JP 3073016A JP 7301691 A JP7301691 A JP 7301691A JP H04307556 A JPH04307556 A JP H04307556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
photoconductive
agent
resin
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3073016A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Mizumoto
水本照之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3073016A priority Critical patent/JPH04307556A/ja
Publication of JPH04307556A publication Critical patent/JPH04307556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリンター、複写機、フ
ァックス等の画像形成装置に用いる光導電性トナーの製
造方法に関する。さらに詳しくは感光体を使用しない簡
便な画像形成装置に使用する光導電性トナーの製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光導電性トナーを使用する画像形
成方法は、感光体と絶縁性または導電性トナーを用い、
静電気力により画像形成する電子写真方式に比較して、
感光体を使用しない、露光と現像を同時に行うことがで
きる、カラー化が容易などのメリットを持っているため
、シュガーマン方式(USP2758939)など現在
までに多数の提案がなされている。また光導電性トナー
においても画像形成方法と同様に多数の提案がなされて
いる。一般に光導電性トナーは、通常のトナーと同様に
熱可塑性樹脂の中に光導電剤を分散させた単一構造のも
のと、熱可塑性樹脂と着色剤からなる粒子の外表面を光
導電剤からなる光導電層を被覆した多層構造の二種類の
ものに大別できる。また製造方法としては、混練粉砕法
、スプレードライ法、マイクロカプセル法などがある。 最近では特開昭60ー133459に光導電剤を水性溶
液に分散した分散液と熱可塑性樹脂の水性溶液に分散し
た分散液とを混合して、スプレードライ法により乾燥さ
せ光導電性トナーとする方法、または自然乾燥により塊
状物を粉砕、分級して光導電性トナーとする方法が開示
されている。さらに特開昭60ー175056には球状
で透明なポリマーからなる核体粒子に光導電剤と微小ポ
リマー粒子を混合し、均一に分散させて、微小ポリマー
粒子のガラス転移点以上の温度で噴霧乾燥して、球状で
透明な核体粒子表面に、ポリマーと光導電剤の混合物か
らなる被覆層を形成させる方法が開示されている。 さらに特開昭61ー6657には光導電剤が分散せれた
分散液及びバインダー材となる熱可塑性樹脂粒子が分散
された分散液を混合して得られた混合溶液に熱可塑性樹
脂を主成分とする芯体を混入、分散して、芯体に前記混
合溶液を被着させる。そして、この芯体をスプレードラ
イ法などにより乾燥させて熱可塑性樹脂粒子により光導
電剤が保持された二層構造の光導電性トナーを製造する
方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
特開昭60ー133459の製造方法においては、光導
電剤及び熱可塑性樹脂の分散液の作製が複雑で安定な製
造を行うことができない。さらに均一な分散を行わなけ
ればならないため、材料選択の範囲が狭くなり光導電性
トナーの特性を向上させるのに限界がある。また、単層
構造のため、光導電特性と定着性の両方を満足させる光
道電性トナーを得ることができないという課題を有して
いる。また特開昭60ー175056及び61ー665
7の製造方法においても同様に、芯体粒子の作製、被覆
用樹脂微粒子の作製、分散及び光導電剤の分散が複雑で
安定な製造を行うことができない。また、分散液をスプ
レードライ法などで乾燥させるため、粒度分布がブロー
ドで分級操作を必要とする。さらに、芯体表面に付着し
た、樹脂微粒子は、付着力が弱く剥がれ易いという課題
を有している。
【0004】そこで本発明の目的は上記課題を解決する
もので、その目的とするところは強固な付着力を有する
光導電層を持ち、光導電特性と定着特性を両立させ、品
質の安定した光導電性トナーを提供することにある。さ
らに本発明の目的は製造工程を複雑化させること無しに
流動性、帯電性等の電子写真特性を満足する光導電性ト
ナーの製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の光導電性トナー
の製造方法は被覆層の構成物として光導電剤を含むマイ
クロカプセル型光導電性トナー製造方法において、内核
粒子表面に少なくとも樹脂微粒子を付着する工程、該樹
脂微粒子を溶解する溶剤に少なくとも機能性付与剤かつ
/または光導電剤を添加した混合溶剤により処理する工
程、処理した粒子を乾燥・回収する工程から成ることを
特徴とする。
【0006】また、機能性付与剤として帯電制御剤、流
動性向上剤を用いることを特徴とする。
【0007】
【作用】粒径の大きな母粒子と粒径の小さい子粒子とを
混合してメカノケミカル反応等により処理を行うことに
より、子粒子は母粒子表面に静電気力、化学的吸着力、
物理的吸着力等により母粒子表面全周に渡り均一に付着
する。子粒子として樹脂微粒子を付着させた場合、これ
を溶解する溶剤を樹脂微粒子に接触させる事により樹脂
が溶解し、母粒子表面に樹脂成分からなる被膜形成が行
われる。この時の被膜化状態は溶剤の種類及び接触時間
をコントロールすることにより行うことができる。また
接触させた溶剤は熱・気流により速やかに蒸発させて粒
子から除去することにより粒子同士の凝集を防止できる
【0008】ここでメカノケミカル反応時に子粒子と共
に光導電剤(以下光導電性粒子とする。)を混合するこ
とで該製造方法に従うと母粒子表面に樹脂により光導電
性粒子が強固に固着し、かつ樹脂中に光導電性粒子が分
散された被膜層が形成される。この様に内核粒子表面に
樹脂を主成分とする光導電層を形成するため、内核粒子
に溶剤による影響を与える事無く、更に例えば、内核粒
子が微粒子より軟化点が低く柔らかい場合でも光導電層
を確実に形成させる事が出来る。
【0009】さらに樹脂微粒子を溶解する溶剤に流動性
向上剤、帯電制御剤等の機能性付与剤を混合して樹脂微
粒子を処理することで被覆層にこれら機能性付与剤が固
定されたトナーを一度に作製することが可能となる。
【0010】上記トナーは強固な光導電層が形成され剥
離等が起こらず、また表面は樹脂により被覆され、帯電
制御剤、流動性向上剤といった機能性付与剤が含有され
ているため電子写真特性の制御も容易となった。本発明
の光導電性トナーを用いて画像形成を行った場合、簡便
なプロセスで鮮明な画像が可能となる。
【0011】以下、図面に基づいて本発明を詳細に説明
するが本発明がこれらに限定されるものでないことは言
うまでもない。
【0012】
【実施例】図1に本発明の電子写真用トナーの断面図を
、また図2に本発明の電子写真用トナーの製造方法のフ
ローチャートを示す。トナー内核1は結着樹脂2、着色
剤3、離型剤、及び磁性粉等からなり、これらの内核粒
子は一般の混練粉砕法、スプレードライ法、重合法によ
って作製された粒径1〜40μmのものを使用する。 形状は球形でも不定型でも構わない。
【0013】結着樹脂2の組成としては特に限定される
ものではなく、一般的なものを使用することができる。 結着樹脂2としては、ポリスチレン及びその共重合体と
して、水素添加スチレン樹脂、スチレン・イソブチレン
共重合体、ABS樹脂、ASA樹脂、AS樹脂、AAS
樹脂、ACS樹脂、AES樹脂、スチレン・p−クロロ
スチレン共重合体、スチレン・プロピレン共重合体、ス
チレン・ブタジエン架橋重合体、スチレン・ブタジエン
・塩素化パラフィン共重合体、スチレン・アリル・アル
コール共重合体、スチレン・ブタジエンゴムエマルジョ
ン、スチレン・マレイン酸エステル共重合体、スチレン
・イソブチレン共重合体、スチレン・無水マレイン酸共
重合体などがあり、またアクリレート系樹脂あるいはメ
タアクリレート系樹脂及びその共重合体などがあり、ま
たスチレン・アクリル系樹脂及びその共重合体として、
スチレン・アクリル共重合体、スチレン・ジエチルアミ
ノ・エチルメタアクリレート共重合体、スチレン・ブタ
ジエン・アクリル酸エステル共重合体、スチレン・メチ
ルメタアクリレート共重合体、スチレン・n−ブチルメ
タアクリレート共重合体、スチレン・ジエチルアミノ・
エチルメタアクリレート共重合体、スチレン・メチルメ
タアクリレート・n−ブチルアクリレート共重合体、ス
チレン・メチルメタアクリレート・ブチルアリレート・
N−(エトキシメチル)アクリルアミド共重合体、スチ
レン・グリシジルメタアクリレート共重合体、スチレン
・ブタジエン・ジメチル・アミノエチルメタアクリレー
ト共重合体、スチレン・アクリル酸エステル・マレイン
酸エステル共重合体、スチレン・メタアクリル酸メチル
・アクリル酸−2−エチルヘキシル共重合体、スチレン
・n−ブチルアリレート・エチルグリコールメタアクリ
レート共重合体、スチレン・n−ブチルメタアクリレー
ト・アクリル酸共重合体、スチレン・n−ブチルメタア
クリレート・無水マレイン酸共重合体、スチレン・ブチ
ルアクリレート・イソブチルマレイン酸ハーフエステル
・ジビニルベンゼン共重合体があり、またポリエステル
及びその共重合体、ポリエチレン及びその共重合体、エ
ポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリプロピレン及びその
共重合体、フッソ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニール
アルコール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリビニルブチラ
ール樹脂などがあり、これらを必要に応じて一種類ある
いは二種類以上混合したものを用いることができる。ま
た樹脂以外の物質としてワックスなども用いることがで
きる。詳しくはキャンデリラワックス、カルナバワック
ス、ライスワックスなどの植物系天然ワックス、みつろ
う、ラノリンなどの動物系天然ワックス、モンタンワッ
クス、オゾケライトなどの鉱物系天然ワックス、パラフ
ィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロ
ラタムなどの天然石油系ワックス、ポリエチレンワック
ス、フィツシャー・トロプシュワックスなどの合成炭化
水素ワックス、モンタンワックス誘導体、パラフィンワ
ックス誘導体などの変性ワックス、硬化ひまし油、硬化
ひまし油誘導体などの水素化ワックス、合成ワックスな
どのワックス類、ステアリン酸、パルミチン酸などの高
級脂肪酸類、低分子量ポリエチレン、酸化ポリエチレン
、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、エチレン・ア
クリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重
合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体などのオレフィン
共重合体などであり、これらを必要に応じて一種類ある
いは二種類以上を用いることができる。
【0014】着色剤3としては、カーボンブラック、ス
ピリットブラック、酸化銅、二酸化マンガン、アニリン
ブラック、活性炭、ニグロシンなどの黒色染・顔料を使
用する。カラー用としては、黄鉛、亜鉛黄、カドミウム
イエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファストイエロー、ニ
ッケルチタンイエロー、ネーブルスイエロー、ナフトー
ルイエローS、バンザーイエローG、バンザーイエロー
10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローG
R、キノリンイエローレーキ、タートラジンレーキ、パ
ーマネントイエローNCG、赤口黄鉛、モリブデンオレ
ンジ、ピラゾロンオレンジ、パーマネントオレンジGT
R、バルカンオレンジ、インダスレンブリリアントオレ
ンジRK、インダスレンブリリアントオレンジGK、ベ
ンジジンオレンジG、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛
丹、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレッド4R、
リソールレッド、ピラゾロンレッド、レーキレッドD、
ブリリアントカーミン6B、ブリリアントカーミン3B
、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレ
ーキ、マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバ
イオレットレーキ、コバルトブルー、アルカリブルーレ
ーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー
、ファーストスカイブルー、インダスレンブルーBC、
ピグメントグリーンB、マラカイトグリーンレーキ、フ
ァナルイエローグリーンG、亜鉛華、酸化チタン、硫化
亜鉛、フタロシアニン、ローダミンBレーキ、ソーラピ
ュアイエロー8G、キナクリドン、ポリタングストリン
酸、メチレンブルー、ローズベンガル、スルホンアミド
誘導体等が、必要に応じて一種類あるいは二種類以上混
合して使用することができる。
【0015】離型剤としてはヒートローラへのオフセッ
トを防止するためにワックス類、特にポリエチレン、ポ
リプロピレンワックスなどを用いる事ができる。
【0016】磁性粉としては、Fe3O4、Fe2O3
、Fe、Cr、Niなどを用いる。
【0017】さらにこの他に分散剤として、金属石鹸、
ポリエチレングリコールなどを必要に応じて添加するこ
とができる。
【0018】被覆層4は結着樹脂、光導電性粒子5、及
び必要に応じて帯電制御剤6、流動化剤7からなる。
【0019】結着用樹脂微粒子としてはポリメチルメタ
アクリレート(PMMA)、ポリエチルメタアクリレー
ト(PEMA)、ポリ−n−ブチルメタアクリレート(
PBMA)、ポリエステル、スチレン・ブタジエン共重
合体、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリビニルアルコー
ル(PVA)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリ−γ
−メチル−グルタメート、フッ素樹脂、フッ化ビニリデ
ン樹脂、ベンゾクアナミン樹脂、シリコーン樹脂、エポ
キシ樹脂、ナイロン66/6、ナイロン11、ナイロン
12、ポリスチレン樹脂、架橋ポリスチレン樹脂、フェ
ノール樹脂、メラミン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリ
エチレン樹脂、セルロースなどを用いることができる。
【0020】光導電性粒子5としては特に限定されるも
のではなく、酸化亜鉛、酸化チタン、フタロシアニン系
顔料、キナクリドン系顔料、ベンジジン、ジオキサン系
顔料、ベンズイミダゾール系顔料、シアニン系染料、ア
ゾ系顔料、インジゴイド顔料、アントラキノン系顔料、
ペリレン系顔料等を用いる事が出来る。また酸化亜鉛、
酸化チタンなどの無機物光導電剤においては、光導電剤
に増感色素を吸着させて、任意の波長に感度を有するよ
うに調製する。光導電剤の粒径としては、光導電層内の
分散性を考慮すると10nm〜0.5μmの範囲が好ま
しい。
【0021】帯電制御剤6(以下CCAという)として
は電子受容性の有機錯体、塩素化ポリエステル、ニトロ
フニン酸、第4級アンモニウム塩、ピリジニル塩などを
添加することができる。
【0022】流動化剤7としてはSi02、TiO2(
ルチル、アナターゼ)、Zn0、Al2O3(α型、β
型)、TiON、TiBaO3、MgO、ZrO2、C
aCO3、NiO、SnO、クレー、タルク、ケイ砂、
雲母、SiN、SiC、Ba2SO4、カーボンブラッ
クなどの微粒子が使用される。これらCCA及び流動化
剤は被覆層に含有される場合だけでなく、内核粒子に含
有されても良い。
【0023】次に図2のフローチャートに従ってトナー
製造方法を示す。
【0024】結着樹脂2と着色剤3等からなる原料を用
いて混練粉砕法、スプレードライ法、重合法等により内
核粒子1を作製する。次に、内核粒子1に樹脂微粒子を
付着させる外添処理8を行い樹脂微粒子外添内核粒子を
作製する。次に樹脂微粒子外添内核粒子に樹脂微粒子を
溶解する溶剤に少なくとも機能性付与剤かつ/または光
導電性剤を添加した混合溶剤を接触させ被覆処理9を行
い、光導電性トナー10を作製する。光導電層の厚さは
、光透過性、定着性を考慮して1〜3μmの範囲が好ま
しい。
【0025】内核粒子表面に微粒子を付着外添させる方
法としてはスプレードライ法、界面沈澱法、ヘテロ凝集
法、湿式ミリング法等の湿式による方法、メカノケミカ
ル法等の乾式による方法が可能である。
【0026】乾式の場合、通常の混合機、例えば、ボー
ルミルやV型混合機なども使用できるが、いわゆる高速
流動攪拌機を使用することが好ましい。高速流動攪拌機
としては、いわゆるヘンシェルミキサー、メカノフュー
ジョンシステム(細川ミクロン)、ナラハイブリタイゼ
ーションシステム(奈良機械製作所)、メカノミル(岡
田精工)などを用いる。しかし内核粒子表面に微粒子を
固着させる装置としては決してこれらに限定されるもの
ではない。
【0027】溶剤で処理する方法としては噴霧乾燥法や
液浸法などがあるが、接触時間を制御できるものであれ
ば何でもよい。好ましくは粉体コーティング装置、例え
ばディスパーコート(日清製粉)、コートマイザー(フ
ロイント産業)などを使用する。
【0028】内核粒子の表面に樹脂微粒子を付着させた
粒子を処理する溶剤としては、内核粒子及び微粒子の材
質により決定される。この為水系、有機溶剤系等のもの
を使用する事ができる。例えば有機溶剤系としては、ジ
クロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエ
タン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、メタノ
ール、メチルセルソルブ、ベンジルアルコール等のアル
コール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ベンジル
エーテル等のエーテル類等、酢酸エチル、酢酸ブチル等
のエステル類、フルフラール、アセトン、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサン等のケトン類、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族類、ニトロベンゼン、アセト
ニトリル、ジエチルアミン、アニリン、ジメチルホルム
アミド、ピロリドン等の窒素化合物を用いることができ
る。
【0029】以上述べた原料を用い、かつ前記方法によ
って内核粒子の表面に光導電性粒子を含む樹脂被膜層を
形成することにより、処理後の分級などの操作を必要と
せず、簡単に流動性及び各種の電子写真特性を満足する
光導電性トナーを製造することができる。
【0030】以下に本実施例をより詳細に説明する。
【0031】〔実施例1〕 (内核粒子の作製) スチレン・アクリル共重合体        90重量
部カーボンブラック                
  10重量部上記組成の原料を使用し、2軸エクスト
ルーダで混練し、冷却粗粉砕する。次に、ジェット粉砕
機で微粉砕後、分級して平均粒径10μm、分布5〜2
5μmの内核粒子を作製した。
【0032】(光導電層の形成) 〈光導電性粒子と樹脂微粒子の外添〉光導電層は熱可塑
性樹脂微粒子としてポリブチルメタアクリレート(PB
MA)樹脂微粒子と色素吸着した酸化亜鉛粉末(ZnO
)を外添して形成した。PBMAとZnOの粒径は共に
0.4μmのものを用いた。組成を以下に示す。
【0033】 内核粒子                50重量部
PBMA微粒子          60重量部色素吸
着ZnO        170重量部これらの原料を
混合して、メカノフュージョンシステム(細川ミクロン
製)を用いて内核粒子表面に外添させた(以下メカノ処
理という)。メカノ条件として、回転数1500rpm
、処理時間30分で行った。得られた粉体粒子の過剰な
、付着に寄与していない微粒子は分級機により除去した
。(分級機による過剰粒子の除去は外添微粒子の仕込量
を調整する事により省く事ができる。)しかし、除去後
においてもPBMA粒子及び色素吸着ZnO粒子は内核
粒子の表面に剥がれず、付着している事が表面の電子顕
微鏡観察により明かとなった。また、電子顕微鏡により
断面観察を行ったところ内核粒子表面に、PBMA粒子
及び色素吸着ZnO粒子が球形のまま被覆層を形成した
状態にある事が観察された。
【0034】また、酸化亜鉛への色素吸着は以下の方法
で行った。
【0035】 ZnO粉末                  10
重量部マラカイトグリーン      0.01重量部
ローズベンガル          0.01重量部無
水フタル酸            0.01重量部エ
チルアルコール            20重量部上
記原料を超音波分散器で1時間分散させる。その後エチ
ルアルコールを蒸発乾燥させ、ZnO粒子に色素を吸着
させ増感を行った。
【0036】〈溶剤処理〉上記方法で作製した色素吸着
ZnO粒子と樹脂微粒子を外添した内核粒子に対して粉
体コーティング装置により溶剤処理を行った。溶剤とし
てはPBMA粒子を溶解するアセトンを使用し、機能性
付与剤として下記材料を使用した。
【0037】 CCA                      
・・・  5重量部SiO2            
         ・・・  5重量部アセトン   
                 ・・・90重量部
ここで各成分の搬送量は粉体、混合溶液とも1kg/h
rとなるよう気流圧、粉体、溶剤供給量を調整した。こ
れらを接触・混合させた後この混合体を噴霧乾燥させ、
得られたトナーをサイクロンにより回収した。
【0038】この溶剤処理により得られた粒子は粒子同
士の結着も無く、粒子それぞれが独立した状態の集合体
であった。また、本実施例で作製した粒子を電子顕微鏡
により断面観察したところ、内核粒子の表面に、約1μ
mの被覆層が形成されており、かつ被覆層中にCCA、
SiO2と思われる微小粒子の存在が確認された。
【0039】また本方法で作製された光導電性トナーの
暗時比抵抗は1015Ωcm、明時比抵抗は107Ωc
mであった。この時の光感度は10erg/cm2 で
あった。
【0040】(画像形成)次に本実施例で作製した光導
電性トナーを用いて画像形成を行った。まず、光導電性
トナーを導電性磁性キャリアと混合し磁気ブラシを形成
する。この磁気ブラシを透明絶縁性基体と接触させる。 次にこの接触部分の反対側から像露光を行い、同時にバ
イアス電圧を印加して光照射された光導電性トナーに帯
電保持している電荷とは逆極性の電荷を注入して光導電
性トナーを選択的に付着させる。書き込み用光源として
は液晶シャツターを用いた。次にこの絶縁性基体上の光
導電性トナーを静電転写により普通紙に転写し、熱定着
ローラにより定着を行った。その結果、現像時にブロッ
キングやケーキングを起こすこともなく、得られた画像
は良好な定着性を示し、O.D.値1.5の地かぶりの
無い鮮明な画像である事が確認された。さらに、3万枚
の耐久テストを行ったところブロッキングやケーキング
を起こすことなく初期と同様な鮮明な画像を得ることが
できた。また、本実施例で作製した光導電性トナーを容
器に密閉し、30℃ー80%の環境下に3ヶ月間保存し
て同様なテストを行ったが凝集などの特性上の劣化は無
く、初期と同様な鮮明な画像を得ることができた。耐久
テストにおいても同様であった。この結果は光導電性ト
ナーとしての特性が十分に発揮され、また各種電子写真
特性、普通紙定着性が当初の設計通りであることを示す
ものである。
【0041】これにより後工程無しで流動性、帯電性等
十分トナー特性を維持できるマイクロカプセル型光導電
性トナーが作製できることが可能となった。
【0042】〔実施例2〕内核粒子へのメカノ処理は多
段処理が可能である。本実施例ではまず色素吸着ZnO
粒子を積層し、その後樹脂微粒子を付着させ、均一な層
からなる多層構造を形成した。この粉体粒子に実施例1
と同様なアセトンを主とした混合溶剤により溶剤処理を
行い、マイクロカプセルトナーを作製した。色素吸着Z
nO粒子はアセトンに不溶なため断面観察すると樹脂層
が色素吸着ZnO粒子をガードするように被覆された構
成である事が確認された。
【0043】前記作製したトナーを用いて印字試験を行
ったところ画像乱れもなく良好な画像が形成された。ま
た、繰り返し試験でも画像汚れはほとんど確認されなか
った。
【0044】〔実施例3〕本実施例では内核粒子にメカ
ノケミカル法にて樹脂微粒子を付着し、その後の溶剤処
理工程に色素吸着ZnO粒子及び機能付与剤を樹脂溶液
に分散したものを用いてマイクロカプセルトナーを作製
した。樹脂溶液の組成を以下に示す。
【0045】 アクリル樹脂                ・・・
  9重量部色素吸着ZnO            
  ・・・  9重量部CCA           
           ・・・  1重量部SiO2 
                    ・・・  
1重量部アセトン                 
   ・・・80重量部上記組成の混合溶液を用意し、
実施例1と同様な装置を用いてマイクロカプセルトナー
を作製した。またこのときの圧縮空気による高速気流で
の搬送量を粉体、分散溶液とも1kg/hrとなるよう
気流圧、粉体、溶剤供給量を調整した。この方法で作製
した光導電性トナーを用いて印字試験を行ったところ画
像乱れ、経時変化ともなく良好な印字が可能であった。
【0046】〔実施例4〕実施例3では光導電剤のバイ
ンダー用としてアクリル樹脂溶液で溶剤処理したが樹脂
を用いないスラリー系でも光導電性粒子の固定は可能で
ある。実施例3の内核粒子を用いて下記組成の混合溶剤
により溶剤処理を行った。
【0047】 色素吸着ZnO              ・・・1
0重量部CCA                  
    ・・・  5重量部SiO2        
             ・・・  5重量部アセト
ン                    ・・・8
0重量部本実施例で得られたトナーを用いて印字試験を
行ったところ画像乱れ、経時変化ともなく良好な印字が
可能であった。
【0048】〔実施例5〕本実施例では内核粒子にメカ
ノケミカル法にて樹脂微粒子及び機能性付与材として帯
電制御剤を付着し、その後の溶剤処理工程に色素吸着Z
nO及び流動化剤を樹脂溶液に分散したものを用いてマ
イクロカプセルトナーを作製した。
【0049】〔実施例6〕内核粒子の処理剤として樹脂
微粒子、及び流動化剤を添加し、溶剤処理工程に色素吸
着ZnO及び帯電制御剤を樹脂溶液に分散したものを用
いてマイクロカプセルトナーを作製した。
【0050】〔実施例7〕内核粒子の外添処理に樹脂微
粒子及び機能性付与剤として帯電制御剤、流動化剤を用
い、溶剤処理工程に色素吸着ZnOを樹脂溶液に分散し
たものを用いてマイクロカプセルトナーを作製した。
【0051】実施例5〜7のトナーを用いて印字試験を
行ったところ画像乱れ、経時変化共になく良好な印字が
可能であった。
【0052】〔実施例8〕実施例1と同様な装置及び内
核粒子を用い、内核粒子に外添させる微粒子の粒径を変
えて被覆層の膜厚を制御した。樹脂微粒子としては粒径
0.4μm(PBMA)、粒径0.8μm(PMMA)
、粒径1.0μm(PMMA)のものを用いた。表1に
微粒子外添条件を示す。処理時間は全て30分で行った
。次に、これらの粒子を実施例1と同様に溶剤処理した
。溶媒としてはアセトンを用いた。得られた粒子につい
て実施例1と同様に電子顕微鏡により、粒子表面と粒子
断面観察を行い膜厚を測定した。表2に処理条件と結果
を示す。この様に内核粒子表面に付着させる粒子の粒径
を変化させる事により、任意の膜厚を有する被覆層を形
成できる。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】〔実施例9〕実施例1と同様な製造方法に
より、シアン、マゼンタ、イエローのカラー光導電性ト
ナーを作製した。組成を第3・4・5表に示す。
【0056】
【表3】
【0057】
【表4】
【0058】
【表5】
【0059】上記組成で作製した三色の光導電性トナー
は流動性等各種電子写真特性、保存性に優れ、さらに実
施例1と同様な画像形成方法を用いてカラー画像を形成
したところ、定着性・色再現性に優れたカラー画像を形
成することができた。
【0060】以上、本発明の実施例を示したが、本発明
の光導電性トナーの製造方法はこれらの実施例に限定さ
れるものではなく、被覆層に光導電剤を添加した構成の
全てのトナーに応用する事が可能である。
【0061】
【発明の効果】以上述べたように本発明の光導電性トナ
ーの製造方法によれば、内核粒子表面に少なくとも樹脂
微粒子を付着する工程、該樹脂微粒子を溶解する溶剤に
少なくとも機能性付与剤かつ/または光導電性剤を添加
した混合溶剤により処理する工程、処理した粒子を乾燥
・回収する工程から成り、また、機能性付与剤として帯
電制御剤、流動性向上剤を用いることによりトナー全周
に渡り均一に、かつ強固な付着力を有する、光導電剤及
び機能性付与剤を含有した被覆層を有するトナーを簡単
に作製する事が可能になった。これにより十分な光応答
性及び普通紙定着性を持ち、かつ流動性・帯電性等各種
電子写真特性の優れた、経時変化のない光導電性トナー
を提供することが可能になった。
【0062】本発明による光導電性トナーは、複写機・
FAX・プリンター等に応用可能で、本発明の光導電性
トナーの製造方法を用いるならば、トナーの電子写真特
性、長期保存性において良好で、かつ繰り返しの画像形
成において品質の安定した印字が可能なトナーを容易に
、かつ信頼性高く安価に製造可能という多大の効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトナーの断面構造を示す図。
【図2】本発明のトナー製造方法の一例を示すフローチ
ャート図。
【符号の説明】
1  内核粒子 2  結着樹脂 3  着色剤 4  被覆層 5  光導電剤 6  帯電制御剤 7  流動化剤 8  外添処理 9  被膜化処理 10  光導電性トナー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  被覆層の構成物として光導電剤を含む
    マイクロカプセル型光導電性トナー製造方法において、
    内核粒子表面に少なくとも樹脂微粒子を付着する工程、
    該樹脂微粒子を溶解する溶剤に少なくとも機能性付与剤
    かつ/または光導電性剤を添加した混合溶剤により処理
    する工程、処理した粒子を乾燥・回収する工程から成る
    ことを特徴とする光導電性トナーの製造方法。
  2. 【請求項2】  機能性付与剤として帯電制御剤、流動
    性向上剤を用いることを特徴とする請求項1記載の光導
    電性トナーの製造方法。
JP3073016A 1991-04-05 1991-04-05 光導電性トナーの製造方法 Pending JPH04307556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3073016A JPH04307556A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 光導電性トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3073016A JPH04307556A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 光導電性トナーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04307556A true JPH04307556A (ja) 1992-10-29

Family

ID=13506123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3073016A Pending JPH04307556A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 光導電性トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04307556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037711A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Sharp Corp カプセルトナーの製造方法およびカプセルトナー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037711A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Sharp Corp カプセルトナーの製造方法およびカプセルトナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100940238B1 (ko) 전자사진용 토너 및 이를 채용한 전자사진용 화상 형성장치
JP2014164274A (ja) 静電荷像現像用トナー
US20060154166A1 (en) Toner for electrophotographic imaging apparatus
US9594325B2 (en) Image formation method
JPH04307556A (ja) 光導電性トナーの製造方法
JPH04307555A (ja) 光導電性トナーの製造方法
JPH04182669A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JPH04307562A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JPH04182661A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JPH03293676A (ja) トナー及びトナー製造方法
JPH04307553A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JPH04147154A (ja) 光導電性トナー及びその製造方法
JPH04307554A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JPH04291358A (ja) トナー製造方法
JPH04307558A (ja) 磁性トナー及びその製造方法
JPH04182670A (ja) トナーの製造方法
JPH04307559A (ja) 磁性トナー及びその製造方法
JPH04291359A (ja) カラートナー
JPH04291356A (ja) トナー及びトナー製造方法
JPH04333060A (ja) トナー製造方法
JPH04307560A (ja) 磁性トナーの製造方法
JPH0273363A (ja) 光導電性トナーの製造方法
JPH04307561A (ja) 磁性トナーの製造方法
JPH04291357A (ja) トナー製造方法
JPH04182663A (ja) 磁性トナー及びその製造方法